ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
- 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
- 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
- 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年4月12日 23:47 |
![]() |
22 | 3 | 2019年3月5日 08:26 |
![]() |
19 | 5 | 2021年1月7日 20:22 |
![]() |
41 | 41 | 2020年5月22日 14:31 |
![]() |
17 | 2 | 2019年1月14日 02:49 |
![]() |
3 | 8 | 2019年1月5日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
しろくまくん
4.0kw検討してます
X40H2 XJ40H2の違いはなんでしょうか?
金額もちょっと違います差額分メリットありますか?
知っていたらお願いします
書込番号:22552969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.I_さん
こんにちは。
量販店ルート販売商品がX
住宅設備ルート販売商品がXJと名乗っているだけで、全く同じもののようです。
もしや何か違うのではと思い、
念のため取り扱い説明書を比較してみましたが、型番表記だけ異なり、あとは全く同じようでした(違いを見つけられなかったです)
三菱電機などは取説を共通化しているのに、何故日立は取説を分けているのか理解に苦しむレベルで、
機能も性能も全く同じに読めました。
よって安い方を選べばよいと思われます。
書込番号:22553135
1点

ありがとうございますした
確かに量販店のカタログには
片方しかありませんでした
書込番号:22553308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X40とXJ40の違いはドレンアップ機能とカードキー対応の相違だけです。通常の使用では問題はありません。
書込番号:22597012
3点

pop809さん
>ドレンアップ機能とカードキー対応の相違だけです。
どちらにドレンアップ機能があるんでしょうか?
書込番号:22597565
0点

XJ40にドレンアップキット対応の端子があります。
書込番号:22597820
3点

>ドレンアップキット対応の端子があります。
端子がなければドレンアップキットは付けられないんですかね?
書込番号:22597884
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
こんにちは。
添付しました間取りですと、どのモデルが最適でしょうか。
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
or
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X80H2
建物は木造(ツーバイフォー工法)、断熱等性能等級 4 です。
その他この間取りにオススメの機種があればアドバイスを頂ければ非常に助かります。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22506307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーですさん
自宅はパナなんですけども私の家のリビングと広さや間取りが似ている感じでしたので、少し参考になれば。
迷われておられる2機種で、もしご予算が許すなら出力の大きいものを選ばれたほうが負荷が小さく、長持ちすると思いますし、速く冷暖房効果が出るので満足度は高いと思います。私の場合もパナで言うところの80H2相当を購入しました。
ただ、そのときは下位モデルとあまり価格差がなかったという点があります。
今回迷われている71H2との比較だと、3万〜4万くらいの開きがありますね。この価格差が2万くらいだったら迷わず大きい方をおすすめしますが、ちょっと価格差が大きい感じもしますので、71H2と少し高価なサーキュレーターなどと組み合わせるのもありかもしれないですね。ちなみに71H2でも用途に合う出力は備えていると思います。階段付近まで空調の影響を考慮するなら80H2でいったほうがいいと思います。
書込番号:22506822
6点

うん、大きい方がええ。
書込番号:22506982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆーですさん
こんにちは。
先ず、地域はどこなのでしょうか?旭川と那覇では軽く2倍の能力差が必要ですよ?
次に、方角は真南?西向き窓?東向き窓?
こういうことが分らないと折角の断熱性能等級4と言われても答えようがないです。
そして、階段エリアは開放でなく、なにかアコーディオンドアとかロールスクリーンとかでも、、、
あまりに冷気が下の階に流れ込んでもったいないなと思いました。
その対策さえすれば、関東圏、南向き窓なら7.1kW機の方で充分です。6.3kW機でも良い位の断熱性能です。
過剰なエアコンは安心感でよく勧められることがありますが、実際は音がうるさく、省エネ性も犠牲になりますから選択する必要はないと思います。
天上スピーカー2台におもわずニヤッとしてしまったので、書き込みさせてもらいました。
参考にしてください。
書込番号:22510335
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
初めまして、題名にあるエアコンを購入にしようと思いますが、
期間電気代が大幅に違い悩んでいます。
現在は2010年の三菱のMSZ-ZW281-W 8〜12畳用を使用しています。
買い替えを検討しております。
RAS-X40H2とRAS-X56H2ではどちらが最適でしょうか?
また、現在使用しているエアコンとも比較して電気代は
上がるのでしょうか?安くなるのでしょうか?
使用間取りは下記の画像で動物がいる為、夏と冬は24時間稼動です。
地域は福岡で鉄筋マンション8階角部屋です。
アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
4点

