新車価格: 330〜481 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 189〜429 万円 (407物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
40キロ リーフが3月納車され、現在走行距離4700キロとなっております。先日、愛車のバッテリー状態が知りたく、リーフスパイライトを使用したところ、sohが95%代を示しておりました。普段通勤で往復40キロ、先月200キロの遠出をしたくらいです。他のレビューでは、納車2ヶ月でsoh97%代との情報があり、新車での購入でしたが、当たりハズレがあるならば、ハズレだったのか。気持ちが収まらず書き込ませてもらいました。同様の経験をされた方いらっしゃいましたら、今後どのような経過を辿るのか、どなたか教えていただけますでしょうか?
書込番号:22711012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここで文句言ってもね
ディーラーで聞いてください
何も変わらないと思うけど
書込番号:22711106
15点

そもそもリーフスパイは日産が作っているものではないので、正しい値を示しているか怪しいと考えるのが良いらしいですよ。
書込番号:22711294 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ZE1はZE0とはまったく違うバッテリーマネージメントのようです。
私は時々しかCHECKしてませんのでよくわかりませんが1日に0.01%〜0.03%の低下で推移し、90日ごとに大きく変化しているようです。
90日の節目で変化して上昇することもあるかもです。
私は8月納車で10月末に一旦1%ほど上昇しました。
もう少し長い目で見てどうなるかですね
また、SOHの低下は走行距離や充電回数はあまり関係ないように思います。
私の40リーフは31000kmほど走って3%程度の低下です。
書込番号:22711351
12点

>リーフ頑張れさん
設定はどうされてますか?2019年の40Kの設定でと言う事ですよね?
新型リーフは使っても使わなくても組み込み後当初は0.01%距離によっては+0.01%の合計0.02%減少するようです。
90日毎に補正が入り0.06%〜0.35%程度下がっているみたいです、これ以外のケースもあると思いますしレアケースで上がる人もいるようです。
初期劣化としての最初の90日経過後は下がり方がかなり緩やかになるようですが90日毎に補正が入ります。
毎日0.02%劣化するのは考えにくいですが毎日0.02%下がったとして30日で0.6%、90日で1.8%仮に0.35%の補正が入ったとして2.15%更に組み込みから納車まで30日と仮定しても2.75%で97.25%でとても95%台にはなりません。
3月納車であれば既に初期劣化の係数はなくなり緩やかな管理上の劣化となってるでしょうから毎日見てもSOHの変化は無い日が多いかと思います。
想像ですが設定の問題かリーフスパイライトの問題か、あるいは在庫車なのか?
生産済み在庫車であればディーラーでその旨を伝えてもらっているでしょうから値引きも大きくご存じかと思いますので原因は別かとは思います。
自分のリーフはe-plusですが4月26日納車で99.63%で6月3日現在99.13%です。
納車前の劣化を全て0.01%として逆算すると後15日前後で補正が入その後安定期に入るかと思います。
実際の劣化具合が正確にわかるわけではないので経験則から管理上の劣化をさせていてリーフスパイはそれを見ているだけで計算等をしている訳では無いようです。
辺り外れは当然ありますが新型リーフの場合いくつかの係数で単純に劣化させて90日毎に補正を行っていると思われますのでまめにチェックして補正が行われる前にはSOCを高くしておく事でより正確な数値になるのではと想像してます。
書込番号:22711408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リーフスパイの信憑性も疑問ですが、先月の真夏並みの気温による電池劣化も
計算に入れておいた方が良いのでは?
あの暑さは確実にバッテリーへの悪影響がありますから。
書込番号:22712193
3点

