DRY-ST1000c
- HDR、フルHD200万画素、最大記録画角130度のドライブレコーダー。LEDバックライト搭載2.0型フルカラーTFT液晶モニターを装備。
- エンジンのON/OFFに連動する「常時録画」、衝撃を検知して録画する「Gセンサー記録」、手動で記録ボタンを押す「ワンタッチ記録」から録画方法を選択可能。
- 映像とあわせて音声も記録。地デジノイズ対策済み、LED式信号機対応。microSD(8GB)が付属。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 11 | 2023年5月4日 10:26 | |
| 2 | 2 | 2021年7月8日 11:48 | |
| 4 | 3 | 2020年6月28日 07:56 | |
| 89 | 17 | 2020年1月30日 14:27 | |
| 2 | 0 | 2019年2月12日 11:36 | |
| 2 | 6 | 2019年1月31日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
画像表示が上下逆さまとなり、メニューがアルファベット表示となってしまいました。。。
復帰方法がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいm(_ _)m
書込番号:21378581 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
追伸
本日は祝日でメーカーが休業日の為、こちらで質問をさせて頂きました。
書込番号:21378585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スパイク2000さん
本体下部にあるリセットボタン(取扱説明書62頁参照)を押せば直りませんか?
書込番号:21378588
2点
>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
つまようじで押してリセットしてみましたが、ダメでした。シガープラグ抜き差し、USBコネクタ抜き差しも試してみましたが、ダメでした。
関係あるかわかりませんが、SDカードのフォーマットもしてみましたが、ダメでした。
手詰まり状態でございます(^_^;
書込番号:21378728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スパイク2000さん
客相に聴く方が早そうですが…?
リセットをされてもNGなら一週間位電源を通電させなければ電解コンデンサーの電圧が無くなるので全てがリセットされると思います?
ユピテルドラレコの不具合で1番多いのはSDカードの使い回しだそうです。
システムに上書きされてしまう様でリセットしても消えない様です?
普通に使われていたスパイク2000さんは違うと思いますが違う製品で使われていたSDカードをPC等でフォーマットをかけずそのまま挿すと不具合が出る様です。
取説には必ずSDカードをフォーマットをかけてから挿入して下さいとありますが…
書込番号:21378828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダッシュボード対応とかアルファベット表示の設定が有る無しにかか関わらず
設定類の何かを一度変更操作して本来とすれば行けるかもしれません。
書込番号:21378868
2点
おはようございます。ご返答ありがとうございます。
>F 3.5さん
お客様ご相談センターへ問い合わせるのが一番早く解決に至るとわかっておりましたが、昨日は勤労感謝の日の為、電話が繋がらず、こちらにて質問をさせて頂いた次第です。今日にでも問い合わせしてみようと思います。
SDカードは本体に添付されていた物を使用しており、使用期間は1ヶ月程なので、劣化等の問題はないのかなと思っております。
>batabatayanaさん
一通り試してみましたが、ダメでしたので、お客様ご相談センターへ問い合わせしてみます。
書込番号:21380854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先程、ユピテルの方へ電話しましたが、症状を説明したところ、交換品を送って頂く事になりました。
やはり、分解してみないと故障理由はわからないような返答でした。
書込番号:21381113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
■対策
2017/09/13 に私がクチコミした、「録画開始しない」
の返信最後の2017/10/15に投稿した(書込番号:21280172)
に記入されている、症状と同じです。
私は「電源入れても録画開始しない」と言う症状対策の過程で遭遇しました。
> on/offを繰り返すと正常に終了処理が行われず、設定データが壊れた。
> 画面上下反転やメニューが英文になる。
設定初期化で復帰しました。
「SD初期化」では無く、共通設定の「設定初期化」です。
