新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 138〜429 万円 (886物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
個人への補助金があるということで、ニチコンのプレミアムタイプが、約50万円の自己負担金で設置できると業者から言われております。
しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
わが家の現況は下記の通りです。
1 太陽光の買取は、卒fitで、単価10円です。(オール電化)
2 30KWリーフを2台所有で、ZESP2カードの期限が2024年11月末までで、現在無料で日産等の急速充電100%。
3 自宅充電設備なし。
4 電気料金は、写真の通りです。(10kVA契約)
このような状況ですが、補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24803763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は新型アウトランダーを今年購入した物です。
スレ主様と同じような条件ですが今回補助金あるうちにv2h導入する事に決め今業者に依頼して補助金申請中です。
色々試算しましたが、私がv2h導入を決めた理由は長くても8年から6年くらいで元が取れると思いきめました。
ただv2h導入目的が私と同じく元をとる事ならプレミアムでは無くスタンダードじゃ無いと多分無理です。
補助金は工事費、機器代共に合計金額の税金免除されないのでプレミアムなら手出し50万では収まらないと思います。
工事費がいくら補助金対象になるかは申請出さないと確定しませんがスタンダードの私で手出しは40万くらいになります。ニチコンなら色々な業者から相見積もりを取っても多分ほぼどこも金額は変わらず機器代は定価、工事費は安くても30万位が相場です。その理由は割愛しますが。
v2hで元をとるなら常に家にバッテリー用として車を置いておくのが必須です。我が家はほぼ平日は家に車置きっぱなしで乗るのは週末くらいです。
スレ主様がどのような目的で導入を検討されているか次第だと思います。
もし本気でv2h導入するなら早めに業者に依頼して補助金申請しないと多分今年は早めに補助金枠無くなると思います。業者に依頼してもすぐには補助金申請できませんから。
車と違いこの補助金は必要書類を準備してCEVに申請を出して受理されて初めて補助金交付金額が決まりますので、補助金残り枠ギリギリになると多分間に合わないです。
書込番号:24803799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型アウトランダー
日中置きっぱ?
それはそれで
もったいないお化け
出るカモ。
書込番号:24803842
9点

こんにちは。
>しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
まあ、そうでしょうね(笑)原因を作っている一人としては、なんとも複雑です。
話は単純で、VtoHで充電・放電すると、直流−交流の変換、交流−直流の変換が
発生しますので、変換ロスというものがどうしたって発生します。
これを抑える方法はないので、ロスしても許容できるかどうかで考えてください。
変換効率が65%だの80%だの言ってもややこしくなるだけですので、
VtoHに充電する電気は、使う際にはざっくり半分に落ちると考えると、わかり
やすいかと思います。
1)Case1 夜間に充電し、日中使う場合
VtoHに充電する場合に、深夜料金で買った15.89円の電気は、使うときには
半分に落ちますので、31.78円になります。
平日昼間の料金は、33.97円なので、この時間だけで使えば損はしません。
朝晩の料金は、25.91円なので、使えば使うだけ損です。
*正確には、再エネ賦課金などをいれますので、もうちょい複雑ですが。
2)Case2 日中発電したものを、夜間に使う場合
現時点の日中での買電の金額がわかれば、ご自分で計算してみるのも
よいかと思いますが、FIT終了で10円で売電する太陽光の電力を、買ったと
みなしてVtoHに充電します。先ほどと同じで、半分に落ちると考えて、
使うときは20円になってしまいます。
深夜料金15.89円よりは高いので、夜には使えません。
朝晩25.91円、平日昼間33.97円よりは安いので、売電するより自己使用
する方が安い、ということになります。
まあ、発電したものを全部充電したって365日の電気を賄えるほど
都合よくいきませんが、少なくとも、
・発電したものを自家使用して、昼間に電気を買う料金を極力下げる。
・自家使用での余剰電力は充電し、発電終了後の夕方時間に使用する。
(さらに余力があれば)
・夜間にVtoHに充電しておいて、一番高い料金時間にぶつける。
とやれば、VtoHそのもののメリットはでるかと思います。
ちなみに言っておきますが、
・リーフそのものの金額まで賄うことなんてできっこありません(笑)
・儲かるなんてことは、考えるだけ時間の無駄です。
いかに支出を減らせるか、です。
書込番号:24803875
0点

