新車価格: 332〜499 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 168〜419 万円 (556物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんにちは、
数年前からリーフとV2Hプレミアムの購入を検討していました。
当初はリーフの中古で検討していたのですが、令和3年度に国の補助金が拡大されると聞き早まって買わなくて良かったと思います。
中古は止めて新車での購入に予定変更します。環境省の補助金を予定しています。
先日ディーラーに行って見積もりお願いしたら4月にマイナーチェンジがあると言われオーダーは一時停止と言われました。
マイナーチェンジはエンブレムと内装の変更だそうです。
日常の使用は通勤と買い物程度で月に600キロほどです。太陽光は4kwhです。
質問ですが
@ リーフのナビは性能が悪いと聞きますが社外ナビ付けた方が良いですか?
A 急速充電とV2Hで充電する場合はどちらの方がリチウム電池の寿命が長くなりますか?
B V2Hで充電する場合は接続したままだと100%まで充電されてしまいますか?
B リーフの電力を頻繁に家庭に供給するとリチウム電池の寿命は短くなりますか?
C V2Hの耐用年数は6〜10年だそうですが、その前に壊れた方いますか?壊れるとしたら何処が壊れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23972504
0点

私の情報は古いかもしれませんが、V2Hを利用しているリーフはバッテリーの劣化が激しいものが多いように思います。
旧型の情報ですが、こちらで検索してみて下さい。
急速充電についてはバッテリー劣化とはあまり関係ないのではないかと思っております。
書込番号:23972556
1点

補助金について
先日ディーラーで補助金の早見表をもらいました。
環境省の補助金は
リーフ40kwhのS〜Gタイプで73.7万円
リーフ62kwhのe+タイプで80万円
リーフNISMOが48.2万円
リーフAutechが68.3万円
リーフAutech e+が80万円
経産省の補助金は
リーフ40kwhのS〜Gタイプで55.2万円
リーフ62kwhのe+タイプで60万円
リーフNISMOが36.1万円
リーフAutechが51.2万円
リーフAutech e+が60万円
です。V2Hの補助金は環境省のみで
V2H本体価格の1/2(上限75万円)及び工事費最大40万円補助です。
車両とV2Hプレミアムを購入する場合は実質39.9万円の支払いで済むと思います。
書込番号:23972634
0点

まもなく全固体電池のEVが発売されます。10分で満充電されるそうですので、リーフみたいなEVは速攻で陳腐化します。
補助金目当てに購入しても、下取りの価格に衝撃を受けるだけですよー!
書込番号:23972660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀鱈さん
>@ リーフのナビは性能が悪いと聞きますが社外ナビ付けた方が良いですか?
リーフで社外ナビは見たことありません。
廉価版Sモデル以外ナビは標準装備でリーフ専用機能がたくさんあります。
-地図上に充電スポット表示
-リアルタイムで充電スポット満空情報表示
-リアルタイム充電スポットリスト表示、スポット更新
-スマホ等からのエアコン起動などリモート機能
-電力消費メーター(モーター、エアコン、電装品)
-ナビの通信装置から各種走行データがサーバーに送信されて、スマホアプリやパソコンで区間、日、月、年の走行データ(消費量、電費等)が見れます
-ナビの目的地案内と連動してメーターパネルにも曲がり角までの距離等が表示され、ナビに視線を移さなくても正面のメーターで曲がり角までの距離が0mになるまで案内してくれます。正確ですよ
添付写真
社外ナビでは目的地案内がメーター表示と連動できるのかな??
9インチになってからバグが発生していたようですが概ね解消したかと思います。
>A 急速充電とV2Hで充電する場合はどちらの方がリチウム電池の寿命が長くなりますか?
>B リーフの電力を頻繁に家庭に供給するとリチウム電池の寿命は短くなりますか?
旧型(ZE0)ではV2H使用でセグ欠けが早い状況がありましたが、新型(ZE1)ではそうでもないようです。
新型は2017年秋からまだ3年半程度なのでわからないですね
私の旧リーフでの経験では急速充電で劣化が早いということはありませんでした。(積算15.4万キロ、急速充電約1700回で容量約80%)
月600km程度だと急速充電することはほぼないかと思います。
V2Hは使用していないので、、、、
環境省の条件でソーラー発電併用の場合は買電分は再エネ100%調達が必要になりますが、それほど高額にならない条件で調達可能なのでしょうか?
書込番号:23972839
2点