表示は英文ですが、設定項目は日本語と同じ位置にあります。
設定項目に無い設定が有るようです。
初期化後必要に応じて再設定を行ってください。
設定は初期化されますが、既に記録された動画は影響しません。
その後1ヶ月以上使っていますが、不具合は確認されていません。
■原因
何らかの原因で、ST1000c内部の充電部品(キャパシタ)の電圧が低下した状態で、ST1000cの電源offを行うと発生します。
原因は、1.部品の不良または、2.操作の勘違い。
1.であれば本体交換
2.として考えられる事は、短時間での電源on/offまたは、本体を取り外してA-miniBの汎用USBケーブルで、本体とパソコンを接続して記録動画をパソコンで再生した等。
これを行うと設定データーが壊れます。
取説p56の注意書きに
「本体とパソコンを直接USBケーブルなどで接続しないでください」
と記入されています。
取説には理由が記入されていませんので、私の想像です。
書込番号:21382217
4点
普通に使っていて スパイク2000さんと同じ逆さ画面表示になりましたので参考として投稿します
写真は、車から外して撮影しています。
【経緯】
不具合が発生している時刻の録画ファイルをパソコンで見てみるとゴミファイルが記録されていた。これをパソコンで再生しようとすると「ファイルエラー」となり再生できません。
発生時刻から思い当たる事として
駐車場に停車後、車のドアを開けると斜めに駐車されていたため、再度車の電源を入れ幅寄せし約1分後電源off。
後日電源を入れ発車すると、ブザーが鳴ったので画面を見ると記録ランプが点灯したまま画面中央に[SD card is not inserted.]と逆さまに表示されていた。
同様にスーバーの駐車場でも白線に対して斜め駐車の時は、再度車の電源をいれ停車位置修正を行なった時も同じ症状のファイルが生成されます。
100%ではありません。車はプリウス
写真のファイル NOML0782 がゴミファイルです。
記録がいっぱいになり消去しながら記録している状態で発生しやすい様に思う。
最後に
ST1000は、SDカードのチックを行い異常があるとブザー通知と警告表示をします。
その点は安心です。
設定の初期化とSDカード初期化を行い、正常に復帰しました。
書込番号:21840856
9点
https://blue-chain.net/drive/st1000c
こちらに正道の対応が共有されています。
自分も、全く同じ症状で、いろいろ試しましたが
こちらのサイトで救われました<m(__)m>
書込番号:25247057
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
約3年前にFH200のリコールで入手し約3年間使用
昨年末に車を買い換え、ドラレコをトヨタ純正品ナビ連動タイプの DRT-C68Aに変えました。
ST1000cは外して保管してあります。
ST1000cは当初不可解な点がありましたがその後市販の64GBmicroSDXC(KLeVVneo \1706円)を使って 1280x720x20F/s 常時録画約10時間の設定で約3年間順調でした。
コロナ禍前にドライブ旅の想いで動画DVDが4枚あります。
C68Aは8GBのmicroSDHCが付属されているが約2時間の常時録画なので64GBにmemUPを行おうとしたが取説やメーカー(デンソー)のホームページに記載されている手順では正常に動作しません。
そこでST1000cで学んだ知識を活用し
ST1000cで64GBmicroSDXCを、FAT32にフォーマットし無事解決しました。
ST1000cはSDXC(128GB含む)のFAT32フォマッターとして今後も活用出来ます
手順
1. ST1000cで64GBをFAT32にフォーマットする。
2. 64GB内のファイルをPCで全て削除する。
3. 購入時の8GB内のファイルを全て 64GBにPCでコピーする。
4, C68A本体に64GBを挿入しエンジンON、約7分で正常に録画が開始されました。
ST1000cは、SDフォーマットであれば付属の電源で無く汎用USB電源で出来ます。
これで1920x1080x28F/s 常時録画40時間になりました。
2点
■誤記訂正
ST1000cで FAT32にフォーマットした 128GB SDXCはDRT-C68Aに挿入すると
約30秒後にエラーになり失敗でした。
何故64GBがOKなのに128GBがエラーになるかは不明。
■ファイル構造
DRY-ST1000c(SDカードフォーマット必要)
記録時間1分固定で、画質によりファイルサイズが変わる。
また同じ画質(1920x1080x10F/s)でも画が異なると変動する。
42,710KB ..46,713KB ..704KB(電源off)等
他に常時録画領域はSD容量の50%しか記録できない。
DRT-C68A(SDカードメンテナンス フリー)
ファイルサイズが 36,864KB固定で画質により記録時間が変動する。
高画質=35sec / 標準画質=45sec
