ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X36H2
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 4 | 2020年5月23日 19:33 | |
| 41 | 41 | 2020年5月22日 14:31 | |
| 26 | 3 | 2020年5月21日 20:46 | |
| 24 | 9 | 2019年12月6日 21:03 | |
| 57 | 8 | 2019年9月8日 23:01 | |
| 28 | 0 | 2019年9月7日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
カメラAIによる性能やステンレスクリーンがとても気に入っていたのですが、1年の保証期間を過ぎて1ヵ月、冷えなくなりました!
制御基板が機能不全になったようです。サービスマンに聞いたのですが、日立製は、T社、S社と同じく故障が多いとか。故障に強いのが三菱電機、ダイキンで、制御基板の調達や検査を日本で行うからですかねと言っていました。
修理の順番も2週間以上待ちです。故障対応で大わらわ???
高価な買い物だったのに、とても残念です。
幾ら性能や機能が良くても品質管理が劣るものは問題ですね。
30点
運が悪いだけでしょうね、お気の毒です。これでメーカーの選別で1社除外できるのかな。
去年壊れた我が家のパナのエアコン、2度目の室外機の基盤故障で部品が出ないのでおしまいです。友人のパナも室外機の基盤故障でしたが部品交換で復活だが2万円弱の修理費。
パナのいいのはサービスの人数が多いようで、部品があれば数日で修理してくれる。
入れ替えたのは三菱重工の海外製ビーバーエアコン、コジマで買ったら5年保証だった。無事に1年過ぎました。
修理は三菱冷熱がサービスしてくれるので地域的に神戸は素早く対応してくれるので安心です。
サービス体制も購入時の検討材料かな。
長く使う機械は量販店で長期保証付きで買うのが良いですね。店舗でも電話注文でき代引きでの支払いで済む。
チラシの安いのだったら工事付きなので通販の工事は別というのとたいした違いは無い。
書込番号:22867577
6点
>オネスト テルさん
日立製は、T社、S社と同じく故障が多いとか。
トヨタ社、スズキ社?
そんなエアコンメーカーあったっけ?
イニシャルなんて意地悪しないでちゃんと書けよー(;ω;)
ちなみにうちの東芝製はほぼ毎日使ってますが故障知らずです。8年目突入!
書込番号:22868332 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
家電製品は一概に言えませんが日立はアフターが悪くてダメです
我が家の東芝14年になりますがちゃんと使えてます。
量販店なら5年から10年保証付きますよね
1年ですかパナソニックなら多めにみてくれて無償修理になる可能性大なのですが
書込番号:22871969
9点
>故障に強いのが三菱電機、ダイキンで、制御基板の調達や検査を日本で行う
三菱電機は熱交換器の不良による水飛びがあります。
制御基板と熱交換器が壊れにくいのは、ダイキンとパナソニックですか。
ダイキンは温度湿度制御がダメだし室外機がうるさい
パナソニックXシリーズが一番無難かな
書込番号:23422393
8点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
現在2階建を建て替え中で3月末に完成予定です。
高気密高断熱仕様でUa値=0.46、Q値=1.60、
C値は未測定ですが、メーカーによると0.5以下を目指しているとのこと。
関東平野部で地域区分5、最高気温は40℃、最低気温は-7℃になることがあります。
雪は年に数回ニュースになる時しか降りません。
設置予定部屋は14畳の2階LDKで10畳分が3寸勾配天井となっています。
5.3畳の寝室と3.5畳の洗面所とは引戸で繋がっており、
ネコがいるので基本的に開けっ放しでの運用になると思います。
またそのため特に夏場は連続運転が多くなると思います。
高気密高断熱住宅は初めてなのでどの程度の大きさの機種を選べば良いのか、
また一応寝室にも電源は来ていますが、
寝室にも別にエアコンを入れた方が良いのかは分かりません。
暖房ももちろん使用しますし、エアコンだけで済めば一番ですが、
石油ファンヒーターもあり断熱性も良いはずなのでそこまで重視はしません。
一方梅雨と真夏は蒸したり殺人的な暑さになったりするので重要です。
建て替え前の家で再熱除湿のモデルを使用しており快適だったのと、
基本的に洗濯物は部屋干しなので、今回も除湿量の多い再熱除湿が良いかなと思っています。
再熱除湿では日立が一番との書き込みが多かったのと凍結洗浄に興味があるので
こちらのモデルを第一候補としていますが、
掃除のしやすい三菱のZシリーズも気になってはいます。
富士通のXも良さそうなんですが、現在のところこちらでの価格が高めなので躊躇しています。
14畳のLDKだけであれば5.6kwで行けると思いますが、
この建物の仕様で開けっ放しでの運用だと足りないでしょうか?
