NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 23 | 2018年10月11日 18:22 |
![]() |
6 | 3 | 2018年8月30日 06:06 |
![]() |
39 | 17 | 2018年8月20日 13:02 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月28日 21:21 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年7月11日 21:48 |
![]() |
9 | 5 | 2018年5月9日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

類似スレ。
機種は違いますが、リンク先のもので解除出来ませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002620/SortID=14215540/
書込番号:22079145
3点

ありがとうございます
試しましたがダメでした
書込番号:22079157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その中古、訳ありなんですか?
書込番号:22079183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訳ありだかわかりません
普通にオークションで安く買いました
書込番号:22079189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセット、もしくは初期化してもダメなら製造元に問い合わせるしかないでしょうね。
一応、リセット、初期化を試してダメだったらSONYサポートセンターに相談されては如何でしょうか。
オークションで中古品のサポートをしてくれるかどうかは電話してみないと分かりませんが…
御参考まで…
書込番号:22079474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

展示品って中古で流す事できるんですね!
展示品ってメーカーの所有品だと思ってた!
書込番号:22079984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当ですよね
でも結構出回っているみたいです
電気屋さんで現品限りで買うとあるみたいです
書込番号:22080004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品が中古で?
本当メーカーの物だと思っていました。
demoの解除は、無理なんじゃない。
書込番号:22081050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


もう売るしかない。
書込番号:22081559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売っても買った人が困ると思うので売れません
書込番号:22081613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オークションで売ってくれた相手が店舗名義ならその店に問い合わせできませんか、、
相手が個人なら、下手したら万引き品の可能性もあるかもですね!?
それなりの店が売るのなら、解除はしてくれてそう、、
デモモード解除しないとクレーム付く事くらいは分かるので、、
書込番号:22083058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買った私が悪いんで
何も言えないし連絡もつかないので仕方ないです
書込番号:22083389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYストアの窓口で話をして、
SONYのエンジニアを頼ったらどうですか?
書込番号:22091288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズアキ327さん
下記リンク先の手順で「工場出荷時の状態に戻す」を実行できないでしょうか?
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-zx300/contents/TP0001449173.html
DEMOモードだと、もしかしたらできないのカナ???
書込番号:22091356
0点

ありがとうございます‼️
残念ですができませんでした‼️
書込番号:22091367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場で直して貰うしか。
書込番号:22094586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002564/SortID=12460537/
裏設定のようですね。
古い機種ですが、ご参考になれば。
裏モード解除されると良いですね。
書込番号:22175669
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

ZX300ブラックとEARIN M-2を通勤バスと電車内で使用しています。ZX300は昨年10月末購入、アンバランス、バランス共に250時間越えています。ファームウエアは1.10です。
M-2は今年の2月末購入の初期ロット品で約50時間使用しています。ベータ版のアップデート2回済みの環境です。
ZX300とM-2の相性は良いと思います。特にM-2のアップデート後はbluetooth接続が速くなりました。
音質は、篭っていた感じが無くなり中高音が抜ける様になりました。低音は少し沈み込み全体に広がりが出ています。
それでも有線のイヤホンにはかないませんが、5千円クラスのイヤホンと同等の音は出ていると思います。個人の評価ですが。
完全ワイヤレスの価格帯は上位クラスですが、 他社品は、見た目が耳から飛び出して見えるので、使う気になれませんでした。
今は、平日通勤はM-2、休日はIE800アンバランスか、AK T8iE MkU を4.4mmバランスで運用しています。
M-2はバージョン前後で別物になります。可能でしたら試聴しての購入をお薦めします。
書込番号:22060929
3点