>トヨタ大好き!さん
まもなくて1年以内ですか?
ソースはトヨタ?
とりあえず新型ミライにようなカッコ悪いデザインはやめてほしい。あの骸骨の顔みたいな正面は嫌い。
書込番号:23972885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>トヨタ大好き!さん
「NIO(ニーオ)」という中国の自動車メーカーが『ET7』という革新的な電気自動車を発表した事でしょうか?
航続距離はなんと1000km!! 全固体電池も搭載予定の新型EV「ニーオ」 ?
2021年1月9日、中国の新興EVメーカーとなる「NIO(ニーオ)」がセダンタイプの新型EV「ET7」を発表。2022年には、現在トヨタも開発中の全固体電池を搭載可能とするシステムを展開予定と明かしていますが・・・
こちらの全個体電池も前から気になっていました。やはりまだ2年くらいは待とうかな・・・
慌ててリーフ買ってもあっと言う間に「昔の電気自動車」だね!と言われそう!
書込番号:23972977
4点

ニーハオはチャイナドカンなるからやめとけ>銀鱈さん
>ナオタン00さん
書込番号:23973376
2点

>肉まみれ坊やKさん
中国メーカーの車には全く興味ありませんが、トヨタが2年後あたりに全個体電池自動車を発売するとしたら
現行のリチウム電池自動車とV2Hはあっと言う間に時代遅れの産業遺物になりそうです。
V2Hの取付や撤去も大掛かりな工事になりそうなので設置して2年あまりで後悔したくもありません。
また他の業界も電気自動車に相次いで参入するようなので再度様子を見ます。
今回は補助金拡大で本気でリーフとV2Hを買うつもりでしたが冷静に考え直します。
書込番号:23973423
2点

>銀鱈さん
まぁ EVは輸入車を含めて続々と登場してきますからしばらく様子見は正しい選択だと思います。
テスラも値下げしてきましたし、、、
ロングレンジAWDで499万とリーフe+Gと価格は同じになりました。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news139.html
ただ、全個体電池の期待はまだまだ先だと思います。
トヨタが出してきても小容量のHVバッテリーからではないでしょうか?
書込番号:23973448
2点