またその場合寝室にもう一台追加する方が良いのか、
LDKの容量を増やして一台で運用した方が良いのか、
どちらが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22408546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぬこやしき さん こんばんは。。
>いざ使い始めると2台同時使用は勿体無いという気持ちになると思います。
今回のような寝室とLDKとの間口が狭い状況になく
比較的広いLDKで考えたりすると、一台の大能力機で賄うより
必要とする能力を分割させ、二台体制で稼働し続けたほうが
省エネだとされます。
ただ、実際の運用方法では、
室温も安定しさえすれば、可変する最大能力もいらないため、
一台で賄っているという方もいらっしゃることも確かです。
そうした意味で運用させるためにも
必要とする能力を完全な二分割案とはせず
少しアンバランスな能力機で組わせたほうが
返って良いのかも知れません。
今回、これに、偶々、一致するというのか?そんな状況にある為
寝室は、2.2kWを設置することを前提にするなら
もう一方のLDKには5.6kWが妥当なのかも知れませんね
というのも寝室・LDK・洗面所においての適正能力は
前述、負荷計算したように必要とする能力は5.9kW強
そして、設置する能力を5.6kWだとすると、その能力差は
300W程度の差にしか無く、
しかも、必要とする能力は、十分な余裕率を見込んで計算された値ですので
5.6kWであっても完全に不足している能力でもありません。
また、寝室にて、2.2kWを補助的に運用されることを
前提にお考えになられておられるようなので
特に、問題のある能力選定だとは思いません。
従って、能力機の選定は、寝室に2.2kWを
LDKに5.6kWでもいいのではないでしょうか
ただ、運用方法がわからないといいますか
まだ、半信半疑という思いも…
というのも、こちらの一文…
>2.2kW機で27畳を冷やすというより寝る時に寝室を快適な環境にして
>タイマーで消すという状況を想像しています。
>ネコが通れるくらいの幅だけドアを開けておくような感じになると思います。
この状況というのは、LDKのエアコンは消しておくということですよね?
この点の見解は、ハ○太郎 さんとは違っていまして
扉を少し開けて、寝室のエアコンのみ稼働させるという事は
扉を締め切った状態で安定稼働させるより、
LDKへ冷気なり暖気は逃げ続け
負荷を掛け続けるということですよね
という事は、安定的な稼働するというより温湿度も安定してくれるのか分かりませんし
また、省エネ性も低下してしまうという方が自然な考え方なのかなと思えます。
もし、このように運用させるのなら
LDKのエアコンも安定運転に見られるような「ゆるゆる」と稼働させておいた方が
いいと思えるのですが…、その方が消費電力も思ったほど消費しません。
従って、扉を締め切っての寝室のエアコンの稼働なら良いとは思いますが
少しでも扉を開けて稼働させるならLDKのエアコンも運転し続けたほうが良いと思います。
何れにしても、これまでのご利用方法を拝見させてみて
基本的には、終日運転で稼働させたほうが良いと思えます。
また、今までの終日運転より気密断熱性が良いため
思った以上に省エネ性は向上するでしょう
ちなみに、室温の低下について…
明確でもなく、実測した訳でもないのですが
Q1.0住宅では、エアコンを停止させてから半日ほど経過した時点で
室温の低下は2℃ほどだということを耳にした事はあります。
書込番号:22414959
![]()
1点
次に、機種選定について…
当方、日立は、これからも選択はしないとは思いますが
再熱を当てになさるのであれば、それでもいいのではないでしょうか
ただし、再熱は梅雨時のような時節限定であって、
夏のシーズン全般に使える機能でもないです。
また、冷房運転では、サーモオフの時、送風ファンを停止せず回り続けるため
湿度戻りは避けられません。
次に、三菱電機について…
除湿含め、実働の湿度制御は
やや高めの60%中程だと聞きますし
もっと快適な50%台という数値を今日まで
聞いたこともないですね
また、省エネを促すハイブリッド運転では
送風運転を通常より長く運転させ
冷風と交互に運転制御させる機能なのですが
送風時に、湿度戻りを引き起こしてしまうため
ユーザーの方は、これよりマシな通常の冷房運転にて
ご利用しているようです。
その一方で、富士通では、省エネファン機能により
サーモオフ時、送風を停止可能なため、不快な湿度戻りを回避可能で
湿度制御において、不平不満をあまり聞きません。
従って、湿度制御に長けたモデルを選択するには
再熱除湿を搭載したモデルの選択もいいですが
併せて、冷房運転時でも、湿度戻りを回避させる
富士通のような「省エネファン機能」を搭載しています
富士通Xシリーズでは、双方の機能を備えており
両面で湿度制御には一役買ってくるものだと思います。
ちなみに、富士通Vシリーズは
シンプル機能でありながら、基本性能のみを引き上げた
知る人ぞ知るモデルの1つです。。
このモデルを選ぶのも悪くはないと思います。
上位モデルより安価でしょうし…。
ただ、販売網は、特殊でして
イオン・西友・ケーズデンキに限られます。
書込番号:22414977
2点
>ハ○太郎さん
断熱性が高いだけに熱を溜め込んでしまうのですね。
ネコはあまり冷え過ぎるのは良くないので30℃を超えなければ大丈夫ですが、
それよりも仰るように高めの温度で24時間冷房にした方が快適だし、以前より少ないエネルギーで室温を維持できそうですね。
機種については温度を維持するという意味でも再熱除湿の方がいいということですね。
ハ◯太郎さんとしてはX22Hイチオシでしょうか。
書込番号:22415029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wenge-iroさん
少しでも扉を開けて運転させるならLDKは終日運転の方が良いということですね。
LDKのエアコンを消しても温度がそれほど上昇低下しないなら別ですが、
扉を開けておくのはエネルギーのムダですよね。
今までの使用方法から恐らくLDKは特に夏はゆるゆると終日運転になると思います。
仰るようにそれであまり消費電力が増えなければそれが一番快適性も高いですね。
そして寝室のエアコンは必要に応じてオンオフするという運用になるでしょうか。
書込番号:22415108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬこやしきさん
>そして寝室のエアコンは必要に応じてオンオフするという運用になるでしょうか。
寝室でお休みになられた時、離れたLDKのエアコンでのみで稼働させておくと
寝室の扉から奥まった位置では、LDKより室温のムラも顕著でしょうし
快適性も欠いてしまうので、寝室のエアコンをご利用されたほうが断然良いものと思われます。
書込番号:22415142
0点
>wenge-iroさん
機種選定について
日立についてはあまり良い印象をお持ちでないようですね。
サーモオフによる湿度戻りは確かに不快ですよね。
以前の機種は富士通の10年前の再熱除湿モデルでしたがやはり冷房時に湿度戻りがありました。
ただそういう場合はたいてい外気温がそれほど高くない時なので、
すぐ再熱除湿に切り替えて対処していました。
外気温が高いときでも再熱除湿は温度設定できるので快適でしたよ。
それではダメなんでしょうか?