>tukuネコさん
初めまして。
扉を開け放して。3室、キッチンの冷暖を考えているという意味でよろしいでしょうか。
現在の2.8kW機から倍の5.6kW機にまで変えようとしている理由を教えていただけませんか?
この間取りでは、西側の洋室を充分冷やすことは至難の業に思えますし、
暖房も洋室2部屋は扉を開けっぱなしでかなり暖かくはなるとはいえ、リビングほどは暖まらないように思えます。
24時間稼働は必要な最大能力がひと声半減しますからそのおかげで、かろうじて2.8kW機で何とかなっていたということでしょうか?
また、最新機と言えども電気代は現状より高くなります。同じ部屋なのでそれほど大きな差額にはなりませんが、やはり4.0kW機より5.6kW機の方が電気代は高くなります。但し、カタログ値のような大きな差は出ませんので安心してください。
また、5.6kW機の方が早く冷暖され、かつ部屋中が均一に冷暖されるので快適になります。(とは言ってもですが西側洋室の冷房はやはり少し厳しいです)
理由にもよりますが、私の想定通りならば、4.0kW機よりも5.6kW機の方をお勧めします。
本来なら9.0kW機位の大型機を導入すべき間取りだからです。
書込番号:22427819
4点

>ハ○太郎さん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
現在のエアコンは以前の住まいから
持ってきた物を使用しています。
扉は、夜に西側の部屋のみ全開にしています。
北側の洋室は開けたまま過ごす事はありません。
西部屋は仰るとおり、夏は夕暮れにはかなり暑いです。
寝室として使用しています。
今使用中のエアコンで、夏は扇風機併用、冬はヒーター、
ホットカーペット、ベッドでは電気敷き毛布を併用しています。
月の電気代は冬は25000円前後です。
(エアコンを使用していない期間は8000〜9000円程)
4.0kW機よりも5.6kWに変更した方が安くなる且つ
もう少し快適に過ごせるのではと思い検討しました。
上記のような状態で、4.0と5.6機ではやはり5.6機使用が
よろしいでしょうか?
書込番号:22428194
4点

>tukuネコさん
北側の扉は開けないのですね。西側は寝るときだけ開けておくのですね?
であれば、結構条件は変わります。
25000円−9000円=16000円
1kWh=27円相当でしょうか。16000/27/30日/24h=約830Wの平均消費電力。
これは26畳と考えてもエアコンではあり得ない高さです。
多分ヒーター、ホットカーペット、電気敷き毛布の料金が入っているからこんなに高いのですね。
(まさか能力が足りないからって30度とかに温度設定していませんよね?)
エアコン暖房の方が効率が圧倒的に良いので、できる限りエアコンの能力を上げて、
それによって、少しでも補助暖房機の使用量を減らすのが一番電気代の節約になります。
その観点からは4.0kWより5.6kW機の方が適しており、電気代も安くなると思われます。
もし、ヒーター無し、ホットカーペットの使用時間を大幅に減らすとか半分部分のみオンにするなどにできれば、
エアコンは22度設定位で点けっぱなしでも電気代は半分の8000円程度になると思われます。
是非4.0kW機より5.6kW機を導入ください。
書込番号:22429293
4点

>ハ○太郎さん
大変分かりやすくご説明いただき有難うございました。
5.6kW機に決めることにしました。
今回に限らず、今後の知識として凄く参考になりました。
アドバイスいただき感謝しております。
書込番号:22429420
3点

