ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2 のクチコミ掲示板

2017年10月下旬 発売

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2

  • 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
  • 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
  • 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに18畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:41445円 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2日立

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2 のクチコミ掲示板

(401件)
RSS

このページのスレッド一覧(全31スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ198

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなものでしょうか?

2019/08/11 10:27(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2

スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

初めまして^ ^
先週設置したのですが、冷えが弱く設定温度25℃以下まで下げないと冷えない印象です。
AIこれっきりモードも使用しても全く冷えずクレームしようか迷っています。
この白くまくんはこんなものなのでしょうか?
今まではダイキンオンリーだったのですが、設定温度27℃でも寒いぐらいでした。
家電量販店で購入したため、あまり買い得感は無かったのですが、期待が大きかったせいかガッカリしています。
皆さんは何度設定にしているのでしょうか?

書込番号:22850373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/08/11 14:01(1年以上前)

>djhmdさん
こんにちは。

この機種を使っているわけではありませんが、
温度設定で回避は考えないようが良いと思います、明らかにおかしいと思われるので。
ただ、ガス抜けか初期不良と一概には断定できません。

いろいろな原因が考えられるので、最低限以下のことは問題ないか確認ください。
・以前つけていた十分冷える機種も4.0kW機(鉄筋14畳相当用)の同じ能力だった。
・以前つけていた機種と同じ場所に室内機、室外機ともに設置している。
・吹き出し温度は部屋の温度より10℃くらい低い。(強風場合で大体18℃くらい)
・25℃以下に設定した場合。30分くらいで設定温度に到達する。

そのうえで、これらのどれかが違っているのなら、量販店にその点を含めてご相談ください。
困ってるときは早く手を打った方が気分的に良いですよ?

書込番号:22850708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/08/11 14:10(1年以上前)

>djhmdさん
>今まではダイキンオンリーだったのですが、設定温度27℃でも寒いぐらいでした。

我が家もダイキンを使っていますが、29℃設定で室温は27℃まで下がります。
スレ主様のような要望に合わせているのかもしれませんが、私としては冷やしすぎです。
設定が29℃なら室温は29℃になるのが本来でしょう。

設定を下げれば冷えるのなら、能力に不足はなく、セッティングの話です。
室温を測ってみて、25℃設定で室温が27℃しか下がらないなら問題かもしれません。

書込番号:22850725

ナイスクチコミ!11


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/11 14:44(1年以上前)

>ハ○太郎さん
わざわざご回答有難う御座いました。
容量も設置場所も同じですので温度を測り購入店に相談してみようと思います。
気になるのは室外機の側面に配管継手があるのですが、黄銅剥き出しで汗をかいているため断熱材を巻く事ぐらいですかね。
もう少し調べてみて相談してみます。
有難う御座いました。

書込番号:22850784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/11 14:49(1年以上前)

>あさとちんさん
わざわざご回答有難う御座いました。
今ではダイキンにしておけば良かったと少し後悔し始めているところです。
25℃設定にしても凄く冷えている感じがしないため、もう少しセッティング含め調べてみようと思います。
有難う御座いました。

書込番号:22850801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/08/11 17:30(1年以上前)

冷えが弱いということは吹き出し口の温度が高いということですね。

マルチテスターの温度測定をやってみました。
我が家の数年前に入れた富士通機2500クラスのは室温28℃設定で吹き出し口の冷風は21℃。
去年入れたビーバーの2200クラスのは室温28℃設定で吹き出し口の冷風は17℃。
ビーバーの方が小型なのに冷風の温度は低いです、体感も低く感じます。
どちらも風量は自動で風向きスイング、室温が28℃程度に安定したときに計測してるので微風じゃないかなと思う。

書込番号:22851086

ナイスクチコミ!6


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/11 23:10(1年以上前)

>神戸みなとさん
ご連絡有難う御座いました。
恐らく吹き出し口の温度も高いと思いますね。
また、容量によっても差があるんですね。
こちらも実際に測ってみたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:22851750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/08/12 08:07(1年以上前)

去年入れ替えて取り付けたビーバーエアコンのことです、別部屋の富士通は調子が良いので安心してたのですが。

ビーバーは6畳の和室に取り付け2面ガラス窓がある部屋です。
良く冷えるのですが温度制御が28℃設定で室温25℃で寒い、異常だと思えたので購入店のコジマへ問い合わせ。
メーカーサービスが来てくれて各所の温度を測って点検です、室内機の室温センサーが右上に付いていると、そしてその部分の温度が30℃。窓付近に取り付けている室内機の取り付け場所などの影響で冷気の対流が悪く室内機右上付近に熱気が溜まる部屋だと。
室温は25℃なのにエアコンは暑いと判断してます、そりゃ寒いのは当たり前。
サービスマンの独断では出来ないことだが室温センサーを延長して居場所付近に取り付けると良いとアドバイスをくれた。
大型機はセンサーを延長できるオプションがあるそうです。

今度はメーカのサポートへ室内機右上に冷風が当たるように段ボールで工夫した写真を添付してこうすりゃ室温は安定すると、センサーの移設の要望も伝えて対処を願った。延長するのにこたえてくれたので一安心です。
結果、2日後にサービスマンが延長コードが付いた温度センサーを持ってきて既存のと取り換えてくれました。長さは5メートルです。
これで居場所付近に取り付けると温度をセンサーが感知するので28℃設定で27.5℃で落ち着いてくれてます。

スレ主様の冷えないのとは違うことですが購入店を通してメーカーサポートを受けることをお勧めします。解決は早いかもしれません。

書込番号:22852222

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/12 09:27(1年以上前)

>神戸みなとさん
わざわざ長文有難う御座いました。
確かに温度センサーの感知温度が高いと制御は下げようとしますよね!
こちらは逆なのでセンサーが冷え過ぎている可能性もありますね!
購入店はノジマなので連絡してメーカーサポート受けるようにしたいと思います。
わざわざ貴重なアドバイス有難う御座いました。

書込番号:22852344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/12 14:53(1年以上前)

来週メーカーサポートを受けることになりましたので後日結果報告することに致します。
皆さんご多忙の中有難う御座いました!!

書込番号:22852951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


07211192さん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/17 06:22(1年以上前)

今年6月にこのモデルに取り替えましたが、28度設定でも、快適です。起動後すぐは、風力が強いので少し大きな風音が、しますが、部屋の気温が落ち着くと、風の音も聞こえず、静かに冷えます。また、人センサーがついていて、風を送ってくれるので、以前のモデル(12年前)より、快適です。  ご質問の様な事は、全く有りません。ご参考に。

書込番号:22862658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/17 08:36(1年以上前)

>07211192さん
ご連絡有難う御座いました。
やはりそうですか〜
それが普通ですよね!
来週メーカーサポート受けますので相談してみます!!
有難う御座いました。

書込番号:22862806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/17 10:06(1年以上前)

我が家も同じです!
AIこれっきり-2設定にしているのに全く冷えない時があります。反対に冷えすぎるときもあります。
冷えていない時に「音声おしえて」を押すと設定温度に達したため…と言いますが、その際の室内温度は28度と表示されます。冷えすぎだなっと思う時は室内温度が26度です。
カメラで人を検知してと書いてありますがそのカメラちゃんと作動しているのかと思うほどです。
因みに昨年末に購入し、7月に室外機の基盤が壊れ交換してもらってます。買って1年も経たないうちに壊れ外れをつかまされた感じです。
サイズは71H2ですが、交換した基盤は63H2のモノでした。小さいサイズの基盤に交換してるみたいですが、そう言うのも原因ですかね…
私もサポートセンターに連絡しようか悩み中です。

書込番号:22862938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/17 20:05(1年以上前)

>☆★☆ソラ☆★☆さん
ご連絡有難う御座いました。
基板不良に設定と実温の差は納得出来ませんよね!
どんなに高価で高性能なセンサーが付いていても人間が満足しなければただのハリボテになるだけですね
ただ開発時にはきちんと結果を出して商品化したはずですから設置環境の差から発生している可能性もありますね
高価な買い物ですからしっかり納得出来るまでメーカーサポートを受けるべきですよね
メーカーも顧客の不満を好むはずがありませんからキチンと対応したいと考えていると思いますよ
是非お時間ある時に相談してみて下さいね!