バッテリーの保証が8年16万キロですから年間2万キロ以内で毎年4.8%以上劣化すると(前にざっくり計算した数値)保証対象になってしまうので今のままのペースでは劣化しないと思いますし、場合によっては保証対象となります。
書込番号:22712298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のリーフの場合使わなくてもバッテリー温度が23度でも0.01%毎日下がります、100キロ以上走ると+0.01%で300キロでも同じく0.01%です。
設定が正しい場合毎日4、50キロなら0.01%しか減らなかったと思われますから90日で0.3%累計で2000キロ程度を加算したとしても(300キロでも0.01なので累計では劣化してません)0.2%ですので合計0.5%補正で4%程下がってないと95%台にはならないかと思います。
90日後の劣化具合は何日で0.01%なのかは私はまだ経過してないのでわかりません。
e-plusは90日で補正なのかも正直わかりません、60日目位で殆ど使わなかった日に0.04%下がった日がありました(前の日もそれほど使っていません)、e-plusの補正は60日で0.04%かとも思いましたがその後も0.01%下がっているので違うようです。
それとリーフスパイは抽出してるだけの様ですのでリーフスパイが信憑性が無い=リーフの計算がおかしいと言う事になります。
書込番号:22712367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーフ頑張れさん
ライトで試してみた所プロと同じ数値で、設定も違うとピーピーっと音が出て修正されるので設定やライトの問題では無いようですね。
書込番号:22713073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リーフ頑張れさん
バッテリーの劣化は距離や日数だけではありません。
main89523さんがおっしゃっているように、先日の猛暑日の保管方法はどうでしたか?
私のアウトランダーPHEVは、先日の猛暑日にアスファルトの上に屋根無しで保管し続けなければならず、結構走行可能距離が減りました。また、満充電付近でのつぎ足し充電もバッテリーにかなり悪いようです。
お心当たりはないですか?
それらの行為の積み重ねがバッテリーの劣化を早めるので、ご注意ください。
書込番号:22713319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラニラニさん
少なくとも新型リーフのバッテリー温度による劣化係数はそれほど大きくは無いようですよ。
あくまで管理上の劣化ですが40度、50度になったからと言って即劣化と言う係数は無い様です。
何十度何時間以上と言うのはあるいはあるかも知れませんがこの前の猛暑日程度では影響ないと思います。
バッテリー温度は屋根無しでも28度でバッテリーメモリ6でした。
通勤で40キロを毎日走るとして急速充電の場合で2、3日に1回急速充電かあるいは毎日10分、15分の充電で充分ですので30分充電しているなら40Kの場合メモリ8になるでしょうが毎日ではなく影響は少ないと思います。
リーフの管理上の劣化とは言え実際の劣化がそれを上回る事はまず無いのでつまりはそれほど影響無いのかと思えます。
書込番号:22713659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん
一つだけ指摘させていただきますね。
リーフSPYの数値がリーフが計算したのデータを読み出しているだけなのであれば、
実はリーフのシーケンサに細工をすれば、劣化表示の数値は変えられるんです。
基本的にセンサーとかは、シーケンサーでの再計算後に表示されます。
計算方法は自由に変えられるんです。
例えばバッテリー温度が50℃超えた後、30日は現数字に1.1倍するなど、
計算式を自由に入れられるんです。
熱劣化を隠すつもりであれば、式など自由自在です。
だから、リーフの数値を読み出しているのであれば、全く意味のない機器です。
書込番号:22714367
6点

こんにちは。
main89523さん
あなたのおっしゃる「シーケンサー」って、FAの世界で一般的に
シーケンサと呼ばれている「Programmable Logic Controller」とは
明らかに違うような気がするんですが。
まさか、PCU(Power Control Unit)のことではないですよね。
ずいぶん前から気にはなっていたんですが、「シーケンサーでの
再計算後に表示」というところがPLCの働きとはずいぶん違う
ような気がしましたので。
書込番号:22714466
6点

>E11toE12さん
まあ機器などは何でもいいんですが、(車載機器なので普通と違うかもしれないが)
それでは
センサーから出てくる何万とか何十万の数字をそのまま表示しているということですか?
それは違うと思いますが。
書込番号:22714650
0点

まあ、再計算表示というのは一般的な意味にしただけですが、
大まかに言えば同じことができます。
最初、リーフスパイはセンサーからの数字列を拾って独自のCPUで表示しているのかと思ってましたので、
リーフ側で偽装出来ないと思ってましたが、
リーフから抽出するのでしたら正確でない表示も可能になると思ったわけです。
書込番号:22714676
0点