私は湿度が高い梅雨時の除湿能力が高いからこそ再熱除湿を重宝していました。
おかげで部屋干しでもよく乾いてくれました。
時節限定であっても機能として付いていた方が嬉しいです。
三菱は再熱除湿があっても除湿性能に難ありというところでしょうか。
そうすると三菱はなかなか選びづらいですね。
富士通のXはやはり良いですか。湿度戻りもないとのことなので魅力的ですね。
ただ価格.comでは5.6kWも2.2kWも割高に感じます。
以前の富士通は高性能だけどマイナーでリーズナブルというイメージだったんですけどね。
VシリーズのAS-V22Hは良さそうに思ったのですが、
ハ◯太郎さんによると再熱除湿ではないモデルだと室温がどんどん下がってしまうとのことなので、
ネコのいる部屋では使えないかなと思っています。
wenge-iro さんはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:22415215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wenge-iroさん
そうですね。
就寝時には寝室のエアコンを付けようと思います。
気持ち良く眠れそうですね。
一体どの機種が良いのでしょうね?
室内物干しが設置されているのでやはり除湿は重要です。
書込番号:22415233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬこやしきさん
今挙がっているなかでは高いことは認めますが、日立X推しです。
ただ、再熱だから日立なのであって、衣類乾燥=除湿と考えるだけなのであれば、日立の必然性は薄れます。
日立、三菱電機、富士通ゼネラルの特徴としては>wenge-iroさんの情報を参考になさってください、ほぼ同じ見解です。
新改築高気密なので、湿度戻りは無視できないと思われますので、再熱を使わなければ、パナソニックや富士通などの方が良いという意見も同様です。
ただ、私なりに、
日立のXは暖房時の霜取り運転に多少難がある程度で、その点だけで悪い機種とは思っていませんし、
逆に富士通ゼネラルはどの機種によらず、本サイトに依らず、個体差による不良の多さを見聞きするにつけ信頼性、安定性について一抹の不安を抱いているメーカーであるため、お勧めする気にはならないというのがあります。
印象操作や中傷みたいに受け取られると困るので、あくまで個人の見解ということで、お間違えないように。
また、LDKの設定温度を高めにして寝るときも運転する方が良いとの理解に私も至りましたので、寝室もLDKも点けっぱなしをお勧めします。
それではお休みなさい。
書込番号:22415235
![]()
2点
>ハ○太郎さん
LDKと寝室は両方とも高めの温度で付けっ放しが良いのですね。
その方向で考えたいと思います。
富士通については同じようなイメージを持っています。
ですので安ければ候補に入りますが高いとちょっと、という感じです。
寝室エアコンの理想は日立X22Hです。
ただ予算の都合もあり、寝室は小さい部屋なので出来れば安く抑えたいというのが本音です。
27畳の除湿をLDKのX56H2に任せるのは荷が重いでしょうか?
それができればパナソニックと富士通は湿度戻りが無いようなので、
寝室のエアコンは最低限室温維持のための冷暖房に特化できるのかなと思ったりします。
衣類乾燥=除湿なら日立の必然性は薄れるとのことですが、
最近の機種は再熱除湿ではなくても除湿量は多いのでしょうか?
昔のイメージだとドライ=使えない、だったのですが。
湿度を指定することもできますか?