書込番号:22863875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/22 22:59(1年以上前)

本日メーカーサポートを受けました。
結論はこんなもんでしたw
設置環境、動作確認、内部確認、設定確認と見て頂きましたが、問題なく正常とのことでした。
17年近く使用してきた前ダイキンとは全て異なるため、比較出来ず25.5℃設定しないと冷えないのもこの機種の仕様であるとのことでした。
特にオートにすると冷えないのは物体検知していないためであり、省エネを売りにしている本機ではこれも仕様であるとのこと。
これは他ユーザーからも指摘があるようで担当者の方も納得出来ていない様子でした。
よって日立のエアコンはこんなものであり、理解した上で使用していこうと思いますが、なんか納得出来ないのが正直なところです。
オートが使えなければ本機を選択する必要はなく、次回はやはりダイキンにしようと思います。
但し、電気代は半額近くになっていますので買い直したことに後悔していませんが、ハッキリ言って白くまくんはお勧め出来ません。

書込番号:22873597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/08/22 23:26(1年以上前)

djhmd さん こんばんは。。

お疲れ様です。
メーカーが良かれと設定した自動運転は
日立に限らずですが、意外とユーザーの快適性と乖離していることが
多く見受けられます。

ですから、リモコンの設定温度にとらわれず
ご自身の体感で適温の見つけられたほうが良いですよ。

出来れば、リモコンに表示された温度で判断するのではなく
温湿計を別途用意され適温の指標にでもするといいです。

余談ですが、日立は冷房より暖房運転の制御のほうが気になると思います。

書込番号:22873648

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/23 00:08(1年以上前)

>wenge-iroさん
ご連絡有難う御座いました!
確かにそうなんですね〜
メーカーの方のニュアンスもそんな感じでした!
設定温度にとらわれず実温と体感優先で調整すると言われれば分かりやすいですね〜
非常に勉強になります!!
但し、最後の暖房の方がが気になりますが、我が家は暖房を殆ど使わないので冷房ほどは気にならないと思いますが、時期が来たら試してみたいと思います。
わざわざ有難う御座いました^ ^

書込番号:22873711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2019/08/23 08:25(1年以上前)

問題なしでしたか。
こちらも、表現は違うけど本質は似たような不満があってどうしようかと思ってましたが不具合ではないといわれそうですね。
こちらの感覚では、センサーがバイメタルではないかと思われね様な挙動です。
暑くなってもなかなか動作しない、寒いと感じても冷やすことが止まらない。
特に涼快では、きっちり5度の温度差で動作するかしないかなので、その温度に達しなければ暑くても寒くても我慢してければならない。
AIセンサーというよりも、気まぐれセンサーと改名してもらいたいですね。
以前も、しろくまでしたが、そのときは設定通りの動作で問題なく使っていたのでセンサーがおバカになってしまったことが残念です。

暖房では温度差があっても、それほど不快に感じることはないので問題ないでしょう。
省エネ効果は、確かに高いですね。たくさん使っても電気代が上がらなかったですから。

書込番号:22874017

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 djhmdさん
クチコミ投稿数:85件

2019/08/23 13:00(1年以上前)

>カメリック1さん
ご連絡有難う御座います^ ^
バイメタルは板金でゆっくりしか反れないので鈍感センサーと言うことですねw 分かりやすい!
確かにオートはそんな感じで反応が遅く、ターゲットを判断しない限り休み続ける印象です。
恐らく開発目標は冷やすことよりも省エネだったのでしょうねw
有難う御座いました!

日立さん!!
冷えを満足させて結果省エネじゃないとエアコンではないですよ!!

書込番号:22874446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/21 20:34(1年以上前)

ダイキンは再熱除湿でない上に、クールブーストという機能で容赦なく冷やすからです。
自動運転は省エネになるので冷えない温まらないです、ダイキンも同じです。

書込番号:23418362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/23 13:04(1年以上前)

ダイキンは、冷房と暖房の設定温度まで一気に出力するので冷えすぎ熱すぎ感があって、自分には合いませんでした。その間の室外機がうるさいので就寝時に使えない。

日立は、うるさいのは最初の出力時だけだそうです。冷え温めが足りない時は、エコモードやらアンペアセーブやらAIやら自動運転を使わず手動です、特に就寝時の自動運転はサーモオフを繰り返すからうるさいでしょう。

書込番号:23421633

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RAS-X40H2とRAS-X56H2で悩んでおります

2019/01/28 22:11(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2

スレ主 tukuネコさん
クチコミ投稿数:3件

間取り

初めまして、題名にあるエアコンを購入にしようと思いますが、
期間電気代が大幅に違い悩んでいます。

現在は2010年の三菱のMSZ-ZW281-W 8〜12畳用を使用しています。
買い替えを検討しております。

RAS-X40H2とRAS-X56H2ではどちらが最適でしょうか?
また、現在使用しているエアコンとも比較して電気代は
上がるのでしょうか?安くなるのでしょうか?


使用間取りは下記の画像で動物がいる為、夏と冬は24時間稼動です。
地域は福岡で鉄筋マンション8階角部屋です。
アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:22427018

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/29 08:35(1年以上前)

>tukuネコさん
初めまして。

扉を開け放して。3室、キッチンの冷暖を考えているという意味でよろしいでしょうか。
現在の2.8kW機から倍の5.6kW機にまで変えようとしている理由を教えていただけませんか?

この間取りでは、西側の洋室を充分冷やすことは至難の業に思えますし、
暖房も洋室2部屋は扉を開けっぱなしでかなり暖かくはなるとはいえ、リビングほどは暖まらないように思えます。

24時間稼働は必要な最大能力がひと声半減しますからそのおかげで、かろうじて2.8kW機で何とかなっていたということでしょうか?