こんにちは。
ご存知ないなら、シーケンサなんて特定の業界でしか
使用しない用語を使わないほうがよろしいんじゃないでしょうか。
PLCならともかく、シーケンサはむしろ商品名に近いですよ。
>リーフから抽出するのでしたら正確でない表示も可能になる
正確なSOHは、バッテリー自体から計測するしかないんですが、
リーフから取っているなら、リーフのセンサーを使って独自CPUを
使って計算しても、そりゃ正確ではないでしょうね。
というか、リーフの車載コンピュータが計算した値以外、取れる
わけがないでしょうね。
LeafSpyは私も使っていますが、SOHの値が正確なわけはないと
思っていますので、今測って99.99%、一時間後に60.05%だと
表示されても「ふーん」と思うだけです(笑)
書込番号:22714746
8点

>E11toE12さん
ご説明ありがとうございます。
自動車メーカーの設備担当と話しても普通にシーケンサで話が通るので、
共通用語かと思ってましたよ。
PLCの方を使えば良かったのですね。
参考になりました。
書込番号:22714773
1点

>main89523さん
熱劣化を隠す目的で係数を加えると場合によっては実際の劣化が管理上の劣化を上回ってしまいますよね。
そうなるとギリギリまで走るといきなり走行不能となる不具合が生じます。
車ですから走行可能距離がゼロになってもある程度は走行出来ないと不味いですし、後50キロあったと思って10キロ走行後にいきなり残5キロとかになっても不味いわけですから、管理上の劣化を実際の劣化が上回る事は無いように経験則から劣化係数を導き出してるかと思います、もっとも完璧では無いでしょうが実際の劣化が上まわらない様にしている訳ですから熱劣化を誤魔化してと言う事は無いかと思います。
リーフの管理で熱劣化係数が無いわけではなくあるとは思いますがこの前の猛暑程度では軽微かと思います。
書込番号:22714835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>main89523さん
シーケンサは三菱電気の商品名ですね。
ホッチキスのようにPLCの通称になってますけど。
リーフスパイは、ODB(オン・ボード・ダイアグノーシス)からリーフの保持しているデータを通信機能を使って読み出すだけです。
読み込むデータに細工をする必要がないと思いますし、仮に細工してあれば、正確な故障診断ができなくなくなります。
リーフの、非正規な機器であるリーフスパイのユーザー対策のために、
わざわざコストをかけてまでデータの細工を施すなんて無駄なことはしないでしょう。
書込番号:22714864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は逆に逆転現象を恐れるあまり管理上の劣化を大きくしすぎて実際の劣化と解離しすぎているのではないかとも思います。
それをリプロで補正すればユーザーは元々あった保護領域を解放しただけなのでは無いかと懐疑的に当然なりますし自分だとしてもそう疑うと思います。
書込番号:22714866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで想像ですが車検や点検でセグが戻ったと言う話を聞きますがこれは乖離した劣化を修正したもので、クレームでの場合は意味無いですけど解放しますか?と言う様に言われたと言う話を聞きます。
これは同じ事の様に言われていると思いますが、修正したか解放したかの大きな違いがあるかと思います。
書込番号:22714890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>main89523さん
リーフというか、車にPLCを積んでいるっていう情報、
どこから仕入れた話ですか?PLCは車を生産する時に、
生産機械を制御したり、稼働時間を図ったりするために
使うもので、車にはちゃんと専用のコンピュータが
設計されて搭載されているので、汎用のPLCなんか出てくる
幕もないんですが。
仰りたいことは、リーフに積んでいるVCM(vehicle control
module)の値を自由に書き換えられるので、バッテリーの
パラメータを書き換えて劣化を見えなくしているんだ、って
ことですよね。
時々、セグメントで保障するのをやめて、SOH表示をすれば
劣化具合が正確にわかるんだ、と言っている人がいますが、
そもそもVCMの値が書き換えられているという主張が正しい
のであれば、書き換えられた後の劣化具合=SOHが正確で
あるわけがないと思うんですが。
じゃあ保障なんか意味ないじゃないか、日産はユーザーを
騙している、という方は、まあ、ご自由にどうぞ。
私の考えは、VCMは書き換えられていない、SOHは正確では
ない、ということです。
書込番号:22714967
2点

