WF-1000X (N) [シャンパンゴールド]
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、完全ワイヤレスイヤホン。
- 音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。
- スマホや携帯電話のハンズフリー通話に対応。エコーキャンセレーションとノイズサプレッションを用いることにより快適な通話を実現。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2018年11月1日 14:22 |
![]() |
16 | 8 | 2018年5月18日 18:36 |
![]() |
230 | 14 | 2018年1月13日 20:26 |
![]() |
22 | 3 | 2018年1月3日 13:38 |
![]() |
14 | 4 | 2017年12月13日 21:34 |
![]() |
3 | 0 | 2017年11月20日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
レビューにはすでに書いたのですが、動画視聴時の遅延は当機種の問題ではなく、Xperia側の問題でした。
以前の使用機器はXperia XZ Premiumでしたが、今回Galaxy Note9に機種変更して改めて動画を視聴すると、まったく遅延が無いではないですか!やっとトゥルーワイヤレスイヤホンの神髄を見れた気がします。
また、発売日に購入後、もう丸一年経ったので気づいたことを。(再レビューコピペ)
普段車移動なので、電車では数えるほどしか使っていませんが、混雑しているからといって接続が途切れたりはなかったです。スマホと本体の間を手で遮ったりすると右耳のみ途切れたりしましたが、これは仕方ないのかなと思っています。
あと、これは致命的な問題なのですが、充電器を兼ねている本体ケースの充電残量がわからないというのがとてもネックです。他社製のものは4段階とかでわかるようになっていますが、せめて、赤ランプだけではなく緑ランプも搭載して、何%以上あるとかわかるようにしてほしかった。普段使いで困るのはそれくらいです。音質には特に不満はありませんが、最大音量がもうちょっと大きかったらいいかな。(個人的には)
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
昨日、android8.0が降ってきましたのでアップデートを行いまして
どんな機能があるのかと思い調べてみましたら
なんと、コーデックをAACやLDACに選択可能とのこと。
さっそく AACに設定し試したところ、全く音途切れがなくなりました。
HeadphonesアプリもAACと表示されていました。
以前は、頻繁に左右の音途切れが場所によって酷く、全く改善されない状況でした。
今朝はいつもの通勤ルートでも全く音途切れが無くびっくりしました。
本機ファームウェアのバージョンは発売当初から一度もバージョンアップしていない状態です。
昨年9月の発売からやっとまともに聞けるようになって感動です。
カタログ上では、SBCよりAACの方がバッテリーの持続時間も1時間ほど長い3時間とのことですので
新機種を購入したくらいの喜びです。
9点

私もこのイヤフォンを使っています。
私のスマホはドコモのandorid 7 機で8.0が降ってくることも決定しているのですが。、
調べたところ、必ずしもすべての機種でアップ後だからと言って
aptx やaptxHD、AAC、LDACのコーデック対応になるかどうかは決まってないとか!
あくまでスマホメーカーの対応しだいとか!
(aptxはandroid7機でも搭載されているのは多いが)
aptxやaptxHDに対応するとなるとスマホメーカーはクアルコム社(aptx製作の会社)に金を払わなきゃいけないらしいし。
LDACだとソニー。
AACは・・・アップルだけではなくソニー等も製作には絡んでしるらしいが。
はたして全てのスマホメーカーが いつまでも古いユーザーに
金をクアルコム社やソニーにロイヤリティを払ってまで対応してくれるのかどうか・・・
android8になってもAACコーデック非対応なら
仕方ないのでアイフォンSE2が出て安ければ買おうかな!?
・・・高そうな予感だけど!?
書込番号:21831219
0点

>どらえもんたろうさん
>ズポックさん
『接続できました』とか『改善しました』の情報は接続相手方のDAPやスマホの情報も書いていただけると参考になるのですが・・・
ちなみにB&O Play E8ですが、何度試しても接続できなかったXperia XZ1(au)をAndroid8.0にアップデート後、開発者向けオプションからBluetoothオーディオコーデックをAACに手動で変更し、それからB&Oアプリ経由でペアリングしたらAAC接続できるようになりました。
Android8.0にアプデすれば、AACに対応したハードは自動的にAACで繋がるようになるものと思っていたのでXperia XZ1はAAC非対応なのかと思っていましたが、開発者向けオプションを開いて手動でAACに切り替える必要があったとは盲点でした。
最近発売されたBTイヤホンは価格抑制のためかSBC・AACのみ対応でapt-Xには非対応の製品が多いので、AndroidスマホでもAACに対応していることは魅力になります。
発売後のアップデートでAACが使えるようになったスマホやDAPの情報はとても有用だと思います。
書込番号:21831285
2点

