NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年8月12日 14:10 |
![]() |
10 | 18 | 2024年2月29日 00:08 |
![]() ![]() |
122 | 15 | 2023年8月13日 20:19 |
![]() |
22 | 10 | 2020年4月25日 12:14 |
![]() |
7 | 3 | 2020年4月10日 18:26 |
![]() |
2 | 1 | 2019年7月23日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
バランスだとzx300がwm1aと肉薄しているとか同じだとか言っているのを結構見かけます。
(ここの人は割とwm1aを推してるけど)
wm1aとどれくらい音質の差がありまかね?
wm1aがあの携帯性で2倍近い中古価格なので悩みます。
書込番号:26255941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質の優劣に決まった尺度は無いから、
どれ位って難しいですよ。
私は1aと1zを比べたら1aの方が好みです。
こういう言い方になりますね。
ZX300とは比べたことはありません。
書込番号:26255949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記させて頂きます。
人は音楽を聴くときに聞こえる音を万遍なく聴いている訳では無くて、聴きたい部分にフォーカスして聴いています。
だから、人によって評価に差が出る。
差が無いと言う人は、本当に違いがわからなのだと思うし、
違うって言う人が、本当に違って聞こえる。
どちらも本当のことだと思います。
書込番号:26255956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マックとロッテリアおいしさにどのくらい差がありますか?
目玉焼きに醤油と目玉焼きにソースでおいしさにどのくらい差がありますか?
前田敦子と大島優子の美しさににどのくらい差がありますか?
などと同じだと思います。
結局、その人の主観でしかないです。
なので、感覚の差の度合いをしりたいと思ったら自分で聴いて判断するしかないです。
書込番号:26256259
2点

携帯プレイヤーはあまり使いませんので分かりませんが、バランス接続てフルバランス転送な機器の場合はアンバランス接続と、明らかに音質は違います。
1番の違いは、アンバランスだとスピーカー駆動時ツィーターなりウーファーを押すだけし制御出来ませんが、フルバランスだと押す時も引く時も制御しますので。結構音質は変わります。
またノイズもキャンセルできると言うのもありますね。
ただその能力をどこまで発揮できるかは、アンプシステムがどこまで作り込まれてるかによりますから、実際に聴き比べて見ないと分からない‥が正解かと思います。
書込番号:26256420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ZX300ずーっと使ってました♪
主観ですけども1.5倍位wm1aの方が良いよ♪
バランスで肉薄する事わ無いと思います(´・ω・`)b
書込番号:26261410
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
レシーバー機能について、
A50シリーズでえるだっく接続で
やったら好みの音質でした!
Zx300はレシーバーだと最高峰に思えます、ポータブル性、バランスが可能ということで、音質がききたいです。私の沼も終わりそうなのでご支援お願いします
書込番号:25624227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質は、人それぞれの主観なので、自分で聴いて確認するしか
ないかと思います。
A50とZX300持ってますが、どちらも所有していますが、どちらも
音質同じだと思います。
違うという人もいるようですが…
書込番号:25624244
0点

それがえるだっく接続環境で私の耳にはちがいました!
書込番号:25624246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それがえるだっく接続環境で私の耳にはちがいました!
であればZX300を購入したらよいかと思います。
自分で判断できるのに、なんで他人に確認してるのでしょうか?
書込番号:25624255
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
A50で707に繋いだり Zx2繋いだりでちがいましたので、バランスではと思い!Zx300があがりました!
購入して確かめます!
書込番号:25624258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もa55、ZX300、NW-W1A、NW-W1Z、NW-W1AM2を所有し、ハマっているものです。基本的にa55とZX300では、値段も2倍くらい違いますし、ハードウェアとして、ZX300が明らかによいです。
何人の方が書かれていますが、カスタムファームウェアを導入すると、特にZX300以上の機種は大化けします。
書込番号:25637523
0点

カスタムですか?レシーバー機能で本領発揮する機種と私はおもってますが!カスタム入れるとおそらく、グレーゾーンかと
書込番号:25637537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにグレーゾーンかもしれません、ですが、簡単に元に戻すことも可能です。A30,40、50シリーズでも可能ですが、やはりZX300以上の機種での変わりぶりにはかないません。と当時に、如何にZX300以上が名機であるかを痛感させられるといってもよいかと思います。
書込番号:25637779
0点