4.0kwで充分です。
なぜならエアコンは低温暖房自能力で決まります。
冷房能力はかなり緩い基準で、畳数に応じてメーカーが儲かるように能力を抑えてカタログに記載されています。
以下の3機種に大きく大別され、4.0kwであればそれ以上の大きなエアコンでも低温暖房能力は同じで冷房も含め充分カバーできます。
それ以上のものを購入しても、購入費と消費電力が上がるだけです。
2.2kw(〜2.5kwまでは同じ低温暖房自能力)
2.8kw
4.0kw(4.0kw以上は同じ低温暖房自能力かほぼ同じ低温暖房自能力)。
書込番号:23894299
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
現在2階建を建て替え中で3月末に完成予定です。
高気密高断熱仕様でUa値=0.46、Q値=1.60、
C値は未測定ですが、メーカーによると0.5以下を目指しているとのこと。
関東平野部で地域区分5、最高気温は40℃、最低気温は-7℃になることがあります。
雪は年に数回ニュースになる時しか降りません。
設置予定部屋は14畳の2階LDKで10畳分が3寸勾配天井となっています。
5.3畳の寝室と3.5畳の洗面所とは引戸で繋がっており、
ネコがいるので基本的に開けっ放しでの運用になると思います。
またそのため特に夏場は連続運転が多くなると思います。
高気密高断熱住宅は初めてなのでどの程度の大きさの機種を選べば良いのか、
また一応寝室にも電源は来ていますが、
寝室にも別にエアコンを入れた方が良いのかは分かりません。
暖房ももちろん使用しますし、エアコンだけで済めば一番ですが、
石油ファンヒーターもあり断熱性も良いはずなのでそこまで重視はしません。
一方梅雨と真夏は蒸したり殺人的な暑さになったりするので重要です。
建て替え前の家で再熱除湿のモデルを使用しており快適だったのと、
基本的に洗濯物は部屋干しなので、今回も除湿量の多い再熱除湿が良いかなと思っています。
再熱除湿では日立が一番との書き込みが多かったのと凍結洗浄に興味があるので
こちらのモデルを第一候補としていますが、
掃除のしやすい三菱のZシリーズも気になってはいます。
富士通のXも良さそうなんですが、現在のところこちらでの価格が高めなので躊躇しています。
14畳のLDKだけであれば5.6kwで行けると思いますが、
この建物の仕様で開けっ放しでの運用だと足りないでしょうか?
またその場合寝室にもう一台追加する方が良いのか、
LDKの容量を増やして一台で運用した方が良いのか、
どちらが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22408546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぬこやしき さん こんばんは。。
>いざ使い始めると2台同時使用は勿体無いという気持ちになると思います。
今回のような寝室とLDKとの間口が狭い状況になく
比較的広いLDKで考えたりすると、一台の大能力機で賄うより
必要とする能力を分割させ、二台体制で稼働し続けたほうが
省エネだとされます。
ただ、実際の運用方法では、
室温も安定しさえすれば、可変する最大能力もいらないため、
一台で賄っているという方もいらっしゃることも確かです。
そうした意味で運用させるためにも
必要とする能力を完全な二分割案とはせず
少しアンバランスな能力機で組わせたほうが
返って良いのかも知れません。
今回、これに、偶々、一致するというのか?そんな状況にある為
寝室は、2.2kWを設置することを前提にするなら
もう一方のLDKには5.6kWが妥当なのかも知れませんね
というのも寝室・LDK・洗面所においての適正能力は
前述、負荷計算したように必要とする能力は5.9kW強
そして、設置する能力を5.6kWだとすると、その能力差は
300W程度の差にしか無く、
しかも、必要とする能力は、十分な余裕率を見込んで計算された値ですので
5.6kWであっても完全に不足している能力でもありません。
また、寝室にて、2.2kWを補助的に運用されることを
前提にお考えになられておられるようなので
特に、問題のある能力選定だとは思いません。
従って、能力機の選定は、寝室に2.2kWを
LDKに5.6kWでもいいのではないでしょうか
ただ、運用方法がわからないといいますか
まだ、半信半疑という思いも…
というのも、こちらの一文…
>2.2kW機で27畳を冷やすというより寝る時に寝室を快適な環境にして
>タイマーで消すという状況を想像しています。
>ネコが通れるくらいの幅だけドアを開けておくような感じになると思います。
この状況というのは、LDKのエアコンは消しておくということですよね?
この点の見解は、ハ○太郎 さんとは違っていまして
扉を少し開けて、寝室のエアコンのみ稼働させるという事は
扉を締め切った状態で安定稼働させるより、
LDKへ冷気なり暖気は逃げ続け
負荷を掛け続けるということですよね
という事は、安定的な稼働するというより温湿度も安定してくれるのか分かりませんし
また、省エネ性も低下してしまうという方が自然な考え方なのかなと思えます。
もし、このように運用させるのなら
LDKのエアコンも安定運転に見られるような「ゆるゆる」と稼働させておいた方が
いいと思えるのですが…、その方が消費電力も思ったほど消費しません。
従って、扉を締め切っての寝室のエアコンの稼働なら良いとは思いますが
少しでも扉を開けて稼働させるならLDKのエアコンも運転し続けたほうが良いと思います。
何れにしても、これまでのご利用方法を拝見させてみて
基本的には、終日運転で稼働させたほうが良いと思えます。
また、今までの終日運転より気密断熱性が良いため
思った以上に省エネ性は向上するでしょう
ちなみに、室温の低下について…
明確でもなく、実測した訳でもないのですが
Q1.0住宅では、エアコンを停止させてから半日ほど経過した時点で
室温の低下は2℃ほどだということを耳にした事はあります。
書込番号:22414959
1点