>らぶくんのパパさん、ありがとうございます。
全固体電池自動車はまだ数年先だとしても、秋までには新型アリアが発売されて現行リーフも来年あたりフルモデルチェンジでしょうか?
やはり冷静に考えると今すぐに補助金目当で飛び付いて旧型になるリーフをわざわざ購入する理由がありませんね!
書込番号:23973874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ大好き!さん
全固体電池の車が出来ても10分で満タンに出来るインフラが日本には無いですし電柱地中化や規制緩和を先にやる必要がるので10分で充電できる車廃車になるまでインフラが無い可能性の方が高いです、10分で充電できる車は今のバッテリーでも多並列化すれば出来ます。
書込番号:23974047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀鱈さん
リーフはまだまだフルモデルチェンジは先ですね、アリアは150kwが整備されれば30分で350キロぐらい充電出来ますがまだまだ90kwも少ないですからね。
アリア買わないならリーフでも良いかと思います。
書込番号:23974066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀鱈さん
>補助金目当で飛び付いて旧型になるリーフをわざわざ購入する理由がありませんね!
若干、異なる意見ですが、参考まで。
リーフを、蓄電池として重視するか、EVとして重視するかで、結論は異なるのではないでしょうか?
また、現行のリーフは、ある意味で「枯れた」EVです。
初期型24kWhリーフのバッテリー劣化や30kWhリーフのバッテリー管理プログラムの修正など、
10年間に及ぶ知見による修正がなされています。
たしかに、9インチナビの不具合などが報告されてますが、これは本質的な問題では無いでしょう。
EVとしては、致命的なトラブルはもちろん、マイナーなトラブルが出ることも、もう無いと思います。
たしかに、弱点はあります。
まず
夏場の連続した急速充電でバッテリー温度が上がり、充電速度が遅くなりますし、冬場も、温度が下がると充電速度が遅くなります。
次に、東芝のSCiBバッテリーや中華EVのLFP(リン酸鉄)バッテリーなどに比べると、劣化が早いと思われます。
これらの弱点は、次の新しいEV解決に向かうかもしれませんが、だからといって決定的な弱点でも無いと考えます。
実際に、40kWhリーフを2年半ほど使ってみて、よくできたEVだと感じています。
そして、現行リーフの最大のメリットは価格だと思います。
上位グレードばかり話に出てきますが、私としては、エントリーグレードのSが、今は一番お買い得だと考えます。
補助金額は上位グレードと変わらず、実質的に280万円弱の価格であり、さらに少なくない値引きも期待できます。
2年半前でも20万円ほどの値引きがありましたから、今なら、最低でもそのくらいは期待できます。
とすれば、250から260万円ほどの、40kWhバッテリーと考えればリーズナブルでしょう。
EVとしても過不足なく使えるし…。
書込番号:23974078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん、ありがとうございます。
実は自分も同じ事を考えていました。グレードは一番安いSで家庭用蓄電池としての利用価値です。
ただし、リーフで一度補助金を受けてしまうと次回の全個体電池自動車を購入する時に補助金が受けられなくなりそうです。
またV2Hを設置した場合は次の全個体電池自動車に使用出来ないと思います。
将来リーフのナンバーを返してV2Hと家庭用蓄電池として使用し、新たに全個体電池自動車の購入も考えてみましたが、駐車スペースを1台分取られてしまう事と、その時の蓄電池としての価値(全個体電池自動車の容量と比べて)がどれほどなのか?2台持つ価値があるのか?など・・・
また>ESHY24Gさんが、「全固体電池の車が出来ても10分で満タンに出来るインフラが日本には無い」とのコメントもありましたが、
走行距離が長くなると思うので家庭用のスタンドやパワコンがあれば途中での充電スタンドの数も少なくて済むと思います。
数年前からリーフとV2Hの購入検討していて、補助金も拡大されたのにリーフとV2Hか、まだ数年待って全個体電気自動車にするか気持ちが揺れて購入に踏み切れないのは、今購入する確たるメリットや納得感が無いのだと思います。
書込番号:23974234
0点

>銀鱈さん
>リーフで一度補助金を受けてしまうと次回の全個体電池自動車を購入する時に補助金が受けられなくなりそうです。
補助金は、購入時点での制度によりますが、2回目は貰えないわけでもありません。
私は、24kWhリーフ(2013年)で78万円、
5年経過の車検時に乗り換えた40kWhリーフ(2018年)で40万円、
都合、2度の補助金もらいました。
そして、今年、カミさんの車を物色中ですが、EVなら3度目の補助金となります。
(納税者の皆さんから怒られそうですが…、「制度」を上手に利用している、とご理解くださいね)
ウチは、たぶん、EVの2台体制になりそうです。
(2台のうち、どちらかが家にあれば、ほとんどの余剰電力を蓄えることができると、考えています。)
長距離移動は新幹線か航空機で。もし長距離を車で移動しなければならない時は、息子の車を借ります。
書込番号:23974503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん、ありがとうございます。
この先も現行のリチウム電池EV車の選択肢しかなければリーフのSグレードとV2Hを即決で決めていると思います。
しかし数年後に次世代の全個体電池自動車が発売されると分かってしまえば現行のEV車を購入するメリットが無いと思います。
次世代の全個体電池自動車がメインとなれば各地の充電スタンドも全個体電池用のスタンドに変わって行くのではないでしょうか?
つまり現行のリチウム電池EV車は消えて行く運命なのではないでしょうか?
書込番号:23974542
0点