そうですか、試す価値ありますね考えときます
書込番号:25637796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Copperfieldさん
試してみました!プラスモードでA50はクラシックが相性良い感じに!Zx300は707超えて来ました低音あたりが、707以上に出ます!提案ありがとうございます
書込番号:25638810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーさんも音質特化モード作った方がこうやって中身いじられてカスタムされる心配が無くなるのではと思いましてそのうち現行モデルも出来ないようにしてるとは思いますが、いつかは作られてしまう心配がありますし、自ら作ってしまった方が周りの方も納得されるのでは無いかとかんがえてます!
カスタムファームを作られる前にそれを搭載しちゃう方向で考えた方が良いのだとー、
私は期待しております!
書込番号:25638830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーさんに音質特化モードのご提案させて頂きました!
書込番号:25638837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音が変わったのを試されたとのこと、ご報告ありがとうございます。
イメージ的には例えばZX300もNW-WM1Aも、テレビで言えば4Kに近い画像を出せるハードウェアを持ちながら、720Pの画像を提供している感じでした。(A50シリーズは1080Pまでのイメージ。)この縛りを解いてあげるのがカスタムファームウェアという感じで、グローバルのWalkmanファンが頑張ったという感じなのだと思います。
私のおすすめはNeutralのPlus 2モードですが、Plus 2モードでレシーバーを行うとハングしてしまうので、レシーバー使用時は、Plus 2モードを切る必要があります。(ロックボタンにて調整)
ソニーさんがどのように考えるかは分かりませんが、ポジティブに動いてほしいと思います。Banされるようなことにならないことを祈ります。
書込番号:25639128
0点

ソニーさんには当たり障りなく、
音質特化モードを作って見てはという意見をお知らせいたしました
書込番号:25639571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
SONYの開発者の方は分かっていると思いますが、モデル別にある程度差をつけないと上位モデルが売れなくなるという考え方もあるのではと思います。
いずれにしても、せっかく好きな音楽を聴くのですから、感動したいし、良い音で聴きたいものです。
書込番号:25640090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずナチュラル試しましたが
WM1Zの方が私はすきです!高音が凄いですね!
書込番号:25640280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにNW-W1Zもとても良いと思います。私は所有しているNW-W1AやNW-W1Zでも色々試し、長く聞いてうちにNeutralに落ち着きました。別にエージングしていなくても、バランス接続でなくてもかなり満足できる音なのですが、だんだん、より良いヘッドホン(ゼンハイザーとか)とか、ケーブルとかも試したくなる沼がありますので、お気をつけください。私はハマりました。。。
書込番号:25640465
0点

私はイヤフォン沼終わっておりますので、安心してください
書込番号:25640511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局電池消費がノーマルでもすごく、
元のファームにもどしました!
音質は向上しましたがバッテリー消費が10時間当たりが限界かと〜、やはりソニー純正ファームの方が良かったです!
書込番号:25641440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
一ヶ月ほど前にzx300を購入し使っています。
皆さんのレビューを見る限りバランス接続の音がすばらしいようですが、私がバランス接続で聴くとアンバランスよりも音が篭って聴こえます。
具体的には、高音がくぐもっている、音が分離していない、低音が他の音域に被っている、という感じです。
イヤホンは、xba-n3
ケーブルは、muc-m12nb1、muc-m12sb1(バランス)
muc-m12sm2(アンバランス)
を使用しています。
エージングはどちらも200時間は超えていて、バランス接続に関しては400時間は経過したと思います。
アンバランスでもバランスでもほとんと違いが感じられず、バランス接続のほうが悪い面もあります。
全然クリアな音ではないし、窮屈な音でストレスを感じるほどです。
zx300はこのような音なのでしょうか?それとも私のzx300の不具合なのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
4点

私のこのスレの書き込みの再生環境でイアーチップは、付属のトリプルコンフォートイアーピースでバランス駆動させてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22205503
mmcxタイプのSONYキンバーのバランスケーブルではない方の黒いSONYのアップグレードバランスケーブルの方です。
それでも、そう言う感想で有れば、ミドルクラスの価格帯のバランス駆動式のDAPから1Aウォークマン辺りの上位機種に試聴の上、買い換えた方が良いかもしれません。
一応、店頭のZX3O0でも同じか確認された方が宜しいかと思います。
故障とかではないとは思いますが、念のため…
書込番号:22342739
6点