電源off時は、数秒でも36,864KBを消費する。
■1分間メモリー消費量(C68Aは1分に換算) / 64GB記録時間
DRY-ST1000c(MOV)
1920x1080x10F/s 46,941KB / 約620分
1920x1080x27F/s 127,469KB / 約230分
DRT-C68A(MP4)
1920x1080x28F/s 50,331KB / 約1,230分 標準画質
1920x1080x28F/s 64,711KB / 約960分 高画質
■DRT-C68A確認環境
FAT32 フォマッター:Yupiteru DRY-ST1000c
ビューアー:Ver.1.1.0.0 取説URLからダウンロード
PC OS: Windows10 ビューアー再生PC
連動ナビ:NZT-W68T 記録動画再生確認
使用SDカード:microSDXC 64GB(KLeVVneo)
低価格だったので購入
■注意:汎用SDXC使うのは自己責任です。
C68A取説には、純正品(8GB)以外は動作しませんと記入されています。
書込番号:24157631
0点
DRY-ST1000cでフォーマット後作成される隠しファイル DCFDT_Info.txtの削除で128GBが使える様になりました。
DCFDT_Info.txtは、20byteの小さなファイルです。
他の口コミサイトでは、IO-DATAのHDDFMTで SDXCをFAT32にフォーマット出来ると書き込みがあり私も試したがだめでした。RAWになり認識出来ない。
私の環境で上手くいったのはユピテルDRY-ST1000cだけでした。
■成功した 128GB microSDXC
Gigastone, DXG-MSD128, Class10, 動作温度 -25〜85℃
複数のSDXC確認中1分で数回の コマ落ち が起きる物もあった。
■SD初期化手順
1. ドラレコ DRT-C68Aに付属の 8GB品ファイルを全てPCにコピー
2. Yupiteru DRY-ST1000cを使い 128GB_SDXCをフォーマット(FAT32)
3. 128GB_SDXC を PCに挿入
4. ファイル全て選択し削除する
5. 隠しファイルを表示し DCFDT_Info.txt を削除する
6. 1でコピーしたデータ全てを128GB_SDXCにコピーする
7. ドラレコDRT-C68Aに 128GB_SDXCを挿入し車の電源ON
8. 約80秒で初期化が終わり動画記録(LED緑点灯)が開始された
トヨタ DOPドラレコ DRT-C68Aには、SDカードの初期化が取説にも明記されて無く、ディラーに相談と記入されていて皆さん工夫しているようです。
書込番号:24229221
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
リコールにて交換→約半年後たまたまパソコンに繋いで再生→再生すると真っ暗で何も写ってない(全ファイルのうち1/3〜半分)。会社や漫画喫茶のpc(複数)でもダメ+他にも不具合(撮影準備中ですのまま→録画すらされてない)→ユピテルに問い合わせSDカードの相性でそのような現象がでるとの解答(付属品じゃないの使用)。入れ替えてダメで再度問い合わせ→付属品を使ってくれ→探したがない(分からない)
ユピテル問い合わせ平日電話のみって改善してくれませんかね。これで勤務中、携帯鍵付きロッカーなんやけどかなり面倒。メールがいいな
書込番号:22988057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>脂身ましましさん
今お使いのmSDのメーカー名、品番などを開示すると、スレが付きそうですが。
初期添付品の確認は開封時にすべきですので、使い始めてから「添付mSDがない」とは言えません。
基本的にはmSDカードはドラレコ本体の動作保証は予め本体に装着されている添付品のみです。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-ST1000c.pdf
書込番号:22988559
1点
こんにちは。
>funaさんさん
スレ→レスですかね^^;
>基本的にはmSDカードはドラレコ本体の動作保証は予め本体に装着されている添付品のみです。
これはちょっと誤解があるのではないかと。ご紹介の取説の注意書きには「純正品」とだけであり、「microSDカード対応一覧表」が別項で明示されてます。
そこから考えますと、純正品とは大手SDカードメーカー(SanDisk等)の純正品であり、安価でベンダー表示のないものや、出所がわからないもの、いつから使ってるかわからないもの使用しないよう注意喚起されてるのではないでしょうか。それでも動作確認は必要ですが。
当方SanDisk SDHC 32GB Class10で問題なく動作してます。
>脂身ましましさん
取説にもある以下条件のメーカー純正新品で試してもダメならば、故障で無料修理依頼(1年保証)されてよろしいかと。使用前SDフォーマットは必須です。
記録媒体:microSDHC カード
容量:8〜32 GB
