DRY-ST1000c
- HDR、フルHD200万画素、最大記録画角130度のドライブレコーダー。LEDバックライト搭載2.0型フルカラーTFT液晶モニターを装備。
- エンジンのON/OFFに連動する「常時録画」、衝撃を検知して録画する「Gセンサー記録」、手動で記録ボタンを押す「ワンタッチ記録」から録画方法を選択可能。
- 映像とあわせて音声も記録。地デジノイズ対策済み、LED式信号機対応。microSD(8GB)が付属。




ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
やっとリコールだったDRY-FH200から代替品のDRY-ST1000cが届きました。
マンホールの周りが盛り上がって舗装されてる場所やコンビニなど入店の際の
道路からの段差や荒れた路面、特に堤防沿いの荒れた路面の道を日常的に
走るのですが、デフォルトの設定だとGセンサーが発令が連発で・・・。
これだと付属のマイクロSDカードだと10日くらいで満杯になりそう・・・。
一体?どれ位にGセンサーの感度設定を鈍感に?設定して良いか?
分かりません、手元に取り説がないので・・・。デフォルトは全て「1.0」ですが
Gセンサーの感度設定の画面を上から順に「1.8」「1.5」「1.8」にして
様子をみていますが・・・。
駐車場事情や多額の修理代などでフルサイズのツーリングワゴンのから
ダイハツのムーヴカスタムRSハイパーのOEMのスバル版のに
買い換えましたが、乗ってる車で違うと思いますが、皆さんはどんな車で
Gセンサーの感度設定をされていますか?よろしくお願いします。
書込番号:21251050
19点

Gセンサー記録はSDカード容量の20%を使用し、一杯になったら上書きされていきます。
(上書き設定が初期値の『全て上書き』の場合)
付属のSDカード(8GB)なら約12分なので8〜12ファイル程度で上書きです。
なので頻発するなら10日もたたずに上書きでは?
個人的にはGセンサー記録は『何かあったとき』の記録なので反応しないよりはしたほうがいいと考えた感度設定にしています。
(いちいち『ピーーー』はうるさいですが・・・)
初代フィットのリアに付けていて、Z(上下)の感度だけ1.5にしています。
書込番号:21251227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2週間くらいでフォーマットしてね。と言うのがドラレコの暗黙の了解に
なりつつあるので10日持つなら良いんじゃないかなぁ・・・。
取説が手元にない。 が分かりませんがネットで閲覧もできるので
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-st1000c/support.html
反応しないよりは反応して古いのから消えていくで良いと思いますが。
自分はユピテルでこのモデルではないですがデフォのままです。
書込番号:21253321
7点

忍者くんさん
先ずGセンサー記録についてはDRY-ST1000cの取扱説明書の21頁に記載されている通りSDカードの20%程度(8GBのSDカードなら12分程度)の領域を使用します。
この時に取扱説明書の22頁や49頁に記載されているように、SDカードの上書き設定があるのです。
つまり、常時録画領域等の上書きの有無の設定が出来るのです。
これで全て上書きに設定しておけばGセンサーが振動を何度か検知して、イベント記録領域が一杯になれば、古いファイルから上書きされるのです。
という事でイベント記録領域が一杯になるようなら全て上書きに設定すれば如何でしょうか。
あとはDRY-ST1000cに付属の8GBのSDカードから容量の大きい32GBのSDカードに交換すれば容量は4倍になります。
容量が4倍になればイベント記録領域も8GBの12分程度から、32GBでは48分程度まで増加しますので、SDカードの容量UPを検討してみても良いでしょう。
それと3方向の感度設定が必要なGセンサー感度は、設定に手間が掛かりますね。
機種は異なりますが下記のレビューのようにDRY-WiFiV3c をS4に取り付けてGセンサー感度をX1.0、Y1.5、Z1.5に設定しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
この感度設定で大きな段差とか急ハンドルを切らなければ、Gセンサーが検知する事は殆んどありません。
書込番号:21255205
6点

