DRY-ST1000c
- HDR、フルHD200万画素、最大記録画角130度のドライブレコーダー。LEDバックライト搭載2.0型フルカラーTFT液晶モニターを装備。
- エンジンのON/OFFに連動する「常時録画」、衝撃を検知して録画する「Gセンサー記録」、手動で記録ボタンを押す「ワンタッチ記録」から録画方法を選択可能。
- 映像とあわせて音声も記録。地デジノイズ対策済み、LED式信号機対応。microSD(8GB)が付属。
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2021年7月8日 11:48 | |
| 7 | 4 | 2017年9月19日 15:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
約3年前にFH200のリコールで入手し約3年間使用
昨年末に車を買い換え、ドラレコをトヨタ純正品ナビ連動タイプの DRT-C68Aに変えました。
ST1000cは外して保管してあります。
ST1000cは当初不可解な点がありましたがその後市販の64GBmicroSDXC(KLeVVneo \1706円)を使って 1280x720x20F/s 常時録画約10時間の設定で約3年間順調でした。
コロナ禍前にドライブ旅の想いで動画DVDが4枚あります。
C68Aは8GBのmicroSDHCが付属されているが約2時間の常時録画なので64GBにmemUPを行おうとしたが取説やメーカー(デンソー)のホームページに記載されている手順では正常に動作しません。
そこでST1000cで学んだ知識を活用し
ST1000cで64GBmicroSDXCを、FAT32にフォーマットし無事解決しました。
ST1000cはSDXC(128GB含む)のFAT32フォマッターとして今後も活用出来ます
手順
1. ST1000cで64GBをFAT32にフォーマットする。
2. 64GB内のファイルをPCで全て削除する。
3. 購入時の8GB内のファイルを全て 64GBにPCでコピーする。
4, C68A本体に64GBを挿入しエンジンON、約7分で正常に録画が開始されました。
ST1000cは、SDフォーマットであれば付属の電源で無く汎用USB電源で出来ます。
これで1920x1080x28F/s 常時録画40時間になりました。
2点
■誤記訂正
ST1000cで FAT32にフォーマットした 128GB SDXCはDRT-C68Aに挿入すると
約30秒後にエラーになり失敗でした。
何故64GBがOKなのに128GBがエラーになるかは不明。
■ファイル構造
DRY-ST1000c(SDカードフォーマット必要)
記録時間1分固定で、画質によりファイルサイズが変わる。
また同じ画質(1920x1080x10F/s)でも画が異なると変動する。
42,710KB ..46,713KB ..704KB(電源off)等
他に常時録画領域はSD容量の50%しか記録できない。
DRT-C68A(SDカードメンテナンス フリー)
ファイルサイズが 36,864KB固定で画質により記録時間が変動する。
高画質=35sec / 標準画質=45sec
電源off時は、数秒でも36,864KBを消費する。
■1分間メモリー消費量(C68Aは1分に換算) / 64GB記録時間
DRY-ST1000c(MOV)
1920x1080x10F/s 46,941KB / 約620分
1920x1080x27F/s 127,469KB / 約230分
DRT-C68A(MP4)
1920x1080x28F/s 50,331KB / 約1,230分 標準画質
1920x1080x28F/s 64,711KB / 約960分 高画質
■DRT-C68A確認環境
FAT32 フォマッター:Yupiteru DRY-ST1000c
ビューアー:Ver.1.1.0.0 取説URLからダウンロード
PC OS: Windows10 ビューアー再生PC
連動ナビ:NZT-W68T 記録動画再生確認
使用SDカード:microSDXC 64GB(KLeVVneo)
低価格だったので購入
■注意:汎用SDXC使うのは自己責任です。
C68A取説には、純正品(8GB)以外は動作しませんと記入されています。
書込番号:24157631
0点
DRY-ST1000cでフォーマット後作成される隠しファイル DCFDT_Info.txtの削除で128GBが使える様になりました。
DCFDT_Info.txtは、20byteの小さなファイルです。
他の口コミサイトでは、IO-DATAのHDDFMTで SDXCをFAT32にフォーマット出来ると書き込みがあり私も試したがだめでした。RAWになり認識出来ない。