平日は電車で通勤し,週末しか車を使わないというパターンもあるので,家に置いている間に活躍できるなら,使い道があるとも言えそうです。それが,場合によっては充放電に使わないほうがお得かもしれないという。
8年後に大事な電池が,容量80%になるのか,それよりずっと下がるのか,分かりませんなぁ。
書込番号:24803934
3点

>Anzac Pdeさん
>補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
まず、
たぶん、ですが、v2hを設置する個人に対する補助金は令和4年度予算から始まったところなので
補助事業はしばらくの間は継続すると思っています。
>ZESP2カードの期限が2024年11月末までで
>自宅充電設備なし
この2点を考えるなら、
2024年11月からは、EVの充電にコストがかかるようになりますから、
kWhあたり10円で売電するよりも、リーフへ充電する方が有利です。
とすれば、
それまでに自宅充電設備としてv2hを導入すれば良いかと思います。
そして
現時点での電気料金がいつまで続くか不明ですが、仮にこのままの料金だとしても
太陽光発電が出来なくなり、使用電力量が多くなる夕方からの数時間は、
リーフに蓄えた余剰電力を給電するほうがコスト的にメリットがあるように思います。
>最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
ただ、v2hを現時点で導入することは、「人柱」だとは思いますので、迷ったらやめたほうが賢明かもしれません。
私は、50万円くらいなら、人柱もOKだと思うので導入しますけど。
(私にとっては、考えに考えて、最初にリーフ買った時に比べると「人柱」度は、はるかに低いと思いますから。)
太陽光発電の電力を使い、完全にゼロエミッションでEVに乗り、
かつ、ピークシフトに協力できるという側面も無視できないと思います。
ま、自己満足の世界ですが。
書込番号:24803946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私は2020年11月にFit終了前の2022年6月に中古リーフ30kwh12セグ購入 ZEPS2カードは2023年2月末まで有効です。
2020年10月にニチコンV2Hプレミアムを購入補助金無しで工事費込みで当時一番安く見積もりだした販売店から税込み工事費込みで105万で設置購入しました。
私の住む自治体ではとか当時個人設置dの国からの補助金はありませんでした。
大都市圏の東京都とかの補助金の額に驚きですし現在国からの保持預金も個人設置でもあるんでしょうか?羨ましいです。
私の場合自宅屋根と倉庫に設置8.4kwhの太陽光発電が2020年11月をもってFIT終了で現在の電力会社の買取価格が7円です。
最大限に自宅利用を考え最終的にニチコンV2Hプレミアムとリーフ中古30kwh運用に至っております。
2022年3月に更にリーフ30kwh10セグ中古を追加購入しました。
私も日産リーフ30kwhを2台とでニチコンV2Hプレミアム運用で大容量蓄電システムになりました。
現在燃料費高騰や電気代高が進行していますが車の燃料代は0円 もちろん家庭で使う電気代は限りなく少ないです。
ニチコンV2Hプレミアムの故障保証は5年付帯しておりまして
私の場合2回ほど冷却ファンの不具合で交換していただきました。
ニチコンさんのアフターサービスは迅速でとても安心できています。
補助金でV2Hを購入できるなんてうらやましすぎます。
リーフの30kwhを私と同じように2台所有されているのであればニチコンV2Hプレミアム購入はお薦めです。
迷っていらっしゃるということで参考に投稿させていただきました。
書込番号:24804236
2点

>ロード楽しいさん
ありがとうございました。
やっぱり、V2Hを導入するからには、10年位までには、元が取りたいですよね!
リーフ2台は、各々が通勤につかっていますので、週に2日〜最大4日は日中、家にあります。
プレミアムでない方は、10万円値上がってしまったので、使い勝手も考慮して、プレミアムの方がいいかなと、思っております。
書込番号:24804276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
ありがとうございました。
やっぱりロスの件を考えると、憂鬱になりますね。
あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
週に1〜2回程度、深夜帰宅勤務週に、日産で充電して家に放電しようかとも思ったのですが、電気泥棒みたいで、気がひけますよね。
リーフのバッテリーの寿命にも影響ありそうだし……。
停電時の防災用途のみだと、もったいないですよね。
書込番号:24804294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akaboさん
ありがとうございました。
リーフ2台は、二人で各々が通勤に使っております。休みの日は、週に2日づつで、リーフは家にありますので、日中は、その時放電できそうですね。
書込番号:24804307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございました。
50万円で人柱、グサリと来ますね。まさしくキーワードです!
最近、地震も多く、かつ、南海トラフも騒がれていますので、停電時にV2Hがあれば、ちょっとは安心かなと思いますが、50万円は、高いですよね!
書込番号:24804315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いさかんさん
ありがとうございました。
いさかんさんのご回答を、拝見すると、50万円でニチコンプレミアムなら、お得かなあとも思ってしまいます。
変換ロスが、悩みのネタですね。
書込番号:24804336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
それは、ZESP2を使い続けたほうがいいと思います。
ZESP2の契約が切れる頃に、VtoH補助金が続くか、ということについては
わかりませんが、補助金がなくなるというリスクより、今のメリットを取るのも
当然ありだとは思います。
個人的には、補助金があるとかないとかいう以前に、VtoH単独という仕組みが
なくなるかも、とは思っていますが。
書込番号:24804435
0点