私はアプリを使えることを理由にAndroidスマホで利用しています。
普段アプリが必要なのは「トランスパレンシー調整」機能だけなので、この機能が必要かがポイントだと思います。
この点を除けば、ZX300で問題有りません。
また、ファームのアップデートをするのにはアプリが必須になるので、Androidスマホを所有していなければファームのアップデートが出来ません。
後々iOSのアプリも対応するとは思いますので、iPhoneが有るのであれば、今後は対応可能かもしれません。
書込番号:22061603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
店頭で実機確認してきました。まず、Earin M-2はZX300からは検索中にEarinと表示されます。そしてEarinを選択するとaptXで接続した旨の表示がされ繋がります。
実際の使用感として他のBluetoothやWiFiが飛び交っていた環境でZX300とEarin M-2が5m位離れても安定して接続した事、ボリュームコントロール無しの完全ワイヤレスで稀にある音量が小さ過ぎるあるいは爆音になってしまう等の現象は見られなかった事から相性問題と言った事もなく普通に使えるでしょう。
難点を挙げるとすれば1回タップの再生・停止は良いとして2回タップの曲送りと3回タップの曲戻しの判定がややアバウトかなと言った所です。まあこれはEarin M-2単独の癖だとは思います。左右の自動判別は特に問題ありませんでした。
書込番号:22068914
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ポタアンpha-3と17aの組み合わせで外出時の音楽鑑賞してましたが、やはり携帯性の煩わしさにイヤイヤ感とストレスがつのり、pha-3並みの音質を求め、zx300の購入に踏み切りました。
購入後、約5000曲を長々と転送し、初音出しの瞬間を迎えましたが、第一印象は「軽くて薄くて迫力ない」ちょっと「やば、失敗じゃねー!」と思いましたが、再生時間10時間近くなると、pha-3に迫る音圧と解像度が滲み出てきた気がします♪
これがエージング効果?
どなたかエージング理論と科学的根拠をご存知な方いらっしゃいますか?
書込番号:22026525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どなたかエージング理論と科学的根拠をご存知な方いらっしゃいますか?
あるなら知りたいのですけど、エイジングを推す人に説明をお願いしても誰も明確な根拠を説明はしてくれません。
あるならば、既にあらゆるところで明確な説明があり、当たり前に行われ、製造メーカーは
説明書のトップに載れるでしょうし、エイジングを施した製品を出荷するでしょう。
書込番号:22026547
2点

機械は、最初に急速に劣化します。モーターの類いで例えれば、製造時に出来た軸の小さい凸凹が削れて丸くなるようなものです。丸くなった後は、劣化の速度はゆっくりとなり、壊れるまで続きます。
オーディオ機器のそれも似たような物でして。主にスピーカーユニットのコーンを支えるエッジやダンパーがこなれてきます。
劣化と言えば劣化ですが。メーカー側としては、この初期の急激な劣化を計算に入れて、その劣化の後にメーカーの意図する音が出るようになっています。
要は、劣化の初期に急激に変化する部分を、先に劣化させてしまえと言うだけのことです。
…ジュースを混ぜていると美味しくなるとか、そういうレベルでエージングを考えている人は結構多い。エージングでなにか良くなるわけではありません。変化しなくなる(変化が緩くなる)ことが大切なのです。
書込番号:22026726
5点

ん〜ますます混迷を極めてきましたね。
機械的劣化と電気特性の変化は違うと思うし…
zx300のコンデンサが初期に電気的負荷によってどんな変化がな生じて出力安定→音質改善するのか…
それを知ってどうする、という意見もあるかとは存じますが、オーディオの世界にはハイエンドになるほど、オカルトチックな話しが当たり前にまかり通って、ケーブルやら電源やら…誰も科学的根拠で論理的に立証した人はいないかと。
評論家は比喩的芸術的な表現は立派ですが(笑)
プロレス八百長論みたいに、あまり踏み込んではいけない領域なのか!?(笑)
書込番号:22026945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本機の設定の中 高音質ガイドでエージングについての説明があります!
コンデンサーのエージング効果は一応メーカー仕様です!
製造段階で低下した機能が使用していくうちに回復していくみたいな感じかと思います!
スレ主さんが感じているエージング効果がこのコンデンサーによるものかはわかりませんが、、
俗に言うエージングは慣らし効果だと思います!
エンジンで言えばピストンのバリがとれてスムーズに動くようになるイメージでしょうけど、、、
書込番号:22026962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大昔のオーディオや計測機器(電源入れて20分間とか取説に普通に書いてあったが今時の計測機器には無い)までアンプが温まるまでの暖気が必要な頃には良くコンデンサが温まらんと電圧が安定せんというったものがあったけど
今時の精密且つ高性能になった導電性高分子アルミ電解コンデンサ などのタンタルでも
その時代の儀式がいまだに必要だとは思えないんですよね。
エンジンも製造上の精度で慣らしが必要な時代はあったけど、今は製造精度も組み付け精度も上がって
慣らし運転は不要です。
コンデンサの製造メーカーに慣らしが必要とは書かれてないし、実際のところの音に繋がるまでの
変化が何がどうなってという仕組みがあやふや過ぎて
納得までにはいかないんですよね。
良い方向とは限らないけど変わってくるのはあるんだけど、自分が変わってると理解しています。
あやふやなら、そっちの方が解り易いから。
書込番号:22027067
0点