>銀鱈さん
急速充電器は日本は相当数がありますからそれは心配しなくて良いです、数は世界的に見ても多いです。
10分で充電出来る充電器が無いので全固体電池が出来てもアリアと変わらないと言う話です。
書込番号:23974548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今主流は44kw西日本は50kwですか?そしてようやく90kwが少しずつ増えてきて150kwが出るかどうかと言う所です、10分で充電完了させるのには400kwのチャデモ2.0が必要ですが電柱地中化、規制緩和、補助金垂れ流しの3点セットがあって初めて出来るかもと言う感じですから10年先でも150kwや90kwが主流で全固体電池でもアリアの充電速度とは変わらないと言う事です。
書込番号:23974592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん、ありがとうございます。
自分が言いたいのは今後生き残るEV電池は何か?です。
自分はEV車は自動車としてのカテゴリーではなく家電として考えています。
今後2030年半ばでガソリン車の生産を止めた場合に各自動車メーカーやEV車参入メーカーはどの電池を選択するのでしょうか?
次世代の全個体電池を選択すると思います。自然と日産も全個体電池に切り替えると思いませんか?
昔の家電戦争を覚えていますか?ビデオでベータとVHSが争い録画時間の長いVHSが勝利しました。それと同じだと思います。
書込番号:23974609
1点

こんにちは。
>銀鱈さん
全固体が待てるならお待ちになった方がいいでしょう。
いつになるか、そんなの知りませんが。
いつまでもいつまでもいつまでも、EVなんか買わなくても
いいんじゃないでしょうか。
2030年にガソリン車販売禁止になるからといって、
日本の電池の技術が超絶的に進歩するわけでもなく、
全固体をトヨタが開発しているからといって、全固体
電池はトヨタのみの技術でもなく、そもそもリチウムを
使う全固体だけが解決策ではないし、不確定要素が
多すぎるのが現状です。
仮に、2年後に全固体を積んだ車両がEVとして出たとして、
その翌年にもっといい性能の電池が出るんじゃないか、
さらに10年後には全固体が時代遅れになるんじゃないか、
という予想をしていたら、まあ、きりがないですよね。
今存在するものでメリットが感じられないなら、それは
買わない方が無難です。
書込番号:23974812
4点

>E11toE12さん、ありがとうございます。
その通りなんです。タイミングもあるのでしょうね!
思っていたより早く全個体電池自動車が期待できそうなので、もちろん数年先でしょうが・・・
特に今スグにEV車を買わなくてはならない理由もありません。
今回補助金が拡大されてたので気持ちが揺らいだのですが、冷静に今後のEV車の進化を考えるとまだ待つべきだと思いました。
書込番号:23974912
1点

全固体電池は第一世代は今の倍、第二世代が更に倍です第二世代は2030年頃と言われてるので全固体電池にすぐに飛びついて買ってもすぐに陳腐化結局はいつ買うかです。
当面急速充電に於いて全固体電池のメリットが出にくいなら私はアリアかなぁ?又はハイブリッド車に戻るかも知れないですしe-plusは90kwにも対応してますからようやく近所に1台出来る予定なので第二世代まで待つかもですね、第二世代でミニバンの電気自動車が登場したら飛び付きますね。
またトヨタは慎重なので2人乗りの電気自動車で全固体電池を採用して普通車にはすぐには出さない気がしますね。
日産は全固体電池の他に全樹脂電池を開発してますので全樹脂電池で行く可能性もあります。
書込番号:23975463
1点