皆様のお悩みを引き起こした張本人から少々追記します。
基本的に >いさかんさん の様な8kw以上の太陽光発電の場合はv2hが良いと思います。
それは余剰電力が大きく蓄電池の最大では売電が多くなるからです。
ロスは出ますが、それは宅内消費との関係で判断するしかありません。
1kw以上の消費時間が長いとリーフの容量を使い切ってしまいますが、、、、、。
蓄電池も直流ですが、変換ロス率は10%から15%ですので太陽光発電の小さい方はこちらの方が有利です。
リーフが2台という方法だとかなり車を使えますが、
1台だけだと充電スピードの遅い太陽光発電では使い勝手がかなり悪くなります。
小生もガソリン車を廃止する段階で、もう1台買うとすればPHEVを考えます。
春は余剰が多いので車で使っても売電は発生します。
しかし、夏は冷房でかなり喰いますから、太陽光発電での走行はかなり制限されます。
冬は地域によってはほぼ困難と言えます。
関東方面の場合は暖房でエアコンを使っている?でどうなるか?
現在の電気料金が数年で倍になる?も検討する範囲でしょう。
同時に停電のリスクもかなり高まっていると言えます。
ただこの停電を考える為に投資するのは採算的には合わないと思います。
皆様車を走らせるつもりでお考えの様ですが、既に梅雨に入り、
4,6kwの太陽光発電では使用量に発電量が追いつきません。
明日も天気が悪い予報でロスを考えると放電限界ギリギリ状態です。
太陽光発電の大きさにもよりますが、車を走らせるには買電になる季節が長いと思った方が良いかも??
他のスレにも書きましたが、このv2hという機械は稼働させる時間は一定量の買電をしています。
当方の5月実績で約1000円掛かりました。
これは年間で12000円必要となると思わねばならないと考えています。
書込番号:24804880
0点

横から失礼します。
素人の戯言だと思っていただいて。
ニチコン(主にVCG-666CN7あたり)が基準の会話となってますが、他のメーカーも同じなんですかね??
書込番号:24804919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>familycomputerさん
ご自分のスレがあるのですから、そちらで聞くか、新スレ立てれば
いかがでしょうか。
とはいえ、スレ主さんには申し訳ないですけど、好きなもので(^^;
見解は多少分かれるかも知れませんが、
一般家庭向けに販売しているのがニチコンで、デンソーはそのOEM。
他のメーカーはVtoHというよりはVtoBやVtoXで、公共施設や商業
施設向けで、一般家庭用には売っていなんじゃないですかね。
効率の悪さ、というのはニチコンの基本設計の古さに起因するのは
もちろんあるとは思いますが、解決策がどうやったったって限界が
あるので、他のメーカーも含めて、DC充電DC給電の方向に舵を
切っている印象ですね。
VtoXは入力・出力を複数の経路をまとめることで効率の悪さを
量でカバーする方向ですし、ニチコンはVtoHはやめてトライブリッド
に行きたいようですし、VtoHに新規参入するメーカーがそもそも
ないですし。
書込番号:24804961
1点