もしできれば衣類乾燥の時だけネコにはLDKに避難してもらって閉め切っておくのもアリかなと思います。
書込番号:22415709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えばパナソニックの住設モデルCS-228CGXやCS-228CEXはメーカーサイトにおいて衣類乾燥モードは5kgの洗濯物を1時間45分でパワフル乾燥という記述があります。
室温維持を考慮しなければ再熱除湿と遜色なく除湿できると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22415866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬこやしきさん
ダメです。
パナの取説にも
温度や風量は調節できません。
人のいないときにおすすめします。と明記されています。
外気温1度から使える日立再熱とは比べられません。
強冷房により空気を乾かし、強風により蒸発促進させるだけのランドリーモードなんですから、冬は使えません。
27畳を5.6kW機でなんとか洗濯物乾燥というのはできないことはないけれど、通常の除湿よりかなり時間と電気代がかかるでしょうねそれでもよければ、可能だとは思います。荷が重いというより、非効率というだけの問題です。
それで、寝室はパナ(においカット機能オン)か富士通(省エネファン機能)で湿度戻りを防ぐ機種を選ぶのもありだと思いますよ。
それと私はLDKだけ高めと言っています。寝室は高めではなくご自分に合った温度設定やお休み設定をすべきですね。
高めにして寝苦しかったら、本末顛倒ですよ?
書込番号:22416694
1点
>ハ○太郎さん
衣類乾燥モードは完全お任せモードで、
どんどん温度を下げていくので避難必須というわけですね。
それでもいいかとも思いましたが、やはり自分たちが部屋にいられないというのは不便に感じることもありそうです。
ただ今までも冬場は除湿ではなく暖房で衣類乾燥していましたから、
冬に除湿が使えないのはそれほど問題はありません。
お聞きしたかったのは梅雨時などに衣類乾燥をする場合に除湿量が再熱除湿に負けないかどうか、ということです。
温度は下がっても衣類乾燥としてしっかり使えるものであればそれもアリ、と思ったからです。
LDKのエアコンで27畳を除湿出来るかというのは、
衣類乾燥ではなく快適な湿度を維持できるかということだったのですが、
読み返してみるとそう取られても仕方がありませんね。
もちろん寝室は好みの温度設定で使用します。
LDKのエアコンでゆるゆると全館空調をしていれば、
最低限のエネルギーで好みの室温を維持できると思っています。
言葉が足らず誤解を招いてしまう表現の仕方をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22416890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬこやしきさん こんばんは。。
>以前の機種は富士通の10年前の再熱除湿モデルでしたが
>やはり冷房時に湿度戻りがありました
省エネファン機能をオンにして
お使いでしたでしょうか?
この機能を使うことにより
湿気を吐き出したり回収したり、湿度は上下動せず
安定するのですが
>外気温が高いときでも再熱除湿は温度設定できるので快適でしたよ。
>それではダメなんでしょうか?
外気温が高いときとは?
どれくらいの気温のときなんでしょうか
一般的に、30℃を超えるような真夏日や
35℃を超える猛暑日に、室温と変わらぬ乾いた温度で吹き出される再熱より
冷房運転にて、10数度で吹き出される冷風の方が、
心地よく快適にお過ごしになれるのだと思うのですが
違いますかね〜?
>富士通のXはやはり良いですか。湿度戻りもないとのことなので魅力的ですね。
再熱除湿と冷房時の省エネファン機能により
除湿に関して、二通りのご利用方法が選べていいのではないでしょうか
こちらのモデルをおすすめさせて頂いて
昨年、夏の時期に、ご利用になられたユーザーの方からの
ご感想を載せていますので、そちらを参考にされてはいかがでしょうか
または、直接、お尋ねしてみるとか
同じく高気密高断熱の住宅にお住まいでもありますし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
>VシリーズのAS-V22Hは良さそうに思ったのですが、
>ハ◯太郎さんによると再熱除湿ではないモデルだと室温がどんどん下がってしまうとのことなので、
>ネコのいる部屋では使えないかなと思っています。
この事象は、通常、弱冷房除湿をご利用になられたときですよ。
しかも、富士通に限らず、弱冷房除湿の特徴でもあるのです。
普通に、冷房運転でもお使いになられると
除湿も促され、制御プログラムさえしっかりと作り込まれておれば
冷房は、主に室温を見て制御されますので
設定温度より低下しない傾向かなと
パナ/Xシリーズでは、その最たるもので
かなり秀逸なプログラムとの認識です。
ハ○太郎 さんから、次のようなご記載内容もあります
>日立のXは暖房時の霜取り運転に多少難がある程度で、
>その点だけで悪い機種とは思っていません
当方、日立上位モデルのユーザーでもありまして
頻繁に停止する間欠暖房をはじめ
寒さを助長してしまう制御でしかない印象です。
その他、具体的に制御を列挙してみると
・暖房時、気温が低くてもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま。
→(三菱電機・パナソニック・富士通・三菱重工では、
人が寒く感じさせないよう上下のフラップは下向きから水平方向へ稼働させます)
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これら一連の制御にて
寒い印象しか感じられずに要られません。
先日も日立の間欠暖房を懸念される方からのご報告もあったばかりでしたよね
従って、日立の暖房は、霜取り運転のみに難があるのではなく、
「制御そのもの」に問題ありと思っています。
書込番号:22416999
0点
>wenge-iroさん
え!あの当時の富士通にも省エネファン機能があったの?