購入前に試聴は出来なかったんでしょうか?
レビューやネット書き込みを信用して買ってしまった感がありますが
見ず知らずの者の言う事って、特に感性がすべての音に関しては
一切参考にはなりませんよ。
同調する事もありますが、真逆に感じる事もありますから。
SONYはオカルトチックに絶賛が多い気がしますね。SONYだから良い音とか、SONYだからが前提で
それしか見ない聴かないようなとこ。
自分がゼンハイザー HD660S(4.4mmバランスケーブル付属)のDAPとして
購入検討した時にも、全然クリアな音には感じず籠った印象が先に立ってました。
ボーっとした音に変にエフェクトをかけたような感じを受けました。
アンバランスよりもバランスの方が若干はクリア気味だと思いました。
パワー的にもHD660Sを鳴らし切るには苦しいとのご意見もあり
購入を断念はしましたが。
悪い訳じゃあありません、自分の好みとは違う方向だというだけです。
音質とはノイズとかの不快音を除けばあとは好みだけの話ですから
音源、DAP、イヤホン、それぞれで同じ感じを受ける機器はどれか?
先ずは音源を変えてみるのが手っ取りはやく、次にZX300を持ち込んでのイヤホンを変えてみる。
定評な物が良いでしょう。
それで、変わらないならばDAPの味付けが合わないのでしょう。
書込番号:22342751
15点

>日清の仮面さん
Sonyストアに自分のZX300とイヤフォンを持ち込み店舗のZX300にメモリ差し替えを行う事でZX300の問題であるか確認する。
同じ音であれば、イヤフォンをストアにあるもので聴き比べすると、DAPかイヤフォンが悪いかわかります。
どちらも問題なければ、自分と相性が合う物を探すしかないでしょうか。
SONYのDAPそのものが合わない可能性もありますね。
書込番号:22343259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はZX300の方がウォームで好みの音色ですが、この価格帯では主流派の音色では有りませんね。
WM1ZはZX300と同系統のウォームな音色ですが、音の分離の良さも際立っており、ここら辺は予算をかけて物量を投入すればと言うところでしょう。
同価格帯であれば「AK70MKU」を試聴されることをお勧めします。
ZX300とは対極的なサウンドだと思います。
今は5万円程度と安価に購入可能なので、こちらがお勧めです。
「AK70MKU」と比べれば、「ZX300」は音のエッジが滑らかな変わりに、音の分離は見劣りして、籠もりが感じられ易いものと思われます。
4.4mmバランスケーブルが必須と言うことであれば、「WM1A」、「X7 Mark II with AM3B」、「DX200+AMP8」、「DX150+AMP8」あたりを試聴されてみるのが良いと思います。
特に「DX200」は「WM1Z」にも全く見劣りしない音質だと思われます。
「XBA-N3」や「HD660S」も、分離の良さよりも、音のエッジの滑らかさの方を重視したウォームな音色のモデルなので、欠点と感じられる部分が強調されてしまっている可能性は有りますね。
イヤホンの変更を検討されるのであれば、「HA-FD01」、新製品「LZ A6」を試聴されてみることをお勧めします。
ソリッドで分離が良く切れの良さが感じられるイヤホンなので、ZX300でも籠もりは感じられ難い音色だと思われます。
書込番号:22343276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見ず知らずの者の言う事って、特に感性がすべての音に関しては
一切参考にはなりませんよ。
凄い事言いますね。。。
一切参考になりませんよ。ってレビューを書いてくれた人達、クチコミに書き込みしてくれた人達を全否定する様な…
見ず知らず者の言う事と言う意味合いでは、貴方も同じですから、貴方の言う事も一切参考にならないと言う事になりますよ?
一切参考にならないと言うなら、ポータブルオーディオのスレは一切見ないし、書き込みしない方が良いと思いますよ。
>同調する事もありますが、真逆に感じる事もありますから。
同調する事もあるんでしたら、一切参考にならなかった事にはならないんですけどね。
>SONYはオカルトチックに絶賛が多い気がしますね。SONYだから良い音とか、SONYだからが前提で
それしか見ない聴かないようなとこ。
今は、国内メーカー、海外メーカーを含め沢山のDAPが各価格帯で有りますから、SONYだからが前提で、それしか見ない聴かないようなとこ。はないと思いますよ。
変にSONYを擁護する訳では有りませんが、気に入って使用している人達もZX3O0は多いので、多少言葉使いには気を付けた方が宜しいかと思います。
変にSONYユーザーを、SONYはオカルトチックに絶賛…(中略)とか言って刺激しない方が良いと思います。
SONYユーザーは、ちょっとした事でも過剰に反応してしまう事が有るので。
書込番号:22343572
22点