>Anzac Pdeさん
スレ主さんの結論になる様な意見が出ていないのかも?と思い、
参考になるか?分かりませんが、小生の考え方を書いてみます。
根本になるのは太陽光発電のデータです。
実績として夜間使用電力量、それに対して余剰電力量=売電量がどれだけあったのかです。
小生の太陽光発電は東芝なので、エクセルのデータとして年間・月間・時間のデータをパソコンに出力出来ます。
他のメーカーではどの様なデータが見られるのか?知りませんが、、、、。
此方の地域では太平洋側の気候と日本海側の気候の中間点の様な気候で、
冬の天気が悪く、約3ヶ月ほど発電量が使用量に追いつきません。
春は日本全国ほぼ発電が大きく、売電実績も最大であるはずです。
夏は冷房需要が大きく、発電量の大半を当日に使います。
導入前の実績は売電がアバウト4000kwで、買電は2000kwでした。
全ての売電を蓄電し、夜間に使えば買電は冬のみが殆どと計画したのですが、
ロスが大量に出る事で、全くの計画倒れとなりました。
太陽光発電のデータが無い場合でも買電の記録と売電の記録はあると思いますので、
多分、それから計算出来ると思います。
小生の結論的に言えば太陽光発電の容量が大きい方は導入メリットありです。
しかし、余剰が小生の様に倍あっても、この事実を知っていたら購入はしていないでしょう。
むしろリーフを2台お持ちの様ですから、考え方として宅内消費を限定し、
太陽光発電で車を走らせる方が良いのでは??
宅内は電気料金が高い時間帯にv2h&リーフを優先し、安い時間帯は電力会社から直接使う方法です。
ガソリン代として使う方法ならロスは極めて少ないはずです。
車の走行距離によってどれほどのメリットになるかは電費である程度計算出来ると思います。
勿論、余裕があれば1日中リーフから宅内へ放電する事は可能です。
書込番号:24805415
0点

我が家も今年の補助金でニチコンプレミアムプラス申し込んでます。
明らかに回収できるコストではないですが、今後の資材高騰で今回のような金額で設置できることはないと考えたのと、万一の停電時のバックアップ電源確保、あと停電時も充電可能になることが大きいです。
9.9kWの太陽光載せてるので当面は電気代がいくらになっても電気と燃料費は困らないと思います。
今後技術革新あると思うけど、無理ない範囲で人柱として協力だ。
補助金枠少ないって聞いてので今からの申し込みで大丈夫か確認した方がいいんじゃないですかね。
書込番号:24805417
0点

スレ主様
私も不勉強で申し訳ありませんでした。
他の方もおっしゃられている通り蓄電、放電でかなりのロスが発生するのは事実みたいです。
ニチコンに直接電話で確認しましたが、やはりどれだけのロスが発生するかは公表していないとの事です。ただ気になる発言はありました。深夜などで車両へ充電する際もやはりロスは発生するらしくその値は多くて10%程みたいです。
太陽光余剰を蓄電する場合も放電する場合も当然それ以上のロスが発生するので私の感覚ですが、蓄電放電で合わせると50%程ロスが出てもおかしく無いと思いました。
どんなに良くても40%はロスが発生しそうですし、放電も消費が1kW未満だとさらに効率落ちると言われました。
放電は消費が1kwを超える時間帯タイマー設定でやるしか無いみたいです。
これらを考慮すると運用はかなり難しく補助金もらっても投資分回収出来るかかなり微妙です。
私はまだ補助金申請しておらず最後の確認でまだとめております。どうするかはかなり悩み中ですが当初からかなり目論み外れ、夏場の昼間以外はロス分考慮すると割安な深夜電力蓄電放電するより普通に電力会社から購入する方が安くつくみたいです。
書込番号:24805544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
ZESP2が使えるうちは、やっぱり、V2H充電は、もったいないですよね。
書込番号:24805637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お困り老人さん
ありがとうございます。
年間12,000円もかかるとは、悲しくなりますね。
わが家の太陽光パネルは、5KW強なので、世間の平均より大きいのか小さいのかは、わかりませんが、元は取れそうにないですね。、
書込番号:24805645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
デンソーのOEM品は、ニチコンと全く一緒なのに、値段が高いそうですね。保証も、少し長いらしいですね。
書込番号:24805649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お困り老人さん
太陽光充電で車を走らせるのが一番得な感じですね。自分の場合は、ZESP2により、無料でリーフの充電できるので、ZESP2が、失効してからですね。そうすると、V2H必要性が……
書込番号:24805654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noribomaさん
ありがとうございます。補助金枠の残りが気になりますね。補助金があっても、迷っているのに、なかったら、全くV2Hは、要らないですよね!
書込番号:24805661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロード楽しいさん
ありがとうございます。5割ロス最悪ですよね。よく、V2Hの宣伝では、安い深夜に充電して、高い日中に、放電とか聞きますが、本当に残念です!
書込番号:24805669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Anzac Pdeさん
太陽光発電が5kw強でしたら、春などはかなりの走行が可能でしょう。
電気代も高いですが、ガソリンの値上がりも酷いですね。
其方の条件なら導入は可能と思いますが、検討すべきは家庭内消費量がどれ程か?です。
余剰が少ないと導入メリットは縮小します。
EV車のモーターを回すのは直流ですから、この段階での変換ロスはありません。
車の走行距離も短いと殆どバッテリー消費がありませんし、
逆に長く走る場合は長時間の外出になるはずです。
もう1台のリーフに充電出来る量と天気をチェックですね。
当方の場合は秋も期間が短いですが、フル充電状態に数回なりました。
ニチコンの販売は本来契約前に告知すべき事項を全く伝えていません。
管理用の電源だけで1000円/月は必ず予告しなければなりません。
微弱電流でのロスも当然事前に伝達しておかねばなりません。
商取引に於ける重要事項の説明に該当する内容です。
夜間に充電して、日中に使うなどと宣伝しているのは頭の中だけで考えた結果でしょう。
開発段階で太陽光発電をやっている家庭の消費電力を調査しないからこうなるのです。
商品開発の基本さえ今の日本企業知らない?
災害時の停電で3日持つとの話も何を根拠としているのか?
到底3日など持つはずもありません。
書込番号:24807175
1点