>X-JIGENさん
ずっとそれだけを聞いているとね 人間の耳がエージングされる。
慣れてきて 良い音に思える。
何種類ものプレイヤーを持っていて とっかえひっかえ使っていたら、そうはならないと思う。
まぁ よく聞く話で 使い込んでいくと音が良くなった。
↑
本人がそう 思えればベスト。
他人に理由聞いても 意味はないでしょう。
書込番号:22027555
6点

>X-JIGENさん
ZX300の設定から開くことのできる「高音質ガイド」に書いてある
「コンデンサーの特性の安定」が全てだと思います。
当然、「200時間のエージングをしたけど何も変わらないぞ!」と
訴えられた場合に反撃する資料はキッチリ用意してあるでしょうし
それなりの根拠はあるのでしょう。
私の場合は、開封した直後はXperia Z3と聴き比べても大して変わらず
「(悪い意味で)なんじゃこりゃ」と思いましたが、そのまま再生で放置して30時間経った位に
「(良い意味で)なんじゃこりゃ」と思いました。
そこから先は私の耳では明確な違いを感じることはできませんでしたが....
書込番号:22028306
6点

皆さん、様々な意見頂きありがとうございます。
個々にご返事できなくて、申し訳ありません。
確かに本機に堂々とコンデサーと特性云々は謳ってあるのですが、「特性の何がどうしてどうなったのか…」そのメカニズムをす知りたいのがマニアの性というやつで(笑)
とりあえず、結論はやや遠い感じですが、zx300を楽しむという行為には何ら影響はありません♪
我がzx300は今も密かにエージング進行中だと信じて…(笑)
書込番号:22028955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X-JIGENさん
科学的根拠は 置いといて。
信じる者は救われます。
信じることによって・・・
本体だけじゃなくて、イヤフォンもエージングで〜
ますます 音が良くなるはずです。
信じましょう。(笑い)
書込番号:22029094
0点

プラシボじゅないんですか?
書込番号:22031319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が聞いた話では、二つの説があります。
一つは、この手のコンデンサーは基本、熱に弱く、ハンダ付けの際に多少ダメージを受けるそうですが、電気を流しているうちに自己修復機能が働いて本来の性能に戻るという説です。
POSCAPやOS−CONはその傾向があるとのことです。
もう一つの説は、ニッカド電池などを使っていた人間であればご存じかと思いますが、ニッカド電池の「おろしたて」って、フル充電しても、本来の能力を発揮せず、何回か充電と放電を繰り返すうちに本来のスペックを発揮するんです。
私も昔、カメラのモータードライブで、イヤと言うほどやってきましたので感覚的に解るのですが、さすがに電池とコンデンサでは多少理屈が違うそうですが、よく似た現象とのことです。
モーターを動かしたり、物を光らせるのとは違い、音は、そう言った事に非常にナーバスな代物と言うことで、多少、そう言った事が起きているのかも知れません。
ちなみに私の場合、スピーカーやイヤホンとDAPのエージングに関しては肯定派です。
事実、違うと思っていますし、それを実感しています。
逆にケーブルに関しては最初の数時間以降の変化は少し疑問視しています。
書込番号:22031406
4点

革製品みたいなものでしょうかね?
使えば軟らかくなるような。
同じ曲を一番最初に聞くと、キーンとしたような不快音⇒次に聞くと確かにキーンが消えたりします。
最初からメーカーさんがチューニング?エージング?をして頂けると助かると思ってしまう私ですが、好みは人それぞれなのかなぁ?と。
書込番号:22033572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万能ぬいぐるみちゃんさん
多分、そんなもんだと思います。
私が聞いた時の話ですが、その人が言うには、「言ってしまえば、コンデンサも電池の親戚のような物・・・
電池で起こる事がコンデンサで起こってもおかしくない」って・・・
ま、私自身は半信半疑ですが、この手のDAPでエージングが発生する事を確信したのがXDUOOのX10ですね。
この機種も事前情報でエージングで音が変わるという話は聞いていたのですが、それが露骨に解ったのが、一時的に左右の音のバランスが崩れたときです。
この機種は特にオペアンプにMUSES8920と言うICを使っていますが、これがくせ者で、しっかりエージングしないと安定しないと言うシロモノです。
ま、そう言った物がある以上、エージングを否定することは出来ません。
後、余談ですが、カーオーディオのプロショップの一部は、スピーカーを購入した際に申し込むと、インストール前に初期エージングをやってくれるというサービスをしているところもあるそうです。
こう言った商品も、そう言ったサービスがあればうれしいですね。
書込番号:22033695
1点

