NW-ZX300 (B) [64GB ブラック]
- 手のひらになじむコンパクトなボディ(約157g)に、さまざまな高音質技術の要素を盛り込んだ、ハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- 高性能フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、最大11.2MHzまでのDSDネイティブ再生と、WAV再生(最大384kHz/32bit)に対応する。
- 長時間再生に対応(最長約30時間 ※メーカー調べ)し、micro SDによって容量を増やせるので、多くの音楽をこの1台で楽しむことができる。

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
98 | 66 | 2024年2月18日 23:13 |
![]() ![]() |
122 | 15 | 2023年8月13日 20:19 |
![]() |
15 | 1 | 2023年6月16日 16:29 |
![]() |
6 | 4 | 2022年9月20日 12:45 |
![]() |
7 | 11 | 2022年3月29日 12:22 |
![]() |
8 | 4 | 2021年12月5日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
NW-ZX300とAstell&Kern AK70 MKIIで迷っているのですが調べたところAK70 MKIIの方が中高域が綺麗でNW-ZX300の方が低音が効いているとのことで個人的には中高域方が好きなのですがソニーの方がアフターサポートが充実していて今までウォークマンを使ってきた自分からしてみるとウォークマンの方が音楽の転送など楽だと思ったのですが、よくeイヤホンさんを見ているとAstell&Kernの方を使っていたりしてどちらも値段が値段なので踏ん切りがつきません。なので皆様の両方の音質、音の傾向、アフターサポート、総評などなど意見を聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21728684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NW-ZX300とAstell&Kern AK70 MKIIで迷っているのですが調べたところAK70 MKIIの方が中高域が綺麗でNW-ZX300の方が低音が効いているとのことで
音域傾向はイヤホンとの組み合わせで変わるし、そもそも他人の主観や評価はあてにはなりませんよ。
その人の感性が標準と認定でもされているわけじゃないので無意味です。
実際に使用するイヤホンで試聴はしましょう。
主観を省くと、DAP<イヤホンで金かけた方が早道かと。
今時、SONYがサポート充実って半世紀前の印象でしょうw
しかも国内メーカーでは悪い方だったし。
個人的にどっちを推すとかも無いですけど、ZX300だと4.4oバランスで使えるイヤホンを選んだ時、AK70 MKIIだと2.5oバランスで使えるイヤホンを選んだ時って感じで言いかと。
決めるのはご自身の感性ですよ。
書込番号:21728707
7点

ー香ーさん
自分も中高域が綺麗な製品が好きです。
両機とも使用していますが
同じイヤホンを使用すると、AK70 MKIIの方が
中高域は綺麗で、ZX300の方が
ドンシャリ傾向に感じます。
情報量はAK70 MKIIの方が多く感じるので
個人的には音質面で言えばAK70 MKIIがおすすめ
なんですが、プレイリストの作成等の使い勝手
楽曲転送の安定性、レスポンス等はZX300の方が
良いですね。
あと携帯性の良さとストリーミングサービスを
使用ならAK70 MKII一択になります。
どちらにしても、やはりRe=UL/νさんの
おっしゃる通り音質は個人の嗜好が大きいので
悩まれているのであれば触って
試聴するのがよろしいと思いますよ。
書込番号:21728807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
アフターサポートですが、SONYはチャットなら
24時間受付ですが、結局そこでは解決しないことが
多いですね。後日メール又は担当者から連絡や
販売店に持ち込み修理とかになります。
どちらもソフト面での誤動作程度で
ハード的故障や初期不良に当たったことは
ほぼ皆無です。大抵はリスタートで
解決することが多いです。
あとは実店舗の量販店や専門店、大手量販店の
やっている通販サイトなら、どちらのメーカーでも
即日対応してもらえることが多いので
窓口もアフターサポートの一部と考えれば
販売店次第かなとも思います。
ネットのみの販売店だと、安いですが
対応が面倒になることもないとは言えませんので。
書込番号:21728868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイリバーの製品はウォークマンと比べると壊れやすい部類に入るでしょうね。
修理代も高くなりやすいので、長期間使いたいのであれば長期保証に加入すればそこはカバー出来ると思います。
中高域重視であればak70 mkllは良いと思いますよ、ZX300は傾向は大分違いますので、購入するなら注意が必要だと思います。
転送に関してはドラッグ&ドロップで転送で出来ますのでどちらもいうほど差はありません。プレイリストを利用するならウォークマンの方が便利ですけどね。
ただ機種を選ぶ際にサポートなどを重視するのは分かりますけど音色などが好みであるかを考慮せずに選ぶのはリスクが高いです。バランス対応がウリの両機種ですからイヤホンなどがリケーブルに対応しているかなども考えた方が良いですよ。
どちらが良いかは試聴して判断する方が外れを引く可能性は低くなると思います。
書込番号:21728972
2点

皆様ご返答ありがとうございます。大変役に立っております。追記ですが、ソニーの方にはホールドスイッチがあるのですがAstell&Kernにはホールドスイッチまたは機能があるのでしょうか?
書込番号:21728976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