>ESHY24Gさん
劣化度合と走行可能距離は別計測でないとおかしいので、
劣化度合いを誤表記しても、
今の走行可能距離とは別計算ですよ。
だからいきなり走行不能になることはないと思います。
微々たるものではないですよ。
SOHは抵抗値も示していますが、それは電池温度により変動します。
液温が上がると抵抗値が下がります。 だから以前にも言ったように、正確な数値が出るのは秋以降か冬です。
SOHで判定している限り寒くならないと正確な数値にならないですよ。
書込番号:22714993
0点

>E11toE12さん
別に仕入れてないですよ。
ただ、専用だろうが、汎用だろうが同等品が必ず積んであると思って言っているだけですよ。
ここでPLC部品講座を開いているわけではないので、
ここでは正確な車載部品の話は意味を持ちません。
シーケンサが汎用用語だと思って使っただけの事。それ以外に何も意味はありませんし、
言ってる内容は同じ事を言ってます。
書込番号:22715010
0点

>main89523さん
バッテリーの現在の容量はSOCなので当然別ですがSOHとSOCに相関関係が無いわけでは無いですよ。
充電前を起点に考えるか充電後を起点に考えるかで話はだいぶ変わってきますが、この前の猛暑は充電前を起点に考えるとバッテリーセグ6でバッテリーにはベストコンデションな温度では無いですかね?
普通充電で一般道の方なら全く問題としない温度です。
逆に40Kで44kW30分充電するとバッテリーセグ8となり留意しないといけない温度となります。
昨日見た一回目の90日後の補正を終えた方のblogでは猛暑日とそうでない日では劣化が違うと書いてありました、つまりは影響はあります。
しかし0.01%下がるのが3日で下がるかあるいは5日や1週間で下がるかの違いです。
90日猛暑が続いたとして0.3%です、5日で0.01%下がった場合90日で0.18でその差は0.12%
これを軽微と捉えるかそうでないかは別としてこの前の猛暑程度では90日続いたとしても数%変わると言う話ではないと思います。
秋には充電前はバッテリー温度が若干低くベストとは言えません、今時期充電でバッテリー温度が上がっても朝方〜充電まではベストな温度な訳ですから秋まで待たないと結果がでないと言うのは疑問です。
逆に秋は朝方はバッテリー温度が低いので能力的に低くなっているだけかと思います。
バッテリーセグ6の時が一番充電量は多く5や7の時はそれよりも遅くなるのもその査証と言えるかと思います。
書込番号:22715110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ESHY24Gさん
ホントですか?
こちらの方では、気温は35度を超え、車内温度はもっと高くなっていましたよ?夕方に車内に入ると、うだるような暑さが待ち受けていました。
それらの日以降だと思うのですが、満充電で64kmくらいを示していた航続可能距離が、57kmくらいになってしまいました。
リーフとは違うのですかね?
書込番号:22715126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラニラニさん
外気温よりも当然車内温度は高いですが、バッテリー温度は外気温よりも低いです。(もちろん急速充電前です)
後続可能距離は電費と言う事もあるでしょうから一概には下がった=バッテリー劣化と言うのは早計の様な気もします。
旧リーフと新型リーフとでは劣化係数が違っているので他のメーカーでも当然違うかと思います。
書込番号:22715369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESHY24Gさん
そうなんですね。
わたしみたいな素人ですと、車内温度が高いのだから、当然バッテリーの温度も高くなると考えてしまうのですが…
何かバッテリーの温度上昇を妨げる物でもあるのですかね?
アウトランダーPHEVは、一応バッテリークーラーがあるようです。高速充電中は作動するようですが、エンジンを切っている状態で勝手に作動するかは知らないです。
書込番号:22715770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラニラニさん
自分も夏場の車内温度を下げればバッテリー温度が下がるのではと思いスマホで室内からエアコンを入れて検証したら逆に上昇しました、排熱がバッテリーに影響があるのですかね?
走行中はエアコンでバッテリー温度が顕著に上昇すると言う事は無いかと思います。
書込番号:22715954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかリーフって肘宛てのBOXカバー外すだけでバッテリーにアクセスできるんじゃなかったでしたっけ?
断熱材は入れたら致命的ですし、そこまで車内と大きく温度が変わると思えませんが。
致命的と言うのは、熱が移動できないという事は冷却も出来ないという事になるからです。
温度差があっても10℃程度では? 温度表示自体がセグ表示なので幅があって判断しにくいですしね。
書込番号:22716459
0点