次に、機種選定について…
当方、日立は、これからも選択はしないとは思いますが
再熱を当てになさるのであれば、それでもいいのではないでしょうか
ただし、再熱は梅雨時のような時節限定であって、
夏のシーズン全般に使える機能でもないです。
また、冷房運転では、サーモオフの時、送風ファンを停止せず回り続けるため
湿度戻りは避けられません。
次に、三菱電機について…
除湿含め、実働の湿度制御は
やや高めの60%中程だと聞きますし
もっと快適な50%台という数値を今日まで
聞いたこともないですね
また、省エネを促すハイブリッド運転では
送風運転を通常より長く運転させ
冷風と交互に運転制御させる機能なのですが
送風時に、湿度戻りを引き起こしてしまうため
ユーザーの方は、これよりマシな通常の冷房運転にて
ご利用しているようです。
その一方で、富士通では、省エネファン機能により
サーモオフ時、送風を停止可能なため、不快な湿度戻りを回避可能で
湿度制御において、不平不満をあまり聞きません。
従って、湿度制御に長けたモデルを選択するには
再熱除湿を搭載したモデルの選択もいいですが
併せて、冷房運転時でも、湿度戻りを回避させる
富士通のような「省エネファン機能」を搭載しています
富士通Xシリーズでは、双方の機能を備えており
両面で湿度制御には一役買ってくるものだと思います。
ちなみに、富士通Vシリーズは
シンプル機能でありながら、基本性能のみを引き上げた
知る人ぞ知るモデルの1つです。。
このモデルを選ぶのも悪くはないと思います。
上位モデルより安価でしょうし…。
ただ、販売網は、特殊でして
イオン・西友・ケーズデンキに限られます。
書込番号:22414977
2点

>ハ○太郎さん
断熱性が高いだけに熱を溜め込んでしまうのですね。
ネコはあまり冷え過ぎるのは良くないので30℃を超えなければ大丈夫ですが、
それよりも仰るように高めの温度で24時間冷房にした方が快適だし、以前より少ないエネルギーで室温を維持できそうですね。
機種については温度を維持するという意味でも再熱除湿の方がいいということですね。
ハ◯太郎さんとしてはX22Hイチオシでしょうか。
書込番号:22415029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
少しでも扉を開けて運転させるならLDKは終日運転の方が良いということですね。
LDKのエアコンを消しても温度がそれほど上昇低下しないなら別ですが、
扉を開けておくのはエネルギーのムダですよね。
今までの使用方法から恐らくLDKは特に夏はゆるゆると終日運転になると思います。
仰るようにそれであまり消費電力が増えなければそれが一番快適性も高いですね。
そして寝室のエアコンは必要に応じてオンオフするという運用になるでしょうか。
書込番号:22415108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬこやしきさん
>そして寝室のエアコンは必要に応じてオンオフするという運用になるでしょうか。
寝室でお休みになられた時、離れたLDKのエアコンでのみで稼働させておくと
寝室の扉から奥まった位置では、LDKより室温のムラも顕著でしょうし
快適性も欠いてしまうので、寝室のエアコンをご利用されたほうが断然良いものと思われます。
書込番号:22415142
0点

>wenge-iroさん
機種選定について
日立についてはあまり良い印象をお持ちでないようですね。
サーモオフによる湿度戻りは確かに不快ですよね。
以前の機種は富士通の10年前の再熱除湿モデルでしたがやはり冷房時に湿度戻りがありました。
ただそういう場合はたいてい外気温がそれほど高くない時なので、
すぐ再熱除湿に切り替えて対処していました。
外気温が高いときでも再熱除湿は温度設定できるので快適でしたよ。
それではダメなんでしょうか?
私は湿度が高い梅雨時の除湿能力が高いからこそ再熱除湿を重宝していました。
おかげで部屋干しでもよく乾いてくれました。
時節限定であっても機能として付いていた方が嬉しいです。
三菱は再熱除湿があっても除湿性能に難ありというところでしょうか。
そうすると三菱はなかなか選びづらいですね。
富士通のXはやはり良いですか。湿度戻りもないとのことなので魅力的ですね。
ただ価格.comでは5.6kWも2.2kWも割高に感じます。
以前の富士通は高性能だけどマイナーでリーズナブルというイメージだったんですけどね。
VシリーズのAS-V22Hは良さそうに思ったのですが、
ハ◯太郎さんによると再熱除湿ではないモデルだと室温がどんどん下がってしまうとのことなので、
ネコのいる部屋では使えないかなと思っています。
wenge-iro さんはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:22415215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wenge-iroさん
そうですね。
就寝時には寝室のエアコンを付けようと思います。
気持ち良く眠れそうですね。
一体どの機種が良いのでしょうね?
室内物干しが設置されているのでやはり除湿は重要です。
書込番号:22415233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
今挙がっているなかでは高いことは認めますが、日立X推しです。
ただ、再熱だから日立なのであって、衣類乾燥=除湿と考えるだけなのであれば、日立の必然性は薄れます。
日立、三菱電機、富士通ゼネラルの特徴としては>wenge-iroさんの情報を参考になさってください、ほぼ同じ見解です。
新改築高気密なので、湿度戻りは無視できないと思われますので、再熱を使わなければ、パナソニックや富士通などの方が良いという意見も同様です。
ただ、私なりに、
日立のXは暖房時の霜取り運転に多少難がある程度で、その点だけで悪い機種とは思っていませんし、
逆に富士通ゼネラルはどの機種によらず、本サイトに依らず、個体差による不良の多さを見聞きするにつけ信頼性、安定性について一抹の不安を抱いているメーカーであるため、お勧めする気にはならないというのがあります。
印象操作や中傷みたいに受け取られると困るので、あくまで個人の見解ということで、お間違えないように。
また、LDKの設定温度を高めにして寝るときも運転する方が良いとの理解に私も至りましたので、寝室もLDKも点けっぱなしをお勧めします。
それではお休みなさい。
書込番号:22415235
2点