自分もZX300ユーザーでN3も装着感が気に入っているので割とよく使っています
他の方のレスやその他のレビュー等にもありますがZX300は音作りとして柔らかめのウォーム寄りなので
クッキリとしたキレのある音が好みの人には合わないかもしれません
これは優劣ではなく好みの問題ですね。
eイヤホンやヨドバシカメラでの試聴が可能な場所にお住まいであれば
他のDAPも色々聴いてみてはいかがでしょうか
書込番号:22344050
7点

人それぞれ感じ方は違うので正解は無いと思いますが・・・。
私もxba-n3はmuc-m12nb1のケーブルを使いバランスで聴いています。
色々イヤホンやケーブルをZX300で試しましたが、バランスがアンバランスに劣ると感じたことは今のところありません。
また、XBA−N3自体は籠る傾向とは反対の方向性にあるイヤホンかと思います。高音は曇る感じは受けませんし、低音も結構タイトで他の音域をスポイル感じは無いです。
別のイヤホン(E5000)を使っての比較ですが遥かにバランスの方が良かったです。付属のアンバランスケーブルと同質のバランスケーブルを手に入れてからはアンバランスで聴く気に慣れず、E5000付属のアンバランスケーブルは売り払ってしまいました。
単にZX300の音が気に入らないというなら、別の機種を試すことをお勧めしますが、
同じZX300でバランスよりアンバランスの方が良いという場合、ココのレビュー等を見ていてもレアなケースだと思いますので、
まずは不具合があるか無いか確認してみた方が良いと思います。
Re=UL/νさん
>レビューやネット書き込みを信用して買ってしまった感がありますが
>見ず知らずの者の言う事って、特に感性がすべての音に関しては
>一切参考にはなりませんよ。
私は、他の方の書き込みを「信用」はしていませんが「参考」にはしています。
"音に関しては一切参考にならない"なら価格コムで音に関して述べることは一切無意味であるという事と同義ではないでしょうか?
>SONYはオカルトチックに絶賛が多い気がしますね。SONYだから良い音とか、SONYだからが前提で
>それしか見ない聴かないようなとこ。
スレ主の日清の仮面さんは、基本的にZX300におけるバランスとアンバランスの違いについて述べ、そして現段階では手持ちのZX300の不具合の可能性を挙げています。
Sonyがどうのこうのという個人的意見はあると思いますが、この場でそれを述べるのはやや勇み足であり、適当ではないと思います。
書込番号:22345347
16点

>日清の仮面さん
すみません、XBA-N3は所有していませんが、私の手持ちのイヤホン(XBA-Z5、FiiO FH5、HA-FX1100、Oriolus Finschi)ではいずれのイヤホンでもバランスの方が明確に上質な音を聴かせてくれています(と、私は感じています)。
一つ気になるのが、
> 一ヶ月ほど前にzx300を購入し使っています。
> エージングはどちらも200時間は超えていて、バランス接続に関しては400時間は経過したと思います。
という記述。「約1ヶ月(750時間程度?)で600時間以上再生されている」と読み取ることができますが、これって1ヶ月間ほぼ休み無しに「再生」と「充電」を繰り返してこられたということでしょうか。だとしたら、ちょっとこれは機器に無理をさせているような気もします。
恐らく強制的にエイジングを進められたのでしょうが、なんだか機械が可哀想だなぁ、という印象。もしかしたら何かしらのダメージを受けているかも、なんて勘ぐってしまいます。いや、ずっとXBA-N3でエイジングのための再生をされていたとしたら、むしろイヤホンの方にダメージがあるかも。
いずれにせよ、DAPおよびイヤホンともに故障、不具合の可能性を疑ってみられた方が良いような気がします。
お節介、ご容赦ください。
書込番号:22346303
7点