と思いながら説明書を開いてみました。
…ありました。
「冷房運転の自動風量時と除湿運転時に省エネファン機構が働きます。」
無断熱だったので冷房運転では常に強でした。だから湿度戻りがあったのか。
また除湿運転では常に省エネファンが働くから快適だったのか。
今更ながら自分の無知を嘆きます。
外気温が高いというのは30℃くらいの時、
冷房だとサーモオフで湿度戻りしてしまうので、
除湿で28℃に設定すると冷房よりも快適でした。
さすがに35℃の猛暑だと冷房でも湿度戻りは無かったので冷房運転していました。
省エネファン機構を知っていれば違う印象を持っていたかもしれません。
パナソニックのXシリーズは冷房運転のプログラム制御が優れているとのことですが、
湿度戻りも無いので再熱除湿が無くても快適な湿度を維持できるということでしょうか?
またその冷房運転で温度設定はそのままで洗濯物を室内干ししても高まった湿度を下げるだけの能力はありますか?
日立は暖房に力を入れてないんでしょうか。
以前の富士通でも霜取り運転で風が止まるだけでも寒く感じていたのに、
かすかでも冷風が吹き出すのはちょっと考えられないです。
いくら断熱性が良くてもそういう制御されると寒く感じそうです。
リビングはほぼ日立に決めかかっていたので結構ショックです。
書込番号:22417202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハ○太郎さん
>wenge-iroさん
冷静になって考えると物理的に冷房運転で温度を下げずに湿度だけを下げられるわけ無いですよね。
まさしく再熱除湿の挙動でした。
日立の暖房制御は気になりますが、
もともと除湿重視で機種選定する予定でしたし、
部屋干しが多いこと、猫を飼っていることもあり、
ハ◯太郎さんとwenge-iroさんから2台での運用が好ましいというアドバイスをいただいたので、
やはりLDK、寝室とも温度を下げずに除湿できる再熱除湿モデルの中から選びたいと思います。
三菱は湿度制御が高めとのことなので、
日立か富士通から選ぶことになりそうです。
2月か3月に価格.comでその時点で安い方を買おうと思います。
ハ◯太郎さん、wenge-iroさん、長々とお付き合いさせてしまい申し訳ありませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22418121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぬこやしきさん こんばんは。。
昨夜は、直ぐにお答えもせず、申し訳なく思っています。
>パナソニックのXシリーズは冷房運転のプログラム制御が優れているとのことですが、
>湿度戻りも無いので再熱除湿が無くても快適な湿度を維持できるということでしょうか?
例えば、夏の早朝、20℃台前半のような
低負荷にある気象条件でも我が家の適温適湿(26℃/50%前後)で制御してくれます。
>またその冷房運転で温度設定はそのままで洗濯物を室内干ししても高まった湿度を下げるだけの能力はありますか?
そのような習慣がないものですから
分からないのですが、部屋の湿度は下げられても
沢山の洗濯物がしっかりと乾ききるまで行くかどうか
やはり、衣類乾燥で速乾という意味では、再熱除湿(衣類乾燥モード)に優るものはないとは思います。
ただし、衣類乾燥モードは、強烈に除湿を促すため
どちらかというと、人が快適に過ごせる環境にあらず、と受け止められたほうが宜しいかと
これに関連して、とても衣類乾燥について気に掛けておられるようなので
梅雨時における室内干しの乾燥時間とコストについても資料を貼っておきますね
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu10_j/images/100525b.pdf
書込番号:22419373
2点
>wenge-iroさん
申し訳ないなんてとんでもないです。
お忙しい中何回もお返事いただき恐縮しています。
パナソニックの冷房運転の制御は凄いんですね。
でも不思議なのは冷房運転で外気温より室温を高く維持したまま、しかも湿度まで制御できるものなのか、ということです。
物理の法則に反している気がしないでもないです。
もしかしたら冷房運転の裏でこっそり再熱除湿が働いているのかな、と思ったのですが、
パナソニックは今は再熱除湿を採用していないんですよね。
やはり衣類乾燥には再熱除湿ですか。
ランドリーモードだと再熱除湿でも室温の調節ができないので、
洗濯物を干している時でもあまり使用しませんでした。
最悪室温が下がっても良いかとも思っていましたが、
使い勝手と快適性を考えると、結果的には私に弱冷房除湿の機種を選択する余地はありませんでしたね。
ご提示いただきました資料を拝見しました。
経験上エアコンと扇風機を併用するのがベストだと思っていましたが、
数字で裏付けられて安心しました。
書込番号:22419712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハ○太郎さん、wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
本日無事設置工事が終わりました。
結局購入したのはX56H2とX22Hです。
かなり安くなっていたので、
おかげさまでオススメいただいていた最善の選択ができました。
これからの季節での活躍が楽しみです。
この度はお二人のお陰で良い買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:22618221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックXシリーズは室外機も室内機も静かだし、冷房除湿の性能が優れているなら、パナソニックXシリーズに心が動きそうですが、再熱除湿ではないのが気掛かりです。再熱除湿式の選択肢は、日立と三菱電機ですが、日立は室外機が煩いとか、初期不良だとか、凍結洗浄の水が排水されないという口コミが気になります。三菱電機は湿度の制御があまり良くない、となればパナソニックXシリーズが無難でしょうか。以上、私の独り言でした。