また、最新機と言えども電気代は現状より高くなります。同じ部屋なのでそれほど大きな差額にはなりませんが、やはり4.0kW機より5.6kW機の方が電気代は高くなります。但し、カタログ値のような大きな差は出ませんので安心してください。

また、5.6kW機の方が早く冷暖され、かつ部屋中が均一に冷暖されるので快適になります。(とは言ってもですが西側洋室の冷房はやはり少し厳しいです)

理由にもよりますが、私の想定通りならば、4.0kW機よりも5.6kW機の方をお勧めします。
本来なら9.0kW機位の大型機を導入すべき間取りだからです。

書込番号:22427819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tukuネコさん
クチコミ投稿数:3件

2019/01/29 11:58(1年以上前)

>ハ○太郎さん

はじめまして。ご回答ありがとうございます。

現在のエアコンは以前の住まいから
持ってきた物を使用しています。

扉は、夜に西側の部屋のみ全開にしています。
北側の洋室は開けたまま過ごす事はありません。

西部屋は仰るとおり、夏は夕暮れにはかなり暑いです。
寝室として使用しています。


今使用中のエアコンで、夏は扇風機併用、冬はヒーター、
ホットカーペット、ベッドでは電気敷き毛布を併用しています。


月の電気代は冬は25000円前後です。
(エアコンを使用していない期間は8000〜9000円程)


4.0kW機よりも5.6kWに変更した方が安くなる且つ
もう少し快適に過ごせるのではと思い検討しました。


上記のような状態で、4.0と5.6機ではやはり5.6機使用が
よろしいでしょうか?

書込番号:22428194

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/29 20:45(1年以上前)

>tukuネコさん
北側の扉は開けないのですね。西側は寝るときだけ開けておくのですね?
であれば、結構条件は変わります。

25000円−9000円=16000円
1kWh=27円相当でしょうか。16000/27/30日/24h=約830Wの平均消費電力。
これは26畳と考えてもエアコンではあり得ない高さです。

多分ヒーター、ホットカーペット、電気敷き毛布の料金が入っているからこんなに高いのですね。
(まさか能力が足りないからって30度とかに温度設定していませんよね?)
エアコン暖房の方が効率が圧倒的に良いので、できる限りエアコンの能力を上げて、
それによって、少しでも補助暖房機の使用量を減らすのが一番電気代の節約になります。

その観点からは4.0kWより5.6kW機の方が適しており、電気代も安くなると思われます。
もし、ヒーター無し、ホットカーペットの使用時間を大幅に減らすとか半分部分のみオンにするなどにできれば、
エアコンは22度設定位で点けっぱなしでも電気代は半分の8000円程度になると思われます。

是非4.0kW機より5.6kW機を導入ください。

書込番号:22429293

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tukuネコさん
クチコミ投稿数:3件

2019/01/29 21:27(1年以上前)

>ハ○太郎さん

大変分かりやすくご説明いただき有難うございました。
5.6kW機に決めることにしました。

今回に限らず、今後の知識として凄く参考になりました。
アドバイスいただき感謝しております。

書込番号:22429420

ナイスクチコミ!3


Risa@Hさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2のオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2の満足度5

2021/01/07 20:22(1年以上前)

4.0kwで充分です。
なぜならエアコンは低温暖房自能力で決まります。
冷房能力はかなり緩い基準で、畳数に応じてメーカーが儲かるように能力を抑えてカタログに記載されています。
以下の3機種に大きく大別され、4.0kwであればそれ以上の大きなエアコンでも低温暖房能力は同じで冷房も含め充分カバーできます。
それ以上のものを購入しても、購入費と消費電力が上がるだけです。
2.2kw(〜2.5kwまでは同じ低温暖房自能力)
2.8kw
4.0kw(4.0kw以上は同じ低温暖房自能力かほぼ同じ低温暖房自能力)。

書込番号:23894299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

1年経って水漏れ発生

2020/07/26 00:12(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2

クチコミ投稿数:835件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2のオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2の満足度4

昨年5月にリビングに設置し、冷房、暖房ともに快適に使えていました。
ところが一昨日、冷房運転中に室内機下部(壁際ではなくフラップ付近)より水漏れが発生。
周囲の床面と、オーディオスピーカーが被害を受けました。

当時の運転状況

冷房運転 設定温度:24.5℃
風量   風量を最大に設定
外気温  約25℃ 天候は雨

気付いてすぐに停止し、できる範囲で原因を調べてみました。

@排水ドレイン部の詰まり確認
停止してすぐ室外機回りを確認したところ、ドレインホースからは継続して排水されていた。
また、室内機の取り付け状況を再確認するも、左右、前後方向とも水平で問題なし。

A前面パネルを外し、全面及び上面のフィルターを確認
若干の埃の付着はあるが、目視する限り酷い汚れではなく、通風に大きな影響があるとは思われない。
クリーニングランプ等の警告は一切出ていない。

Bガス抜けか?
水をふき取った後、再度冷房運転してみても、風の十分温度は低く、ラジエター部に霜の付着も認められなかった。

その後、念のためフィルターを洗浄、ゴミ取り用のダストボックスをクリーニング。
今朝から冷房運転(風量:自動)してみましたが、今のところ異状なく動作しています。
通常は別にサーキュレーターを使用しているのですが、昨日は別の部屋へ持っていったため、風量最大にしていたので、
いつもと違う条件だったのかもしれません。

質問
1.何らかの故障の可能性はあるでしょうか? もしそうなら、メンテナンスを依頼しようと思います。
2.気温が比較的低く、湿度が高い条件では、起こりうる現象でしょうか? ただ、もしそうならメーカーに善処を求めたいと思います。
3.水漏れの書き込みが他にもありますが、この機種特有の欠陥の可能性はどうでしょうか?

諸兄のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:23558479

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/26 01:37(1年以上前)

室内機から室外機の経路上で鳥居配管になっている可能性があります。この場合、排水できているようでいて充分な量ではなく、室内機側に流れきれない分が溜まって溢れるという現象が私も発生したことがあります。
配管ルートの施工状態がよくわからないですが、私の場合、ドレンホース含む配管をカバーを使わずサドルで固定していたため、サドルが1年足らずで太陽の紫外線で劣化して切れてしまい、そこだけ配管位置がずれて鳥居状になって水が充分流れなくなっていました。
この原因かどうかはわからないですが一度施工店に相談してみてください。

書込番号:23558588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/26 02:19(1年以上前)

>ところが一昨日、冷房運転中に室内機下部(壁際ではなくフラップ付近)より水漏れが発生。

フラップのところから水漏れだとドレンパンの溢れだろうね

これ、普通は当然溢れることないんだけどエアコンってちょっと詰まりが起きたりするとあっという間に溢れちゃうんで、今回の原因はなんともだけどたまたまホースがなにかに引っ掛かって逆流したとかじゃないかな?