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
>Re=UL/νさん
一応試聴はしたのですが、如何せんアンバランスのみで、バランスの音質に関しては仰るとおりレビューを信用し過ぎたかもしれません。私が購入した量販店ではバランスケーブルでの試聴ができなく、手持ちのアンバランスケーブルでのみで終わらせてしまいました。
>zippo1932さん
sonyストアは近くに無いですが、まもなく行く機会があるので、そのときにストアのイヤホンやケーブルで聴いてこようと思います。
>KURO大好きさん
ウォームな音色と言うことは聞いていたのですが、どうも私はそのようには感じませんでした。
私がきになったのは、アンバランスのほうが音がくっきりしていると感じたことです。アンバランスのほうが音が良いように感じるのです。それがどうもおかしいなと。アンバランスは私が好みな音を出してくれます。まぁ、アンバランスの音を聴いて買ったので当然と言えば当然かもしれないですが。
>組紐屋の竜.さん
ですが実際私自身「sonyだから」というのが購入動機のひとつになったのは事実です。
私があまり音に関しての知識がないのでレビューなどの情報を結構鵜呑みにしてしまいがちです。
>Akito-Tさん
ウォームな音は嫌いではないですし、特別n3の音が嫌いと言うわけではないです。しかもn3の音は大変気に入っていて、発売からずっと今まで使ってきたお気に入りのイヤホンです。バランス接続の音だけがどうもおかしいなと思い、口コミに書かせて頂きました。
>イジワルな天使さん
やはりバランスのほうがいいんですね。
n3の音の傾向としても私もクリアな傾向だと思っています。今までも篭ったと感じたことはありません。
今度試聴できる量販店にいって他の機種やzx300と聴き比べてみようと思います。
もしかしたら本当に不具合かもしれないので。
>Moto-yaさん
そうですね、もう本当にずっと流しっぱなしと言う感じでした。聴いていないときはすこし大きめの音量で再生していました。
強制エージングはあまりよくないのでしょうか...
私がひとつ気がかりなのは、最大音量で流していたことがあったのですが、sonyさんいわくイヤホンのほうが故障するとのこと。
もしかしたらイヤホンが故障しているかもです。
皆さん本当に返信ありがとうございます。
とりあえずイヤホン、dapともに点検に出してみます。それで異常がなければzx300が私に合わないのだと思います。
書込番号:22346973
2点

確か。アンバランスだとA35とあんまり変わらなかったんですよね。
A35は、スッキリした音質なので、主さんは、スッキリした音質が好みなんですね。SONYだとwm1Aのほうが合うと思います。
書込番号:22350604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はどちらかといえばSONYびいきで、昔からSONYは素晴らしい、日本代表!って思ってる者です。
実は、自分はこのモデルが発売され、すぐに好評価たっぷりに踊らさせ試聴はほとんどせずSONYストアから購入しました。
初めはこんなもん?か?って思い、一般にはエージング200時間したら本領発揮とも言われてたのでそのうち素晴らしい世界に変化すると期待半分に使用してきました。
でも、すでに200時間はとうに越え350時間も超えておりますが、どうにも自分には皆様が絶賛褒め称えるほどの感覚がわからないです。残念です。
使用機はMDR-1Aバランス接続でずっと組合せ、XBA-N3、SHURE535でアンバランスですがこちらでもエージングそれなりに進んだ状態です。
先日、Fiio-x5、3rdを試す機会があったのですが、なぜ?こんなにズンとくる低音、ボーカルもクリアなのだろうと、残念なんですがそう思ってしまった自分がいます。評価見てみたらそれなりに良いものが多いようですが、SONYのこのモデルほどではないとキッパリ言い切られてるのもあり。
自分も思うのはやはり自分の好みに合致するものを探して選ぶべきなんですね。
結局価値観、性格が合うか合わないか、みたいなところがあるんですよ、奥深いですからね!
それも楽しいですよ。
書込番号:22379792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アンバランスよりも音が篭って聴こえます。
この時点でバランスケーブル or ZX300 の故障の疑いありではないでしょうか。
>高音がくぐもっている、音が分離していない、低音が他の音域に被っている
これは まさしくエージング中の様な気がします。
バランス400時間は全てイヤホン等を繋げてコンデンサに負荷をかけていたのでしょうか。
書込番号:22381878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶賛の声が多いから買ったけど好みに反していた。
という事ですね。wm1Aの方が合ったかも?
書込番号:22399179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても興味のあるスレッドだったので、スレ主さんからのその後の結果(本体、イヤホンの不具合の有無等)について
書き込みがないのが残念です。
書込番号:22525608
6点