今の初期エージングの話、具体的には
https://www.sonic-design.co.jp/sonicplus-center/
です。
後、MUSEのチップに関しては、
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/5a7ba2298e644be3c12a5498ebdab423
こんな所からも参考になるかと思います。
書込番号:22033972
0点

このテーマはこのまま迷宮に入って、謎のまま終わりそうですね(笑)
未だに再生時間25時間程度で、軽めのエージング状態ですが、やはり初動に比べ音量がしっかりとれて楽曲のダイナミクスを感じます。
これは音がよくなったというより、コンデンサの特性が安定し、カタログスペックに近い出力特性が得られてる…と理解してます。
ソニーさん、そうですよね?(笑)
書込番号:22040544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!理論とかはわかりませんが、ヨドバシなどなら、試聴機が3台ほど置いてあります。再生時間の長いzx300 のほうが、私の聞いた感じでは、音質も違ってました。とりあえず報告まで。
書込番号:22044480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
初めまして
何人かの方がX−アプリの楽曲をNW−ZX300に転送したいと思いトライされたようですが私も実行したらやはりX-アプリがNW−ZX300を認識しないので転送出来ませんでした。どなたか教えて頂けませんか?ドラッグアンドドロップで転送出来るとの回答されていましたがエクスプローラでどうするのかよく分かりません。分かりやすくご説明して頂けませんか?
また、他に楽曲を転送する方法がありましたらご教授お願い致します。X-アプリからの転送方法
Music Centerのインストール時にX−アプリのデータは読み込みましたがNW−ZX300に転送時エラーを返してきます。
どうにもなりません。宜しくお願い致します。
0点

ZX300のMusicフォルダを開く
転送したい音楽データのフォルダを開く
転送したい音楽データをドラッグ・アンド・ドロップでZX300のMusicフォルダにコピーする
と言う手順です。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX300/feature_6.html
書込番号:21981549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決していたり、あてにならない回答ならすみません。
Music Center for PC(Windows)というソニーサポートページにあるソフトウェアを使ってみては如何でしょうか。
Music Center for PCをダウンロード・インストール後に最初の起動画面で【Xアプリの楽曲をコピーしますか?】というような文言が出ます。
そこで、はい(Yes)を選択するとMusic Center for PCにもXアプリ内の楽曲をコピーしてくれます。
このソフトかContent Transfer(Windows/Mac)で対応していると思います。出来なければすみません。
SONYサポートページ
https://www.sony.jp/support/walkman/download/
書込番号:22214510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
初めてまして。
今まで5年ほどFシリーズのウォークマンを使用していましたが、バッテリーの劣化で使えることもありますが、まともに使用出来ない機会が多かったのでこちらのシリーズが店頭で安くなっていたので買い換えました。
その際に使ってみていくつか分からない事があったので、質問させていただきます。
@x-アプリに入っていた曲をMusiccenterに取り込みをして新しいウォークマンに転送しました。その際に何曲か転送できない曲がありました。
転送できないのはHRの表記になっている曲です。
Musiccenterに取り込みをした際にHRになってしまったようで、どうにかウォークマン本体に転送する方法はありますか?
転送すると「予期せぬエラーが発生しました〜」と出ていた気がします。(曖昧ですみません。)
Aこちらイヤホンを介さずに本体から直接音を流すことは可能でしょうか。
今まで使っていたFシリーズのウォークマンは可能でした。バイトの際BGMは自由なのでウォークマンを使って曲を流していたのですが、新しく買い換えてからバイトに入った際かけようと思ったら本体から音量をどんなに上げても曲が聞こえません。
イヤホンをさせば聞こえます。
ですがイヤホンをつかわずにも使用したいのでこちらも教えて頂きたいです。
正直この使い方ができないのであれば安くなっていたとはいえ別のウォークマン(あるいは充電しながらで使えてた古いウォークマン)でも良かったかな…と思ってしまいます。
色々自分なりに解決方法を調べてみたのですが解決できませんでした…。
よろしくお願いしますm(*_ _)m
書込番号:21955919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトを利用せずにドラッグアンドドロップで転送しても一緒ですか?
転送はソフトを利用しなくても転送出来ますので。
昔のウォークマンはスピーカーを採用していた機種もありましたけど、この機種はスピーカー内蔵ではないので、本体から音を出すことは出来ないです。スピーカー内蔵機種は今はほとんどないと思いますよ。
書込番号:21955933
4点