SDスピードクラス:Class 6 以上
あと、取説をもう一度見直されることもお勧めします。この製品はフォーマット大事みたいですよ。
書込番号:23201348
0点
>脂身ましましさん
今日は、
まずは、SDカードをフォーマットして、動作を確認だめならば。
サンデスクなど信頼性のあるカードをフォーマットして、SDカード又は本体かどちらかおかしいか確認。
もしSDカードならば産業用SDカードの購入をお勧めします。
参考
http://www.tbeye.com/items/files/item/SDSDQAF2-064G-I.pdf
書込番号:23497999
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
本品はリコール交換品です。
常時録画で上書き録画に設定された場合、電源ONで自動的に録画が始まる仕様です(取説20p)。しかし時々録画が開始されずに、表示に「録画準備中です」と表示され20分以上待っても録画は開始されないときがあります。この状態では、上部に[STBY]と表示され、MENUの設定や録画映像の再生はできますが、SDカードのフォーマットを行っても録画は開始しません。
1度このような状態になると、USBコネクタの抜き差しを行っても回復しません。車から外し、別のUSB電源と接続すると回復します。回復後は再度車に搭載すると録画が開始されます。
本体で事前確認
電源OFF後、1.7秒後に(電源ランプが消えるまでSDカードを抜かないでください)と表示され記録された動画ファイルの保存終了処理が開始されます。
内部に数秒間だけ動作継続できる電気を蓄えていて、入力電源電圧の低下を感知し終了処理を行っています。
私の想像ですが
この電圧低下検出方法及びその後の処理に問題があり、電源電圧の立ち上がり状態により動作異常になるのでは無いでしょうか。
車は起動時大きな電流がながれ電圧が変動します。そして異常状態は内部に蓄えた電気により「リセット」されずに長時間保存される。
それが何かの条件で「リセット」されると回復する。
録画を強制的に開始する方法見つけた方いませんか?
12点
RDM1102さん
初期不良品のようにも思えますので、先ずは↓からユピテルに問い合わせてみては如何でしょか。
https://www.yupiteru.co.jp/afterservice/
電話すれば、おそらく本体やシガープラグコードをユピテルの修理センターに送るように指示されると思います。
ただ、今は電話が混みあっていますから、中々繋がらないでしょうね。
書込番号:21193220
6点
シガーチャージャーはFH200のものを使用していませんか?
もしFH200のものを使用でしたら、付属品に変えてみてください。
付属品ご使用でしたら初期不良品です。
ちなみに……
ST1000と比較してみましたが、ST1000c付属品はコンマ何ボルトか高くなっています。
※最近のユピテル製品付属のもの(電池非搭載のもの)は、全て電圧が高めになっているようですね
FH200付属品は相対的に電圧が低いので、録画開始するのに十分な電圧が貯まっていないと判断され、録画がスタートしない場合があります。
(モバイルバッテリー等でも、製品によっては同様の現象が発生)
試しに安定化電源装置で電圧や電流を変えながら試しましたが、ほぼ上記の制御で間違いないと思われます。
書込番号:21195858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>スーパーアルテッツァさん・LA-DC5-Rさんアドバイスありがとう御座いました。
>シガーチャージャーはFH200のものを使用していませんか?
これ正解です。 外形が同じなので問題無いかと思った。
その後、家にあるUSBアダプター電源6個で試して見た所、始め使った1個以外すべて録画は開始しませんでした。そして、ST1000c付属のシュガープラグ(取説11p記入名)に交換した所、10回行い100% OKでした。
USB2.0の電圧規格では、4.75-5.25VなのでST1000cは全動作保証していないようですね。
市販のUSBアダプターでも録画はできませんが、再生はできました。
手元にあるモバイルバッテリーでは、電圧が微妙に低く(規格内)表示もしませんでした。
送られてきた、本体とシュガープラグの組み合わせで問題ないので交換は難しい。
LA-DC5-Rさん電源可変で確認して頂きありがとう御座いました。
-本件解決しました。-
書込番号:21196114
11点
リアで使用していたFH200をST1000Cに換装しました。
私のクルマはリアにアクセサリーソケットが無いので、フロントでUSB電源を使用しUSBケーブルを延長して接続していました。
FH200からST1000に付けかえてみたところ、皆さんの情報通り、USB電源では案の定使用不可(録画開始せず)でした。
そこで、USB電源を付属のアダプタに付け替え、アクセサリーソケット→ST1000C電源アダプタ→USB延長ケーブル→本体と接続し直してみたのですが、これまた使用不可(録画開始せず)。
なんでや!?