>お困り老人さん
何度も何度もありがとうございます。
毎月1000円かかると言うのも、凄まじいですね!ガッカリです。
ちなみに、わが家の最新の1か月の買取は、428kW(一番少ない買取は昨年12月で203kW)で、中部電力からの請求は、写真の通りです。
一番割高の昼間時間帯は、1か月間で8kWということは、ZESP2でリーフ充電し、放電するとしたら、電気単価が安いのに深夜や夕方にした方がいいということでしょうか?
太陽光と相殺しているためなのか昼間時間帯は、請求が1か月間8kWなので、昼間に放電する意味はないですよね?
なんか、いまいち理解できておらず、低レベルな質問ごめんなさい。
書込番号:24807248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>太陽光と相殺しているためなのか昼間時間帯は、請求が1か月間8kWなので、昼間に放電する意味はないですよね?
ご明察です。
もし、やるとしたらZESP2の契約有効期間内に電気を汲めるだけ汲んでいって、
その8kWもつぶす、ということくらいですかね。
えらく安い時給で働くドライバーと充電労働者ということになります、きっと。
当方、千葉県大停電と、計画停電を経験していますので、あれを防げるなら
50万円くらいの負担は物の数ではないですが、そこまでの思いもないですよね。
VtoHは、購入されない方が吉です。
書込番号:24807271
0点

デイタイム8kwh 家に人が居ないですよね?
車も,2台とも出払って,週末だけ車があるということです?
私のとこは,卒fitで,昼間人が家にいます。
我が家では全く導入するつもりがないです。
電気代1万円からさらに大幅に減らせるならでしょうけど。
工事を考えたり,打ち合わせしたりだけでも手間と労力じゃあないですか?
趣味でV2H体験したいなら,別ですけど。
書込番号:24807291
1点

今,中部電力webを確認しました。
週末は料金体系が違うのですね。
買電単価が10円ほどの違いのようですから,週末のソーラー発電を有効利用するなら,1台を夜,1台を日差しがある昼間に充電すると思います,私なら。
書込番号:24807309
1点