>ハ○太郎さん
LDKと寝室は両方とも高めの温度で付けっ放しが良いのですね。
その方向で考えたいと思います。
富士通については同じようなイメージを持っています。
ですので安ければ候補に入りますが高いとちょっと、という感じです。
寝室エアコンの理想は日立X22Hです。
ただ予算の都合もあり、寝室は小さい部屋なので出来れば安く抑えたいというのが本音です。
27畳の除湿をLDKのX56H2に任せるのは荷が重いでしょうか?
それができればパナソニックと富士通は湿度戻りが無いようなので、
寝室のエアコンは最低限室温維持のための冷暖房に特化できるのかなと思ったりします。
衣類乾燥=除湿なら日立の必然性は薄れるとのことですが、
最近の機種は再熱除湿ではなくても除湿量は多いのでしょうか?
昔のイメージだとドライ=使えない、だったのですが。
湿度を指定することもできますか?
もしできれば衣類乾燥の時だけネコにはLDKに避難してもらって閉め切っておくのもアリかなと思います。
書込番号:22415709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばパナソニックの住設モデルCS-228CGXやCS-228CEXはメーカーサイトにおいて衣類乾燥モードは5kgの洗濯物を1時間45分でパワフル乾燥という記述があります。
室温維持を考慮しなければ再熱除湿と遜色なく除湿できると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22415866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
ダメです。
パナの取説にも
温度や風量は調節できません。
人のいないときにおすすめします。と明記されています。
外気温1度から使える日立再熱とは比べられません。
強冷房により空気を乾かし、強風により蒸発促進させるだけのランドリーモードなんですから、冬は使えません。
27畳を5.6kW機でなんとか洗濯物乾燥というのはできないことはないけれど、通常の除湿よりかなり時間と電気代がかかるでしょうねそれでもよければ、可能だとは思います。荷が重いというより、非効率というだけの問題です。
それで、寝室はパナ(においカット機能オン)か富士通(省エネファン機能)で湿度戻りを防ぐ機種を選ぶのもありだと思いますよ。
それと私はLDKだけ高めと言っています。寝室は高めではなくご自分に合った温度設定やお休み設定をすべきですね。
高めにして寝苦しかったら、本末顛倒ですよ?
書込番号:22416694
1点