おそらく、USBケーブル内部および接続パーツの損失で電圧低下を起こし、ST1000Cはそれにシビアに反応してしまっているのでしょう。
そこで5V(?)側の延長から12V側の延長に変え、アクセサリーソケット→延長ケーブル(12Vのまま)→ST1000C電源アダプタ→本体 としたころ、ちゃんと動作するようになりました。
ま、理論的には当然ですけどね。
以上ご参考になれば。
書込番号:21207881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サラリーマン潜太郎さんの[USB延長ケーブル]を接続しただけで録画開始せずとのコメントを読んで、正確な電圧確認のためシガープラグを分解する事にした。
ねじ類が無く、壊す覚悟でしたが先端の金具を外すと簡単に分解できました。
■測定結果:負荷は、ST1000cを記録状態にする(1280x720x20F/s)
FH200付属の(GER-12B-BL)シガープラグ内
無負荷: 5.46V、負荷接続: 5.40V
入力電圧、9V-15Vの範囲で出力電圧変動なし
ST1000c付属の(GER-5010-5M4)シガープラグ内
無負荷: 5.62V、負荷接続: 5.75V
入力電圧、9V-15Vの範囲で出力電圧変動なし
手元にあるUSB用AC電源の最大はタブレット用電源で、定格5.2V-2Aの 5.16Vでした。同じく最小が、5.03V。
■状態のまとめ
電圧=録画可、再生可、電源ON
5.75V=○、○、○...ST1000c付属
5.40V=△、○、○...FH200付属
5.16V=×、○、○...汎用USB電源
5.03V=×、×、×...汎用USB電源
△は、確率低いが録画出来ないときがある。
でした。
■メモ
a.ST1000c付属の電源は、負荷電流が増えると電圧が増加しシガーコードの電圧低下をカバーしている様です。
b.FH200付属のシガープラグ内基板は白いカビのような物で汚れている。
c.ST1000c付属の電源定格が5V-1Aと記入されてますが USB規格の4.75V-5.25Vの範囲を超え5.75Vです。
付属のシガー電源を変えようとする方は参考にしてください。
書込番号:21227553
13点
DRY-ST1000cを持ってはいないのですが、何かの参考に。
オプションのACアダプターは、OP-E368ですよね
このACアダプター(OP-E368)使ってみました?
手持ちのOP-E368の無負荷出力電圧は、4.99Vでした。
ユピテルはこれで動作を保証しているのですよね
なので電圧値が影響しているとは思えないです。
手持ちのOP-E368の負荷特性は
無負荷 4.99V
100mA 4.91V
200mA 4.86V
300mA 4.80V
400mA 4.78V
500mA 4.77V
600mA 4.76V
700mA 4.75V
800mA 4.72V
900mA 4.72V
1000mA 4.71V
ちなみに
このACアダプターは、USB MiniBコネクターの内部で、
GND(5pin)とID(4pin)をショート(短絡)してあります。
書込番号:21231017
3点
追加情報
シガープラグGER-5010-5M4の負荷特性
測定は、USB MiniBに電子負荷を接続して、任意に負荷電流を変え
同時に出力電圧を確認しています。
無負荷 5.58V
100mA 5.53V
200mA 5.48V
300mA 5.43V
400mA 5.39V
500mA 5.35V
600mA 5.31V
700mA 5.26V
800mA 5.22V
900mA 5.18V
1000mA 5.13V
こちらも、
USB MiniBコネクターの内部で、
GND(5pin)とID(4pin)をショート(短絡)してあります。
>■メモ
>ST1000c付属の電源は、負荷電流が増えると電圧が増加しシガーコードの電圧低下をカバーしている様です。
これは間違いです
負荷電流の増加に伴い、出力電圧は低下してます。
分解していないので憶測ですが
シガープラグの回路は、MC34063A(もしくは互換品)を使ったステップダウンコンバータと
思われますので、高尚な制御はしていないですよ。
100均でよく売っている、USB充電シガープラグと基本同じ。
書込番号:21235147
4点
ヘロキさん、参考クチコミ及び追加測定ありがとうございます。
■ショート問題
USB MiniBコネクターのGND(5pin)とID(4pin)をショートする件、初耳です。