皆さん
もう既にこちらのスレッドを見ている人は居られないと思いますが、5年越しに音が篭っていた原因が分かり解決しましたので、遅くなりましたが共有致します。
@接続部のほこりなどによる接触不良
こちらは、4.4mmプラグ挿入口の掃除と、イヤホン本体のリケーブル部分をエアダスターで掃除したことで、かなり音質が改善しました。
Aイヤホン本体が壊れていた
こちらは、SONYにzx300とxba-a3を点検に出した際xba-a3のみ不具合が認められたため、イヤホンを交換し(同製品)、その結果音質に改善しました。イヤホンは中古品でしたので、おそらく不良品に当たったのだと思います。
Bイヤーピースのサイズを変更
こちらは単純でイヤーピースが耳に合っていなかったため、合うサイズに変更しました。
Cエージングが終わってなかった?(推測)
こちらは推測ですが、時間が経つにつれて改善していった印象もあるため、可能性として否定できないと思います。
以上、現在では本領発揮されています。本当に素晴らしい音質で、かなり勿体無いことをしていた気分です。1番は端子の掃除でしょうか。これは本当に効果ありました。
かなり遅くなって見ている人がいないかと思いますが、同じような悩みは他の製品でも解決できることもあると思いますので、お役に立てればと思います。
またこちらのスレッドに協力してくださった皆様本当にありがとうございます。
書込番号:25381794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
CD音源をアップサンプリングするソフトウェアを探しています。
一番オススメなソフトは何でしょうか?
有料無料は問いません。
有料でも、五千円前後なら予算の範囲内です。
OSはできればWindows10対応が良いです。
Macもありますが、MacBookAirですので、重い処理をするには非力と判断したためです(実際非力...)。
できれば、PCM⇔DSD変換対応が好ましいです。
高ければ良いと言うわけでもないでしょうが、かと言っても有料で販売しているソフトにはそれなりの理由があるとも思います。
コスパ良いソフトをご存知でしたら、共有いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
使用中のDAPは
SONY ZX-300
SONY XPERIA XZ1
です。関係ないとは思いますが、一応載せておきます。
4点

dBpowerampがお奨めです。音質も良いし動作も早いし機能が豊富です。フルバージョンだと7000円ぐらいですが値引きセールとかもやっています。イギリスのソフトです。
https://www.dbpoweramp.com/
日本語の紹介ページ
https://mskhobby.com/%E9%9F%B3%E6%A5%BD/dbpoweramp/
書込番号:23355889
3点

>Brand-Xさん
早速の返信ありがとうございます。
HPの購入ページを確認しましたところ、
Reference R17 Family Pack [Windows]
Reference R17 Single PC [Windows]
の2つがありました。
この2つの違いは、インストールできるPCの台数の違いだけという認識で間違いないでしょうか?
書込番号:23355925
2点

D/Aコンバーターの方で例えば24bit8倍オーバーサンプリングとかしているのなら、ビット数増やしたデータを用意しても意味ないと思いますし。そういう機能のない安いD/Aコンバーターなら、データをいじっても意味ないと思います。
書込番号:23355964
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
専門的なことは全くわかりませんので、恥ずかしながら仰られていることが全くわかりません...
アップサンプリングは意味があるor意味がないで賛否両論別れていますが、
その判断を自分でしたいということもあり、試しにやってみようということであります。
他の人が違いを認識できても、自分にはできないかも知れません。
できたとしても、CD音源のほうが好みの可能性もあります。
そのような事情がありますので、このスレでは、
アップサンプリングの是非についてはできるだけ触れないでいただきたいと思います。
以降投稿される方々も、この点についてのご理解をよろしくお願いいたします。
書込番号:23355992
7点