>ハ○太郎さん
衣類乾燥モードは完全お任せモードで、
どんどん温度を下げていくので避難必須というわけですね。
それでもいいかとも思いましたが、やはり自分たちが部屋にいられないというのは不便に感じることもありそうです。
ただ今までも冬場は除湿ではなく暖房で衣類乾燥していましたから、
冬に除湿が使えないのはそれほど問題はありません。
お聞きしたかったのは梅雨時などに衣類乾燥をする場合に除湿量が再熱除湿に負けないかどうか、ということです。
温度は下がっても衣類乾燥としてしっかり使えるものであればそれもアリ、と思ったからです。
LDKのエアコンで27畳を除湿出来るかというのは、
衣類乾燥ではなく快適な湿度を維持できるかということだったのですが、
読み返してみるとそう取られても仕方がありませんね。
もちろん寝室は好みの温度設定で使用します。
LDKのエアコンでゆるゆると全館空調をしていれば、
最低限のエネルギーで好みの室温を維持できると思っています。
言葉が足らず誤解を招いてしまう表現の仕方をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22416890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬこやしきさん こんばんは。。
>以前の機種は富士通の10年前の再熱除湿モデルでしたが
>やはり冷房時に湿度戻りがありました
省エネファン機能をオンにして
お使いでしたでしょうか?
この機能を使うことにより
湿気を吐き出したり回収したり、湿度は上下動せず
安定するのですが
>外気温が高いときでも再熱除湿は温度設定できるので快適でしたよ。
>それではダメなんでしょうか?
外気温が高いときとは?
どれくらいの気温のときなんでしょうか
一般的に、30℃を超えるような真夏日や
35℃を超える猛暑日に、室温と変わらぬ乾いた温度で吹き出される再熱より
冷房運転にて、10数度で吹き出される冷風の方が、
心地よく快適にお過ごしになれるのだと思うのですが
違いますかね〜?
>富士通のXはやはり良いですか。湿度戻りもないとのことなので魅力的ですね。
再熱除湿と冷房時の省エネファン機能により
除湿に関して、二通りのご利用方法が選べていいのではないでしょうか
こちらのモデルをおすすめさせて頂いて
昨年、夏の時期に、ご利用になられたユーザーの方からの
ご感想を載せていますので、そちらを参考にされてはいかがでしょうか
または、直接、お尋ねしてみるとか
同じく高気密高断熱の住宅にお住まいでもありますし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
>VシリーズのAS-V22Hは良さそうに思ったのですが、
>ハ◯太郎さんによると再熱除湿ではないモデルだと室温がどんどん下がってしまうとのことなので、
>ネコのいる部屋では使えないかなと思っています。
この事象は、通常、弱冷房除湿をご利用になられたときですよ。
しかも、富士通に限らず、弱冷房除湿の特徴でもあるのです。
普通に、冷房運転でもお使いになられると
除湿も促され、制御プログラムさえしっかりと作り込まれておれば
冷房は、主に室温を見て制御されますので
設定温度より低下しない傾向かなと
パナ/Xシリーズでは、その最たるもので
かなり秀逸なプログラムとの認識です。
ハ○太郎 さんから、次のようなご記載内容もあります
>日立のXは暖房時の霜取り運転に多少難がある程度で、
>その点だけで悪い機種とは思っていません
当方、日立上位モデルのユーザーでもありまして
頻繁に停止する間欠暖房をはじめ
寒さを助長してしまう制御でしかない印象です。
その他、具体的に制御を列挙してみると
・暖房時、気温が低くてもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま。
→(三菱電機・パナソニック・富士通・三菱重工では、
人が寒く感じさせないよう上下のフラップは下向きから水平方向へ稼働させます)
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これら一連の制御にて
寒い印象しか感じられずに要られません。
先日も日立の間欠暖房を懸念される方からのご報告もあったばかりでしたよね
従って、日立の暖房は、霜取り運転のみに難があるのではなく、
「制御そのもの」に問題ありと思っています。
書込番号:22416999
0点

>wenge-iroさん
え!あの当時の富士通にも省エネファン機能があったの?
と思いながら説明書を開いてみました。
…ありました。
「冷房運転の自動風量時と除湿運転時に省エネファン機構が働きます。」
無断熱だったので冷房運転では常に強でした。だから湿度戻りがあったのか。
また除湿運転では常に省エネファンが働くから快適だったのか。
今更ながら自分の無知を嘆きます。
外気温が高いというのは30℃くらいの時、
冷房だとサーモオフで湿度戻りしてしまうので、
除湿で28℃に設定すると冷房よりも快適でした。
さすがに35℃の猛暑だと冷房でも湿度戻りは無かったので冷房運転していました。
省エネファン機構を知っていれば違う印象を持っていたかもしれません。
パナソニックのXシリーズは冷房運転のプログラム制御が優れているとのことですが、
湿度戻りも無いので再熱除湿が無くても快適な湿度を維持できるということでしょうか?
またその冷房運転で温度設定はそのままで洗濯物を室内干ししても高まった湿度を下げるだけの能力はありますか?
日立は暖房に力を入れてないんでしょうか。
以前の富士通でも霜取り運転で風が止まるだけでも寒く感じていたのに、
かすかでも冷風が吹き出すのはちょっと考えられないです。
いくら断熱性が良くてもそういう制御されると寒く感じそうです。
リビングはほぼ日立に決めかかっていたので結構ショックです。
書込番号:22417202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
>wenge-iroさん
冷静になって考えると物理的に冷房運転で温度を下げずに湿度だけを下げられるわけ無いですよね。
まさしく再熱除湿の挙動でした。
日立の暖房制御は気になりますが、
もともと除湿重視で機種選定する予定でしたし、
部屋干しが多いこと、猫を飼っていることもあり、
ハ◯太郎さんとwenge-iroさんから2台での運用が好ましいというアドバイスをいただいたので、
やはりLDK、寝室とも温度を下げずに除湿できる再熱除湿モデルの中から選びたいと思います。
三菱は湿度制御が高めとのことなので、
日立か富士通から選ぶことになりそうです。
2月か3月に価格.comでその時点で安い方を買おうと思います。
ハ◯太郎さん、wenge-iroさん、長々とお付き合いさせてしまい申し訳ありませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22418121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬこやしきさん こんばんは。。
昨夜は、直ぐにお答えもせず、申し訳なく思っています。
>パナソニックのXシリーズは冷房運転のプログラム制御が優れているとのことですが、
>湿度戻りも無いので再熱除湿が無くても快適な湿度を維持できるということでしょうか?
例えば、夏の早朝、20℃台前半のような
低負荷にある気象条件でも我が家の適温適湿(26℃/50%前後)で制御してくれます。
>またその冷房運転で温度設定はそのままで洗濯物を室内干ししても高まった湿度を下げるだけの能力はありますか?
そのような習慣がないものですから
分からないのですが、部屋の湿度は下げられても
沢山の洗濯物がしっかりと乾ききるまで行くかどうか
やはり、衣類乾燥で速乾という意味では、再熱除湿(衣類乾燥モード)に優るものはないとは思います。
ただし、衣類乾燥モードは、強烈に除湿を促すため
どちらかというと、人が快適に過ごせる環境にあらず、と受け止められたほうが宜しいかと
これに関連して、とても衣類乾燥について気に掛けておられるようなので
梅雨時における室内干しの乾燥時間とコストについても資料を貼っておきますね
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu10_j/images/100525b.pdf
書込番号:22419373
2点