他のユピテル製品に関心が無くクチコミ読んでいませんでした。
「OP-E368」で検索するとユピテル製カーナビでは、汎用のUSB電源でUSB接続しても「電源入らない問題」で提起している人が沢山いました。定価3000円のOP-E368を購入して満足しているようです。同等品がダイソーでは200円+USBケーブル100円で売っています。
上記のショートで解決している人もいます。
他にPCとUSB接続すると画面OFFになる。
ST1000cで確認しLED点灯しますが画面は消えています。
状態を電源毎に分類
電圧=録画可、再生可、電源ON
a.5.75V=○、○、○...ST1000c付属シガープラグGER-5010-5M4(5V-1A)
b.5.14V=×、○、○...iPod用USB電源(5V-1A)
c.5.03V=×、×、○...PC USBポート(USB2.0)
d.5.03V=×、×、×...携帯用リチウム電池(5V-1A,2200mAh)
汎用AC電源には、電圧5.03Vの物もあり、これもランク b です。
4-5pinショートで、bが aになるのか、dがいきなり aになるのか興味あります。
しかし車外に持ち出しての使用では、録画により貴重な記録エリアを消費するより再生専用の方が安心です。車外撮影は携帯でできます。
■シガープラグGER-5010-5M4の負荷特性
再度測定しましたが、結果は同じでした。
測定点:シガープラグ内ケーブル接続位置の基板ランド
測定器:デジタルテスター(OHM M-830C)
負荷:DRY-ST1000c記録状態
考えられる要因として、オシロが無いので波形確認は出来ませんがリップルがあり測定器により誤差が発生するのでは無いでしょうか?
電流メータでは、記録状態で電流が細かく変動しています。(想像ですがSDカードへの書き込み時電流が変動するのかと思われます)
本当は、ユピテルが購入ユーザが困らない程度の情報公開すると良いのですが。
書込番号:21235404
3点
電圧測る時は、ケーブルの内部抵抗があるのでコネクタ端で測らないと意味無いですよ…
シガーアダプタは4m、純正ACアダプタは1.5mくらいですよね。
ケーブルが長ければ長いほど、また内部の芯線が細ければ細い程、負荷電流により電圧降下します。
シガーアダプタは、4mケーブル端でドラレコの負荷電流をかけた時に、5V程度が出るように設計されてるんでしょう。
ACアダプタは短い上、ケーブルがシガーよりもかなり太いので、あまり電圧降下しないんでしょうね。
書込番号:21235732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとした実験
可変定電圧電源を使っての実験結果
注) 本体は、DRY-ST2000cです
供給電圧 4-5Short 4-5Open
5.20V 正常起動 録画準備中です
5.10V 正常起動 録画準備中です
5.00V 正常起動 録画準備中です
4.90V 正常起動 録画準備中です
4.80V 正常起動 録画準備中です
4.70V 正常起動 録画準備中です
4.60V 起動せず 録画準備中です
4.50V ---- 起動せず
結果 DRY-ST2000cでは
1.電源は4.7V以上で正常動作する
2.USB MiniB 4ピン(ID)の状態を見ているようで
4(ID)-5(GND)間ショートは必須
書込番号:21236349
2点
RDM1102さん、ヘロキさん
測定/実験お疲れ様でした。
結果を見て非常に驚きました。
USBの規格違反の製品・・・と思って取説を確認したら、
PCとドラレコ本体をUSBケーブルで接続するな、と書かれていました。
ミニUSB端子は、あくまでも電源端子であって、USB規格ではないということですね。
通常のA−minBケーブルは、IDとGNDはオープンなので、
汎用電源では動作しないように意地悪をしているのでしょうね。
ちなみに本来のID端子の使い方は、タブレットなどOTG(ホスト/デバイス切り換え)機器で、
IDとGNDをショートするとホストになり、オープンにするとデバイスにする切り換えに使う。
通常のA−minBケーブルはデバイスとして使うケーブルなので、オープンになっている。
このドラレコ付属の電源ケーブルでタブレットなどの充電を行うのは危険ですね。
書込番号:21239080
3点
追加確認テスト
■4-5pinショート確認のため、A-miniBケーブル2本購入
1.MiniB側樹脂除去、
4pinは接続端子が無く常にオープンで4-5pin接続できません