>9832312eさん
お答え頂きありがとうございます
ドラッグアンドドロップではまだ試していませんでした。
帰宅してから試してみようと思います。
スピーカー内蔵じゃないんでんすね
そこを確認せず買ってしまいました。
今スピーカー内蔵少ないんですね…
調べてみたらポータブルスピーカーが存在するようですが、こちらは対応しているのでしょうか…重ね重ねすみませんm(_ _)m
書込番号:21955986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾウォークマンで小型のスピーカー内蔵の物は、F880シリーズとZX1が最後になりますかね。
私はZX1は今も所有しているので、そう言う使い方は出来ますが…
ZX300なら、小型のブルートゥーススピーカーを購入してブルートゥース接続されてスピーカーから音を出してリスニングすれば宜しいでしょう。
それには、ZX300は対応していますから…
ミュージック センター for PCは、PCのスペックが低かったり、PCのスペックが低く、年数もある程度経っていて、動作が悪くなってきているPCでは、エラーが発生する事も有る様ですね。
ウォークマンへの転送自体は、Xアプリとかミュージック センター for PCを使わずにWindowsのエクスプローラーから直接ファイル転送も出来るので、直接ファイル転送で送れば宜しいかと思います。
DAPの容量の残量は、その場合転送ソフトではないので表示されないかもしれませんが…
御参考まで…
書込番号:21956064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
ブルートゥーススピーカーなら、ZX300はLDACに対応しているので、LDAC対応ブルートゥーススピーカーとかも有りますかね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=2ahUKEwjevvz7vJbcAhUUEqYKHV1CBagQFjAAegQIBhAB&url=https%3A%2F%2Fwww.sony.jp%2Factive-speaker%2Fproducts%2FSRS-HG10%2F&usg=AOvVaw2MGF1yuMGY-TJAgT1TnJPv
又、LDAC対応では無いですが、JBL エクストリームとかはパワーが有るので、そちらもお勧めでしょうか。
試聴環境が有れば、ZX300とヨドバシカメラなどの大型家電量販店、専門店などでベアリングさせてもらって視聴し、お好きな物を選べば宜しいかと思います。
書込番号:21956091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bluetooth対応していますので、bluetoothスピーカーから選ぶ方が良い気がします。
ウォークマンとドッキングするスピーカーも昔はある程度ありましたけど、選択肢が少ないですので、選択肢の多いbluetoothスピーカーをオススメします。
規格は比較的対応していますので、aptxまたはLDAC対応のものを選ぶと音質面と使い勝手の両立が出来ると思います。
家電量販店などで実際に試してみると良いかと思います。嗜好が強く出るタイプのスピーカーですので。
SBC LDAC aptX aptX HD
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
書込番号:21956261
1点

どれほど曲数があるか分かりませんがまずは下記のリンクの方法でファイルの所在を探し出しましょう。
https://musiccenter.sony.net/ja/faqs/faq010.php
x-アプリ時代に取り込んだファイルならATRAC ( .oma)である可能性もありますからこれは変換が必要ですね。Music Center for PCでは楽曲をWAV形式で保存出来ますから一旦これでWAVに変換してからこのままではファイル容量がでかいですから適当なファイル変換ソフトを見繕ってFLACなりMP3に変換しましょう。
https://musiccenter.sony.net/ja/instruction/06_edit_06.php
https://www.gigafree.net/media/encode/
Walkmanポートから出力してスピーカーを駆動出来るのは現行製品ですとNW-A40シリーズとNW-S310になり、ZX300は対応していません。
https://www.sony.jp/walkman/products/RDP-NWT19/compatible.html#fragment-2707
https://www.sony.jp/walkman/products/SRS-NWT10M/compatible.html#fragment-2707
代わりと言ってはなんですがお手軽路線としてはゴルフボール位の大きさのエレコム ASP-SMP050というものがあります。デカ音という相性で売られていますのでご確認下さい。アクティブスピーカーなので定期的な充電は必要です。
http://www2.elecom.co.jp/products/ASP-SMP050BU.html
後はアレックス・マーフィーさんも紹介されているBluetoothスピーカーを使う方法も考えられます。可搬性の良いものだとAnker SoundCore nanoなどがあります。これも定期的な充電は必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FHPCCUI/
書込番号:21956266
2点