AK70MKIIは音質以前に発熱とバッテリー持ちの悪さが酷かったので、自分はZX300の方を愛用しています。
通勤時間の使用がメインで胸ポケットに入れていましたが、冬場はカイロ代わりになっていました。
音質はざっくりですがAK70MKIIの方がクリアでZX300の方は元気がある印象。
書込番号:21729206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sandbagさんのおっしゃる通り
AK70 MKIIは結構発熱しますね。
今の時期はまだ良いですが、夏場は
熱暴走が気になるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:21729224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご返答大変ありがとうございます。とても参考になっております。
以前にdp-s1を試聴して購入したのにもかかわらず購入後に好みではないことに気づいた為だいぶ保守的になっていたとはいえ確かに音質面を考慮せずにアフターサポートだけを見て決めるのは浅はかですね。試聴してみたのですがやはりAKの方が中高域が綺麗だった印象はあります。が、ずっとウォークマンを使ってきて現在NW-A25を使っていて安定して聴けている自分としてはウォークマンも捨てがたいと思っております。
月並みなのですが皆様ならどちらを購入なさいますか?理由もつけていただけると幸いです。
書込番号:21729736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまで中高域好きな私個人の好みという条件付きでAK70 MKIIです。
理由は
1.中高域がきれいながら低域も自然な音圧で鳴る
2.解像度高く、情報量も多い
3.転送がドラッグ&ドロップで済む
4.軽くて、小さい
5.ネット経由でダウンロードサービスや
ストリーミングサービスが利用できる
6.2.5mmバランスの対応リケーブルが多い
7.出力がアンバランス、バランス共に高い
8.バランスは当然高音質だが、アンバランスも高音質
こんなところでしょうか。
最近は外に持ち出すのはほぼAK70 MKIIで
ZX300はSONY TA-ZH1ESに繋いで
家でヘッドホンで聴く時にしか使用しておらず
WM1Zも使用しているので、ZX300は様子を見て
身内に譲ろうかなと思っています。
でも、皆様言っておられるように
最終的には自分が良いと思ったものを買うのが
後悔しないで済むと思いますよ!
書込番号:21729784
2点

私はNW-A10からA20、A30と3年連続でウォークマンを使っていたので、NW-ZX300は日本で発表されてすぐに予約しました。
またNW-ZX300はバランスプラグが4.4mmなこと、今まで多くのソニー製品を使用してきて保証面でも問題がなかったことなども購入の後押しになりました。
近所の家電量販店にはAKは置いてなく、遠出も面倒だったので比較ははしませんでした。
ただNW-ZX300を買って後悔した部分も特になく、音にも満足できていたので正解だったと思います。
書込番号:21729796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ー香ーさん
レビューや先程のレスにも書きましたが、AK70MKIIの発熱に我慢できずZX300を買いました。
通勤時間はテンション下がるんで、ポジティブな音作りをする
Walkmanが性に合ったというのもあります。
巷ではZX300はソニーの奇跡と言われるくらい欠点がほぼ無いので、スマホで言うiPhoneくらい気軽にお勧めできる機種かと思います。
ちなみに実際に視聴して気に入ったほうを購入すべきですが、ZX300はバランスで聴かなければ良さはわからないでしょう。
アンバランスなら下位機種と差はあまり無いと思います。
書込番号:21729880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中高音重視なのでAKを選びますね。
AKの音色はウォークマンとは大分違いますので価格ではなく好みで選ぶ方が良いです。
保証面ではウォークマンが有利になるでしょうけどAKの音色なり雰囲気などはウォークマンとは別種類のものですので、そう言ったものが好みに合うならAKを選ぶでしょうね。発熱やバッテリーの持ちの悪さなどはAKは大体そうなので、慣れると気になりませんね。発熱で故障などもなったこともないですし、他のAKだと。
書込番号:21730113
3点

私は保証が充実しているのと、4.4mmイヤホンプラグの耐久性を理由にZX300を5年ワイド保証を付けて購入しました。
直近で購入した他社製DAPが2台とも故障してしまったのも、延長保証が充実したウォークマンを購入した理由です。
何故か過去に使っていたウォークマンはあまり故障したことが有りませんが、故障は不慮のアクシデントなので何時起こっても不思議は無く、保証は安心感を買っていると言うことだと思います。
音質は確かに違いますが、好みの音質にするのはイヤホン選択でカバーするという方法はありますね。
もちろん、AK70MkUと特定のイヤホンの組み合わせと、全く同じ音質を再現することは出来ないのも確かですが、イヤホンを変えれば音の傾向はまるで変わりますので、好みの音質の組み合わせは見つかるだろうと思います。
書込番号:21730538
3点