またすぐに起きたら困るしすぐに点検してもらうと安心だとは思うけど、普通に使ってまたすぐ水漏れが起きるとかでもなければほんとにたまたま起きたとかだと思う

書込番号:23558633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2のオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2の満足度4

2020/07/26 09:55(1年以上前)

りん2001さん,どうなるさん 早速の返信、ありがとうございます。

りん2001さん:
鳥居配管とは、水平方向で中だるみを起こしているということですね。
我が家の配管等の条件を書かず、申し訳ありませんでした。
室内機は戸建て1Fの角部屋に設置。配管は室内機より壁の厚みを含め25cmほど横方向に延びたのち、
垂直に外壁を下り、コンクリートの地面に至ります。
ドレインホースは約2.7m程で曲がりも1回だけなので詰まりがなければ問題ないと判断しました。

どうなるさん:
ドレインパンの溢れではないかとのご指摘了解です。
ドレインパンを直接確認できないので、ラジエター上部から水を掛け、ドレインホース
からの排水状況を後ほど確認しようかと思います。

今日も外は雨が降り続いているため、天候回復し次第確認し、メンテナンス依頼を検討しようと
思います。

書込番号:23559007

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:232件

2020/07/26 15:45(1年以上前)

日立のステンレスはコイルの親水性に難があるのか水飛びが良く起こるようですね。

ファンの3/4をコイルが覆ってますので、親水性に問題があるとドレンパンに流れる途中で水滴がファンに落ち水飛びとなるようです。


書込番号:23559815 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:835件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2のオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2の満足度4

2020/07/26 21:43(1年以上前)

>レイワンコさん

なるほど! コイルの親水性とは気づきませんでした。

言われてみれば、
HITACHI製で水漏れ、水飛びに関する書き込みが多いこと。
我が家のトラブルも多湿、風量大でファンの回転最大の時に起きていること。

一般のコイル(ラジエター)の表面は、若干ザラザラしていますが、ステンレスだとツルツルだから
水の量が多く、そこへファンの回転が上がり風量が多いと、うまくドレインパンに落ちず、ファンに飛ばされて
フラップ付近から飛び出してくる。

そう考えると、納得がいきます。
菌の繁殖を抑え、クリーンを謳ったステンレスの弱点かもしれません。

これは全くの憶測ですが、メーカーもそれは承知で親水性を上げるコーティング等を施しているが
それが1年程で劣化し、親水性がなくなりトラブルが起きるとも考えられる。
ここの書き込みを見ると、申し合わせた様に、1年程経過後にトラブルが起きている。

当面、風量をあまり上げずにもう少々様子を見て見ようと思います。

書込番号:23560637

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/07/28 16:54(1年以上前)

熱交換器に付いた水滴がドレン管に排出される通路が埃などで詰まっていませんか。

数年前、エアコンの水漏れは、室外に設置してあるドレン管の排出口が砂で埋もれてました。

書込番号:23564197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2のオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2の満足度4

2020/07/28 22:08(1年以上前)

>NSR750Rさん,レイワンコさん,どうなるさん,りん2001さん

貴重なコメント、感謝申し上げます。
今日、ドレイン配管の排水性を確認するため、室内機の上部より水を流す簡単な実験をしてみました。

OFF状態で上部のフィルターを外し、ラジエター上部から200ccの水を注ぎ、室外のドレインホース端にペットボトルをセットして
排出される水の量と排出時間を確認。
2分後にほぼ全量の水がペットボトル内に溜まり、顕著な濁りもないことから、屋外への排水系には特に異常なしと判断しました。

本日も雨が続いて、湿度も高い状態ですが、その後少し強めの冷房運転(風量は自動)を続けても水漏れの再発は起きていません。
このことから、風量最大で運転した際、ラジエターに結露した水滴が、風圧でフラップ部に飛ばされ、それが垂れたものと解釈しました。

そうだとすると、製品としては問題ですが、根本的な解決策があるとも思えず、当面、風量を故意に上げずに使うしかないと思います。

本意ではないものの、一旦解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23564899

ナイスクチコミ!4


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2020/07/30 12:31(1年以上前)

>犬と仲良しさん

ご参考に。
https://sales.parker.co.jp/coating/hydrophilic.html

一応チタン熱交も親水性と謳ってますが、通風路、フラップとステンレスの面積が多いですね。

書込番号:23567959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2のオーナーステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2の満足度4

2020/07/30 19:59(1年以上前)

>koutontonさん

追加情報ありがとうございました。

先日、水漏れ(正確には水の飛散)が起きた時、フィルター等を外し、内部を観察したのですが熱交換機の縦フィン間に水滴のブリッジが多数ありました。
知らない事とは言え、その時は何ら異常と感じなかったのですが、この情報によれば、フィン表面の親水性が足りず、通気性を損なっていたのですね。

素人考えですが、凍結洗浄や汚れ、カビの付着防止のためにはステンレスは有利なのでしょうが、親水性維持は難しくなる気がします。エアコンなんてAI等を除けば、すでに成熟技術の範疇と思っていましたが、なかなか難しいものですね。

とは言え、大量の水飛散は被害も大きく、商品機能としては落第です。
メーカーには、せめて高湿度の時にはファンの風量を制限する等の対策を考えていただきたいと思います。

書込番号:23568700

ナイスクチコミ!8


koutontonさん
クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:69件

2020/07/31 02:38(1年以上前)

>犬と仲良しさん

購入して3か月でシロッコファンにカビがぎっしりと言う口コミを拝見いたしました時は、
その水滴のブリッジが悪さしてシロッコファンには乾燥が十分に行き届かなかったのかなぁ
と思ったりします。
素人の主観ですが( ^ω^)・・・

風量「しずか」とか「最弱」の手動がいいかもしれませんね。結露の発生を抑える意味合いで。

貴重な情報ありがとうございました。('ω')ノ

書込番号:23569373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ719

返信14

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22H

クチコミ投稿数:34件

カビなどの菌も凍結洗浄によって凍らせて取り除けましたでしょうか?
この日本初の技術に魅力を感じております

使い心地はいかがでしょうか!?
使っている方いましたら教えていただきたいです

書込番号:21389185

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2017/11/27 19:04(1年以上前)

>こーぢ777さん
カビが発生するのは除湿や冷房シーズンですので、来年の6月末まで評判を待ちましょう。

書込番号:21389469

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:34件

2017/11/28 18:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
なるほど。
評判見て5月頃に買おうと思ってたのですが
クチコミや効果が分からないまま高額なエアコン買うことになるのかな・・・

ホコリなどが綺麗になるかだけでも知りたいのになあ><

書込番号:21391800

ナイスクチコミ!26


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2017/12/03 10:39(1年以上前)

一応メーカーの方でそれなりの検証はしているんでしょう。
ここ暫くの書き込みでは代金のうるさらは加湿能力が不足しているとか
以前のパナ機ではエネチャージ機能で霜取りを軽減してくれるはずが
霜取りが発生するとか色々ありますね。

書込番号:21402900

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1件

2018/04/10 01:23(1年以上前)

凍結洗浄で油汚れが落ちるのは疑わしい
何故ならばカタログの凍結洗浄のページに書いているがイメージ図になっている
エアコンの熱交換機全体表面凍結させるのに水が20cc冬場で凍る道理がない
湿度が低い冬に20CC
スキ−板に油を塗る事によりワンシーズン持つ油コーティングが1日最大2回の凍結洗浄で油汚れが落ちるとは考えにくい
メーカー発表によると油と水の凝固点の違いで落ちると成る化学反応でもないただの凍結で油汚れ落ちるなら他メーカーも同じことをする筈だ

書込番号:21740328

ナイスクチコミ!58


binclipさん
クチコミ投稿数:1件

2018/06/13 17:26(1年以上前)

>凍結洗浄は嘘さん
某量販店にたまたま日立販促担当がいたので聞いてみました。
冬場の乾燥時でも室内の水分を使って凍結させるそうです。
人の生活する室内であればそれなりの湿度はありますので
「道理がない」とまでは言えないのでは?
また油分洗浄についてもスキー板の油コーティングを
引き合いに出されていますが、
雪上で使う事を前提としたコーティング剤と室内浮遊の油分を
同列視できますでしょうか。
実機での凍結洗浄デモンストレーションを見ましたが
少なくとも熱交換器に直接描いた油性ペンは一回の凍結洗浄では
無理でも数回の施行で綺麗に落ちていました。