私の環境で上手くいったのはユピテルDRY-ST1000cだけでした。
■成功した 128GB microSDXC
Gigastone, DXG-MSD128, Class10, 動作温度 -25〜85℃
複数のSDXC確認中1分で数回の コマ落ち が起きる物もあった。
■SD初期化手順
1. ドラレコ DRT-C68Aに付属の 8GB品ファイルを全てPCにコピー
2. Yupiteru DRY-ST1000cを使い 128GB_SDXCをフォーマット(FAT32)
3. 128GB_SDXC を PCに挿入
4. ファイル全て選択し削除する
5. 隠しファイルを表示し DCFDT_Info.txt を削除する
6. 1でコピーしたデータ全てを128GB_SDXCにコピーする
7. ドラレコDRT-C68Aに 128GB_SDXCを挿入し車の電源ON
8. 約80秒で初期化が終わり動画記録(LED緑点灯)が開始された
トヨタ DOPドラレコ DRT-C68Aには、SDカードの初期化が取説にも明記されて無く、ディラーに相談と記入されていて皆さん工夫しているようです。
書込番号:24229221
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
FH200の交換品ST1000cは、Gセンサー付・録画画素数UP・小型化などで機能向上がされていますが、残念なのは 1.エンジンOFF後に手動で1時間録画機能がなくなった。(ST1000cで同様の機能を付けるには電圧監視機能付電源直結ユニット\6480を取り付けが必要)2.SDカードのフォーマットを1〜2週間ごとに行わないと残っている不良セクタが削除されずSDカードの容量が減少する。3.常時録画がFH200は5分・10分・15分と選択出来たがST1000cは1分毎で録画再生が面倒。4.常時録画時間が8GカードでFH200は100万画素て100分、ST1000cは200万画素で15分とかなり減少。
取り付け交換はオ**バ**ス、電源直結コード対応で無料で行って貰いました。ただし日時設定がされていなかったが。
新製品と無償交換はラッキーでした。
2点
1時間で切れる機能が無い件は、バッテリ非搭載モデルなので致し方なし。
不良セクタ云々については、最近のドラレコは各社どのモデルも注意書きとして書いてあります。
FH200も取説P8に同様の記載がされています。
メーカーのリスク回避でより目立つように記載されてるだけですね。
(SDカードの原理上避けられない)
録画時間についても、FH200は10fpsだったのが今回は27.5fpsでビットレートが上がっていますので、原理的に減ってしまうのはどうしようもないと思いますよ。
また、駐車監視やイベント記録用に専用領域で管理される仕様ですしね。(取説P21)
書込番号:21196136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LA-DC5-R さんへ
早速の連絡ありがとうございます。
貴重なご教授としてST1000cを利用させて頂きます。
尚、小生がクチコミしたのは、個人の感想としてFH200とST1000cを比較したのです。
ST1000cはバッテリ非搭載モデルなので仕方がないとのことですが、FH200は内臓電池でENG Off時も使用出来、私としてはショッピングセンター等に駐車する時に便利な機能でしたよ。
動態感知機能もオプションとの記載はありますが、HPの製品紹介も最初に大きく表示され、電源直結コードを使用すれば選択機能として利用が出来るのかなと思いました。
また、SDカードのフォーマットも必要性はなんとなく理解できますが、某メーカーのドライブレコーダはメンテナンスフリー、フォーマット案内機能がついています。参考迄。
以上、ご教授感謝します。
書込番号:21196259
0点
beginner_akasanさん
>取り付け交換はオートバックス、電源直結コード対応で無料で行って貰いました。<
という事ですが、取付工賃はなぜ無料だったのでしょうか。
書込番号:21208584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hay99さんへ
FH200のバッテリーに問題があったので、メーカーよりST1000cへの交換依頼がありました。
商品代も交換工賃も無料で、ユピテル指定のカー用品店でやってくれましたよ。
書込番号:21211092
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