皆様ご返答ありがとうございます。今のところAstell&Kern AK70 MKIIの方を購入しようかと思っております。音楽の転送の方法がドラック&ドロップとのことなのですがやり方がわかりません。どうやったら良いのでしょうか?(PCはWindows8です)
書込番号:21731776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ー香ーさん
まずAK70 MKIIを接続し、しばらく待つと
ドライバが自動的にインストールされます。
これでPCにAK70 MKIIが認識されます。
次にエクスプローラを立ち上げて
PCの一覧の中にAK70 MKIIが表示されるので
ダブルクリックして内部ストレージを選択して
ダブルクリック。そこに musicフォルダを作ります。
(MicroSDが入っている場合はそちらも)
作らなくてもファイルは認識されますが
メーカーが作ることを推奨しています。
その musicフォルダの中に
PC側に保存されているファイルまたはフォルダを
ドラッグ&ドロップしてコピーします。
コピー後、PCの右下のステータスバーから
ハードウェアの安全な取り外しを選択したら
AK70 MKIIを取り外せば楽曲が入った状態に
なるはずです!
書込番号:21731844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様大変参考になるご返答をありがとうございます。
蛇足なのですが最近、iPhoneの音が現在使っているウォークマンよりも綺麗に聞こえるかもしれないと思い始めているのですがPod touchはオーディオ機器にお詳しい皆様にとってどのような立ち位置?なのでしょうか?(どれも価格が価格なので試聴はしているのですがなかなか独断では決められなくて…)度々申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:21733006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneの音が現在使っているウォークマンよりも綺麗に聞こえるかもしれないと思い始めているのですがPod touchはオーディオ機器にお詳しい皆様にとってどのような立ち位置?なのでしょうか?
割と音質が良くないと評されている人が居ますね。
具体的にあれこれウンチクは言いませんけど(評論家気取りなうんちく嫌いだから)、個人的にはiPhoneやiPod Touchの音質は好みの部類ですね。
雑音とかは除いて音質の評価は好きか嫌いかですよ。
イヤホンジャックが無くなったのと、バッテリー保持のためにiPhoneでは空き時間の
合間程度にしか聴かない感じですが。
高音質追求よりも利便性ですね。(手軽に聴き始められる利点)
因みにSENNHEISER HD 660 Sに興味が湧いていて購入検討中ですが、付属のケーブルが4.4mmバランスなので
NW-ZX300を合わせてみようかと思案はしております。
書込番号:21733084
2点

ー香ーさん
自分はiPhoneXですが、昔に比べると音質はなっていますね。
静かな環境で聴くとDAPとの音質の差は結構感じられますが
外出時の雑踏の中ではさほど差は感じられないかもしれません。
同じイヤホンを使用した場合の感想です。
解像度、臨場感、定位感は差を感じます。
iPhone等は荷物をあまり持ちたくない時に使用することが
稀にありますが、やはりDAPの方が電池のこと等
考えると便利なので、外で聴く時もほぼ100%
AK70 MKIIを持ち出しています。
Re=UL/νさん
>因みにSENNHEISER HD 660 Sに興味が湧いていて購入検討中ですが、付属のケーブルが4.4mmバランスなので
>NW-ZX300を合わせてみようかと思案はしております。
個人的感想ですが、ZX300専用機なんじゃないかと思うくらいベストマッチで
非常に気に入っています。
少しインピーダンスが高めなので、若干鳴らしにくい部類に入るかもしれませんが・・・
(ハイゲインが嫌いなので、自分はヘッドホンアンプのTA-ZH1ESで駆動することが多いです)
コードが非常に長いのでちょっと取り回しが的なところがありますが
今のところ自分の中のベストヘッドホンです!
書込番号:21733093
1点

>ー香ーさん
> iPhoneの音が現在使っているウォークマンよりも綺麗に聞こえるかもしれないと思い始めているのですが
今お使いになられている機種が何かわかりませんが、ZX300とiPhoneでは流石にZX300の方が圧倒的に音が良いですよ。
iPhoneを使う際は専らストリーミングサービスを使う時だけです。というかそもそもAppleの方向性がストリーミング重視です。
iPhoneはFLACの取り扱いにくさもあるので音質にこだわるならDAPを、そこまででもないならiPhoneでも良いかと。
※そもそもiPhoneよりハイエンドのAndroidでっていう話にもなりますが・・・。
書込番号:21733142
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
一ヶ月ほど前にzx300を購入し使っています。
皆さんのレビューを見る限りバランス接続の音がすばらしいようですが、私がバランス接続で聴くとアンバランスよりも音が篭って聴こえます。
具体的には、高音がくぐもっている、音が分離していない、低音が他の音域に被っている、という感じです。
イヤホンは、xba-n3
ケーブルは、muc-m12nb1、muc-m12sb1(バランス)
muc-m12sm2(アンバランス)
を使用しています。
エージングはどちらも200時間は超えていて、バランス接続に関しては400時間は経過したと思います。
アンバランスでもバランスでもほとんと違いが感じられず、バランス接続のほうが悪い面もあります。
全然クリアな音ではないし、窮屈な音でストレスを感じるほどです。
zx300はこのような音なのでしょうか?それとも私のzx300の不具合なのでしょうか?
どなたか分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。
4点

私のこのスレの書き込みの再生環境でイアーチップは、付属のトリプルコンフォートイアーピースでバランス駆動させてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025531/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22205503
mmcxタイプのSONYキンバーのバランスケーブルではない方の黒いSONYのアップグレードバランスケーブルの方です。
それでも、そう言う感想で有れば、ミドルクラスの価格帯のバランス駆動式のDAPから1Aウォークマン辺りの上位機種に試聴の上、買い換えた方が良いかもしれません。
一応、店頭のZX3O0でも同じか確認された方が宜しいかと思います。
故障とかではないとは思いますが、念のため…
書込番号:22342739
6点