>akaboさん
ありがとうございます。
>デイタイム8kwh 家に人が居ないですよね?
とのことですが、祖父母が日中ずっと在宅してます。太陽光から発電した電力を充当しているから、デイタイムが8kW分、足が出たということではないでしょうか?
自分の解釈が違うかもですが。
書込番号:24807392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平日昼間の消費が8kwhしかなく、余剰電力を
買い取りじぁないですか?
我が家の今月の発電量は今日まで270と、梅雨で少ない。仮に300として10円買い取りで3000円。単価30円でこれを全部使ったとして9000円に相当。
走行は最近の使い方で月800km位?
車は通勤に使うので、V2H計画なし。
書込番号:24807632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
>平日昼間の消費が8kwhしかなく、余剰電力を
買い取りじぁないですか?
ちなみに、昨日は非常に暑く、エアコンを、ずっとつけてましたが、デイタイム使用料は、グラフの通りほとんど日中時間帯0kWでした。
太陽光発電の解釈もわからなくなってきました。
グラフから判断すると、大体毎日、夕方〜21時までと、早朝4時〜7時まで使用電力が多いので、これらの時間帯にZESP2充電による放電するのが、ベストっぽいですね!?または、早朝は深夜単価で安いので放電なしか。
書込番号:24807931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも中部電力で,先ほど,初めて,時間帯別消費を確認しました。
我が家でも,昨日,日中の消費がグラフに出てきません。
エアコンを使ってたか確認してないですが,エアコンは温度が安定すると消費電力は少ないと思われます。
昨日の発電は,15.9kwhでした。
おそらく,消費量が少ない時は,発電量より下回るので,電気を買わないで済んだのでしょう。
発電のタイミングと買電のタイミングで,量が足らない時に買うのでしょう。
我が家では,エアコンを除くと,電気量が多いのは,車の充電と食洗器になると思います。
電子レンジやドライヤーは短時間になるので,電気量としては多くないかと。
月に8kwhは,その時間帯に,多く消費する家電が無いのかと思われます。
書込番号:24807936
1点

>akaboさん
早朝より恐縮です。
>おそらく,消費量が少ない時は,発電量より下回るので,電気を買わないで済んだのでしょう。
発電のタイミングと買電のタイミングで,量が足らない時に買うのでしょう。
そうですね。
万一、V2Hを導入した節には、昼間放電は無意味ですね。
書込番号:24807966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一点気になる点は,故障した場合の備えです。
仮に5年の保証だった場合,それを経年で超過して故障したら,当然,修繕費用が出ますよね?
早く買うと,早く故障に見舞われるかも?
家電が増えるとリスクが増える?
壊れたらあきらめるのも手?
書込番号:24808300
1点

>akaboさん
壊れたら、気分は、どん底です。V2Hの嫌なトラウマがずっと残ってしまいますよね。
欲を言えば、保証が切れる寸前に故障して、基盤交換が、ベストかな?
リーフで例えると、バッテリー保証切れ寸前に、セグメント欠けて新品バッテリー交換みたいな!
書込番号:24808445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中部電力の料金システムを知らないので推測でしか書けません。
其方の文面を誤解していたらごめんなさい。
日中の太陽光発電が毎日同じ様に発電している訳ではありません。
此方の5月でも2日ほど発電がゼロに近い天気がありました。
この様な天候で宅内消費が上がると買電が発生します。
此方はリーフからの放電で宅内消費に対応していますから、買電は僅かです。
太陽光発電だけの場合は当然、日中であっても買電になります。
月間で8kwであればかなり少ないと思います。
v2hを使って車から宅内へ放電する場合、太陽光発電が余剰状態であれば
リーフへの充電となります。
外出先で充電して来て、宅内で使うつもりでも太陽光発電の余剰がリーフに送られ、
リーフバッテリーがフル状態であれば電力会社への売電となります。
太陽光発電が5kw強と聞きましたが、使用電力がかなり多い様です。
v2h&リーフのシステムを宅内電気の使用の場合はロスが2倍と皆さん理解されていますが、
小生の場合2.5倍に近いので、4000kwの余剰に対して夜間使用が2000kwでマイナスになります。
2000kwの2.5倍だと5000kwでチャラという事です。
現状では足りずに買電となるという事です。
ですので、車の走行に使うのが第1優先でしょう。
次が電力会社から買うと高い料金の時間帯です。
日中は放電設定でリーフ&v2hシステムを放電にしていれば買電にはなりません。
買電の安い時間帯は電力から直接買うべきで、リーフ&v2hは停止でも仕方ありません。
日中の8kwはv2hを使うと増える可能性があります。
これは当方の結果としての1000円の管理費用で逆に日中の買電増が予想されます。
書込番号:24808920
0点

補助金申請前でしたので私は間に合いました。
業者へは今回導入見送る旨伝えてCEVの申請情報も削除しましま。
東京くらい補助金が出ればギリギリ投資回収できるかも知れませんが他の地域はほぼむりでしょうね。
私はやめて正解だと思ってます。あとは個人の判断になりますが、
v2h無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
書込番号:24808959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVのモーターはDCじゃないです、インバーターで3相交流に変換して駆動してます、当然変換ロスが生じます。
ミライのようにSi-C半導体インバーターにするだけで。効率が20%アップします(テスラも搭載してます)
Si-CだとIGBTのモジュールとは一桁違います、新幹線のN-700Sも搭載。
書込番号:24808990
0点