凍結洗浄技術自体は海外他メーカーで既にあった技術であり
目新しいものではないのですが
家庭用エアコンでの適用について日立が特許を取ったそうです。

とはいえ、実際に使用したユーザーの評価がまだ少ない様なので
有効性についてはそれを待つしかないでしょう。

書込番号:21893136

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3件

2018/06/24 09:40(1年以上前)

量販店で勧められて購入しましたが、期待ハズレでした。洗浄中の部屋の湿度が上がるみたいです。気になって部屋の隅々を見たところサイドボートの裏と壁が湿っぽくなっていました。取説を良く見ると洗浄中は部屋を締め切らないといけないみたいな表記がありました。使い方を制限されるのはダメですね。量販店もそこまで説明しないのはダメだと思います。

書込番号:21918121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:89件

2018/06/24 12:56(1年以上前)

メーカーに問いあわせてところ、結局業者のクリーニングは必要だそうです。
また業者では、掃除機能のついているエアコンは一般の物より金額が高くなる場合もあるとか・・・。(この機種かは不明ですが)
本末転倒のような気がします

書込番号:21918581

ナイスクチコミ!38


approachさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/24 21:21(1年以上前)

まぁ、熱交換器なんてそうそう汚れませんからね。
何なら、凍結しない水洗いなら冷房運転中は常にされています。
フィルターはメンテ可、熱交換器は金属製でカビないので汚れにくいのでいいですが、
その先のファンとフラップが汚れたりカビが発生しやすいです。このあたりの分解清掃性能を高めて欲しいですね。

書込番号:21985892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:7件

2019/06/23 00:55(1年以上前)

日立エアコンドレインパンの汚れ

エアコン洗浄業者です。
自動お掃除機能は、メーカーが少しでも高いエアコンを買わせる為の戦略とお考え下さい。例えばフィルター自動お掃除機能は、ロボットが搭載されている事により通気性が悪くなりロボットの裏側がカビだらけになります。アルミファンを冷凍し汚れを落としてもドレンパンに溜まった水は夏の間中残って腐り、カビの原因となります。クロスフローファンをブラシで清掃する自動お掃除も乾いたホコリしかとり除けません。カビないエアコンはまずありえません。お掃除機能付きエアコンを買う事で故障する部品が増えるだけです。基本的なノーマル機能のエアコンを購入し定期的にエアコン洗浄する事をオススメします。しかもドレインパンやファンまで外して洗える技術力があり、顔の見える業者に頼んで下さい。その辺の大手電機店で頼むと店が4から6割の料金をピンハネし下請けに回すので下請け業者はやっつけ仕事しかしません。
口コミを数多く集め信頼出来る業者を選んで2年から3年に一度の間隔で洗浄して下さい。洗浄の時期は冷房の使い終わった秋が、ベストシーズンです。夏の汚れを秋に落としておくなら慌てずに次の夏を迎えられるだけでなく、予約も取りやすく、割安で施工してもらえますよ。

書込番号:22753345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!159


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/23 23:24(1年以上前)

ホント使えない機能付けるな迷惑

書込番号:23422966

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/24 00:12(1年以上前)

上のエアコン業者さんに反論できる人はいないと思う

書込番号:23423067

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5件

2020/05/25 20:41(1年以上前)

すごく丁寧なご説明、ありがとうございます(^ ^)
この投稿をした後に家族会議をし、掃除機能のないスタンダードなエアコンを購入しました。
これからはエアコンの清掃を毎年行うと思うので、
アドバイスいただいた通り、業者の選定をしたいと思っています。
ありがとうございました

書込番号:23426646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/04 00:12(1年以上前)

敢えて言うと、日立やパナの上位機種は静音性とか温度制御が廉価機種よりも優れているので
自動掃除機能無しの廉価機種を買えば良いという訳ではない。

書込番号:23446176

ナイスクチコミ!19


mafaravaさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/18 02:59(1年以上前)

ステクリXを1年使ってみましたが、凍結洗浄良いですよ、むろん万能ではないですが。

真冬でもしっかり凍ります。 なぜなら凍結させている時間が季節によって変わるからです。
2回洗浄でも夏なら1時間かかるかどうかですが、冬は2時間かかります。(フィルター掃除やファンロボ込の時間です)

たぶんですが、この技術の肝は、凍結度合いのコントロールをどううまくやるかではないでしょうか。
気温や湿度などを見て制御しているのでしょう。 そうでなければ結構危険かもしれません。
実機を見ると判りますが、凍結させすぎると熱交換機が破損しかねません。 (凍結中の熱交換器の温度は家庭用冷凍庫(-18度)並みか、それ以下に見えます。 そのくらい急速に霜が付きます。 あまり凍結させすぎると氷の圧力と解凍時の減圧を繰り返す事による金属疲労で熱交換器が破損しそうです。 ただでさえ凍結・解凍中は収縮と熱膨張で内機がパキパキいいますよ。 ちなみに取説には“凍結洗浄中はカバーを開けるな、ケガの恐れあり”と書いてありますが、多分凍結中のフィンに触るとヤバいのかもしれません)

で、肝心の効果ですが、約1年使って明らかに熱交換機の汚れは少ないです。 
これは同時期に他の部屋に設置した霧ヶ峰普及タイプと比較して明らかです。(ちなみに白くまはLDK、霧ヶ峰は書斎なので、本来は霧ヶ峰の方が汚れない。 実際、交換前の機種ではLDK設置の方が圧倒的に汚れました)
むろん白熊くまも全く汚れないわけでは無いですが、熱交換器にアブラっぽい埃が・・・みたいにはなっていません。

また、洗浄するかしないかでエアコン風のにおいも違いがあります。
数日運転していなかった後の運転や、冷暖房の切り替え時に、手動で凍結洗浄をしてから運転した場合とせずに運転した場合とで、明らかににおいに違いがあります。(ただ、凍結洗浄後には加熱・乾燥もセットで行うので、その複合技の効果だとは思います)

ただ、凍結洗浄の効果も使い方によって大きな差が出るとは思います。

うちはいままで、夏はほぼ24時間エアコンを稼働させていましたが、せっかくこの白くまになったのだからという事で、深夜に一旦エアコンを切り、その後、凍結洗浄を行い、明け方にまた運転を開始する・・・となるように全てタイマーで設定していました。(ON・OFFとは別に、凍結洗浄の時間もタイマー設定できます。 タイマー設定しない場合は、電源OFF時に条件(稼働時間や気温、湿度など)を満たしている場合に自動で洗浄を行うようです)

凍結洗浄は当然エアコンOFF時にしかやりませんので、シーズン中ずっとONにしているような使い方では効果は無いでしょう。

また、凍結洗浄1回の電気代は数十円(30円?)くらいだと思いましたが、以前のエアコン(APF6.3)と比較し電気代は若干下がりましたから、エアコンの稼働時間が減った分で洗浄代は十分賄えていたということでしょう)

ドレンパンの汚れ画像を上げている業者さんのコメがありました(あれば凍結洗浄のあるステクリ白くまでは無いようですが)が、凍結洗浄でもドレンパンは汚れる(洗浄した水をドレンパンに流すのだから)と思います。