2.ケーブルカットし、付属のシガープラグ 5V電源に接続し本体に接続
録画開始しません。
結果
4-5pinが接続されて無いとST1000cは録画開始しません。
電圧の問題ではありません。
■ユピテル製、navi YPL514siクチコミでは、充電しないとの事なので、次の様なテストを行ってみた。
4-5pin接続ケーブル
ON => 録画開始 => OFF => 終了処理
4pinオープンケーブル
ON => 録画開始 => OFF => 終了処理
4pinオープンでも内部キャパ電圧が高いと録画開始する
ON => STBY => OFF => 終了処理
内部キャパ電圧が低いと録画開始しない
ON => STBY => OFF => 画面消灯
内部キャパ電圧が更に低下すると直ぐに切れてしまう。
これから判る事は、
11. 4-5pin接続の時だけ内部キャパを充電する。
12. 内部キャパにより電源OFF後の終了処理を行う。
13. 内供キャパの電圧が低いと録画開始しない。
でした。
みなさんコメント及びアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:21246733
4点
ST1000c分解してみました。
分解すると保証切れます!
内部には2つの電源があります。ボタン型リチウム2次電池(MS621)で時計のバックアップ用と思われます。もう一つが、ゴールドキャパシタ47F 2個シリーズ接続でした。
内部キャパ電圧と状態確認
動作後のキャパ電圧:状態確認
条件:ST1000c付属シガープラグ使用(4-5pin接続)
5.23V:電源on = REC
4.44V:電源off = 正常終了処理
条件:汎用USB電源(5V-1A)+A-miniBケーブルに交換(4pinオープン)
4.48V:電源on = REC
3.74V:電源off = 正常終了処理
3.82V:電源on = STBY、録画開始しません。
3.24V:電源off = 画面急に消える
on/offを繰り返すと正常に終了処理が行われず、設定データが壊れた。
画面上下反転やメニューが英文になる等。設定初期化で復帰しました。
キャパの電圧が、4.48Vで録画開始し、3.82Vでは開始しませんでした。
書込番号:21280172
5点
昨日動作確認のため、USB電源で確認したら同じ症状
ここを一度みてましたが失念
検索してココにたどりりつき過去の記憶が蘇りましたw
兵庫の事件もあり、最近執念深い被害者妄想の人が4キロも尾行してきたので
裏用に取り付け、ステッカーも貼りました。
セカンドカーにも付けるか検討
書込番号:22089829
2点
弥七の里さん、コメントありがとうございます。
まとめると
ST1000cは、3つの電源で動作しています
21. USBコネクターから供給される電源(動作用)
22. 内部のコンデンサーに蓄えている電源(Off後の処理用)
23. ボタン型電池の電源(内蔵時計用)
付属のシガプラグminiB端子は、4-5pinがショートされていて、21からの電源により22を充電します。しかし汎用のminiB端子は 4-5pinがOpenなので22を充電しません。
22の電圧が高いとOn時「REC開始」します。このため車から外してOn/Off数回は USB電源でも Recするが 以降はRecしません。
注意点として、車を Off後 幅寄等で再度 Onし22が十分充電されていない間に Offにすると記録ファイル異常や設定値壊れが希に起こります。
この結果、表示の逆さや Rec開始しない等が発生します。
初期化で正常に戻ります。 詳しくは別のクチコミ参照
これらを理解してからは、不具合も無く保険だと思って常時取り付け。
設定は、チラツキはあるが解像度と長時間録画重視で 1980x1080x9fs, 64GBmicrSD, 約12時間の常時録画で使ってます。
常時録画されていると安心です。
書込番号:22141121
3点
検索でやってきました。
同じ現象で悩んでいてSDが64GBだからかと32GBを購入したりしてました。
電圧の問題と内部のコンデンサーが充電されているかどうかの問題ですね。
普通のUSBケーブルでいろいろ試していたのを車にもっていって接続しましたが、長い間真っ暗なままで何も起こらずに心配しました。コンデンサーの充電のことを知らなければ故障と思って新しいドライブレコーダーを買うところでしたね。
十数分かかりましたが使えるようにまりました。
情報ありがとうございました。
ユピテルのドライブレコーダーは全てこうなのでしょうか?