購入前に試聴は出来なかったんでしょうか?
レビューやネット書き込みを信用して買ってしまった感がありますが
見ず知らずの者の言う事って、特に感性がすべての音に関しては
一切参考にはなりませんよ。
同調する事もありますが、真逆に感じる事もありますから。
SONYはオカルトチックに絶賛が多い気がしますね。SONYだから良い音とか、SONYだからが前提で
それしか見ない聴かないようなとこ。
自分がゼンハイザー HD660S(4.4mmバランスケーブル付属)のDAPとして
購入検討した時にも、全然クリアな音には感じず籠った印象が先に立ってました。
ボーっとした音に変にエフェクトをかけたような感じを受けました。
アンバランスよりもバランスの方が若干はクリア気味だと思いました。
パワー的にもHD660Sを鳴らし切るには苦しいとのご意見もあり
購入を断念はしましたが。
悪い訳じゃあありません、自分の好みとは違う方向だというだけです。
音質とはノイズとかの不快音を除けばあとは好みだけの話ですから
音源、DAP、イヤホン、それぞれで同じ感じを受ける機器はどれか?
先ずは音源を変えてみるのが手っ取りはやく、次にZX300を持ち込んでのイヤホンを変えてみる。
定評な物が良いでしょう。
それで、変わらないならばDAPの味付けが合わないのでしょう。
書込番号:22342751
15点

>日清の仮面さん
Sonyストアに自分のZX300とイヤフォンを持ち込み店舗のZX300にメモリ差し替えを行う事でZX300の問題であるか確認する。
同じ音であれば、イヤフォンをストアにあるもので聴き比べすると、DAPかイヤフォンが悪いかわかります。
どちらも問題なければ、自分と相性が合う物を探すしかないでしょうか。
SONYのDAPそのものが合わない可能性もありますね。
書込番号:22343259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はZX300の方がウォームで好みの音色ですが、この価格帯では主流派の音色では有りませんね。
WM1ZはZX300と同系統のウォームな音色ですが、音の分離の良さも際立っており、ここら辺は予算をかけて物量を投入すればと言うところでしょう。
同価格帯であれば「AK70MKU」を試聴されることをお勧めします。
ZX300とは対極的なサウンドだと思います。
今は5万円程度と安価に購入可能なので、こちらがお勧めです。
「AK70MKU」と比べれば、「ZX300」は音のエッジが滑らかな変わりに、音の分離は見劣りして、籠もりが感じられ易いものと思われます。
4.4mmバランスケーブルが必須と言うことであれば、「WM1A」、「X7 Mark II with AM3B」、「DX200+AMP8」、「DX150+AMP8」あたりを試聴されてみるのが良いと思います。
特に「DX200」は「WM1Z」にも全く見劣りしない音質だと思われます。
「XBA-N3」や「HD660S」も、分離の良さよりも、音のエッジの滑らかさの方を重視したウォームな音色のモデルなので、欠点と感じられる部分が強調されてしまっている可能性は有りますね。
イヤホンの変更を検討されるのであれば、「HA-FD01」、新製品「LZ A6」を試聴されてみることをお勧めします。
ソリッドで分離が良く切れの良さが感じられるイヤホンなので、ZX300でも籠もりは感じられ難い音色だと思われます。
書込番号:22343276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見ず知らずの者の言う事って、特に感性がすべての音に関しては
一切参考にはなりませんよ。
凄い事言いますね。。。
一切参考になりませんよ。ってレビューを書いてくれた人達、クチコミに書き込みしてくれた人達を全否定する様な…
見ず知らず者の言う事と言う意味合いでは、貴方も同じですから、貴方の言う事も一切参考にならないと言う事になりますよ?
一切参考にならないと言うなら、ポータブルオーディオのスレは一切見ないし、書き込みしない方が良いと思いますよ。
>同調する事もありますが、真逆に感じる事もありますから。
同調する事もあるんでしたら、一切参考にならなかった事にはならないんですけどね。
>SONYはオカルトチックに絶賛が多い気がしますね。SONYだから良い音とか、SONYだからが前提で
それしか見ない聴かないようなとこ。
今は、国内メーカー、海外メーカーを含め沢山のDAPが各価格帯で有りますから、SONYだからが前提で、それしか見ない聴かないようなとこ。はないと思いますよ。
変にSONYを擁護する訳では有りませんが、気に入って使用している人達もZX3O0は多いので、多少言葉使いには気を付けた方が宜しいかと思います。
変にSONYユーザーを、SONYはオカルトチックに絶賛…(中略)とか言って刺激しない方が良いと思います。
SONYユーザーは、ちょっとした事でも過剰に反応してしまう事が有るので。
書込番号:22343572
22点

自分もZX300ユーザーでN3も装着感が気に入っているので割とよく使っています
他の方のレスやその他のレビュー等にもありますがZX300は音作りとして柔らかめのウォーム寄りなので
クッキリとしたキレのある音が好みの人には合わないかもしれません
これは優劣ではなく好みの問題ですね。
eイヤホンやヨドバシカメラでの試聴が可能な場所にお住まいであれば
他のDAPも色々聴いてみてはいかがでしょうか
書込番号:22344050
7点