>wenge-iroさん
申し訳ないなんてとんでもないです。
お忙しい中何回もお返事いただき恐縮しています。
パナソニックの冷房運転の制御は凄いんですね。
でも不思議なのは冷房運転で外気温より室温を高く維持したまま、しかも湿度まで制御できるものなのか、ということです。
物理の法則に反している気がしないでもないです。
もしかしたら冷房運転の裏でこっそり再熱除湿が働いているのかな、と思ったのですが、
パナソニックは今は再熱除湿を採用していないんですよね。
やはり衣類乾燥には再熱除湿ですか。
ランドリーモードだと再熱除湿でも室温の調節ができないので、
洗濯物を干している時でもあまり使用しませんでした。
最悪室温が下がっても良いかとも思っていましたが、
使い勝手と快適性を考えると、結果的には私に弱冷房除湿の機種を選択する余地はありませんでしたね。
ご提示いただきました資料を拝見しました。
経験上エアコンと扇風機を併用するのがベストだと思っていましたが、
数字で裏付けられて安心しました。
書込番号:22419712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハ○太郎さん、wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
本日無事設置工事が終わりました。
結局購入したのはX56H2とX22Hです。
かなり安くなっていたので、
おかげさまでオススメいただいていた最善の選択ができました。
これからの季節での活躍が楽しみです。
この度はお二人のお陰で良い買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:22618221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックXシリーズは室外機も室内機も静かだし、冷房除湿の性能が優れているなら、パナソニックXシリーズに心が動きそうですが、再熱除湿ではないのが気掛かりです。再熱除湿式の選択肢は、日立と三菱電機ですが、日立は室外機が煩いとか、初期不良だとか、凍結洗浄の水が排水されないという口コミが気になります。三菱電機は湿度の制御があまり良くない、となればパナソニックXシリーズが無難でしょうか。以上、私の独り言でした。
書込番号:23418231
0点

三菱電機は持ってませんが、店の中で体感しました。天井埋込み型、壁掛け型、共に。除湿はマイルドに効いている感じはしました。
天井埋込み型はダイキンが多いですが、壁掛け型はガン冷えして使いづらい。ガン冷えするけど除湿できないから省電力なんです、だからスーパーとかに多い。
書込番号:23419595
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28H
日立Xシリーズの購入を考えてるのですが、この機種には送風運転 だ け の運転は
付いてるのでしょうか?
ずっとシャープを使い続けていたのですが、この機種は付いていました。
リモコン画像を見る限り、そういうボタンが見当たらないので、購入者の回答お待ちしてます。
1点