書込番号:23188584
0点
miya5959さん解決して良かったですね。
私もヘロキさんの
> このACアダプターは、USB MiniBコネクターの内部で、
> GND(5pin)とID(4pin)をショート(短絡)してあります。
このアドバイスがあるまでは、想像もしていませんでした。
他にもユピテル製品で困っている人がいるはずと考え、価格コムの中で
検索し、確認テストを行い「録画が開始されない」無事解決しました。
>ユピテルのドライブレコーダーは全てこうなのでしょうか?
他の製品でも同様なので、現在は会社の方針かと思われます。
判ってしまえば、対策可能でこのままでも良いかと思う。
現在、KLeVV製 64G microSD(1,706円)を使い、設定1980x1080x9fsで, 約12時間(720分)の常時録画で使っています。本件解決後既に2年間使用し問題は確認されていません。
他にドライブ時の要所をDVDにコピーして旅の想い出としています。
あおり運転対策以外に、事故に遭遇したときも家に帰ってからゆっくり確認出来るので脇
見運転しなくなりました。
書込番号:23199925
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
こんにちは。
昨日やっとファームウェアのアップデート(2001.000L.1290V1.2.3)を実施しました。
完了後しばらくドライブすると、久しぶりに「ピー」って鳴ってますw
Gセンサー感度をはじめ、各種設定値が初期化されてました。
で、各種再設定後、最後にGセンサーのZ方向を一気に5.0まで上げようと思ったんですが
初期値が1.0なので、一旦試しに2.0で様子を見てみることにしました。
市街地含め20km程走りましたが・・・「鳴りません」w
しばらく様子を見ながら調整していこうと思いますが、もしかするとGセンサーの閾値も
変更(調整)されたのかもしれませんね^^
2点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST1000c
リコール交換品のDRY-ST1000cですが取り付けをして、ソフトウェアアップデートがあるようなので本体のバージョンを確認したところ、「2001.000L.1290V1.2.6」でした。WEB上では最新が「2001.000L.1290V1.2.3」が最新のようなので改めてバージョンアップデートはしませんでしたが、WEBでは公開されていないV1.2.6はなんなのでしょう?
1点
>パパさんですよさん
不思議ですね。
「2001.000L.1290V1.2.6」の情報が出てきません。
DRY-ST1000cの発売が2017年9月。
「2001.000L.1290V1.2.3」ソフトウェアアップデートの公開が2018年6月5日。
リコールでパパさんですよさんがDRY-ST1000cを入手したのがいつなのか知りませんが、この件はユピテルに直接確認をしたほうがいいでしょう。
こちらで聞いても情報は出てこない可能性が高いです。
書込番号:22398070
0点
こんにちは。
>本ソフトウェアアップデートをご利用いただくことにより「2001.000L.1290V1.1.7」以前の製品を
>「2001.000L.1290V1.2.3」にアップデートします。
パパさんですよさんのバージョンは
2001.000L.1290V1.2.6 ではなく
2001.000L.1290V1.1.6 なのではありませんか?
書込番号:22398133
0点
ちなみにアップデートすると設定が初期化されるので注意してください。
ご参考まで。
書込番号:22409498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョン確認してみましたが、やはり1.2.6でした
書込番号:22430911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パパさんですよさん
画像を貼るのも結構ですが、もうユピテルへ問い合わせしましたか?。
ユピテルからの回答はまだですか?。
ユピテルからの回答結果を書いてくれる方が、皆さんの役に立つと思いますよ。
書込番号:22432362
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