>etxxxさん
>正直この使い方ができないのであれば・・・でも良かったかな…と思ってしまいます。
>調べてみたらポータブルスピーカーが存在するようですが
1、バイト中使いたい、引用くだりの重要度
2、F880の音量音質は高が知れてる→仕事中ながら聞き程度、高音質必要ない
3、無線スピーカーはBT能率上いくらHRでも(APTX、LDAC含め)有線のと比べられない、無駄に高い(バブル商品)
4、大事な高音質DAPのバッテリーをながら聞きにもったいない。
しかも無線だと、バッテリー劣化するものが2つにもなる。
→ 「直刺し+ミニスピーカー」で検索してみて。
大体3.5mm直刺しのと短いケーブル付いてる二種類ある。
発声ユニットはF880同じレベルかそれ以上音量取れる、バッテリー消耗も低い、互換性・・・見れば分かる。
自分はF880所有で、以前タバコ付録の折り畳みミニスピーカー使ってPODCAST聞いてた。
画像のやつは1000円もいらない。
ご検討まで。
書込番号:21956712
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
いまは、バランス接続でMDR-1Aで聞いていますが、自分の思った低音でない為、探してます。
オススメのヘッドフォンはありますか。
ちなみにエージングは400時間位いってます。
書込番号:21805996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
低音の出ると言う解釈は量感を示すものなのか下への伸びを示すものなのかスピードを示すものなのか色々ケースはあると思いますが、量感や下への伸びはあからさまな低音型ヘッドホンを除くとMDR-1A以上のものがありますかね。低音のキレの良さと言うかサッと立ち上がってサッと減衰するスピードはMDR-1AよりもMDR-Z7の方が優れていると思います。MDR-1Aはちょっと余韻が残る感じでしょうか。
書込番号:21806082
2点

ZX300単体で鳴らすなら、オーディオテクニカ WS1100辺りは、如何でしょうか?
ビスパのケーブルとかでリケーブルして、音を追い込む事も出来ますかね。
レビューも写真掲載で挙げているので、宜しかったら参考にして下さい。
もしくは、オーテク ESW950とかも宜しいかと思います。
大型家電量販店、専門店とかでZX300と合わせて視聴される事をお勧めしておきます。
他の人からも候補に挙がっていますが、同社MDRーZ7+SONYキンバーのバランスケーブルも宜しいかと思います。
私は、デジタルトランスポートにZX2かZX100+PHAー3+mini 2本出しのSONYキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7(バランス駆動)させて普段はリスニングしています。
MDRーZ7は、元SONYのフラッグシップヘッドフォンなので、環境をPHAー2A→PHAー3→SONY 据え置きESとアンプのレベルを上げてあげると、キチンと環境に答えてくれる、伸びしろの高いヘッドフォンなので、面白味は有ると思います。
ZX300+4.4mm5極端子のSONYキンバーのバランスケーブルでも音は鳴りますが、余裕を持って歪みを少なくドライブさせると言う観点からすると、ゆくゆくは不満が出る可能性は有ると思います。
こちらも大型家電量販店、SONYストア、専門店等でZX300と合わせて、視聴してみて下さい。
御参考まで…
書込番号:21806152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
お2人の意見から、上がってるSONYのMDR-Z7が良さそうですね。中々、仕事の休みが取れないので大型家電に行って視聴とか出来ませんので皆さんのご意見で購入しようと思ってます。
書込番号:21806226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1Aで低音が足りないというのは質の悪さが原因なのかな?
価格の落ち着いた1AMとか装着感と音質のバランスがいいws1100とかいいと思います
耳乗せタイプのヘッドホンは低音がたくさん出る物が多い傾向だと思います
問題は1Aに慣れた耳で簡単な視聴だけでは
良さが解らい可能性がある事です
書込番号:21809489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adegnさん
はじめまして、おはようございます。
sumi_hobbyさんが仰ってるように、
私も気になりました。
>自分の思った低音でない為、探してます。
御自身の思われていた低音がどういうものか、
かなり興味あります。
趣向を変えてみて、
イヤホンで聴いてみるっていうのも良いかもと感じました。
書込番号:21810574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