>EXILIMひろまさん
>AndroidスマホでもAACに対応していることは魅力になります。 
Galaxy S8/Note8はOreoでもAACに非対応です。
Gear IconX 2018こそSamsung 独自コーデックで接続できますが、昨今のTWSはおっしゃる通りSBC/AACのみが多いので、Galaxyは不便です。
情報共有まで。
書込番号:21831416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXILIMひろまさん
スレッドをご覧になられていた方々には情報不足で失礼しました。
アップデート直後に開発者モードで AACに設定してうまく行ってしまった為、勇み足で書き込んでしましまいた。
アップデートのみの状態でどのコーデックが選択されるのか興味深い点もあり
後日テストしてから書き込もうと思っていたところでした。
私のスマホは moto z play(simフリー) です。
実はこの機種は非公式ながらAACには対応していたらしいのですが、
WF-1000XとはSBCで接続されていました。
恐らくライセンスやハードウェアの絡みで apt-xには対応していないにしても、
AACは潜在的に使用できるかソフトウェアアップデートできる機器は多いのではないでしょうか。(何も根拠はありませんが)
EXILIMひろまさんのおっしゃる通り、使用デバイスの公表は有用ですね。
しかしながら、この試作品のような製品を我慢して使わされていたユーザーとしては、
結果的にソニーに協力する事になるので複雑です^^
書込番号:21831533
1点

sandbagさん
Galaxy S8/Note8は AAC非対応なんですね。
wikiを見てみましたら、グローバル版と日米向けでSOCが異なるようですが、
SOCによってもAAC対応、非対応がわかれているかもしれませんね。
書込番号:21831573
1点

>どらえもんたろうさん
海外のS9はAAC対応、国内のS9は非対応なのでSoCによる違いがありそうですね…
書込番号:21833831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらえもんたろうさん
Bluetoothなどの無線ヘッドホン・イヤホンは接続相手も重要な要素なのでmoto z play(simフリー)ならAACが使えるというのは多くの人に有用な情報になると思います。
最近発売されている製品を見ているとapt-Xは結構高額なライセンス料を取ってるみたいですね。
apt-X HDやLLなど、意欲的に規格を進化させてくれているので個人的には応援しているのですが・・・
>sandbagさん
Galaxyはイロイロと他社製品と相性が悪いって話を聞きますね。
個人的には韓国や中国メーカーのスマホに不信感があるので買うことは無いですが、世間では結構人気があるらしいのでこういった情報もニーズがあると思います。
>海外のS9はAAC対応、国内のS9は非対応
いわゆる『おま国』というやつでしょうか?(^_^;)
書込番号:21833974
1点

>EXILIMひろまさん
>いわゆる『おま国』というやつでしょうか?(^_^;)
aptX HD非対応だけどLDAPには対応してたりするので、意味がわからないです(笑)
harmanが傘下にいるならどうにかしてほしいです(^^;
書込番号:21834147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
ソニーがまもなく完全ワイヤレスイヤホンの新型を発表するようですね
https://plus.google.com/photos/111409430006293001710/album/6504569070235614673
35点

製品番号や画像から見ると
廉価番というか下位機種のような感じですね。
安定した接続の方を優先して欲しいと思います。
このままじゃ購入の決心がつきません。。。
書込番号:21469371
6点

boseのSoundSport Freeに対抗した、ノイキャン無しの防水付きかなと予想。
書込番号:21469522 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

貴重な情報ありがとうございます。
写真を見る限りではスポーツ用な感じですね。
耳のフィッティングも長くなっていますし。
WF-1000Xと住み分けできればいいのですが。
後発なだけに音飛びとかは解消しているかもしれませんね。
WF-1000Xの音飛び遅延がファームウェアで解消できるなら、
先にファームのアップデート出してほしいですな。
書込番号:21469762
20点

WF-SP700Nというモデルなので、WF-1000Xをスポーツ用にした廉価版モデルでしょうね。
またFCCにはWireless Noise Cancelling Stereo Headsetと表記してあるため、ノイズキャンセリングも登載しているはずです。
恐らくこれから行われるCES2018のカンファレンスで発表されるものだと思いますが、他に何かあるのか気になりますね。
書込番号:21475921 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

勝手ながら、これからソニーが発表するかもしれない機種をまとめてみました。
WF-SP700N(Bluetooth左右分離+NC)
WH-CH700N(Bluetoothヘッドホン+NC)
WH-CH500(Bluetoothヘッドホン)
WH-CH400(Bluetoothヘッドホン)
WI-SP500(Bluetoothイヤホンy)
WI-C300(Bluetoothイヤホン)
https://www.sony.co.jp
書込番号:21478001 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

NCで防水だったら欲しいな!
書込番号:21487754 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ふと思ったのだけれど、
これだけBluetooth機器が増えると
ウォークマン本体のアンプも要らなくなって
将来アンプレスモデルなんかも出るじゃないかな?
・・・
書込番号:21495733
14点