>お困り老人さん
たびたび、ありがとうございます。まだ、2年5か月、ZESP2が使えますので、発電した電力は、リーフ走行に使うともったいないですよね。ZESP2期限切れ後は、発電余剰分は、リーフ走行に使ったらベストですね。本当に1000円の件は、メーカーが告知すべきに、強く強く同意します!!
書込番号:24809097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロード楽しいさん
補助金申請削除されたとお聞きし、驚きました。私も、申請前ですので、じっくり検討します!
>V2H無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
まさに、、その通りです!
書込番号:24809104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
リーフもテスラのように搭載してほしかったです!
本当に、ロスには、困ったものです!!
書込番号:24809109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロード楽しいさん
>Anzac Pdeさん
>v2h無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
残念ながら、そうは行きません。
太陽光の余剰分だけ充電する、というのは、V2Hが無ければできないのです。
例えば、余剰が2kWあったとして、普通充電すると、3kW-2kW=1kW分は、電力会社から高い単価で買うことになります。
V2Hは、卒FITの太陽光のある人にこそ必要なのです。
書込番号:24809394
0点

>apollon_heliosさん
さん
ありがとうございます。
V2Hは奥が深い代物ですね。
現在、私には、あと2年5か月ZESP2が使える(充電し放題)なので、V2H導入有無で優柔不断中です。
もし、ZESP2がなかったら、V2Hを導入しようとすら、全く思わなかったと思います。
書込番号:24809470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Anzac Pdeさん
>V2Hは奥が深い代物ですね。
複雑に考えれば考えるほど泥沼にはまる気がしますがね。
何が自分にとってのメリットか、ということじゃないでしょうか。
絶対的に買えば高い料金の時間に、一番安く買った電気を
使用しなければ「ならない」なんて考えて、モトを取らねば
「ならぬ」、なんてことをやろうとすると、どだい無理があり
ますね。蓄電池だって、そんなことはちょっと計算すれば
無理なことはすぐわかります。
優先度を防災やピークシフトに置いて、年間の買電の
量を減らせればまあ良しとしようか、くらいの感覚でやれば
まあ何とかという程度のものじゃないでしょうか。
正直言って、個人的な家計を助けるこをと目的にするために、
VtoHに税金を投入して補助金を出すわけがないでしょう?
書込番号:24809586
1点

>E11toE12さん
おっしゃる通りです。地震が多い昨今、防災的にも有意義だと思います。一番のネックは、V2Hが補助金を使っても高すぎることです!
書込番号:24809668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高杉なら
ハナから止めとき!
ZESP2もギリ再加入やろし
2台分加入しているのかも怪しい?
V2hよりもっと利回りの良い案件
いくらでもあるやろ。
書込番号:24809682
1点

>てるずさん
ありがとうございます。
数年前の12月に、2台ともZESP2を再加入して5年間延長しておりますよ!!
ZESP2より良い案件って!?
書込番号:24809919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V2Hはバッテリーにかなりの負担になります、バッテリー容量の保証は8年でもバッテリー自体の保証は5年です。
私も自宅にV2Hを設置してリーフe+に乗っていますがバッテリー交換2回となりました。今までに24KWリーフの時も2年でバッテリー交換をしています
その時は容量保証(8セグ)で交換してもらいました、62KWリーフでは2回の交換こちらはバッテリーの不具合(バッテリーが膨らんでしまいました)これらの事からバッテリーへの負担も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:24841004
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
リーフの中古車 (全2モデル/1,200物件)
-
リーフ G ドライブレコーダー ナビ クリアランスソナー オートクルーズコントロール レーンアシスト 衝突被害軽減システム オートライト LEDヘッドランプ スマートキー シートヒーター CVT
209.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 9.5万km
- 車検
- 2023/02
-
172.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 8.3万km
- 車検
- 車検整備なし
-
リーフ G ETC・全周囲カメラ・運転支援システム付き 1オーナー カーナビ AW CD再生 オートエアコン ABS パワーウィンドウ エアバッグ
234.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.5万km
- 車検
- 車検整備なし
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜438万円
-
8〜409万円
-
28〜179万円
-
69〜441万円
-
97〜660万円
-
125〜458万円
-
142〜178万円
-
39〜320万円
-
298.0万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