Reference R17 Family Pack [Windows]
Reference R17 Single PC [Windows]
の違いはご指摘の通り、インストールできる台数の違いですね。
さらにDSDに変換するのはやったこと無いけどオプションを追加するか一度WAVEファイルに変換してさらにPCM-DSD Converter というアプリで再変換すればいけるみたいですね。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se519366.html
しかし、ソースが44.1kHz/16bitのCDだったら88.2kHz/24bitを超えてアップサンプリングしても経験上で音質の改善はあまり期待できないと思います。192kHz/32bitまでは実験しました。逆にメモリー消費容量を多く使ってしまうのでデメリットの方が増えると思います。個人的には88.2kHz/24bitで充分です。
書込番号:23356543
1点

>Brand-Xさん
ありがとうございます。
実は返信が待ちきれずに、自分で調べてこちらのソフトを買ってしまいました笑。
すでにリッピングのやり直しを開始しており、現在10枚程度を終わらせました。
個人的にも、
量子化ビット数については、ハイレゾにするなら16bitではやる意味がないだろう
サンプリング周波数については、整数倍が一番自然になる気がするから96kHzではなく88.2kHz
という理由で、88.2kHz/24bitに設定してアップサンプリングしています。
書込番号:23356585
2点

>Intelistさん
アップサンプリングは普通の再生環境でしたら必ず実施しています。(ごく一部のNon Over Sampling 機器やモードを除く)
そのアップサンプリングを
1. 音楽再生機器側が再生時にリアルタイムで勝手にやっているか(一般的なのはDACチップ内蔵機能)
それとも
2. ユーザが意図して演算能力の高いパソコン側でやるか、
の違いですね。
(後述するようにアップサンプリングの結果が異なるので、音が同じになるとは言いません)
補間アルゴリズムもPCソフト、再生機とも各社競っていたりもするので同じサンプリングレートやビット深度にアップサンプリングしても結果はデジタルレベルで異なるので、どっちのアップサンプリング(フィルタ)の音が自分の好みに合うか、だと思います。
まぁ、再生機器側でのアップサンプリング(&フィルタ)はDACチップ内蔵のものを使う会社が大半ですが、有名どころではDENON、SONY、Chordなどは自社アルゴリズムだと思います。
あるいはFLACとWAVで音が違うという人がいるのと同じ理屈で(自分では検証したことありませんが)、アップサンプリングの演算量が減ってそれだけでも回り回ってアナログ回路のノイズが減ったりなんやで音質向上なんかもあるかもしれませんが、影響度合いは分かりません。
整数倍のみでのアップサンプリングについては同意します。
再生ソフトでもリアルタイムアップサンプリングを整数倍に限定するなんてモードがあったり(あるいはそれが標準だったり)しますよね。
すでにソフトを手に入れたとのこと、楽しみですね。
結果もお聞かせいただけるとみなさん参考になるかと思います。
書込番号:23357922
1点

>core starさん
とりあえず聞いてみた感じの印象です。
他の方が言うような、
「今まで聞こえなかった音が聞こえる!」とか、「空気感が凄まじい!」
というようなことは無いです。
そもそも可聴域以上である音域を(疑似的に)再現したところで聴こえる音が増えるわけではないので、これに関してはやる前から分かってました(じゃあなんでやったんだリッピングし直したんだって話になりますが)。
個人的には、とても面白い結果になりました。
CDとの違いはわかるようでわからない。でも確かに何かが違うような「気がする」のです。
強いて言えば、CD音源が割とはっきり鳴っているのに対して、擬似ハイレゾのほうが少し柔らかい様に感じるのです。
サンプリング周波数が2倍に増えているので、当たり前といえば当たり前かもしれません。
ただ、それでいて低域は気持ちくっきりした印象を受けるような受けないような。
加えて、「あれ、この曲ってこんな音あったっけ?」と思うことが何回かありました。
音量も今までと同じだと少しうるさく感じます。
面白いことに、CD音源を聴き直したとき、要所要所での違いはわからないんです
「あれ、この曲ってこんな音あったっけ?」、たしかに今までも鳴っていたのです。
でも、今までは確かにその音に気づかなかったのです。
ちなみに、女性ボーカルの刺さりも気持ち目立つような目立たないような。
でも元の音源でも同じくらい刺さっているのです。
音量も同じ値に設定しても、擬似ハイレゾは自分の耳が「やめてくれぇ〜、音量下げてくれ!」と言うのです。
もう少しじっくりと時間をかけて聴き比べてみようと思いました。
書込番号:23358539
0点