書込番号:23418231
0点
三菱電機は持ってませんが、店の中で体感しました。天井埋込み型、壁掛け型、共に。除湿はマイルドに効いている感じはしました。
天井埋込み型はダイキンが多いですが、壁掛け型はガン冷えして使いづらい。ガン冷えするけど除湿できないから省電力なんです、だからスーパーとかに多い。
書込番号:23419595
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
先月こちらのエアコンを購入し、最近使い始めました。
カラっと除湿運転中に室内機から宇宙を表現する時のような音が鳴ります。
常にではないのですが、かなり気になります。
(シュワンシュワン、ヒュインヒュインのような音)
運転中の音が気になる動画を見ましたが、該当する音はありませんでした。
https://m.youtube.com/watch?v=EuT0TavdL_0
故障なのか判断がつかないのですが、こちらのシリーズを買われた方、いかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22762954 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
音が発生する理由を簡潔に説明してみましたが、わかりにくければ申し訳ないです。
@「冷房運転時に発生するシュワシュワ音」編
冷房運転時や除湿運転時の室内機の中では、非常に冷たい液体のフロンが、熱交換器の内部にある銅管の中を進みます。
銅管は冷たくなり、室内の空気の熱を吸収する事で、冷たい風を吹き出すのですが、その時、銅管の中を通ってるフロンは室内空気によって加熱されて急激に沸騰して蒸発します。
イメージするとしたら、ステーキの焼け石に水滴を垂らした時の様な激しさで蒸発する感じの出来事が銅管内部で発生してるので、シュワシュワ音がします。
A「除湿運転時特有の音」編
除湿運転時にのみ発生する音は、主に室内減圧弁で減圧される時の音です。
冷房運転時、室外機のファンで冷やされたフロンは高圧の液体です。これを減圧弁で減圧し、低圧になる事でフロンの温度は急激に下がり、一部のフロンが蒸発して気化し、気体と液体が混じった状態になります。
イメージするとしたら、95℃の沸騰寸前のお湯が入った鍋を、瞬間移動で富士山の山頂にいきなり持っていく感じです。平地は1気圧なので100℃で沸騰しますが、富士山頂は0.65気圧で沸点は約88℃。95℃の状態では液体として存在できないので、瞬間移動で山頂まで持っていけば激しく沸騰しながら88℃まで温度を下げます。これと同様な事象が減圧弁で起きています。
冷房運転時は室外機で減圧しているのですが、再熱除湿方式(日立の室温が下がらない除湿方式)では、室内機にある膨張弁で減圧しています。減圧弁で減圧する際の状態変化は、@の熱交換器内部で発生しているフロンの蒸発よりも急激なので、それによって銅管は振動し、シュワシュワの他にボコボコ、ヒューと言う様な音も冷房運転時より多く発生します。
動画が再生できないので、異常なレベルなのか判断のしようがないですが、今私が使っている日立のカラッと除湿では、冷房とは違う音が発生しています。
書込番号:22838069 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ご丁寧に説明いただきありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
異常な音というイメージではなかったのでそのまま使用し続けていますが、今回ご説明いただいた内容で納得できました。
大変助かりました!
書込番号:22838103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2006年発売のパナソニックXシリーズの再熱除湿もシュワシュワ、シュゴーという感じでした。なので就寝時の除湿は避けるべきですか。冷房除湿の時は、こうはならなかったんですよ。
書込番号:23418391
2点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
うちの奥さんの実家でのことです。
代理で書き込みます。
「
実家のエアコンとして
RAS-X63H2、RAC-X63H2を2018年11月に購入したのですが、
2019夏には水漏れして、8月に直して頂いたのです。
その際、
テーピングしてコーティング剤を塗布して、
今後は2,3年に1回業者にエアコン洗浄してもらって下さいと言うんです。
実家は高齢もあり、頻繁に洗浄しなくて済むように凍結洗浄のエアコンを購入したのに
1年もたたずに水漏れして、更にテーピングしたのだって何年ももたないですよね。
これって、
普通のことですか?
リコール対象になりませんか?
修理担当の方に納得がいきません。
最悪です。
」
13点
>リコール対象になりませんか?
工事ミスの場合はメーカーのリコールにはなりません。あくまで業者との交渉でしょうね。
書込番号:23090889
0点
エアコンの水漏れって、本体から水がボタボタ下に落ちるってことだよね?
原因はいろいろあるのかもだけど、一番大きいのは排出されるはずの水が排出されずに逆流して溢れるってやつだと思うけど、排水ホースの見直し(邪魔だから勝手に動かしてしまってるとか、虫が入って詰まってるとかいろいろありえる)をしてみるのはどうかな?
まあ、テーピングで対処、修理ってことで別のところに原因があったのかもだけど、割と使用者側に問題会ったりするのも珍しくなかったりするよ
書込番号:23090905
1点
水漏れ修理はどこがしたのですか?
メーカーではなく施工業者ですか?