>銀鱈さん
結論はすでに出ているようでが…、やや勘違いされているところもあるようなので、あと一言だけ。
>全個体電池自動車がメインとなれば各地の充電スタンドも全個体電池用のスタンドに変わって行くのではないでしょうか?
全固体電池も、リチウムイオンバッテリーです。
リーフのバッテリーと比べれば、
正極材と負極材の間を液体の「電解液」で満たしているか、
「個体の電導体」で満たしているか、という違いです。
充電速度とバッテリー容量が大きく出来ることがメリットだと思います。あと、劣化も遅くなるでしょうか。
また、急速充電器は、チャデモ規格にしたがって作られますので、どんなバッテリーでも充電可能です。
とすれば、ご心配をされているような事態は起きないでしょう。
ちなみに、これからの充電インフラの整備は「普通充電器」の増設に力が入れられるようになると考えます。
書込番号:23975505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ESHY24Gさん、ありがとうございます。
消費者心理として色々悩むのは当然だと思います。いつ買うか?何を買うか?どれがメリットあるのか?まだ分かりませんが
現行のリーフは4年目ですでにモデル末期だと思います。
今後EV車は他業種が参入して家電製品のように市場に出て来るような気がします。
書込番号:23975529
0点

>銀鱈さん
高い買い物ですから今の車が乗れて問題ないなら待ちですね、特に急いて買う物でも無いと思います。
日産は未だ電気自動車で利益出てませんから6年ではフルモデルチェンジしないと思いますよ、旧モデルの様に8年や10年引っ張るのでは無いでしょうかね?少なくとも後4年はマイナーチェンジでフルモデルチェンジしないでしょうね、全固体電池採用と言うビッグマイナーも可能性としてはありますが小さいと思います。
中華製の高性能電気自動車ですがあれは完全に株価対策ですね、と思います。
登場時は酸化鉄リチウムで航続距離もテスラの100kwよりも短いと思います。
書込番号:23975606
0点

スレッドのタイトルがよくなかったね。迷ってるなら,そのようなタイトルがふさわしい。
購入予定ではなかった。。。
書込番号:23975640
2点

>akaboさん、ありがとうございます。
投稿した時は購入予定でしたが気持ちが揺らぎました。
書込番号:23975725
0点

>銀鱈さん
迷ったら止めた方がよいですね。全固体電池搭載のEVが普及するのは、相当先と思いますが、それからでも遅くはないでしょう。
ここ2-3年で、各社EVに参入してくると思いますので、それを参考にして考えるのがベターですね。
私は、2017リーフを中古で買いました。大きな不満は全くないので、今後4-5年はこれで行きますが、そのころまでは時代遅れにならずに済むと確信してます。
書込番号:23975930
2点

スレ違いですがテスラ3 156万円値下げだそうです。
書込番号:23976103
0点

てるずさん に一票。
値下げされたモデル3は、中華製でしょう。たぶん。
書込番号:23976289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしも距離が変わらず重くなってれば酸化鉄リチウムですね。
ハイパフォーマンスは値段変わらずなので酸化鉄リチウムにすると距離短くなってしまうしこれ以上は積めないと言う事ですね。
書込番号:23976722
0点

>銀鱈さん
ご近所にも、初代リーフとそのLtoHを格安リース?だったかで設置された方がいますが、
1年ほどで車は返却、屋外のLtoHは表示部壊れてコケが付いたまま数年放置中です。
LtoHと屋内の専用配電盤?間が太いケーブル接続で、除去に費用掛かるので放置と言われてます。
資金余ってるなら自由ですが、LtoHはうたい文句で夢見るほどの神機ではないと思ってます。
今のリーフの電池では、深い放電を繰り返すほど、電池は劣化しやすい傾向ですね。
耐用年数は、設置条件で大きく変わるでしょう。これはエアコン屋外機などと同じですね。
それでも、6年というのはかなり悪条件だと思えますが、露天だと10年ほどかもしれません。
(屋根上ソーラー発電も、すぐ8年が過ぎましたが、パワコンは車庫内につけて綺麗なので、15年はもつと経験上予想してます。露天と屋内では、寿命がかなり違うでしょう)
V2Hは防雨型でしょうが、雨ざらしだと汚れてコケが付いて湿気るので、屋内設置より当然劣化速いでしょう。
日光にさらされる場所では、内部発熱と併せて、より基板温度上昇は避けられず、半導体寿命は温度上がるほど速まります。
電子機器は屋内に置くか、小屋に格納が良いですが、それでは設置条件が狭まるので、大きく重くても屋外型を作ることになったのでしょう。
確かに、V2Hも設置当初は快調だと思います。
でもこの設備は一旦付けたら、20〜40年以上使い続けないと意味が薄い設備です。
壊れたらハイ止めとか、ハイ交換という簡単なものではない気がします。
まだまだ改良途上品であり、後から後から上級機が出現し、古いものとの互換性は怪しいはずです。
家の中の太い電気元系統も、相当いじられますから、撤去も簡単安価ではないでしょう。
書込番号:23977278
0点