>Intelistさん
レポートありがとうございます。
CDリッピングのデータを
1. ZX-300でそのまま再生したもの(=アップサンプリングをZX-300に完全に任せる)と
2. dbpowerampというソフトで再リッピングと同時に2倍にアップサンプリングしてからXZ-300で再生したものと、
の比較ということでしょうか?
アップサンプリングがハードやソフトによって補間のやり方が異なるため条件によって結果は変わると思ったので。
好みの音質が得られるやり方が見つかるといいですね。
書込番号:23359073
1点

>core starさん
SONY純正のソフトウェアで吸い出したデータと、dBpowerampでアップサンプリングしながら吸い出したデータを比較しました。
DSEE-HXというアップサンプリングのエフェクトをOFFにして、他のエフェクトはいつもどおりONのままにしました。
DSEE-HXに関しては、今までの使用であまり違いが解らなかったこともあり、今回は比較対象外です。
ハイレゾデータとCDデータの音質論争は様々なところで行われており、結局どっちなのかはわからないですね。
自分の耳が糞耳でないことを祈ります笑
書込番号:23359139
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
Amazon musicを、車で楽しみたいと思いzx500をUSBで繋いだのですが、アプリは認識はされますが、楽曲が認識されないようでした。Walkmanアプリも同様のようです。いずれかの方法で出力できた方いましたら教えてください 車はBMW3シリーズ (2018)zx300では問題なく出力できていたのですが、いちいちCD取り込みが面倒で購入しました zx500では初めて繋いだ時は何故か、数曲出力できたのですが、それっきり認識されなくなりました アプリ不安定? Walkmanはそもそも外部出力を想定していないのでしょうか。
4点

>Walkmanはそもそも外部出力を想定していないのでしょうか。
ハイレゾウォークマンが互換性に問題なくUSBデジタル接続を想定しているのは、SONYのDAC搭載ポタアン、TAーZH1ES、DMPーZ1等のSONY製品だけですね。
ibassoの一部の機種のDAPも同軸デジタル接続に多少問題が有ったりするので、SONY製品だけの問題では無いんですけどね。
DAPは、その他のDACアンプとかの機器には、実際に繋いでみないと相性が良く、そのまま繋がるかどうかは試してみないと何とも言えないですね。
又、同じSONYのDAPでも、ZX100は他社製品にデジタル接続しようとしても、繋がったり、繋がらなかったりする事も有り、ZX2は他社製品とデジタル接続しても、比較的すぐ繋がったりする事も有るので、同じSONYのDAPでもデジタル接続しやすい機種が有ったり、繋がり難い機種が有ったりしますね。他社製品とのデジタル接続では。
自社製品とは、問題なくデジタル接続出来ますけどね。
その辺は、自社製品とは当然テストして互換性も考慮して造っているのでしょう。
なので、その環境の場合ZX300を使った方が良いと思いますよ。
書込番号:23135382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
Amazon musicなら現在の環境に合うディバイスを色々試して、互換性の良い物を見つけるしかないでしょうね。
書込番号:23135515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ハイゲインのステレオ標準端子、バランス標準端子?という項目があってバランス標準端子をOnにしたら、低音が強くなり、立体的になったような気がするのですが、ハイゲインとはなんですか?
書込番号:23331383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
デジタル接続したいのですがウォークマンとはHPP1ではできないのでしょうか?また接続できるのであればどのようなケーブルが必要なのでしょうか?素人ですいません。
書込番号:22816427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「WMC-NWH10」と別途USBケーブルがあれば接続は可能ですが、認識するのかは実際に確認して頂かないと何とも言えません。
メーカーではHP-P1のUSB端子はiPod、iPhone接続用として用意しているものです。
書込番号:22816884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