エアコンのお掃除機能ほどオマケ機能なものはなく、結局、汚れるし掃除費用は高くなる。と良い経験ないです。お掃除機能付きの料金が掃除業者掲げてますよね?
水漏れは取り付けミスのような気がするのですが、、ドレンホースの傾斜が足らずに水漏れし易くなっているなど。それを頻繁に掃除して回避してねだと嫌ですね。。
書込番号:23090920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
>どうなるさん
>kockysさん
まずはお返事ありがとうございます。
みなさんの書き込みを奥さんに読んでもらいました。
「テーピングしてコーティング剤を塗布して、
今後は2,3年に1回業者にエアコン洗浄してもらって下さい」は
メーカーさんが作業し、のたまったとのこと。
設置して1年未満なのでメーカーさんが来て、作業されたようです。
なので、
手間いらずの凍結洗浄のエアコンを購入したのに、
メーカーさん側から「エアコン洗浄してもらって下さい」のような
言葉がでたことが悲しい、ということのようです。
施工業者さんに不備はなく、漏れそのものはもうないようですので
エアコンそのものは(しかたなく?)使っていくようです。
奥さん自身はみなさんに親身になっていただいて
多少は(ごめんなさい)気が晴れたようです。
ありがとうございました。
書込番号:23090970
4点
メーカーが実施したなら怪しいですね。
怪しいと思う部分です。
本来ならドレンホースから水は外に排出されると思います。この施工に問題ないならば、凍結洗浄機能自体に何らか不具合があり水漏れしたとも考えられます。
しかし、後者ならばたくさんな人から報告が上がります。
というそうでから辻褄が私の中で合いません。
再発しなければ良いと思います。
書込番号:23091030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kockysさん
>>再発しなければ良いと思います。
本当にそうですね。
あとは奥さんと実家とで相談すると思います。
何度もおつきあいいただき、ありがとうございました。
ごめんなさい。不慣れで、質問で投稿していないので、
グッドアンサーができないようです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:23091067
1点
>手間いらずの凍結洗浄のエアコンを購入したのに、
>メーカーさん側から「エアコン洗浄してもらって下さい」のような
>言葉がでたことが悲しい、ということのようです。
今回の件って“短期間で水漏れを起こした”ということに対しての怒り(まあ、いうほど怒ってないかもだけど)
あと、メーカーが「業者にエアコン洗浄してもらってくれ」と言われたこと、これって取り方によっては「お客さんの使い方に問題あります」って取れなくもないので、それが重なって不満、不安になったのかな?って思うんだけど、この2つは別に考えなくてはいけなくて
水漏れの方は、最初に書いたとおりホースとかそういう単純なことの場合と、機械的な故障の場合があるんだけどこれはいちお解決してるみたいなんでよしとして洗浄の方、凍結洗浄(自動洗浄)付きのエアコン買ってるのに業者に洗浄を頼めだと?って思うかもだけど
すごく大雑把な例えだけど(後ろに書いてるのは洗浄能力)
・洗浄機能なしのエアコン:0
・凍結洗浄などの自動洗浄:5
・業者に頼むエアコン洗浄:10
↑↑こんな感じで、当然洗浄機能無しのエアコンと比べれば洗浄、清掃はされるけどどこまでいっても業者がやるような洗浄、清掃と同じ様にはいかないよ
なので、おそらくどのメーカーでも自動洗浄付きエアコンは洗浄、清掃をしなくていいとは言って無くて、定期的に洗浄、清掃してください、洗浄機能無しのエアコンよりは洗浄の頻度が低くなりますみたいな感じの扱いだと思う、なので業者、メーカーのいう「洗浄してもらってください」ってのは穴がち間違いではない感じだね
まあ、最終的に業者に頼むか、頼む場合頻度はどうか?ってのはその人の判断だし、洗浄機能無しのエアコンを10年一度も洗浄しなかったとしてもエアコンって普通に使えるものなので(エアコンの能力自体は落ちてるだろうけど)、あまり気にせずでもいいのかな?とは思うけどね
あと、水漏れに関しても凍結洗浄(水を使う)だから水が漏れるってわけでもなく、エアコンが除湿するとめちゃくちゃ水が溜まる、最近のエアコンは薄くなってて昔のやつより水の溜まるタンクの部分も小さくなってちょっとしたことで水漏れしやすくなってるように思う(と言っても普通に使って漏れるとかではないけど)
書込番号:23091323
0点
>どうなるさん
そうですね。
私としても、どうもメーカーさんも言葉足らずだったのかも?