肝のコントローラーが十年です。
全固体電池なんて市販されるのは十年ぐらい先です。
次世代パワー半導体のインバーターが搭載されているのは、新型MIRAIだけです(でもSiC−FET)、GaNも今だ研究室レベル。(電車のVVVFインバーターはスイッチング音が聞こえないSiC搭載が進んてます)
その先に酸化ガリウムというのがあります。
書込番号:23977730
1点

>銀鱈さん
何か家電製品と同じですね(^_^;)電池やモーターの進化は 早いんです。家電製品と同じで、欲しい時が買い時期かな?
書込番号:23979345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん、ありがとうございます。
自分もEV車は家電製品と考えています。しかし車種が少なく選択が限られてしまいます。
新型アリアも形がイマイチだし、価格も高いので欲しいとは思いません。
トヨタがまもなくプリウスとRV4 のEV車を発売するとの噂もあるので待ちたいと思います。
またV2Hの取り付け工事は大掛かりだと思います。
取り付け作業をYouTuberで見ましたが壁の中や屋根裏にケーブルをはわせて専用のブレーカーみたいなのも取り付け大工事になってました。
V2Hの耐久性や耐用年数、不具合とかもまだ分からないし、壊れた時や買い替え、撤去を考えたら決断出来ませんでした。
冷静に考えてまだ買い時では無いような気がします。
書込番号:23979984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒートポンプ式温水器(エコキュート)さえも、省エネのうたい文句で15年前に設置しましたが、
13年目で室外機の心臓部である「CO2→水 熱交換器」が腐食で穴空いて交換、
バラシて熱交換器の交換に10数万掛かりました。 予想外の出費で 何が省エネか? と呆れます。
(全て交換か迷いましたが、すぐ復旧が最優先でした。自分で交換できたら、とても安いそうですが、
方法は知っていても体力要ります)
屋根上ソーラーも、間もなく10年でこれから保守費用が発生しそうです。
どれも、初めに付けたら終わりでなく、多くの継続費に追われて、年金だけでは全く足りてません。
V2Hの仕組みは好きですが、とにかく電池が(車載にしろ固定でも)まだ耐久性や価格が課題なので
じっと我慢で待ってます。
それと、EV通勤の場合は昼間のソーラー充電がバツなので、固定電池必須ですがまだ高額すぎます。
書込番号:23981514
1点

>PC楽しむおやじさん
これからは設備を導入するときは廃棄することまで考慮すべきですね。
私は太陽熱温水器を屋根に揚げていましたが屋根塗装時に撤去しました
まだ使えましたが単独で撤去するには数万円の費用が掛かります、この際撤去しました。
エコキュートは高価な製品ですこれが壊れたら大出費ですね。経済的ではありません。
太陽光パネルもリーフもV2Hも廃棄することを考えて導入すべきです。
書込番号:23981569
0点