問題はその汚れからカビなどがどのくらい発生するかで、これは凍結洗浄とセットになっている加熱・乾燥をキチっとやればかなり抑止できると思います。(現に1年使って目視できるところにカビは見られません)

現状の凍結洗浄の欠点は、解凍後の水が完全には流れ落ちない事です。

凍結洗浄の動画では、解凍後の水が汚れと共にきれいに流れ落ちていますが、実機ではそうはなりません。
狭いフィンの間に、張力で留まる水分が結構あります。

洗浄の後は加熱・乾燥を行うわけですから、このフィンに留まった汚れを含む水分は、そのまま乾燥されてしまうでしょう。

それもある程度は次以降の洗浄で落ちるのかもしれませんが、長期的には蓄積していく可能性もあります。

いろいろと長々コメしてしまいましたが、結論を言えば 「効果は結構ある。 ただし使い方次第。 また万能では無い。 長年使えば業者による洗浄も必要となってくるだろうが、適切に使っていれば、その期間は洗浄の無いものより相応に長くできる」 というところだと思います。



書込番号:23475955

ナイスクチコミ!110




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2

クチコミ投稿数:1件

リビング用のエアコンの入れ替えでD社かM社を候補に某家電量販に下見に行った際に
日立の販売員さんに捕まり「デモ機が有るから凍結洗浄の効果を見て下さい」との事で
説明を受けました。

確かに熱交換機が霜で真っ白になっていて溶けた際の水量もそこそこ有るので
それなりの効果は有るのかとは思いましたが気になる点も。

凍結作動中に「バキバキ!」とかなり大きな音

室内機の右側面に結露

ステンレスフラップに水滴(結露では無く内部からしたたり落ちた?)

販売さんは「デモ機なので実査の品物と違うし一般の家庭と条件が違うので……」と濁していましたが
実際はどうなのか?
エアコンの下にTVとAV機器が有ります。

また自宅でカタログに目を通すと作動条件として外気温1度以上となっていますが
自宅の地域は冬場はかなり冷え込む地域なので作動しないのでは?
*例年ですと1月から2月の朝方は氷点下か+1〜2度位の地域です

同じような外気温の環境で実際に使用されている方がおりましたら
アドバイスをお願い致します。

書込番号:22248187

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/23 22:58(1年以上前)

>凍結洗浄で洗い流した水やドレン水の排水経路に「ステンレス水受け皿」を採用。
そこに水が貯まる設計が問題

書込番号:23422901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 11:30(1年以上前)

エアコンに求めるのは、一見目を惹く新機能などではない。
冷凍洗浄なんかよりも、温度を適切に制御出来るか、除湿する時の水飛びは大丈夫か、室内機室外機は静かかどうか。

書込番号:23444742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

冷房除湿重視での機種選定について

2019/01/21 02:35(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2

クチコミ投稿数:57件

現在2階建を建て替え中で3月末に完成予定です。
高気密高断熱仕様でUa値=0.46、Q値=1.60、
C値は未測定ですが、メーカーによると0.5以下を目指しているとのこと。
関東平野部で地域区分5、最高気温は40℃、最低気温は-7℃になることがあります。
雪は年に数回ニュースになる時しか降りません。

設置予定部屋は14畳の2階LDKで10畳分が3寸勾配天井となっています。
5.3畳の寝室と3.5畳の洗面所とは引戸で繋がっており、
ネコがいるので基本的に開けっ放しでの運用になると思います。
またそのため特に夏場は連続運転が多くなると思います。

高気密高断熱住宅は初めてなのでどの程度の大きさの機種を選べば良いのか、
また一応寝室にも電源は来ていますが、
寝室にも別にエアコンを入れた方が良いのかは分かりません。

暖房ももちろん使用しますし、エアコンだけで済めば一番ですが、
石油ファンヒーターもあり断熱性も良いはずなのでそこまで重視はしません。
一方梅雨と真夏は蒸したり殺人的な暑さになったりするので重要です。
建て替え前の家で再熱除湿のモデルを使用しており快適だったのと、
基本的に洗濯物は部屋干しなので、今回も除湿量の多い再熱除湿が良いかなと思っています。

再熱除湿では日立が一番との書き込みが多かったのと凍結洗浄に興味があるので
こちらのモデルを第一候補としていますが、
掃除のしやすい三菱のZシリーズも気になってはいます。
富士通のXも良さそうなんですが、現在のところこちらでの価格が高めなので躊躇しています。

14畳のLDKだけであれば5.6kwで行けると思いますが、
この建物の仕様で開けっ放しでの運用だと足りないでしょうか?
またその場合寝室にもう一台追加する方が良いのか、
LDKの容量を増やして一台で運用した方が良いのか、
どちらが良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22408546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/21 18:38(1年以上前)

>ぬこやしきさん
こんにちは。

高断熱高気密住宅で何よりですが、
一つ疑問に思いました。このUA値は2階だけの値ですか?家全体の値ですか?
また、
冷房を考える場合、決定的な情報が不足しています。

LDKと寝室の窓の寸法と向き、バルコニー/庇の有無。勾配天井の最高、最低の天井高。
UA値、C値以外に窓の日射取得率:ηA(イータエー)値が欲しいです。わからなければ、
Low-Eガラスの断熱タイプか遮熱タイプかのペアガラスだとか種類わかりませんか?
(サッシのメーカー品番でも調べられますが)

そして、北向きの窓小、天井低の部屋なら2.8kW機ですら冷房が足りてしまう位の高断熱住宅で、
西向きの窓大、日射遮蔽小、天井高の部屋なら6.3kW機でも全室は厳しいというくらい差があります。
日射対策は何かご予定はありますか?

ご確認下さい。

書込番号:22409843

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/21 21:49(1年以上前)

ぬこやしき さん こんばんは。。

断熱性など詳細に情報を頂いて
分かりやすいのですが、もう少し情報を頂けるといいのですが

必要とする能力を試算する上で
床面積という広さで見るのではなく空間容積、
つまり、建築用語でいう気積を求めなければなりません。

この為、LDKでは、一部、4寸勾配天井であることは分かるのですが
床から標準の天井高より高いのか低いのか?
どれくらいの高さで勾配しているのか?分からない状況です。

第一種住専地域であるなら、高さ制限により軒高を
想定しながら、ある程度の気積の計算も可能ではあるのですが
そうすると、何分、正確性を欠いてしまいます。

以上の理由により、出来ることなら
そちらでLDK・寝室・洗面所と
それぞれ気積(○m^3)を計算して頂けると助かります。

二点目としまして…
設置部屋が外気と接する外壁面数とその方位
例えば、南・東・西の三面外皮であるとか?南と東の二面外皮であるなど

そして、方位ごとの窓面積とその仕様(low-Eペア 樹脂サッシetc)、FIXとか
も併せて情報頂けるいいのですが。

三点目として…
LDK・寝室・洗面所の空間は、壁や扉などで完全に閉ざされた
住空間と理解しても良いですか

それとも一階へと繋がるリビングイン階段があったりしますかね?
もし、そうであるとすると、階段部と一階の廊下までを冷暖させる空間とみなし
この空間をも加えて計算しなくてはならなくなります。