停止中にイオン空清ボタンを押せば、空気清浄機能と送風機能を切り替えて利用できます。
取説を見れば分かりますよ。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/RAS-X28H/manual.html
書込番号:22389957
13点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28H
こんばんは
電源、電流の規格が分からなくて質問させてください。
こちらの商品をヤマダ電機で購入しました。
自宅はアパートで、30A定額遮断電流1500Aのブレーカーが付いてます。
ヤマダ電機さんの担当者さんは、消費電力が680Wなので問題ないと言ってますが、火災とか本当に問題ないのでしょうか?
ペットが居るので、24時間つけっぱなしにする事も伝えてます。
運転電流7.4Aなのですが、最大が20Aとなっているので心配になり相談してみました。
どなたか、電気に詳しい方お願いします。
書込番号:22373216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごくごく普通の契約ですから、心配いりません。
30A契約なら、家全体の消費電力が30A(3000W)を超えれば、ブレーカーが落ち、電気が遮断されます。
したがって、火事になるようなことはないです。
このエアコンの上限は約2000W(=20A)で、30Aまで全く余裕ですから、単体でブレーカーが落ちることはないです。
また、実際にそこまで使うことは、まずないです。
冬、外から帰ってくるか、朝、起きてはじめて使うときに、テレビ(100W)と家中の電気をつけ(200W)、こたつか電気ストーブをつかっている状態(500W)で、エアコンをつける(1300W)と同時に、電子レンジを使う(1000W)くらいまでいくと、3000W=30Aを超えますから、落ちるかも知れません。
アンペア数は増やせますから、実際に使ってブレーカーが落ちるようなら、40Aとかに増やせばよいです。電力会社にいえば、無料でメーターを交換してくれます。
新しいスマートメーターだと、遠隔操作でできますから、工事も不要です。
ただし、アンペア数を増やせば、毎月の基本料金は上がります。
築何十年といった古い六畳一間のアパートだと、配線の関係で増やせない場合もありますが、通常は、問題ないです。
心配なら、あらかじめ、電力会社や管理会社などに問い合わせてください。
また、実際に増やす場合も、一応、管理会社か大家に断った方がよいです。
なお、定格遮断容量は、何らかの原因で、巨大な電流が流れたときに、遮断できなくなる上限の容量です。
そういう状況になるということは、そもそも配線か何かに、通常ではあり得ない異常が生じている状態なので、エアコンがあるからどうこう、ということではないです。
書込番号:22373275
2点

エアコンはインバータ回路の出力制御によって使用電力量が可変します。
なので単純に言えば部屋を直ぐに暖めたい・冷やしたいとという時は最大電力量を使用しますが
部屋が適温近くになれば消費電力量が最小電力量に向かっていくという事です。
これからの時期もし室外温度が2度以下になるなら長い時間消費電力が1915Whになると考えた
方が無難です。
なので平均値だけを見てもあまり意味が無いと思いますよ。
書込番号:22373301
0点

早速の返信ありがとうございます。
書き忘れた情報として、現在付いているコンセントが=な形に対して、このエアコンがILな事です。
googleで調べると15A用と20A用の違いとのことです。
ヤマダ電機さんは、コンセントは無料で交換してくれるそうですが……
15A用の電線に20A通しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22373457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般家庭の屋内配線に使われる、直径1.6mmの銅単線は、許容電流が27Aです。
家の分電盤に付いている、各部屋のブレーカーは、25Aになっています。
ですから、エアコン1台が20Aの電流を流したとしても、火災等の心配はありません。
しかし、30A契約でこのエアコンを使うと、ブレーカーが頻繁に落ちそうな気はしますね。
書込番号:22373465
0点

早速の返信ありがとうございます。
配線クネクネさんの意見としては、やめた方が良いと言う事でしょうか
私も、最大値を懸念してヤマダ電機さんに相談したのですが、問題ないとの事でした。
明日、東電さんに相談してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22373483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
あさとちんさん
家庭用は27Aまで大丈夫なのですね。
電気の事全くわからなくてもやもやしてましたが、規格を聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:22373503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様にナイスあげたいのですが、リンク文字が黒くなって上げられなくなりました。
ごめんなさい。
書込番号:22373533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒猫きき さん こんばんは。。
皆さんがおっしゃるように
現状の30Aのご契約であっても問題はありません。
最大の消費電力1995Wの通常使用に対し
電流を制限する機能、ピークカットを使えば
最大15Aまで制限されます。
また、24時間/終日運転でのご利用なら
概ね、定格消費電力680Wのおよそ半分の消費電力以下で
稼働し続けますので、他の家電製品のご利用と併用もほぼほぼ可能です。
ご安心ください。。
ただし、日立上位モデルにおいて
安定時に、通常、使用とされる低中出力域まで絞り込まず
間欠運転をするような制御プログラムで稼働する、というような
レポートがあるため、上記のような運転制御しない懸念があるにはあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22332859/#tab
従って、安定時であっても使用アンペア数は高めに推移するのかも知れないですね
であれば、安定時に絞り込める他のメーカーを視野に入れられたほうが良いのかも
書込番号:22373649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