>PC楽しむおやじさん
>mizumasaさん
ありがとうございます。
そうですね、一度購入したら最後の廃棄まで考えなくてはなりませんね!
補助金が拡大された事と4年縛りのリーフが中古車市場に大量に流れて来た場合に、さらにリーフの中古車価格が下落すると思います。
現行型のリーフが自宅用の充電スタンド込みで100万円になっても売るときの査定は0円かマイナスだと思います。
だったら、トヨタがEV車を発売するまでヤリスの新車買って乗り換えた方が良いだろうと思っています。
書込番号:23981791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PC楽しむおやじさん
私も、最近エコキュート交換しました。15年使ったので元はとったと思います。昔ガス代、1.3-1.5万円/月でしたから、オール電化で月1万円以上節約できました。ソーラーパネルも15年健在で、もう元はとりました。
V to H は、私の日中活動が少なくなれば、是非やりたいです。
書込番号:23981840
1点

>銀鱈さん
こんにちは。
私はリーフ購入したんですが、今までメインカーはトヨタ25年だったので、結構迷いました。
銀鱈さんも、トヨタ派ですか?
書込番号:23982473
0点

>きょるりさん、ありがとうございます。
そうですね、国産だとトヨタ以外は乗った事はありませんが、偏見はありません。
EV車になれば尚更、電池の性能と容量、価格、デザインで選びたいと思います。
書込番号:23982505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀鱈さん
>トヨタがEV車を発売するまで・・・
待つ身は長いですね。
トヨタは初代Priusのニッケル水素電池で苦労したので、慎重だと思いますし、
EV電池を大量に確保するのが未だ困難とみている面もありそうです。
他にもいろいろ判断することが多そうで、じれったい気にもなったりで。
国内はPHVから攻めてるのでしょうか。
sojajinさん
>昔ガス代、1.3-1.5万円/月でしたから、オール電化で月1万円以上節約できました。
多分プロパンボンベ式だったのでしょう、都市ガスよりはずっと高価でしたね。
うちは長年、灯油ボイラと コンロのみプロパン でしたが、エコキュートと
オール電化で月数千円減りました。
>ソーラーパネルも15年健在で、もう元はとりました。
それは良かった。結構長寿命ですね。
書込番号:23983713
0点

>PC楽しむおやじさん
エコキュートも、交換費用が15年後に2-3割安くなりましたよ。
太陽光パネルは15年ですが、まだまだ使えそうです。
私は、記録が趣味ですので、太陽光発電の売電・売電記録はすべて取っています。私の住まい付近の年間日照量は1900時間程度です。
パネルは、古くなれば、発電量が少なくなるはずですが、最近数年間は微増でした。(FITが終わって1年たちました)
そんなことあるかと思って、住宅メーカーの人に話したら、パネルの劣化は絶対あるから気候変動のためか、と返事されてガックシきました。
温暖化で、異常気象が増えても、全体としてみれば日照時間は伸びているのでしょうね。
書込番号:23983759
0点

>sojajinさん
エコキュートの交換は、初回設置ほどは掛からないなら嬉しいです。
ソーラー発電量は近畿日本海沿で、年間こんな値でした。(6.2kW、やや変わった並べ方)
2014年5770 kWh
2015 5810 ↑
2016 5910 ↑
2017 5980 ↑
2018 5950 ↓
2019 5850 ↓
2020 5880 ↑
うーん、
温暖化での増加影響とパネル劣化傾向が重なったような感じかもですね。
1月はボトムで、雪が降ると240kWh、降らないと350kWhなので、冬場の停電籠城に備え
灯心式石油ストーブと灯油は併用しています。
書込番号:23985758
2点

>PC楽しむおやじさん
そんな感じですよね。ありがとうございます。
私の状況を詳しく書くと、二人だけの井戸端会議になるで止めときます。
記録付けて検証すると、太陽光発電(FIT)結構いけますよね。
私は、現在(FIT後)家庭用蓄電池で試行錯誤を続けてます。
現在は、△です。
書込番号:23986441
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/1,153物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
1〜419万円
-
33〜240万円
-
42〜425万円
-
89〜451万円
-
137〜488万円
-
148.0万円
-
67〜278万円
-
179〜289万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