>main89523さん
e-plusには4つバッテリーの温度センサーが着いていますがそのいずれも外気温を上回る事はないですね。(冬場はその逆になるかと思います。)
この前の猛暑日で一番温度が高いセンサーで車に表示される外気温よりもマイナス3度位だったと思います。
書込番号:22716601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これから夏になり秋冬とデータは取っていく予定ですので新型リーフに限りどう劣化していくのかある程度は解るかと思います。
書込番号:22716613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車のボディの鉄板があって下から取り付ける構造ですね、新型も旧型も同じシャーシですのでどのリーフでも同じかと思います、ですので車内の熱よりも道路の輻射熱に弱く40Kではアンダーカバーである程度防御している感じで後ろのアンダーカバーに排熱口がありそこから熱を出していて、e-plusでは前とバッテリー部分のアンダーカバーのみでその後ろのアンダーカバー自体を取っ払ってあります。
車内からアクセス出来るのは電力カットするサービスホールでバッテリー自体にはアクセス出来なかったと思います。
書込番号:22716840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ESHY24Gさん
ご教示ありがとうございます。
リーフはリーフスパイでバッテリー温度が確認できるのですね。でしたら、それで間違いないでしょうね。
アウトランダーPHEVはどうなっているのか気になってきました。
ありがとうございました。
書込番号:22717459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>リーフ頑張れさん
返信があると嬉しいですが、新型で今解っている事で劣化を抑えるには不要な時にSOCを上げないこと、Max50%で使っても3往復目の帰りの充電で持つかと思います。
後夏場は既にバッテリーセグが6となっているので44kWなら15分程度又はコンビニの中速を使うなどで温度を上げない様にする事で多少は抑えられます。
普通充電が使えるのであれば夏場は
普通充電も併用した方がいいです。
家に普通充電がある場合は毎日繋いで毎日100%にしていると次の日に使うと言っても帰ってくれば100%ですから劣化は早くなります。
50%で使うのでは面倒と言うなら日曜に5往復分充電して平日は充電しないとかある程度工夫することで劣化は遅くなります。
書込番号:22718036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々なアドバイスありがとうございました。
自宅普通充電を併用しながら、温度管理、緩やかな劣化となるよう付き合っていきたいと思います。リーフスパイは目安のひとつとして定期的に使用していきたいと思います。
今回始めて日産ユーザーになりましたが日産の体質にはやはり疑問を感じてしまいます。リーフは良い車だとおもいます。私のようなEV車初心者が非公式な機器を使わなくとも販売店と気持ちのいいやりとりができるようになれば、家族で安心してEV車乗れるようになるとおもいます。
書込番号:22718772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ない話ですがリーフ購入後セカンドカーと化したエスティマハイブリッドは車内のセンサーコンソールにバッテリーがあり車内温度の影響を受けます。
ただe-plusの100分の1程度の容量で小さいのでファン冷却出来ます、質量自体が大きくないので外だと逆に悪影響があるのでしょうね。
ファンが壊れて充電放棄状態で困っている人の書き込みを見たことが有りますが、これぐらい小さいといくらでもファンで冷却出来ます。
リーフのバッテリー形状であれだけ大きいとファンで冷却しても思ったような効果は得られない、もちろんテスラ等は冷却も考えられて設計されてるので出来ないわけではないとなりますが、旧リーフと同じシャーシでは無理と言う事なんでしょう。
現行リーフではファンよりも60キロで走行した方が冷却効果はありそうです。(発熱とプラマイゼロ位でしょうか)
旧リーフは1960年代、現行は1970年代のガソリン車みたいなもので後10年15年もすれば熱問題も全く無くなります。
いずれ懐かしいなーとなるでしょう。
子供の頃親父の車が朝エンジン掛からなくてやかんのお湯をエンジンに掛けて暖めたら掛かったとか、バッテリーが上がって車を押してエンジンを掛けたとか懐かしい記憶が甦りましたが同じ感じにあの頃はとなるんじゃ無いでしょうか?
書込番号:22720913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜490万円
-
3〜365万円
-
34〜275万円
-
59〜398万円
-
93〜450万円
-
155〜498万円
-
100〜180万円
-
65〜260万円
-
265〜328万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