と思っています。
凍結洗浄だけにまかせて、ずっと何もしなくて良い
ということでもないわけですから。
そういったメンテナンスとして、業者にお願いしてね
くらいのお気持ちだったように
今になると思えます。
頂戴したレンスポンスはうちの奥さんにも伝えます。
というか読んでもらいます。
長文のお返事、有難うございました。
書込番号:23091427
0点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28H
6/30、100満ボルトさんで10畳用と6畳用を33万円で購入。
7/4、設置してもらい、7月中はどちらも順調に動いていました。
8/10、10畳用のエアコンが突然動かなくなり、100満ボルトさんに電話。メーカーさんへ連絡しますと言われ、すぐに日立から電話がかかってきました。
タイマーランプ10回点滅の故障と伝え、いつ直しに来れるか聞いたら早くても8/18と言われびっくり。かなり粘ったけど行けません。と
殺人猛暑の中、4.5畳部屋に付けた6畳用のエアコンで家族3人で過ごすはめに。
8/18、日立の人がきましたが、直すわけでもなくただ見にきただけ。
「基盤発注しますね、4日はかかります」と言われる。
8/24、基盤交換をしに日立の人が来ました。
が!基盤交換しても全くエアコンが動かない。
「もう1つ基盤あるので、そっち発注します」と言われたけど、もう耐えられないと伝え100満ボルトさんへ電話。
8/25、100満ボルトの従業員がきて室内機、室外機すべて交換。「キツく言っておきまーす」と言って帰って行きました。
今のところどちらからも謝罪なし。
今年の猛暑の中、8月の半分メインのエアコンが使えず買った意味ないなと感じ、日立製品はこの先買うことはもうないなと思っています。
機能がたくさんついてるエアコンは、壊れやすいと言うことを後から知りよい勉強になりました。
100満ボルトの店員が、暖房機能が素晴らしいと熱弁していたので、これからの雪の季節どのくらいのパワーなのか楽しみです。
書込番号:22108613 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
で、交換は同じ機種ですか?
最初の時点で初期不良交換は出来なかったのでしょうか?
同じ故障は無いと思いますので…
暖かく見守ってやって下さいな。
書込番号:22110662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あみーぎょさん こんばんは。。
この度は、猛暑の中、大変でしたね。
ところで100満ボルトの店員さんから「暖房機能が素晴らしいと熱弁していたので」とは?
具体的に、どんな風に仰っておられたのですか(日立の札を下げていましたか)
とても気になりました。。
書込番号:22111135
4点
>麻呂犬さん
交換は同じ機種です。
100満ボルトの店員さんは、電話で三菱のエアコンが全く同じ値段なのでどちらでも良いとは言ってくれました。
三菱のエアコンを見てもいない状態で、決めることができず、結局日立の同じ機種になりました。
最初に日立から18日まで行けないと言われたときに、もう一度100満ボルトに電話をしていれば、交換してもらえたかもしれません。(今でもちょっと後悔)
たまたま、ハズレをひいただけだと思うので、今のエアコンが長持ちしてくれるのを祈るばかりです。
書込番号:22112806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>wenge-iroさん
ありがとうございます。
1歳の子供がいるので熱中症にならないか不安な日々でした。
暖房機能は、他の機種と比べてパワーがぜんぜん違う、電気代が安いなどの説明でした。
日立の札は下げていなく、メーカーさんではなく100満ボルトの店員さんでした。
これから冬なので暖房機能少し期待しています。
書込番号:22112831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あみーぎょさん こんにちは。。
返信有難うございます!
小さなお子様がいらっしゃれば、ご心配だったことでしょう
大事に至らなくて本当に良かったですね!
さて、日立の暖房についてですが
店員さんとは見解が異なりまして
暖房時の最大能力など数値で見る限り
上位モデルらしく立派な仕様ではあるけれど
いざ、蓋を開けてみると
温風が頻繁に停止する間欠暖房に他ならないのです。
その他、これに纏わる制御と致しまして
サーモオフ時、下向き送風であるとか
降雪・積雪状況にないのにもかかわらず
1時間以内で霜取り運転に入ってしまうなど
上位らしからぬ寒い制御をしてしまう代表格が日立。
それ故に、パワー云々を語る以前の問題なんです。
よって、よく停止する方が暖かいとは到底思えません。
ご期待しているところ不安にさせてしまう内容で申し訳なかったのですが
この一連の制御が日立の実態なのです。
書込番号:22113848
8点
>wenge-iroさん
たくさん教えていただきありがとうございます。
知れば知るほどハズレで驚きです!
これはもう、暖房として期待できないので今年もファンヒーターを使うことになりそうです。
書込番号:22117198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして。
この機種を選択肢に入れているのですが、この一件以降はどうでしょうか。
暖房機能はどうだったか、ここ数日の夏日で冷房を使われたなら約1年ぶりの使用感等を教えて頂けると有り難いです。
書込番号:22696600
4点
しばらくログインしていなかったため返信が遅れてごめんなさい。もう遅いかと思いますが一応書きます。
暖房機能は北陸の寒さには勝てず結局ファンヒーターを使いました。暖かい地域ならこちらのエアコンで大丈夫かと思います。
冷房機能は、去年ほど暑くはありませんので使用頻度は少なめですが今のところ順調に動いています。
不満な点は、エアコンを切ったら自動洗浄が勝手に始まってしまい夜中ですとそれがうるさくて眠れないことがあります。
書込番号:22909988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
このエアコンをご使用されてる方にお聞きしたいのですが、今の時期でも凍結洗浄は機能しますか?
冬場だったら強制的に凍結洗浄しますと5分〜10分で内部凍結がはじまったと思うのですが今の時期試しても凍結しません。
他の方の状況を教えていただければと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:22907398 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)