書込番号:22410302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2019/01/21 23:34(1年以上前)

ハ◯太郎さん、お返事ありがとうございます。
情報が足りず申し訳ありません。

Ua値は建物全体の値です。
建物は南西向きでLDKが東側、寝室は西側に位置しています。
ともに南西向きバルコニーに面しており、
それぞれ16018サイズの掃き出し窓があります。
バルコニーの庇は約1.1m出ています。
東側と西側にそれぞれ119033サイズの高窓が一つずつあります。
サッシは全てトリプル樹脂サッシLow-E遮熱タイプで、
カタログによると日射取得率は0.33となっています。

勾配天井の最高天井高は4.1m、最低天井高は2.6mです。
寝室は2.4mです。

日射対策はバルコニー庇以外には特にしておりません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22410628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 00:10(1年以上前)

wenge-iroさん、お返事ありがとうございます。
情報が足りず申し訳ありません。

気積ですね。
壁芯で計算しましたがLDKは70.8m^3、洗面所は12.9m^3、寝室は20.9m^3となりました。

二点目の外壁面数について、
LDKは南東と南西の二面外皮、
寝室は南西と北西の二面外皮、
洗面所は北西の一面外皮です。

窓面積はサッシサイズからそのまま計算しました。
LDKは南東が横すべり窓と縦すべり窓で0.93m2、南西が引き違い窓で2.88m2、
寝室は南西が引き違い窓で2.88m2、北西が横すべり窓で0.39m2、
洗面所は北西に横すべり窓が0.39m2あります。
サッシの仕様は全てトリプル樹脂Low-E遮熱タイプです。

三点目の2階の住空間について、
LDKと階段は開き戸で区切られおり、
ネコが降りないように通常は閉じておく予定ですので、
LDKと寝室、洗面所は繋がっていますが、
他とは閉ざされた空間になっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22410709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 00:13(1年以上前)

>ハ○太郎さん
LDKの窓が一つ抜けておりました。
南東にもう一つ06009の縦すべり窓がありました。
申し訳ありません。

書込番号:22410714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/22 08:31(1年以上前)

>ぬこやしきさん
最高クラスの窓ですね。

先ず体積換算で14畳の部屋は+4畳分の天井体積があり18畳相当です。
これに5.3+3.5畳を足すと27畳相当にも達します。

南西向きの熱負荷は庇もむなしく、強烈な西日に晒されますが、高性能窓、UA値1.6により外皮断熱高レベルの窓小レベルにまで下げられますので、2面外皮、天井裏であるのに約130W/uの最大熱負荷で済む南西向きとしては驚異的断熱性です。

それでも27畳を冷房するのは厳しく、結果27畳x1.62ux130W/ux1.33倍(30分で設定温度に達するための係数)=7.5kWつまり8kW機が必要となってしまいます。

但し、設定温度に達する時間を1時間とすると5.6kW機でも足りるとも言えるので、私なら全室冷房を多少長時間駆動で実現する前提で6.3kW機を選択します。

再熱必須とのことで日立:RAS-X63H2でよろしいのではないでしょうか。

東京より暑いですが、洗面所、寝室の熱負荷はLDKほど高くないこと、7kW機以上の騒音、反省エネを考慮してのことです。

参考になさってください。

書込番号:22411118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 12:34(1年以上前)

>ハ○太郎さん
熱負荷の計算をしていただきありがとうございます。

6.3kwで全室冷房いけそうですか!
前の古い無断熱の家では使用する部屋ごとにエアコンを掛ける個別冷房だったので、
寝るときにもLDKのエアコンを付けっぱなしというのは電気代のムダ、
という固定観念が抜けないのですが、
高気密高断熱住宅では全室冷房の方が省エネなんですよね?

これも古い家でのイメージで、
扉一枚分の開口だけで隣室まで涼しくなることが想像出来ないのですが、
寝室にはエアコンを設置する必要は無いでしょうか?

書込番号:22411490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/22 19:36(1年以上前)

>ぬこやしきさん
いえ、全館冷房を24時間稼働にするなら4.0kW機で足りるので、その方が安いというだけで、
普通に使う分には個別冷房した方が安上がりです。
今の場合、LDKに4.0kW機、寝室に2.2kW機となり、その方が省エネというだけでなく快適でしょう。

というのは、扉を開けてるだけの自然対流の寝室は床面は涼しくなりますが、どうしても上方、特に扉から天井までの空間の熱気は取り除けないからです。
サーキュレータ(扇風機)を利用すれば、解決できますが。
寝室にはエアコンからの直接の風があたらない分。よく言えば、マイルド、悪く言えば効きが悪い冷房になってしまいやすいです。

エアコン得意の人感センサーも機能できないくらいなら許せますが、寝てるときLDKに人がいないと判断し、冷房能力を落として過ぎてしまう可能性もあり、あまりお勧めではないかもしれません。







書込番号:22412188

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/22 21:05(1年以上前)

ぬこやしき さん こんばんは。。

ご提示になられた部屋全体(LDK・寝室・洗面所)をオン / オフ制御にて冷暖させる
負荷計算式は、次のようになります。

2.7 { ( 1.6W / uk + 0.5cm^2 / 10 ) × 44.34u (23℃ − (−7℃) }
≒ 5,926W

従って、適正能力は6.3kW
尚、余裕率も十分見ていますので
通常の稼働でオンオフ制御は可能かと私は思います。

備考
・熱損失係数(Q値):1.6W / uk、隙間相当面積(C値):0.5cm^2 /u

・44.34uという数値は、LDK+寝室+洗面所において
 それぞれの床面積を合算した数値ではなく
 標準の天井高2.4mを基準に算出した数値(広さ)です。

 その内訳として…
 LDK:70.8m^3 = 30.05u(18.21畳分に相当)
 寝室:20.9m^3 = 8.81u(5.34畳分に相当)
 洗面所:12.9m^3 = 5.48u(3.32畳分に相当)

 合計:26.87畳分(44.34u)にも及んでしまいます。

・23℃という温度ついては、冬の暖房シーズンにおいての部屋の温度とし
誠に勝手ながら設定させて頂きました。

・−7℃は、ご提示頂いた最低気温を示します。

仮に、24時間/終日運転でのご利用なら
4.0kWでも十分賄える試算です。

負荷計算式は、次の通りです。
1.7 { ( 1.6W/uk + 0.5cm^2/u ) × 44.34u ( 23℃ − (−7℃)− 4.6 × 44.34u }
≒ 3,385W + 400W(調理時に発生する熱負荷として) = 3,785W

従って、適正能力は、オンオフ制御に比べ、大きな能力は必要でなく
小さな能力でも十分賄えたりもします。

続いて、寝室とLDK+洗面所に分けて
お考えになられておられるようですが
私も、この方が良いものと考えます。

理由は、寝室とLDKとの境目は
半間という扉の狭さにあるなら

気流の行き来が難しい為
寝室とLDK(洗面所)とは分けて
個別にエアコンを備えられたほうが寝室も快適でしょうし
省エネという観点からも、その方が良いものと思われます。

仮に、そうした設置案で考えられた場合
それぞれの適正能力は、寝室で最小能力機の2.2kW
(必要とする能力:1,177W)