人それぞれ感じ方は違うので正解は無いと思いますが・・・。
私もxba-n3はmuc-m12nb1のケーブルを使いバランスで聴いています。
色々イヤホンやケーブルをZX300で試しましたが、バランスがアンバランスに劣ると感じたことは今のところありません。
また、XBA−N3自体は籠る傾向とは反対の方向性にあるイヤホンかと思います。高音は曇る感じは受けませんし、低音も結構タイトで他の音域をスポイル感じは無いです。
別のイヤホン(E5000)を使っての比較ですが遥かにバランスの方が良かったです。付属のアンバランスケーブルと同質のバランスケーブルを手に入れてからはアンバランスで聴く気に慣れず、E5000付属のアンバランスケーブルは売り払ってしまいました。
単にZX300の音が気に入らないというなら、別の機種を試すことをお勧めしますが、
同じZX300でバランスよりアンバランスの方が良いという場合、ココのレビュー等を見ていてもレアなケースだと思いますので、
まずは不具合があるか無いか確認してみた方が良いと思います。
Re=UL/νさん
>レビューやネット書き込みを信用して買ってしまった感がありますが
>見ず知らずの者の言う事って、特に感性がすべての音に関しては
>一切参考にはなりませんよ。
私は、他の方の書き込みを「信用」はしていませんが「参考」にはしています。
"音に関しては一切参考にならない"なら価格コムで音に関して述べることは一切無意味であるという事と同義ではないでしょうか?
>SONYはオカルトチックに絶賛が多い気がしますね。SONYだから良い音とか、SONYだからが前提で
>それしか見ない聴かないようなとこ。
スレ主の日清の仮面さんは、基本的にZX300におけるバランスとアンバランスの違いについて述べ、そして現段階では手持ちのZX300の不具合の可能性を挙げています。
Sonyがどうのこうのという個人的意見はあると思いますが、この場でそれを述べるのはやや勇み足であり、適当ではないと思います。
書込番号:22345347
16点

>日清の仮面さん
すみません、XBA-N3は所有していませんが、私の手持ちのイヤホン(XBA-Z5、FiiO FH5、HA-FX1100、Oriolus Finschi)ではいずれのイヤホンでもバランスの方が明確に上質な音を聴かせてくれています(と、私は感じています)。
一つ気になるのが、
> 一ヶ月ほど前にzx300を購入し使っています。
> エージングはどちらも200時間は超えていて、バランス接続に関しては400時間は経過したと思います。
という記述。「約1ヶ月(750時間程度?)で600時間以上再生されている」と読み取ることができますが、これって1ヶ月間ほぼ休み無しに「再生」と「充電」を繰り返してこられたということでしょうか。だとしたら、ちょっとこれは機器に無理をさせているような気もします。
恐らく強制的にエイジングを進められたのでしょうが、なんだか機械が可哀想だなぁ、という印象。もしかしたら何かしらのダメージを受けているかも、なんて勘ぐってしまいます。いや、ずっとXBA-N3でエイジングのための再生をされていたとしたら、むしろイヤホンの方にダメージがあるかも。
いずれにせよ、DAPおよびイヤホンともに故障、不具合の可能性を疑ってみられた方が良いような気がします。
お節介、ご容赦ください。
書込番号:22346303
7点

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m
>Re=UL/νさん
一応試聴はしたのですが、如何せんアンバランスのみで、バランスの音質に関しては仰るとおりレビューを信用し過ぎたかもしれません。私が購入した量販店ではバランスケーブルでの試聴ができなく、手持ちのアンバランスケーブルでのみで終わらせてしまいました。
>zippo1932さん
sonyストアは近くに無いですが、まもなく行く機会があるので、そのときにストアのイヤホンやケーブルで聴いてこようと思います。
>KURO大好きさん
ウォームな音色と言うことは聞いていたのですが、どうも私はそのようには感じませんでした。
私がきになったのは、アンバランスのほうが音がくっきりしていると感じたことです。アンバランスのほうが音が良いように感じるのです。それがどうもおかしいなと。アンバランスは私が好みな音を出してくれます。まぁ、アンバランスの音を聴いて買ったので当然と言えば当然かもしれないですが。
>組紐屋の竜.さん
ですが実際私自身「sonyだから」というのが購入動機のひとつになったのは事実です。
私があまり音に関しての知識がないのでレビューなどの情報を結構鵜呑みにしてしまいがちです。
>Akito-Tさん
ウォームな音は嫌いではないですし、特別n3の音が嫌いと言うわけではないです。しかもn3の音は大変気に入っていて、発売からずっと今まで使ってきたお気に入りのイヤホンです。バランス接続の音だけがどうもおかしいなと思い、口コミに書かせて頂きました。
>イジワルな天使さん
やはりバランスのほうがいいんですね。
n3の音の傾向としても私もクリアな傾向だと思っています。今までも篭ったと感じたことはありません。
今度試聴できる量販店にいって他の機種やzx300と聴き比べてみようと思います。
もしかしたら本当に不具合かもしれないので。
>Moto-yaさん
そうですね、もう本当にずっと流しっぱなしと言う感じでした。聴いていないときはすこし大きめの音量で再生していました。
強制エージングはあまりよくないのでしょうか...
私がひとつ気がかりなのは、最大音量で流していたことがあったのですが、sonyさんいわくイヤホンのほうが故障するとのこと。
もしかしたらイヤホンが故障しているかもです。
皆さん本当に返信ありがとうございます。
とりあえずイヤホン、dapともに点検に出してみます。それで異常がなければzx300が私に合わないのだと思います。
書込番号:22346973
2点

