新車価格: 332〜499 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 158〜439 万円 (441物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
この時期の平均電費5.7って
悪すぎじゃないですか?
3年目で暖房は普通につけてます
書込番号:23840725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内燃機関と違いますから冬季はそのようなものですよ。
書込番号:23840737
5点

私の62kwh(e+)で暖房付けっぱなしだと3〜5km/kwhです。40kwhの5.7kmはそんなものだと思います。
書込番号:23840857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

e-plusで今見たら平均6.2ですね、シートヒーター併用してます。
リセットしたらもう少し下がるかもしれません。
書込番号:23840917
0点

>この時期の平均電費5.7って
暖房の設定温度にもよりますが、不思議な数字ではないと思います。
書込番号:23841049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪すぎるって4.7かと思ったら,5.7なんですね。
6ぐらいなら,冬ならしゃあないかな?
丁度,国沢さんがyoutubeに挙げてるので,そこから拝借すると,
例えとして,e+の燃料タンクが62Lとして,一番条件の悪い時(ヒーター入れてエアコン入れて,高速道路で流れに乗った速度)でリッター5kmは走れます。アメ車みたいなもんですか? それより長い距離走ろうとするなら工夫です。5×50で250kmは問題なく走れます。
40kのリーフで,35k使うとして,5×35=175km。200km弱なら普通の走り方で走れる。
プジョーの50kくらいのバッテリー容量は欲しいかなと動画の中で言ってます。
条件で如何ほどにも異なるので,何とも言い難い面がありますわね。
自分の経験だと,向かい風強風,上り勾配はアカンですね。
書込番号:23841127
3点

>pm48さん
たとえば通勤で朝早く出たりすると設定温度がそれほど高くなくても暖房はフルパワーで稼働
帰りもよく冷えていると同じですね
それで距離が短かったりすると5.7km/kWhでは済まなかったりということもあります。
寒冷地ならなおさらですね
私のように天候の良い日の日中長距離を走ると暖房も最小で済み、電費も8〜9km/kWhまでいきます。
使用方法などで大きく変わってきますね
私も40kWhリーフ、2年4ヶ月です。 近畿地方南部
11月 走行距離2600km 平均電費9.5km/kWh
12月 走行距離625km 平均電費は8.9km/kWh(16インチのスタッドレス誤差補正すると8.5km/kWh程度)
書込番号:23841135
2点

リーフってガラスルーフ標準装備なのでしょうか?
電気自動車こそガラスルーフを標準装備にして晴れた昼間はお天道様の力を借りて暖まりたいですね。
仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。
ましてや家と違って常に走行風で冷却されてますからねぇ。
燃焼の力を使えない暖房は厳しいと思います。
書込番号:23841193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
>仮に外気温が5℃だとして25℃まで上げるには、電気の力だけで20℃分のエネルギー使いますからね。
全く、その通りです。
ヒートポンプを使っても
外気温30℃から25℃に冷やす冷房に比べると、4倍のエネルギーが必要ですからね。
暖房は、てきめんに電費を悪化させます。
>ガラスルーフ標準装備なのでしょうか
残念ながら違います。
うちのカミさんは、冬場、リーフ(助手席)に乗る時は「ひざ掛け」が必須と申しております。
それでも、電力に余裕があるので、24kWhリーフに比べれば、暖房は使えます。
書込番号:23841206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、原付のボディー付き四輪自動車が流行った時、石油ストーブ積んでた猛者?が居ました。
火事になったら?
急停止して、飛び降りる覚悟はしている…だって。
書込番号:23841253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒートポンプの場合、外気温が下がれば下がるほど能力落ちてしまい、本当に必要なときにはあてにならないですね。
クルマ用の電気毛布が有れば一番効率的でしょうか。
書込番号:23841319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スプーニーシロップさん
リーフはヒートポンプとPTCヒーター併用なので少なくとも0℃ではPTCヒーターで暖房していますね
PTCヒーター電気を喰います(最大4kW?)があたたかいです。
リーフは場合によっては冬もガソリン車より快適なんですよね
昔、通勤でコンパクトカーで便利な駅まで行っていた頃、冬場はステアリングも素手で握れず手袋、暖房入れても冷たい風しか出ずやっと生ぬるい風が出てきたころには到着(約10km)、暖房はほとんど利きませんでした。
リーフに乗り換えたらタイマーエアコンで毎朝出発時にはポカポカ、ステアリングとシートヒーターもあって快適でした。
乗る前エアコンにかかる電力もEVコンセントからの電気を使うのでバッテリーからは減りません。
電気代も多分10〜20円程度(1〜2kWh)
一旦温まると走り出してからの暖房もフルパワーが必要じゃないので電気の消費が少なく済みます。
書込番号:23841377
9点

皆さんありがとうございました
特別悪いわけでもないんですね
参考になりました
書込番号:23841572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン車で暖房にヒートポンプを使わないのは、豪雪地帯のような湿度が高く、外気温が日中でも数度の場合、空気熱源だと
外気から熱を得る熱交換器は、霜が付きます、そのままだと氷の塊になってしますので、デアイサーを起動させます。
室内と室外の熱交換器を冷媒配管の4方バルブで入れ替えて、氷を溶かします、室内は送風を停止(寒い風が出る)
エンジン車はエンジン冷却水を熱源にしますから、ヒートポンプは不要。
デアイサーといっても、ただの温度センサーです、氷点下で回路起動(送風停止して冷房運転モード、氷が溶けると元通り)
最近の空調機はコンピュターなので、ブラックボックスになってますが、古い機械はリレーシーケンスなのでわかりやすい。
書込番号:23841927
0点

>pm48さん
>らぶくんのパパさん
ぶぶくんのパパさんのタイマー発言見て、その手があったかと、ガックリきました。
私の場合、寒くなって電費が悪くなったので、毛糸の帽子・ネックウオーマー・ダウンジャンパーの防寒装備で、シートヒーターLo、ハンドルヒーター+、室内ヒーター 22.5℃ ファン2で頑張ってました。デフロスターは最小限使用です。乗り出し10分で程よく暖まりますので、シート&ハンドルヒーター切り、ファン1にします。
電費は7.2km/kWh程度維持してます。
ぶぶくんのパパさん的にやれば、踏ん張る感じなしに7km/kWhは行けそうですね。
みなさん、科学に詳しく羨ましいです。
書込番号:23842673
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
3〜439万円
-
27〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜452万円
-
137〜495万円
-
59〜279万円
-
230〜298万円
-
168〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