>川越ハンマーさん
>白髪犬さん
>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございました。
記録方法はデフォルトどおり「全て上書きに設定」にしています。
マイクロSDカードはDRY-FH200で使っていた16GBのを
使ってます。でも記録時間が1分なのは・・・。他のメーカーも
そうなのでしょうか?1分でなくちゃいけない理由とかあるんでしょうか?
まぁメーカーの人が考えて設計したのだから正しい理由があるんでしょうが・・・(笑)
Gセンサーの設定は鈍感?過ぎたみたいで、「X1.3、Y1.5、Z1.5」で様子を
みてみます。以前のツーリングワゴンと軽自動車のワゴンタイプとでは
ホイールベースが前に比べかなり短くなりサスが硬めではありますが
前後長が短いので段差とか影響を受けやすいので「XとYが1.0」では少々心配ですし。
「Z1.3」ではGセンサー反応しまくりでしたが1.8は鈍感設定?過ぎたかも?
暫く「Z1.5」で様子をみてみます。Y軸は1.3でも良いかなとも思いますが・・・。
まぁ色々と試行錯誤してみます。それより前のDRY-FH200ではRECの赤ランプが
分かり易かったのにDRY-ST1000cでは上部にあり上部が暗い?為に表示が
分かり難いですね・・・。左下のランプがその代わりになってるようですが・・・。
書込番号:21257705
7点

忍者くんさん
下記のユピテルのモデルはハイグレードプレミアムシリーズやシンプルシリーズといったグレードに関係なく、動体検知機能が付くモデルの録画ファイル構成は1分だけになっていますね。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/
つまり、このファイル構成については動体検知機能のプログラムが関係している可能性がありそうです。
因みに私が使っているユピテルのドライブレコーダーでも、下記のDRY-mini2WGXは録画ファイル構成が1分だけです。
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
1分だとパソコンに取り込んで保存する時に映像ファイル数が増えるから、やはり3分や5分単位の録画ファイル構成が欲しいところです。
書込番号:21257980
3点

横レスです。
とても参考になります。
わたしはリコール対象機を2台使用していたため、ネット申し込みができず、
繋がらない電話、3週間かけ続けてやっと交換の申し込みができました。
硬めの車高調整に交換しているので、Gセンサーの設定の話題、とても助かります。
冷蔵庫にアロンアルファや、リバーサルフィルムを入れているのですが、
さらにドラレコまで2台も冷蔵庫にいれて、家族からは心配されています。
はやく交換品、来ないかな〜
別に他にもドラレコはあるから(もちろんユピテルですが)、急ぐものではありませんが、
冷蔵にドラレコを入れている情況だけは、はやく脱したいです。
書込番号:21258679
2点

>忍者くんさん
こんばんは。
私もDRY-ST3000Pを使用しています。
機種は違いますが、初期設定でGセンサー感度はX0.5、Y0.5、Z0.5です。
デフォルトのまま使用していますが、一度も動作したことがありません。
よって設定値も変更していません。
しかしながらGセンサーが動作するのかな?という不安が募ります。
機種によってセンサーが違うのか確認は取れませんが、現状ですと全く動作しません。
ちなみに取り付けは、ガラスに張り付けですが画角の関係で若干上向きについています。
それが影響しているかもしれませんが垂直にはつきません。
書込番号:21262206
2点

>甚太さん
「X1.3、Y1.3、Z1.8」の設定で路面の排水溝?で反応してしまいます。
デフォルトでは四六時中Gセンサーが働きピーピー煩いです・・・。
最終的に「Z2.5」にしてますが・・・。車は現行のムーヴカスタムです。
フルサイズのツーリングワゴンから初めて軽自動車に乗り換えて余り
間がありませんが、足回りがやや硬め&ホイールベースが軽の為に
短いのが関係していますでしょうか?
取り付けはディーラーのお抱えの電装関連の業者さんで経験は豊富
なので大丈夫かと思いますが、他の動画では太陽の照り具合で
ダッシュボードが反射して前がちゃんと映ってない時も・・・。軽の
ワゴンタイプのフロントガラスの角度も影響してるのかもしれません?
動画はあり合わせの簡単なフリーソフトでサイズをダウンしました。
拡張子はMOVに変換出来なかったのでmpeg4です。
このような作業は凄く苦手で、実際初めてしたので大丈夫かな?
道は紀伊半島の龍神スカイラインです。参考になるでしょうか???
書込番号:21263275
3点

