新車価格: 332〜499 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 168〜419 万円 (558物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
V2Hとセットでの補助金に魅力を感じ、
先日車検通したばかりですが、EVを購入することにしました。
XVセレクションで、車両本体は413万円。
オプション44万円分程付けて、
そこから50万円ほど値引きしてもらいました。
コーティングが12万とか、LEDフォグが8万とか、
「ちょっと高すぎじゃね?」と思いつつ、
それなりに納得したので契約に至った次第です。
ここから、経産省のEV購入補助金が55.2万円(安い方なので)。
神奈川県住みなので「かもめクーポン」なるものがあって、更に12.5万円値引き(安い方なので)。
あと、今なら8万円まで充電設備費用分引かれます。
普通充電設備って書かれてたのでV2Hはダメだと思ってましたが、OKらしいですね。
V2Hについては、補助金考えると44万ぐらいで設置可能なので、
下取りを除けば、約380万円弱でEV+V2Hを全部揃えられた感じですね。
(計算違ってたらすいません)
マイチェン直前のようですけど、今のデザインもそんなに悪くはないので、
(以前と比べたら雲泥の差だと思いません?)
欲しいグレードかつ気に入った色と内装のものがあれば検討の価値はあるかと思います。
(メータパネルが全液晶表示になってたら発狂するかも)
いずれにしても、きっとこれから納車まで、期待と後悔の日々が続くでしょう。
来年度にしといた方が良かったかなぁ・・・
マイチェンで購入延期された方々、先に逝ってますw
書込番号:23978316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

契約されたのですね・・・
ところで経産省より環境省の補助金の方が多くありませんか?
環境省は73.7万円です。
書込番号:23978389
1点

>銀鱈さん
環境省の方は、電気料金の契約を特定のものに変更する必要があるようです。
うちはALL電化で、かなり安い電気代なので、
契約変更で一時金で20万円ほど貰っても、
長い目で見たら損だろうと思って眼中に入りませんでした。
(シミュレーションして判断したわけではないです)
書込番号:23978423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。
自分も補助金目当てに購入しかけましたが冷静に考え直しました。
↓の投稿を見てもらえば分かると思いますが・・・(笑)
書込番号:23978500
1点

ウチもリーフ購入しました〜。
ほぼ同じ状況ですね。
ヘッドアップディスプレイとハンズフリーバックドアの車が希望だったので、
マイナーチェンジでオプション装備出たら、発狂しそうです(笑)
来月の納車まで、期待と不安の日々を過ごします。
書込番号:23982486
1点

どうも神奈川は、県の補助金があるみたいで、
更に最大で20万円ほど補助金が頂けるみたいですね。
ただ、申請のタイミングが難しそうです。
あと相模原市だと追加で3万円かな。
でもそうするとEV+V2Hをセットにした補助金じゃなくなるので、
EV側の55.2万円はちょっと下がりそう・・・
年度末で値引きが多い時に買うのもアリだと思いますが、
最も補助金引き出せるタイミング狙うのもアリだと思います。
私は下取りがあったので、このタイミングしか無かったです。
それにしても・・・、複雑だなぁ。
書込番号:23982738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみぼんさん
自分はまだEV車とV2Hを買うタイミングでは無いと思いましたので見送りました。
補助金も1回申請すると2回目の補助金を受けるのはかなりの期間が必要だと思います。
トヨタのプリウスEV車とRAV4のEV車に期待したいと思います。
書込番号:23986794
1点

>銀鱈さん
私はEV +V2Hを導入したい思いと、
長年乗ってきたガソリン車をなるべく高値で手放したいという思いと、
それを後押しする補助金で、どうしても抑えられませんでした。
災害時の保険として、入れられるうちに入れておこうと思ったのもあります。
おそらく、V2Hに繋ぎっぱなしで、毎日15kWh程度を充放電することになりそうですけど、走行距離が殆どゼロでこんな使い方した場合に、どんな風にバッテリーが劣化していくのか、非常に興味深いところです。
書込番号:23986944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リーフはバッテリーの強制冷却機能がないため、走行時に冷やされる通常走行と特に真夏の暑い中冷やす手段のないV2Hでは劣化度に違いが出て来るものと思います。
尚、急速充電中は同様に冷却手段がなくバッテリーが熱を持ちますが、通常直ぐ後に走行し冷やされるケースが多いと思われます。
使用状況、使用頻度により異なりますが、相対的にV2Hのみで利用した方が走行のみで利用した場合より劣化度は大きいと考えます。(実際、旧型でバッテリー保証交換した人の大多数はV2Hを利用されてました。)
書込番号:23989701
0点

>電気自動車万歳!さん
多数の例ではないのですが私のリーフ(V2H未使用)と、たまたま納車日(2018年8月25日)がまったく同じ40kWhリーフでV2Hメインで使用されておられる方のリーフでは、V2H使用のほうが劣化は少ないです。
確かに旧リーフではV2H使用で劣化が早い傾向がありましたが、バッテリー管理ロジックが全く違うと思われるZE1ではV2Hで早く劣化ということはないようです。
V2H使用 昨年12月05日SOH 93.25% (みんカラ blogより)
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/44630387/
私のV2H未使用 昨年12月31日 SOH89.79%
3.5%程度差がありますから誤差ということではないようです。
書込番号:23989891
1点

>電気自動車万歳!さん
>走行時に冷やされる通常走行と特に真夏の暑い中冷やす手段のないV2Hでは劣化度に違いが出て来るものと思います。
これは杞憂だと思います。
というのは
バッテリーの発熱は、電流の2乗に比例します。
急速充電で100Aなんて大電流を流すから、発熱が問題になります
したがって、普通充電での発熱なんか、誰も問題にしてません。
V2Hで、リーフから家に流れる電流なんて、普通充電よりも僅かです。
1日に15kWhを使ったとして、1時間では625W。
200Vの給電なので、電流値は3A強。
普通充電で15Aを流す時よりも桁違いに少ない発熱です。
これは平均値に過ぎませんが、最大値でもたかが知れています。
たとえ家庭で6kVA使っても流れるのは、30A程度。
発熱の少ない、出力20kWの急速充電器でも48Aほど流れますので、それと比べて発熱量は40%に過ぎません。
したがって
真夏の午後2時頃にV2Hを使っても、バッテリー温度は外気温にプラス程度。
35℃強に上がるくらいでしょう。
たとえ猛暑日でも、V2H使用時のバッテリー温度は40℃にはならないと思います。
V2Hを使うことによるバッテリーの劣化はありますが、それは発熱とは無関係だと思います。
書込番号:23990171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>V2Hを使うことによるバッテリーの劣化はありますが、それは発熱とは無関係だと思います。
確かにそうかもしれません。実際初期型ではバッテリーの劣化が大きかったと思われますが、それはV2Hにより減少した電力を急速充電で補う機会が多くなるので、発熱機会が多くなるとも考えられますね。
また、V2H使用しない場合は急速充電後に走行しなくてもゆっくりと自然冷却されますが、急速充電後にV2Hを直ぐに使用した場合、、気温や駐車環境によっては、バッテリー温度が下がらずボディーブローの様に劣化を早める可能性もありますね。
書込番号:24003674
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/1,155物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
1〜419万円
-
29〜240万円
-
42〜425万円
-
89〜451万円
-
137〜488万円
-
67〜279万円
-
179〜289万円
-
189〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