ソニーがノイズキャンセリング機能対応左右分離型防滴イヤホン「WF-SP700N」を公式発表したようですね
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201801/18-002/index.html
https://www.sony.co.uk/electronics/truly-wireless/wf-sp700n
書込番号:21495953
14点

ノイズキャンセリングで防滴となると、WF1000より上位機種な感じがするんですけどねー。
WF1000のアドバンテージはあるのでしょうか。コーデックがまだ不明ですが、AACまで対応するなら価格帯はWF1000と同等か上がるんじゃないでしょうか。
書込番号:21496015
15点

https://www.sony.co.uk/electronics/truly-wireless/wf-sp700n/specifications
にフルスペックありますね。3時間にSBC・AACです。
書込番号:21496440
14点

発売が少し先ですね…(・ω・`)
発売まで待てずに1000X買っちゃいそう。
書込番号:21496972 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


>Hempel's ravensさん
ご返信遅れてすいません!
いろいろ魅力的な機能がありそうですね、なんとか発売まで我慢します笑
書込番号:21507815 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
動画やゲームの時に音が大幅に遅れるのを解消する方法がありました。
左用だけを使うのです。
左右分離型ワイヤレスイヤホンのWF-1000Xは、左用がメインのようで、左用をケースから出すとBluetooth接続しますし、操作メッセージや着信音は左から聞こえてきます。
左だけでも使えるのかな?と試しに左用だけでゲームをしたら…音の遅延がほとんどありませんでした!
その状態で右用をケースから取り出すと、しばらくして右用が認識され、音が遅れるようになりました。
どうも、左右を同調させるのに時間がかかるようです。
映画や動画はステレオで聞きたいでしょうから実用的ではないかもしれませんが、ゲームやニュース映像などでは使える裏ワザではないかと思います。
書込番号:21450669 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

追加の書き込みです。
左用だけ耳にしてるのはちょっと恥ずかしいし、それならWF-1000Xの必要はありませんよね。
そんな人は、まず右用をケースから取り出して、スイッチを長押しして電源オフにします。そのあと、左用を取り出すと右用はオフのままでBluetooth接続します。
これで両耳すればバッチリです。
ただし、あくまでも見た目だけなので、一時停止や着信操作などはできません。
書込番号:21456620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
持ってないのでなんとも言えないのですが、確かにそうすれば右耳用のとの接続が悪いから遅延が発生するという問題は解消できますが、そうすると根本であるステレオイヤホンとしての存在意義がなくなりますね。ぜひソニーにはパッチで修正できないなら次のバージョンで解決して欲しいですね。
書込番号:21461331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ。
何とかしてほしいから、何とかなるまでの応急処置としての提案です。
せっかく買ったのに、使わないのは勿体ないからね。
音楽を聴く分には問題ないので、ステレオで是非♪
書込番号:21480537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
アダプティブサウンドコントロールをオンにしていると 行動パターンでモード切り替え時アラームの後2-3秒ほど音が切れるのですね 初めて知りました。度々切れるのでBlutoothの接続が悪いと思い込んでいました(この欄でもよく切れると書き込みが多いので)アダプティブサウンドコントロールをオフにすると音質優先モードでも全く切れなくなりました。
2点

あまり正確ではないし、電車が動くとアンビエントになってしまうので使ってません。。
書込番号:21423431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koisan01さん、こんにちは!
そうなんですよね。
たまに止まっている時でも、切り替え音が鳴って
歩いています。とか出るときもあるので
基本使用していないです。
電車に乗っている時は、感度が良いのか悪いのか
切り替えが頻繁になる時もあるので
普通にノイズキャンセリングだけ使用しています。
書込番号:21423838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動で切り替わる事は便利ですが、アナウンス(切り替え時の音声)がうっとおしくもあり…
音切れが頻繁な事も重なって、今はこの機能を私は使っていません。
モバイル端末の加速度センサーやGPSアンテ、そしてWi-Fi電波の位置情報など、モバイル端末側は複数のセンサーをフル稼働させて、更に製品本体側は周辺音声の環境音波形のサンプリングなどで行動環境を判断してしていると想像すると、両者のバッテリー消費が激しくなる事も納得できます。
また音声遅延の一因でもあるようで、私はSonyアプリを立ち上げずに使っています。
切り替えは面倒ですが都度手動で行なっています。
書込番号:21424172
6点

>はっちネンさん
ボリュームコントロール以外ではあまり必要ないアプリですね。
書込番号:21429660
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
VGP 2018が発表されましたね。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2018/
WF-1000Xはライフスタイル大賞とBluetooth完全ワイヤレスイヤホン(2万円以上3万円未満)金賞を受賞したようです。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