現行のムーヴカスタムRSですが短いホイールベースで
前後スタビ標準装着で硬めのサスペンションですが、
結構、しなやかに柔軟性がある方で、ライバル車の
旧型ワゴンRスティングレーT(ターボ)やN-WGNカスタム
ターボみたいに硬めでハネる傾向の足回りと違う
車ですが・・・。なんて事のない段差でGセンサーが過敏に
反応してしまいます。
今度の動画での設定は「X1.3、Y1.3、Z2.9」で
前回から過敏に反応する度にZ0.1上げてゆき
この値になりました。これでも段差でGセンサーが反応
するので、とうとう「X1.3、Y1.3、Z3.0」にしました。
この数値でも荒れた路面の道では反応する時があります。
このジャンルではロールやピッチングやリヤがハネるのが
少ない軽ですがワゴン・タイプの軽自動車では仕方ないのかな?
普通車では、ここまでZ値にしなくても大丈夫なんでしょうね?
報告でした。
書込番号:21286449
1点

代替品が届き、一昨日は両面テープの養生でお休み。
昨日、買い物にいったら、結構、反応しますね。
取説を持たずに出かけてしまったので昨日はそのまんま。
やっと、本日、調整しはじめましたが、Z軸は3.0ですか。
その位にしないといけないという情報はありがたいです。
0.1 ずつ上げていったら、いつになることやら・・・
nismoの車高調、45%扁平のタイヤなんで、そんなに硬くは
ないのですが。
書込番号:21354301
2点

こんにちは。
取り付けて数十キロほど走ってみましたが、X,Y軸は初期設定のままで反応せず。Z軸はピーピー鳴りまくるので、現在4.0まで鈍化させてやっとおさまりました。
同じ感度なんですが、30km程度の低速(昼間混み気味)で反応しなかった場所でも、60km程度(夜間スイスイ)で通過すると反応する傾向にあるよう感じました。皆さんはいかがですかね。
しかし、Z方向の必要性って何だろう。穴ぽこや落下物なんか踏んだ場合?そもそも必要なのかな…
書込番号:21531800
3点

こんにちは。
自己レスですがZ方向ダメですね。最大の5.0まで鈍化させてもちょっとした段差で鳴ります。
普通に運転してて1時間に数回の頻度。SUVノーマルでタイヤ空気圧も標準。
センサー無効にするか、アラーム音を消すしかないか。使えねぇ…
書込番号:21777452
5点

わたしの場合、Z方向単独の調整だとうまく調整できず、
X 、Y と組み合わせて調整しています。
取り付けの角度とか、本体の揺れ方向の影響かなと、
X 、 Y も鈍化させて使っています。
サーキット走行も可のチューンドサスペンション、ポテンザの扁平タイヤで
袖ヶ浦フォレストスピードウェイ、富士の東ショートコースでそれなり
タイムで走っても、反応しなくなりました。
(縁石踏んでも大丈夫)
事故で反応しないこともありそうですが、万が一の時には電源ソケットを抜きます。
自己責任でお試しください。
書込番号:21777492
2点

>魚鉢さん
>最大の5.0まで鈍化させてもちょっとした段差で鳴ります。
僕もZ軸が頻繁に鳴るので、少しずつ鈍化させていきましたが
とうとう同じく最大の鈍化の5.0になりました。
でも、まだ少しの段差で反応するので週イチでSDカードを
リセットしてます・・・。あ〜邪魔くさい・・・。
書込番号:21878312
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