確か。アンバランスだとA35とあんまり変わらなかったんですよね。
A35は、スッキリした音質なので、主さんは、スッキリした音質が好みなんですね。SONYだとwm1Aのほうが合うと思います。
書込番号:22350604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はどちらかといえばSONYびいきで、昔からSONYは素晴らしい、日本代表!って思ってる者です。
実は、自分はこのモデルが発売され、すぐに好評価たっぷりに踊らさせ試聴はほとんどせずSONYストアから購入しました。
初めはこんなもん?か?って思い、一般にはエージング200時間したら本領発揮とも言われてたのでそのうち素晴らしい世界に変化すると期待半分に使用してきました。
でも、すでに200時間はとうに越え350時間も超えておりますが、どうにも自分には皆様が絶賛褒め称えるほどの感覚がわからないです。残念です。
使用機はMDR-1Aバランス接続でずっと組合せ、XBA-N3、SHURE535でアンバランスですがこちらでもエージングそれなりに進んだ状態です。
先日、Fiio-x5、3rdを試す機会があったのですが、なぜ?こんなにズンとくる低音、ボーカルもクリアなのだろうと、残念なんですがそう思ってしまった自分がいます。評価見てみたらそれなりに良いものが多いようですが、SONYのこのモデルほどではないとキッパリ言い切られてるのもあり。
自分も思うのはやはり自分の好みに合致するものを探して選ぶべきなんですね。
結局価値観、性格が合うか合わないか、みたいなところがあるんですよ、奥深いですからね!
それも楽しいですよ。
書込番号:22379792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アンバランスよりも音が篭って聴こえます。
この時点でバランスケーブル or ZX300 の故障の疑いありではないでしょうか。
>高音がくぐもっている、音が分離していない、低音が他の音域に被っている
これは まさしくエージング中の様な気がします。
バランス400時間は全てイヤホン等を繋げてコンデンサに負荷をかけていたのでしょうか。
書込番号:22381878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶賛の声が多いから買ったけど好みに反していた。
という事ですね。wm1Aの方が合ったかも?
書込番号:22399179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とても興味のあるスレッドだったので、スレ主さんからのその後の結果(本体、イヤホンの不具合の有無等)について
書き込みがないのが残念です。
書込番号:22525608
6点

皆さん
もう既にこちらのスレッドを見ている人は居られないと思いますが、5年越しに音が篭っていた原因が分かり解決しましたので、遅くなりましたが共有致します。
@接続部のほこりなどによる接触不良
こちらは、4.4mmプラグ挿入口の掃除と、イヤホン本体のリケーブル部分をエアダスターで掃除したことで、かなり音質が改善しました。
Aイヤホン本体が壊れていた
こちらは、SONYにzx300とxba-a3を点検に出した際xba-a3のみ不具合が認められたため、イヤホンを交換し(同製品)、その結果音質に改善しました。イヤホンは中古品でしたので、おそらく不良品に当たったのだと思います。
Bイヤーピースのサイズを変更
こちらは単純でイヤーピースが耳に合っていなかったため、合うサイズに変更しました。
Cエージングが終わってなかった?(推測)
こちらは推測ですが、時間が経つにつれて改善していった印象もあるため、可能性として否定できないと思います。
以上、現在では本領発揮されています。本当に素晴らしい音質で、かなり勿体無いことをしていた気分です。1番は端子の掃除でしょうか。これは本当に効果ありました。
かなり遅くなって見ている人がいないかと思いますが、同じような悩みは他の製品でも解決できることもあると思いますので、お役に立てればと思います。
またこちらのスレッドに協力してくださった皆様本当にありがとうございます。
書込番号:25381794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
万人にはおすすめできませんので、普段からDIYでやってて一式道具を持ってる
自己責任で出来る人向けだと思います。
道具から購入すると、たぶんスマホのバッテリー換装業者の方がやすく上がるかと思います。
iPodやウォークマンも対応している業者もけっこうあります。
基本的な作業は、ブログとかYoutubeがヒットしますので、そちらを参考にされると
良いかと思います。
■バッテリー逝きの状態
充電出来ない、起動しないジャンクでした。
ジャンクはすべてバッテリーで復活するのかは確証がないですが、私の個体の場合、
充電ケーブルを接続すると、1回赤ランプが点灯しすぐに消えるという動作でした。
リサイクルショップなどのジャンク箱で見つけた場合、充電ケーブルを挿してみて
赤ランプが1回点滅する状態だとバッテリー交換で復活できる可能性は高いかと思います。
■使用バッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BH3K7J1D/
¥1,980
問題点は、ドライバー付属ですが、2本とも+ドライバーでトルクスは
付属しませんでした。あと+もウォークマンのネジに合わず使えませんでした。
そもそも奥まったところにあるネジの取り外し、付けなおしがあるので、
そこそこのマグネットドライバーでないと作業出来ないです。
特殊ドライバーセット1つ持ってた方が良いかと思います。
あと純正より容量が小さいです。
寸法は454261なので、型番で探す方が良いかもしれません。
■分解と半田
ZX1と比べると、分解はZX300の方が簡単、半田はZX1の方が簡単だと思います。
半田する場所にケーブルが密集してるのと、プラの枠があるので、小手で溶かしちゃうと
思います。
元の半田は溶けにくく、位置的に小手はあてにくいです。
元のケーブルを根元からニッパーでカットして、新しい半田で上から付けましたが、
ケーブルを長めに残して、ケーブル同士を半田して伸縮チューブで保護するほうが
スマートだったと思います。
Shanling M1の時はこの方法で接続しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022297/SortID=24815735/ImageID=3708514/
一番良いのはコネクター化する方法だと思います。
将来的にも何回でもバッテリー交換できるようになります。
■バッテリー取り外し
強力両面テープでがっちりついてます。
注意点は、バッテリー自体が銅箔でカバーされていますので、再利用するために
ちぎらない様に注意して外す必要があります。
ケーブル側に一か所帯状に伸びてて、基盤に半田付けされています。
知らなくて切断してしまいました。
写真2枚目3枚目の中央部やや左にあるのが銅箔のちぎれた帯。
バッテリーに付属のプラのへらは折れましたので、−ドライバーで剥がしました。
■注意ポイント
@マグネットドライバーが必要(+とヘクスローブ)
Aバッテリー剥がす際に、銅箔をちぎらないように注意
B接続はケーブル同士を半田かコネクター化がおすすめ
■その他
3.5mmジャックは4極でケーブルが基盤のL、R、LG、RGにつながってるので、GND分離です。
写真2枚目
8点

オリジナルは454261で1500mWhでした。
厚さ4.5mm で42mm x 61mmです。
空間は少し余裕があるので、も少し大きくても大丈夫そうです。
NW-ZX1と比べてもバッテリーの減りは遅く、良い感じです。
書込番号:25304230
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
再生画面の(再生時間数が異常)バグが発生しました
曲によってはちゃんと正しく表示されたりされなかったり 画像の曲 1.43分の曲が13:44分等表示されたり
プレイリスト画面は正しい再生時間になっていて
他の形式はどの曲もいつも通り正しく表示されて
再生できません等のエラーは出なかったですけも
前バージョン(1.10)の時は正しい再生時間だったのでv.2.00からバグだと思います
書込番号:22206757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


連投すみません
条件がわかってきました
アマゾンデジタルミュージックで購入した曲に限って再生時間がおかしく表示しました。
前の本体バージョン(1.00 1.10)の時は正しい再生時間でした
CDから取り込んだmp3は正しい再生時間になっていました。
書込番号:22207217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mp3、vbr変換すると再生時間がおかしくなる場合が頻発します。エンコード時のタグ付けのバグでしょうね。vbrfixなんかでタグ修正してあげれば解決するレベルですね。まあ、再生時間見ながら曲聴いてるなら別ですが、再生表示時間なんか気にしない方がいいですよ
書込番号:22275935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おんなじバグです
まぁ次ボタン押せばいいとはいえ、ずっとなんだろこれと気になってた
スッキリしました!!!原因特定ナイスです
書込番号:24931851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
普段はZX100でイヤホンで音楽を聴いています、
ZX300を購入しようと思いますが、ZX300に直接
イヤホンやバランスでイヤホンやヘッドホンを繋いだ
場合は音量は普通に大きな音で聴けるのか
PHA-1や2や3のパワーアンプを繋がないと
小さな音なのでしょうか
普段はZX100でパワーアンプに繋がなくても
大きな音が出るので、イヤホンで聴いています
だけどZX300の場合は、パワーアンプを繋がないと
音が小さく聞こえてしまうのでしょうか
出来たら直接イヤホンだけで音楽を聴けたら
よいのですが、バランスでも直接が希望
書込番号:24672923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみさわさん
仕様比較では
NW-ZX100ヘッドフォン出力16Ω 15mW+15mW
NW-ZX300ヘッドフォン出力16Ω
ステレオミニジャック50mW+50mW(ハイゲイン出力時)
バランス標準ジャック200mW+200mW(ハイゲイン出力時)
出力容量では大きく思えますが、聴く個人の感覚でしかないのでなんとも言えませんね。
書込番号:24673012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だけどZX300の場合は、パワーアンプを繋がないと
音が小さく聞こえてしまうのでしょうか
なぜそう思うのでしょうか?
イヤホンつなげて使うガジェットなので、アンプ足さなければ
大きな音が出ないなんてないと思いますが。
イヤホンの型番書いてないですが、特殊なイヤホンなのでしょうか?
書込番号:24673044
2点

>MA★RSさん
SE535やIE8やIE80や、この前、購入したばかりの
SE846を使っています
WM1-Aだと普通にイヤホンやバランスだと
音が小さく聞こえて、使えないので
普段はZX100でイヤホンで音楽を聴いています
書込番号:24673089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なDAPを試聴したけど、イヤホンを”普通”に大きな音で聴けないDAPというのは記憶に無いな。
もちろん、ZX-300、WM1-Aも含めて。
SE846は過去に持ってたから、組み合わせて試聴したと思うけど、特に不具合は感じなかったと思うが?
書込番号:24673106
1点

>みなみさわさん
WM1-Aでダメなら、自分の耳で確かめるしかない様な気がします。
数値では判断出来ないとの事ですね。
書込番号:24673110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SE535 36Ω 感度:119 dB
IE8 16Ω 感度:125 dB
IE80 16Ω 感度:125 dB
SE846 9Ω 感度:114 dB
普通のスペックですよね。
>WM1Aだと普通にイヤホンやバランスだと
音が小さく聞こえて、使えないので
AVLSがオンになってるとかではないでしょうか?
店頭で試聴しただけですが、もっと条件の悪いヘッドホンでも
余裕で音量出てましたよ。
書込番号:24673144
0点

SE846+ZX300=Love♪o(^ω^o)(o^ω^)o♪
書込番号:24673188
1点

ZX100の音量は最大で50か60で、普段は10で聴いて
結構大きな音で聴けています
WM1-Aだと音量が最大で100で、80ぐらいまで上げれば
大きな音で聴けるけど、あまり綺麗な音で聴けないです
ZX300の場合もWM1-Aのように、音量をだいぶ上げない
と聴こえないのかなと思ったので、質問しました
書込番号:24673391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WM1-Aだと音量が最大で100で、80ぐらいまで上げれば
>大きな音で聴けるけど、あまり綺麗な音で聴けないです
それって、自分の購入した機体以外で試したことあります?
イヤホンや売り場にもよるけど、ウォークマンAシリーズ以上は新製品が出た時に試聴してるけど、大体が25〜35位で聞くには十分出てたけど?
40以上、ボリューム上げたことは無かったと思う。
書込番号:24673506
0点

ZX100
アンバランス出力:15mW+15mW(16Ω)
WM1A
アンバランス出力:60mW+60mW(16Ω)
バランス出力 :250mW+250mW(16Ω)
ZX300
アンバランス出力:50mW+50mW (16Ω)(ハイゲイン出力時)
バランス出力 :200mW+200mW(16Ω) (ハイゲイン出力時)
本来、Z100が一番音が小さくなるかと思います。
WM1Aに問題があるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/support/walkman/flow/shindan/no-sound/smallsound.html
このあたりは確認しましたか?
書込番号:24673855
0点

NW-WM1Aの設定で回避できないのでしょうか
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-wm1s/contents/TP0001449168.html
音量を調節する
ヘッドホンの仕様によっては、音量が足りないことがあります。その場合は、ハイゲイン出力に切り替えてください
音量を制限する
AVLS(Automatic Volume Limiter System)機能で、音量の上限を設定し聴覚を保護することができます
書込番号:24674303
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]
ストリーミングサービス対応機種を探しています。
Amazon music HDを使うようになり、本機をUSBDACとして使用しています。
スマホとつないでセットで持ち歩くことやコネクタの接触不良で再生が止まってしまうことがあって使いにくいです。
後継のZX507はバッテリーの評判が良くないようです。
ibasso DX160 ver2020あたりがどうかと考えていますが、
新品が売っていなく試聴もできないようです。
他にもオススメがありましたら教えて下さい。
毎日通勤で1時間程度使用しています。
予算は5~6万円です。
書込番号:24475576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hiby R5 Saberはどうでしょう。DX160 ver.2020と同じ3.5mmアンバランスと4.4mmバランス出力を備えていてメーカー値によるバッテリー持ちはDX160 ver.2020の12時間に対してHiby R5 Saberは18時間と長い、またCPUのベンチマークもDX160 ver.2020より優れていてより動作に余裕が生まれる事も期待出来ます。
試聴に関しては専門店やヨドバシ等で可能ですので可能であれば操作感も含めて確認されてはどうでしょう。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1320190/
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001005997572/
書込番号:24475778
2点

sumi_hobbyさんありがとうございます。
検索条件でストリーミング対応のチェックを外したらHiby R5 Saberも出てきました。
Androidであれば大丈夫なんですね。
バッテリーとCPUが良いこと、大きさもZX300に近いことも魅力ですね。
試聴してみます。
書込番号:24476685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイダーズさん
こんにちは。
>sumi_hobbyさん おすすめのR5 Saberは聴いたことがありませんが、当方New R6を持っており、このメーカーはAndroidも新しいし、音も申し分ないかなと思います。多分R5も良いのでしょうね。
が、コスパで言えば、ShanlingのM3Xもお勧めしたいです。
バランス接続、バッテリーライフ、価格の割にサクサク動いて、AmazonMusicHDもちゃんと動いてます。
あえて言えばAndroidが7.1と古いのが今後どうトラブルの原因になるか、というのが不安なのですが、他はこの値段ではなかなか手に入らないクラスかなと思っています。
音の傾向はZX300とは違うと思いますが、試聴をされるのであれば候補に加えていただいて損はないかと!
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24478512
1点

>だくおさん >sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
今日試聴してきました。
音はM3Xのほうが好みでしたが、ちょっとスッキリしすぎに聞こえました。
デザインや携帯性は R5 Saber。
甲乙つけがたいですね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:24479200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