一方のLDK+洗面所において、同様に負荷計算すると
4,749Wとなりますので、適正能力は5.6KWで良いのではないでしょうか
ご参考まで。。

書込番号:22412418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 22:12(1年以上前)

>ハ○太郎さん
いくら高気密高断熱といえども、隣室の扉の上の方の熱気は取り切れないですよね…
やはり2台態勢でいこうと思います。

とても理にかなったご説明でモヤモヤしたものが無くなりました。
ありがとうございます。

ハ◯太郎さんは2台態勢だと4.0kwと2.2kwで大丈夫というお考えですね。

書込番号:22412586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 22:30(1年以上前)

>wenge-iroさん
詳細な計算をしていただきありがとうございます。
このような計算式を見せていただくと分かりやすくて有り難いです。
ハウスメーカーには適正能力の提案はしていただけませんでした…

wenge-iroさんも1台ならオンオフ制御6.3kW、連続運転4.0kWということですね。
しかしやはり2台態勢の方が好ましいのですね。
半間の扉でしかも下がり壁があると気流はそれほど良くないですよね。

オンオフ制御で5.6kWと2.2kWの組み合わせであれば、
省エネで無理なく冷えるということでよろしいでしょうか?

書込番号:22412637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 22:43(1年以上前)

お二人のご説明のお陰で2台態勢にする決心がつきました。
1台目はこちらのX40H2またはX56H2にすると思いますが、
寝室の方の2.2kW機を何にするか決めなければなりません。

室内物干しを洗面所と寝室に設置してあるのですが、
寝室もやはり再熱除湿モデルにした方が良いでしょうか?
それとも再熱除湿モデルはLDK一台で、
寝室はスタンダードモデルでも大丈夫でしょうか?
何かオススメがありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:22412673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/22 23:12(1年以上前)

>ぬこやしきさん
ごめんなさい
私の想定は寝室の横に洗面所があると思っていました。
そうではなく、雁行型?でLDKの北東側に面して洗面所がある。

つまり2台体制のとき、洗面所3.5畳もLDK18畳相当に足さないとならないのですね?
であるならば、考えを変えます。
私は暖房は最悪(不満なら)石油ファンヒーター併用ということで、室外40℃の時の冷房のことしか考えず計算してました。
暖房で21.5畳相当となるとそれなりに風量も必要になりますし、ファンヒーター無しで行くとしたら、少しオーバーパワーですが、
LDK側は5.6kW機の方が良いと思います。

全体で6.3kWでいけるところを5.6+2.2=7.8kW機を装備するので、少しだけ電気代は損しますし、うるさくもなりますが、
許容範囲でしょう。

書込番号:22412748

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/22 23:24(1年以上前)

>ぬこやしきさん
そうですね。2台となると初期出費が多くなるので、迷いがでますよね。

しかし、廉価機を買うのはお勧めしません。RAS-X22Hにしましょう。
寝室こそ、静けさは正義です。上位機の方が廉価機よりずっと静かなのです。
それで再熱効果を期待するなら尚更です。

書込番号:22412772

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/01/22 23:31(1年以上前)

ぬこやしき さん

>半間の扉でしかも下がり壁があると気流はそれほど良くないですよね。

おっしゃる通りかと
一方のLDK+洗面所の適正能力5.6kWに至ったご利用方法とは?
日中、寝室の扉は閉め、LDK+洗面所の住空間にて

必要とする能力を負荷計算すると4,749Wは必要でしたので
その結果、5.6kWで良いものと考えるに至りました。

尚、寝室の扉を日中でも開放させ、二台体制で運用するなら
4.0kWでも構いませんが、省エネ性を優先すると
必要なところだけ冷暖させた方が良いものとは思います。

それと、寝室の機種選定については
お待ち頂けるなら明晩の回答とさせてください。。

書込番号:22412794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2019/01/23 01:10(1年以上前)

>ハ○太郎さん
説明不足で申し訳ありません。
図面も無いのに相談に乗っていただき感謝しています。
そうなんです。寝室も洗面所もLDKから出入りするようになっています。

そうすると5.6kW機の方が良いということですね。
オーバースペックになるようですが、
寝るときなどはLDKの方を消すようにすればある程度は省エネになるでしょうか?

2.2kW機は再熱機種が良いですか。
X22H2は良いですがお値段が…
静かな方が良いのは確かですが、少し贅沢かなぁという気もします。
例えばW22Hとか三菱のZW2218とかX2218は少しお安くなっています(それでも良いお値段ですが)がどうでしょうか?
また三菱の除湿は日立よりは弱いのでしょうか?

書込番号:22412956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/01/23 01:50(1年以上前)

>wenge-iroさん
お忙しいところお返事していただき感謝しています。
お時間が出来たときで構いませんのでこれからもよろしくお願いいたします。

さて、いざ使い始めると2台同時使用は勿体無いという気持ちになると思います。
通常は全て開けっ放しにしているので5.6kW機1台で運用して、
足りない時だけ2.2kW機を稼働させるという使用方法はどうでしょうか?
立ち上がりだけでも2台稼働させないと冷えない(暖まらない)でしょうか?
また省エネの観点からはどのような運用方法がベストでしょうか?

書込番号:22413011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/01/23 08:20(1年以上前)

>ぬこやしきさん
寝るとき扉を閉めないで2.2kw機で27畳を冷やすのですか?
やめた方が良いでしょう。
というか、夏季は24時間冷房のつもりですか?

RAS-W22H:省エネ性、静音性に大きく劣り、湿度の指定もできないのでやめた方が良いでしょう。
MSZ-ZW2218:10%刻みの湿度設定可(X22Hは5%刻み)。ファンを分解した掃除ができる。暖房が日立Xよりうるさい
MSZ-X2218:ZWより付加機能、省エネ性に劣る。静音性はZWと同じ。

概ね日立Xの方が再熱除湿の評価は高いです。三菱は指定通りの湿度にならないという悪口を言う人もいます。使う条件によると思いますが。

書込番号:22413252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2019/01/23 12:52(1年以上前)

>ハ○太郎さん
>24時間冷房
ネコがいるので日中留守にしていても付けっ放しだと思います。
前の無断熱の家では熱帯夜などは消すと室温や湿度が上がるのでほぼ24時間運転していました。

新しい家ではせめて夜中寝ている間だけでも消せるようになれば良いのですが。
高気密高断熱住宅の一日の温度変化が分からないのですが、
夜中消したとして昼ごろまで涼しさを保つのは難しいでしょうか?

2.2kW機で27畳を冷やすというより寝る時に寝室を快適な環境にしてタイマーで消すという状況を想像しています。
ネコが通れるくらいの幅だけドアを開けておくような感じになると思います。

W22Hは省スペースが魅力的だったのですが、
やはりそれによる制約があるのですね。
三菱ではZW2218の方がいいということですね。
部屋干しでしっかり除湿してくれればいいんですけど。
X22Hは価格以外はベストですよね。
悩みます。

書込番号:22413710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2019/01/23 13:16(1年以上前)

衣類乾燥にチェックして検索をかけたら富士通のAS-V22Hが安く出てたのですが、
これはどうなんでしょうか?
再熱除湿ではありませんが、省エネはそこそこ、静音性も悪くなさそうです。
衣類乾燥モードがあっても再熱除湿でなければあまり効果は無いでしょうか?

書込番号:22413759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
日立

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング