ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
- 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
- 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
- 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2019年5月24日 13:25 |
![]() |
8 | 3 | 2019年4月15日 23:14 |
![]() |
21 | 8 | 2019年4月3日 14:34 |
![]() |
19 | 5 | 2021年1月7日 20:22 |
![]() |
41 | 41 | 2020年5月22日 14:31 |
![]() |
17 | 2 | 2019年1月14日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
高齢の母が一人暮らしの実家のエアコンを入れ替えるにあたって、
この機種
パナソニック 638CEX2
富士通 ノクリア 型番未定
で迷っています。上記に選定したのは6.3kw機で込み込み18~19万くらいで収まりそうだからという理由です
老いた母なので普段のメンテナンスが少ないに越したことは無く、フィルター掃除付はマストとしてみました
3機種中では白くまくんが最上位機種?なのか機能的には1番かなと思っていますが、フィンの冷凍掃除などが必要なのか?カビやホコリがたまりやすいというこちらの口コミを見るとやや不安になりますが、再熱除湿が唯一付いている点も部屋干しを多用している母にはプラスだとは思っていますし、省エネ達成率も上位機種だけあり抜き出ている点も見逃せません。
エオリアとノクリア は湿度コントロールが上手、という口コミを拝見し興味を持ちましたが、共に中位機種であり(そもそも母に上位機種が絶対必要とも思っていませんが)、白くまと比べた場合のデメリットなどもあるのかな?とも思います。パナ機はホコリ排出パイプを設置する必要の関係で、標準工事の範疇でいけるのか?という不安はあります。リモコンに関してはノクリアのものが個人的にかっこいいかな?などと思っているレベルです(-。-;
部屋の大きさは22畳ほどのリビングで築年数も30年越え2×4戸建ですが、当時としてはペアガラスや厚みある断熱材を使っていた?とかでこれまでも霧ヶ峰6.3kw機で特に過不足を感じたことがないので、今回もあまり深く考えずに6.3でいいかな?と思っている次第です。
何を優先するか?が重要なのは理解していますが、上記のような状況で決め手に欠いております。正直どれをとったところで特に大きな満足や後悔はない気もしていますが、どなたか背中を押していただけますと幸いです。よろしくお願いします。
7点

廃番品の特価在庫がなくなる前に、と白くまくんに決めましたので質問を閉じたいと思います
書込番号:22688094
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X80H2
RAS-X80H2買った人いますか?
なんかいろいろ教えてください。
今買おうとしてるんですが、20畳以上の大型で低価格なのに口コミもレビューもないので心配で…
書込番号:22600222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うおおおおさん
こんにちは。
まず、20畳以上の部屋にエアコンをつける人がそもそも少ないことが挙げられます。
また、効率の悪さなどから、高効率な4.0kW機2台を設置させる使い方の方も結構います。
従来は断熱性の悪い部屋だと、エアコン暖房がかなり厳しい環境の方がおられ、他の暖房器具を使われる方が多かった訳ですが、、
最近の住宅は断熱性能も上がり、エアコンの性能もあがり、十分エアコン冷暖は実用の範囲になってきていると思われます。
具体的な貴宅の築年数や部屋の広さ、窓の方向、断熱性などどのような状況なのでしょうか。
8.0kW機で過不足ないと言えるのでしょうか?
X80H2は悪い機種ではありませんが、その前に必要な能力を調べてみる必要がありますよ。
書込番号:22603773
2点

窓は北東に大きい掃き出し窓、南東に中くらいの掃き出し窓です。
築年数は14年で床、天井、壁等自分で剥がすと全てに断熱材が入れられていました。間取りは図面画像を貼っておきますが、この和室の部分をリフォームして仏間、床の間撤去して24畳のリビングにしています。
赤い丸の位置にエアコンを設置する予定です。
書込番号:22603966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うおおおおさん
折角情報提供いただいて申し訳ないのですが、
7.1kW機ですむか、9.0kW機が必要かその情報ではまだ判断できませんでした。
問題は暖房の方で、家の断熱材がおよそ50mm厚なら中断熱、100mmなら高断熱と言えるように差があります。
また、北海道に住まわれているのか、沖縄に住まわれているかでも全然違います。
東京で中断熱なら8.0kW機で足りる。それを基準にそれより寒いか、高断熱かを考慮してください。
どうしても言わなければならないのは。これほど横長の部屋ですとエアコンは角には設置してはなりません。
向かって左テラスの中央にキッチンに向けて設置すべきです。
エアコンjは、まっすぐ正面を冷暖するのが得意で、せいぜい斜めどまり、横方向には冷暖困難な仕組みなのです。
今の設置ではキッチンが寒い、ないしは暑くて厳しいことがわかります。
また左右均等に風を吹くのが得意で、半面を壁にしたら、冷暖効率はずっと落ちると思ってください。
ご再考を。
書込番号:22604438
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
下記に同様の質問があるのですが間取りが違う為書き込みさせて頂きます。
同じ様な質問で申し訳ないのですが
タイトルの2台のエアコンの購入で悩んでいるためアドバイスを頂ければと思っています。
東京住まいで鉄筋マンション
LDが10.6畳
キッチンがオープン式のカウンターキッチンで3.5畳
2つだけなら14畳ほどなのですがLD横に1室上吊りの3連スライドドアで仕切られる4.5畳の部屋があります。
LD横の部屋は恐らくエアコンは取り付けないと思うのですが
出力の高いものを購入した方がよろしいでしょうか?
本体+工事費でも恐らく2万位しか違わないので
高いものを使用して温度を抑えて使用するか
一応ガス式の床暖房がLDにはあるのでそちらを併用して
低いものを使用して冬は床暖房を状況によって使用夏は扇風機等で代用等
方法が色々あって悩み所になってます。
わかりにくいかとは思いますがアドバイスを頂ければと思いますのでよろしくお願いします(_ _)
2点

一ノ瀬ラン さん こんばんは。。
居室の位置関係や方位により必要とする能力は異なりますので
以下の設置環境について補足情報をお願いします。
・M.S内での居室の位置関係(例・中間階/中部屋or中間階/角部屋(窓の在る方位と角の方位)or 最上階/中部屋etc)
・窓面積とその方位(なるべく正確な方位、例)南南西向きetc)、それと窓の仕様(Low-Eペア樹脂サッシorシングル・アルミサッシetc)
・天井の高さ(気積を知っておく為)
書込番号:22570272
3点

>一ノ瀬ランさん
こんにちは。
前の方は一戸建てでしたので、マンションとは全く異なりますから質問していただいて一向に構わないのですが
1点だけ、追加情報を。
詳細は>wenge-iroさんから答えていただけると思いますが、
新築?築浅の高断熱物件?それとも20年以上の壁厚15cmのマンションですか?と申しますのは
近年マンションの中でも断熱性能が特に優れた造りのものがありまして、樹脂複合Low-Eペアガラスなどを窓に設置し、
4.0kW機で20畳以上でも問題ない物件が出てきているからです。
特段、配慮した物件ではなく、普通のマンションならそれでも良いでのすが、
そこの情報も併せて教えてくださいね。
書込番号:22570373
4点

wenge-iro様 ハ〇太郎様
お返事ありがとうございます。
追加の情報なのですが
位置関係は低層階の中間部屋?(上下左右全て部屋があります)
窓はリビング、4.5畳の部屋にあり方角は南西です。
大きさは測ってはないのですがだいたいリビング側が畳2畳位で
4.5畳の部屋はその三分の二位だと思います。
天井の高さは2580mmで、窓ガラスは複層ガラス。
サッシについては現状表記があるものがなかったのでわからない状態です。
新築で断熱等性能等級は4との事でした。
今の段階で捕捉できるのがこれぐらいなのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:22571499
0点

一ノ瀬ラン さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
早速ですが、ご提示いただいた情報から
必要とする能力、つまり冷房負荷をSHASE-S112にて
負荷計算すると、次のような結果となります。
冷房負荷:129W/u × 30.69u × 1.13 + 400W ≒ 4,874W
備考
129W/uという数値は、中間階/中部屋の南西向きで
窓面積を1間と2/3間という設置環境の条件から割り出した
平米あたり最大熱負荷の平均値です。
30.69uは冷房を対象とする延べ床面積を表します。
1.13とは、予冷時間を標準の1時間から30分へ短縮させた係数です。
400Wは、キッチンから発生する熱負荷を表します。
窓面積は、SHASE-S112での設計基準から見ると
平米あたりの窓面積率は高めの約52%増となり
また、設置部屋の方位も南西向きということもあって
双方の条件により熱負荷は通常より大きくなります。
更には、外壁面数こそ一面外皮ではありますが
LDと洋室?4.5畳の部屋が外皮と接し、おそらく広い外皮面積のため
断熱等性能等級4となっているものと考えられます。
この事から暖房負荷も試算すると5,480Wは必要だと思われます。
従いまして、5.6kWを選択されると
標準的な稼働状況にて省エネ性も担保され無理なく賄えるものと思われます。
何れにしても4.0kWでは、冷房負荷の値は定格内に収まらないので
選択なさらないほうがいいです。
書込番号:22571929
3点

>一ノ瀬ランさん
どうも。
>wenge-iroさんの結果を見て、神奈川で貴宅と同等の南西向きマンションで、
22畳相当を4.0kW機で賄っている私としては、4.0KW機を勧めようかとも思ったのですが、やめました。
省エネ大賞X40H2には訳あって、X56H2と同じ騒音値なんです。
つまり、わざと風量をでかくして冷暖効率を稼いでいる。
それじゃ意味がないんですね。5.6kW機より静かなら、メリットはかなりあるのですが、これでは意味がありません。
素直に5.6kW機をお勧めします。
書込番号:22572238
1点

こんにちは。素人の実際の使用経験ですが、
西日本
木造南向き天井2550mm
一階LDK14畳+4.5畳 複層窓
の環境で4.0の方を使っておりますが特にエアコンが頑張っている様子も無く、立ち上がりから設定温度までも温度差によりますがそこまで時間はかかりません。騒音も気になる人はなるかもしれませんが普通のエアコンの範囲内だと思いますし、主さんの場合鉄骨造+床暖がありますので暖房に関しては全く問題ないと思います。冷房は使ったことがありませんが、一般的に暖房より出力を必要としませんので、問題ないかと。
価格.comはスペック史上主義と言いますか、大は小を兼ねるの考えの方が多い印象で自分も購入前に悩みましたが、普通に使う分には5.6ではオーバースペックだと思います。この機種は4.0までと5.6からでは消費電力もかなり違いが出ますし、「電気代がかかってでもエアコンだけで即暖かく、即涼しくなって欲しい」みたいな普通より強力な効果を望むのであれば5.6でもいいと思いますが、個人的にはせっかくの最上位機種、超省エネタイプで必要以上の出力は無駄かなと思います。
補足になりますが、現在最安値のQoo10ですとそのままQoo10内で取り付け工事も別で注文できます。4.0までは13500円で、今クーポン出てますので1500円引きになります。本体には値引き効きませんが恐らく通販では最安で買えると思います(^^)
書込番号:22572695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一ノ瀬ラン さん この場を少しお借りいたしますね
申し訳ございません。
保留中 さん こんばんは。。
「大は小を兼ねる」とのご意見は
こちらの掲示板でも、その他のクチコミ情報でもよく目に止まり
その意見に対し疑念を持たれるのもよく理解出来なくもありません。
その点、私も同意です。
そのことは取り敢えず横においておくとして…
>西日本
>木造南向き天井2550mm
>一階LDK14畳+4.5畳 複層窓
保留中さん宅の設置環境を拝見すると
スレ主さん宅との大きな違いは
南向きと南西向きという方位に違いがあったりしますね
この方位の違いにより、必要とする能力に大きく影響し
南向きから西向きに傾くに連れ
熱負荷は徐々に増加して行くことも明らか
では?どれほど最大の熱負荷に差異が生じてしまうのかというと
スレ主さん宅の南西向きの最大熱負荷は129W/u
一方、保留中さん宅では、比較的熱負荷の小さい南向きの方位だということもあって
最大熱負荷は92W/u、ただし、窓面積や外皮面積が同じであると仮定した場合
つまり、両者の最大熱負荷の差は?というと
平米あたり37Wもの違いが見られます。
ということは、スレ主さん宅(18.6畳)とほぼ同じ広さ18.5畳に掛かります
冷房負荷は92W/u × 30.525u ≒ 2,808W
この数値に予冷時間30分へ短縮させ、また調理時に発生する熱負荷を加えてみると
冷房負荷は3,573Wとなり、保留中さん宅という環境条件に限り
4.0kWでも十分賄える試算ということになります。
ですから、方位という環境条件が違ったりすると
保留中さん宅では4.0kWでも賄えたとしても
日射取得の異なるスレ主さん宅では、冷房負荷は定格4.0kWを超えてしまう為(冷房負荷:4,874W)
標準的な稼働状況にはならない場合もあるのです。
つまり、設置環境の条件、たかだか一つ違っても
適正能力は異なってしまうということを
ご理解いただけるといいのかなと思ったりもしております。
>大は小を兼ねるの考えの方が多い印象で自分も購入前に悩みましたが、
>普通に使う分には5.6ではオーバースペックだと思います。
>この機種は4.0までと5.6からでは消費電力もかなり違いが出ますし、
>「電気代がかかってでもエアコンだけで即暖かく、即涼しくなって欲しい」みたいな
>普通より強力な効果を望むのであれば5.6でもいいと思いますが、
>個人的にはせっかくの最上位機種、超省エネタイプで必要以上の出力は無駄かなと思います。
そうした考えは、冷房負荷の値が定格4.0kW以内に収まっていることを
前提にした場合です。
で、実際、スレ主さん宅の冷房負荷を見てみると、予冷時間を30分へ短縮させなくても
4,359Wは必要なので、定格4.0kWの能力では標準的な稼働状況とは行かず
特に、真夏の午後から始動でもさせたりすると、必然的にアップアップの状況に追い込まれ
省エネ効率も5.6kWより省エネ効率も低下させてしまいます。
つまり、冷房負荷の値が定格の4.0kWを超えるような場合には
標準的な稼働状況で省エネ性をも担保可能な5.6kWを選択するのが鉄則なのです。
書込番号:22573362
3点

wenge-iro様 ハ〇太郎様 保留中様
様々なご意見ありがとうございます。
個人的に悩んだ結果RAS-X56H2を購入することに決めました。
やはりRAS-X56H2の方が安心に使用していけそうですしね。
goodアンサーは細かい数字も出していただけたwenge-iro様につけさせていただきます。
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:22577067
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
初めまして、題名にあるエアコンを購入にしようと思いますが、
期間電気代が大幅に違い悩んでいます。
現在は2010年の三菱のMSZ-ZW281-W 8〜12畳用を使用しています。
買い替えを検討しております。
RAS-X40H2とRAS-X56H2ではどちらが最適でしょうか?
また、現在使用しているエアコンとも比較して電気代は
上がるのでしょうか?安くなるのでしょうか?
使用間取りは下記の画像で動物がいる為、夏と冬は24時間稼動です。
地域は福岡で鉄筋マンション8階角部屋です。
アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
4点

>tukuネコさん
初めまして。
扉を開け放して。3室、キッチンの冷暖を考えているという意味でよろしいでしょうか。
現在の2.8kW機から倍の5.6kW機にまで変えようとしている理由を教えていただけませんか?
この間取りでは、西側の洋室を充分冷やすことは至難の業に思えますし、
暖房も洋室2部屋は扉を開けっぱなしでかなり暖かくはなるとはいえ、リビングほどは暖まらないように思えます。
24時間稼働は必要な最大能力がひと声半減しますからそのおかげで、かろうじて2.8kW機で何とかなっていたということでしょうか?
また、最新機と言えども電気代は現状より高くなります。同じ部屋なのでそれほど大きな差額にはなりませんが、やはり4.0kW機より5.6kW機の方が電気代は高くなります。但し、カタログ値のような大きな差は出ませんので安心してください。
また、5.6kW機の方が早く冷暖され、かつ部屋中が均一に冷暖されるので快適になります。(とは言ってもですが西側洋室の冷房はやはり少し厳しいです)
理由にもよりますが、私の想定通りならば、4.0kW機よりも5.6kW機の方をお勧めします。
本来なら9.0kW機位の大型機を導入すべき間取りだからです。
書込番号:22427819
4点

>ハ○太郎さん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
現在のエアコンは以前の住まいから
持ってきた物を使用しています。
扉は、夜に西側の部屋のみ全開にしています。
北側の洋室は開けたまま過ごす事はありません。
西部屋は仰るとおり、夏は夕暮れにはかなり暑いです。
寝室として使用しています。
今使用中のエアコンで、夏は扇風機併用、冬はヒーター、
ホットカーペット、ベッドでは電気敷き毛布を併用しています。
月の電気代は冬は25000円前後です。
(エアコンを使用していない期間は8000〜9000円程)
4.0kW機よりも5.6kWに変更した方が安くなる且つ
もう少し快適に過ごせるのではと思い検討しました。
上記のような状態で、4.0と5.6機ではやはり5.6機使用が
よろしいでしょうか?
書込番号:22428194
4点

>tukuネコさん
北側の扉は開けないのですね。西側は寝るときだけ開けておくのですね?
であれば、結構条件は変わります。
25000円−9000円=16000円
1kWh=27円相当でしょうか。16000/27/30日/24h=約830Wの平均消費電力。
これは26畳と考えてもエアコンではあり得ない高さです。
多分ヒーター、ホットカーペット、電気敷き毛布の料金が入っているからこんなに高いのですね。
(まさか能力が足りないからって30度とかに温度設定していませんよね?)
エアコン暖房の方が効率が圧倒的に良いので、できる限りエアコンの能力を上げて、
それによって、少しでも補助暖房機の使用量を減らすのが一番電気代の節約になります。
その観点からは4.0kWより5.6kW機の方が適しており、電気代も安くなると思われます。
もし、ヒーター無し、ホットカーペットの使用時間を大幅に減らすとか半分部分のみオンにするなどにできれば、
エアコンは22度設定位で点けっぱなしでも電気代は半分の8000円程度になると思われます。
是非4.0kW機より5.6kW機を導入ください。
書込番号:22429293
4点

>ハ○太郎さん
大変分かりやすくご説明いただき有難うございました。
5.6kW機に決めることにしました。
今回に限らず、今後の知識として凄く参考になりました。
アドバイスいただき感謝しております。
書込番号:22429420
3点

4.0kwで充分です。
なぜならエアコンは低温暖房自能力で決まります。
冷房能力はかなり緩い基準で、畳数に応じてメーカーが儲かるように能力を抑えてカタログに記載されています。
以下の3機種に大きく大別され、4.0kwであればそれ以上の大きなエアコンでも低温暖房能力は同じで冷房も含め充分カバーできます。
それ以上のものを購入しても、購入費と消費電力が上がるだけです。
2.2kw(〜2.5kwまでは同じ低温暖房自能力)
2.8kw
4.0kw(4.0kw以上は同じ低温暖房自能力かほぼ同じ低温暖房自能力)。
書込番号:23894299
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
現在2階建を建て替え中で3月末に完成予定です。
高気密高断熱仕様でUa値=0.46、Q値=1.60、
C値は未測定ですが、メーカーによると0.5以下を目指しているとのこと。
関東平野部で地域区分5、最高気温は40℃、最低気温は-7℃になることがあります。
雪は年に数回ニュースになる時しか降りません。
設置予定部屋は14畳の2階LDKで10畳分が3寸勾配天井となっています。
5.3畳の寝室と3.5畳の洗面所とは引戸で繋がっており、
ネコがいるので基本的に開けっ放しでの運用になると思います。
またそのため特に夏場は連続運転が多くなると思います。
高気密高断熱住宅は初めてなのでどの程度の大きさの機種を選べば良いのか、
また一応寝室にも電源は来ていますが、
寝室にも別にエアコンを入れた方が良いのかは分かりません。
暖房ももちろん使用しますし、エアコンだけで済めば一番ですが、
石油ファンヒーターもあり断熱性も良いはずなのでそこまで重視はしません。
一方梅雨と真夏は蒸したり殺人的な暑さになったりするので重要です。
建て替え前の家で再熱除湿のモデルを使用しており快適だったのと、
基本的に洗濯物は部屋干しなので、今回も除湿量の多い再熱除湿が良いかなと思っています。
再熱除湿では日立が一番との書き込みが多かったのと凍結洗浄に興味があるので
こちらのモデルを第一候補としていますが、
掃除のしやすい三菱のZシリーズも気になってはいます。
富士通のXも良さそうなんですが、現在のところこちらでの価格が高めなので躊躇しています。
14畳のLDKだけであれば5.6kwで行けると思いますが、
この建物の仕様で開けっ放しでの運用だと足りないでしょうか?
またその場合寝室にもう一台追加する方が良いのか、
LDKの容量を増やして一台で運用した方が良いのか、
どちらが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22408546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぬこやしきさん
こんにちは。
高断熱高気密住宅で何よりですが、
一つ疑問に思いました。このUA値は2階だけの値ですか?家全体の値ですか?
また、
冷房を考える場合、決定的な情報が不足しています。
LDKと寝室の窓の寸法と向き、バルコニー/庇の有無。勾配天井の最高、最低の天井高。
UA値、C値以外に窓の日射取得率:ηA(イータエー)値が欲しいです。わからなければ、
Low-Eガラスの断熱タイプか遮熱タイプかのペアガラスだとか種類わかりませんか?
(サッシのメーカー品番でも調べられますが)
そして、北向きの窓小、天井低の部屋なら2.8kW機ですら冷房が足りてしまう位の高断熱住宅で、
西向きの窓大、日射遮蔽小、天井高の部屋なら6.3kW機でも全室は厳しいというくらい差があります。
日射対策は何かご予定はありますか?
ご確認下さい。
書込番号:22409843
5点

ぬこやしき さん こんばんは。。
断熱性など詳細に情報を頂いて
分かりやすいのですが、もう少し情報を頂けるといいのですが
必要とする能力を試算する上で
床面積という広さで見るのではなく空間容積、
つまり、建築用語でいう気積を求めなければなりません。
この為、LDKでは、一部、4寸勾配天井であることは分かるのですが
床から標準の天井高より高いのか低いのか?
どれくらいの高さで勾配しているのか?分からない状況です。
第一種住専地域であるなら、高さ制限により軒高を
想定しながら、ある程度の気積の計算も可能ではあるのですが
そうすると、何分、正確性を欠いてしまいます。
以上の理由により、出来ることなら
そちらでLDK・寝室・洗面所と
それぞれ気積(○m^3)を計算して頂けると助かります。
二点目としまして…
設置部屋が外気と接する外壁面数とその方位
例えば、南・東・西の三面外皮であるとか?南と東の二面外皮であるなど
そして、方位ごとの窓面積とその仕様(low-Eペア 樹脂サッシetc)、FIXとか
も併せて情報頂けるいいのですが。
三点目として…
LDK・寝室・洗面所の空間は、壁や扉などで完全に閉ざされた
住空間と理解しても良いですか
それとも一階へと繋がるリビングイン階段があったりしますかね?
もし、そうであるとすると、階段部と一階の廊下までを冷暖させる空間とみなし
この空間をも加えて計算しなくてはならなくなります。
書込番号:22410302
2点

ハ◯太郎さん、お返事ありがとうございます。
情報が足りず申し訳ありません。
Ua値は建物全体の値です。
建物は南西向きでLDKが東側、寝室は西側に位置しています。
ともに南西向きバルコニーに面しており、
それぞれ16018サイズの掃き出し窓があります。
バルコニーの庇は約1.1m出ています。
東側と西側にそれぞれ119033サイズの高窓が一つずつあります。
サッシは全てトリプル樹脂サッシLow-E遮熱タイプで、
カタログによると日射取得率は0.33となっています。
勾配天井の最高天井高は4.1m、最低天井高は2.6mです。
寝室は2.4mです。
日射対策はバルコニー庇以外には特にしておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22410628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iroさん、お返事ありがとうございます。
情報が足りず申し訳ありません。
気積ですね。
壁芯で計算しましたがLDKは70.8m^3、洗面所は12.9m^3、寝室は20.9m^3となりました。
二点目の外壁面数について、
LDKは南東と南西の二面外皮、
寝室は南西と北西の二面外皮、
洗面所は北西の一面外皮です。
窓面積はサッシサイズからそのまま計算しました。
LDKは南東が横すべり窓と縦すべり窓で0.93m2、南西が引き違い窓で2.88m2、
寝室は南西が引き違い窓で2.88m2、北西が横すべり窓で0.39m2、
洗面所は北西に横すべり窓が0.39m2あります。
サッシの仕様は全てトリプル樹脂Low-E遮熱タイプです。
三点目の2階の住空間について、
LDKと階段は開き戸で区切られおり、
ネコが降りないように通常は閉じておく予定ですので、
LDKと寝室、洗面所は繋がっていますが、
他とは閉ざされた空間になっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22410709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
LDKの窓が一つ抜けておりました。
南東にもう一つ06009の縦すべり窓がありました。
申し訳ありません。
書込番号:22410714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
最高クラスの窓ですね。
先ず体積換算で14畳の部屋は+4畳分の天井体積があり18畳相当です。
これに5.3+3.5畳を足すと27畳相当にも達します。
南西向きの熱負荷は庇もむなしく、強烈な西日に晒されますが、高性能窓、UA値1.6により外皮断熱高レベルの窓小レベルにまで下げられますので、2面外皮、天井裏であるのに約130W/uの最大熱負荷で済む南西向きとしては驚異的断熱性です。
それでも27畳を冷房するのは厳しく、結果27畳x1.62ux130W/ux1.33倍(30分で設定温度に達するための係数)=7.5kWつまり8kW機が必要となってしまいます。
但し、設定温度に達する時間を1時間とすると5.6kW機でも足りるとも言えるので、私なら全室冷房を多少長時間駆動で実現する前提で6.3kW機を選択します。
再熱必須とのことで日立:RAS-X63H2でよろしいのではないでしょうか。
東京より暑いですが、洗面所、寝室の熱負荷はLDKほど高くないこと、7kW機以上の騒音、反省エネを考慮してのことです。
参考になさってください。
書込番号:22411118
4点

>ハ○太郎さん
熱負荷の計算をしていただきありがとうございます。
6.3kwで全室冷房いけそうですか!
前の古い無断熱の家では使用する部屋ごとにエアコンを掛ける個別冷房だったので、
寝るときにもLDKのエアコンを付けっぱなしというのは電気代のムダ、
という固定観念が抜けないのですが、
高気密高断熱住宅では全室冷房の方が省エネなんですよね?
これも古い家でのイメージで、
扉一枚分の開口だけで隣室まで涼しくなることが想像出来ないのですが、
寝室にはエアコンを設置する必要は無いでしょうか?
書込番号:22411490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
いえ、全館冷房を24時間稼働にするなら4.0kW機で足りるので、その方が安いというだけで、
普通に使う分には個別冷房した方が安上がりです。
今の場合、LDKに4.0kW機、寝室に2.2kW機となり、その方が省エネというだけでなく快適でしょう。
というのは、扉を開けてるだけの自然対流の寝室は床面は涼しくなりますが、どうしても上方、特に扉から天井までの空間の熱気は取り除けないからです。
サーキュレータ(扇風機)を利用すれば、解決できますが。
寝室にはエアコンからの直接の風があたらない分。よく言えば、マイルド、悪く言えば効きが悪い冷房になってしまいやすいです。
エアコン得意の人感センサーも機能できないくらいなら許せますが、寝てるときLDKに人がいないと判断し、冷房能力を落として過ぎてしまう可能性もあり、あまりお勧めではないかもしれません。
書込番号:22412188
2点

ぬこやしき さん こんばんは。。
ご提示になられた部屋全体(LDK・寝室・洗面所)をオン / オフ制御にて冷暖させる
負荷計算式は、次のようになります。
2.7 { ( 1.6W / uk + 0.5cm^2 / 10 ) × 44.34u (23℃ − (−7℃) }
≒ 5,926W
従って、適正能力は6.3kW
尚、余裕率も十分見ていますので
通常の稼働でオンオフ制御は可能かと私は思います。
備考
・熱損失係数(Q値):1.6W / uk、隙間相当面積(C値):0.5cm^2 /u
・44.34uという数値は、LDK+寝室+洗面所において
それぞれの床面積を合算した数値ではなく
標準の天井高2.4mを基準に算出した数値(広さ)です。
その内訳として…
LDK:70.8m^3 = 30.05u(18.21畳分に相当)
寝室:20.9m^3 = 8.81u(5.34畳分に相当)
洗面所:12.9m^3 = 5.48u(3.32畳分に相当)
合計:26.87畳分(44.34u)にも及んでしまいます。
・23℃という温度ついては、冬の暖房シーズンにおいての部屋の温度とし
誠に勝手ながら設定させて頂きました。
・−7℃は、ご提示頂いた最低気温を示します。
仮に、24時間/終日運転でのご利用なら
4.0kWでも十分賄える試算です。
負荷計算式は、次の通りです。
1.7 { ( 1.6W/uk + 0.5cm^2/u ) × 44.34u ( 23℃ − (−7℃)− 4.6 × 44.34u }
≒ 3,385W + 400W(調理時に発生する熱負荷として) = 3,785W
従って、適正能力は、オンオフ制御に比べ、大きな能力は必要でなく
小さな能力でも十分賄えたりもします。
続いて、寝室とLDK+洗面所に分けて
お考えになられておられるようですが
私も、この方が良いものと考えます。
理由は、寝室とLDKとの境目は
半間という扉の狭さにあるなら
気流の行き来が難しい為
寝室とLDK(洗面所)とは分けて
個別にエアコンを備えられたほうが寝室も快適でしょうし
省エネという観点からも、その方が良いものと思われます。
仮に、そうした設置案で考えられた場合
それぞれの適正能力は、寝室で最小能力機の2.2kW
(必要とする能力:1,177W)
一方のLDK+洗面所において、同様に負荷計算すると
4,749Wとなりますので、適正能力は5.6KWで良いのではないでしょうか
ご参考まで。。
書込番号:22412418
1点

>ハ○太郎さん
いくら高気密高断熱といえども、隣室の扉の上の方の熱気は取り切れないですよね…
やはり2台態勢でいこうと思います。
とても理にかなったご説明でモヤモヤしたものが無くなりました。
ありがとうございます。
ハ◯太郎さんは2台態勢だと4.0kwと2.2kwで大丈夫というお考えですね。
書込番号:22412586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
詳細な計算をしていただきありがとうございます。
このような計算式を見せていただくと分かりやすくて有り難いです。
ハウスメーカーには適正能力の提案はしていただけませんでした…
wenge-iroさんも1台ならオンオフ制御6.3kW、連続運転4.0kWということですね。
しかしやはり2台態勢の方が好ましいのですね。
半間の扉でしかも下がり壁があると気流はそれほど良くないですよね。
オンオフ制御で5.6kWと2.2kWの組み合わせであれば、
省エネで無理なく冷えるということでよろしいでしょうか?
書込番号:22412637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人のご説明のお陰で2台態勢にする決心がつきました。
1台目はこちらのX40H2またはX56H2にすると思いますが、
寝室の方の2.2kW機を何にするか決めなければなりません。
室内物干しを洗面所と寝室に設置してあるのですが、
寝室もやはり再熱除湿モデルにした方が良いでしょうか?
それとも再熱除湿モデルはLDK一台で、
寝室はスタンダードモデルでも大丈夫でしょうか?
何かオススメがありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22412673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
ごめんなさい
私の想定は寝室の横に洗面所があると思っていました。
そうではなく、雁行型?でLDKの北東側に面して洗面所がある。
つまり2台体制のとき、洗面所3.5畳もLDK18畳相当に足さないとならないのですね?
であるならば、考えを変えます。
私は暖房は最悪(不満なら)石油ファンヒーター併用ということで、室外40℃の時の冷房のことしか考えず計算してました。
暖房で21.5畳相当となるとそれなりに風量も必要になりますし、ファンヒーター無しで行くとしたら、少しオーバーパワーですが、
LDK側は5.6kW機の方が良いと思います。
全体で6.3kWでいけるところを5.6+2.2=7.8kW機を装備するので、少しだけ電気代は損しますし、うるさくもなりますが、
許容範囲でしょう。
書込番号:22412748
1点

>ぬこやしきさん
そうですね。2台となると初期出費が多くなるので、迷いがでますよね。
しかし、廉価機を買うのはお勧めしません。RAS-X22Hにしましょう。
寝室こそ、静けさは正義です。上位機の方が廉価機よりずっと静かなのです。
それで再熱効果を期待するなら尚更です。
書込番号:22412772
1点

ぬこやしき さん
>半間の扉でしかも下がり壁があると気流はそれほど良くないですよね。
おっしゃる通りかと
一方のLDK+洗面所の適正能力5.6kWに至ったご利用方法とは?
日中、寝室の扉は閉め、LDK+洗面所の住空間にて
必要とする能力を負荷計算すると4,749Wは必要でしたので
その結果、5.6kWで良いものと考えるに至りました。
尚、寝室の扉を日中でも開放させ、二台体制で運用するなら
4.0kWでも構いませんが、省エネ性を優先すると
必要なところだけ冷暖させた方が良いものとは思います。
それと、寝室の機種選定については
お待ち頂けるなら明晩の回答とさせてください。。
書込番号:22412794
1点

>ハ○太郎さん
説明不足で申し訳ありません。
図面も無いのに相談に乗っていただき感謝しています。
そうなんです。寝室も洗面所もLDKから出入りするようになっています。
そうすると5.6kW機の方が良いということですね。
オーバースペックになるようですが、
寝るときなどはLDKの方を消すようにすればある程度は省エネになるでしょうか?
2.2kW機は再熱機種が良いですか。
X22H2は良いですがお値段が…
静かな方が良いのは確かですが、少し贅沢かなぁという気もします。
例えばW22Hとか三菱のZW2218とかX2218は少しお安くなっています(それでも良いお値段ですが)がどうでしょうか?
また三菱の除湿は日立よりは弱いのでしょうか?
書込番号:22412956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
お忙しいところお返事していただき感謝しています。
お時間が出来たときで構いませんのでこれからもよろしくお願いいたします。
さて、いざ使い始めると2台同時使用は勿体無いという気持ちになると思います。
通常は全て開けっ放しにしているので5.6kW機1台で運用して、
足りない時だけ2.2kW機を稼働させるという使用方法はどうでしょうか?
立ち上がりだけでも2台稼働させないと冷えない(暖まらない)でしょうか?
また省エネの観点からはどのような運用方法がベストでしょうか?
書込番号:22413011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぬこやしきさん
寝るとき扉を閉めないで2.2kw機で27畳を冷やすのですか?
やめた方が良いでしょう。
というか、夏季は24時間冷房のつもりですか?
RAS-W22H:省エネ性、静音性に大きく劣り、湿度の指定もできないのでやめた方が良いでしょう。
MSZ-ZW2218:10%刻みの湿度設定可(X22Hは5%刻み)。ファンを分解した掃除ができる。暖房が日立Xよりうるさい
MSZ-X2218:ZWより付加機能、省エネ性に劣る。静音性はZWと同じ。
概ね日立Xの方が再熱除湿の評価は高いです。三菱は指定通りの湿度にならないという悪口を言う人もいます。使う条件によると思いますが。
書込番号:22413252
4点

>ハ○太郎さん
>24時間冷房
ネコがいるので日中留守にしていても付けっ放しだと思います。
前の無断熱の家では熱帯夜などは消すと室温や湿度が上がるのでほぼ24時間運転していました。
新しい家ではせめて夜中寝ている間だけでも消せるようになれば良いのですが。
高気密高断熱住宅の一日の温度変化が分からないのですが、
夜中消したとして昼ごろまで涼しさを保つのは難しいでしょうか?
2.2kW機で27畳を冷やすというより寝る時に寝室を快適な環境にしてタイマーで消すという状況を想像しています。
ネコが通れるくらいの幅だけドアを開けておくような感じになると思います。
W22Hは省スペースが魅力的だったのですが、
やはりそれによる制約があるのですね。
三菱ではZW2218の方がいいということですね。
部屋干しでしっかり除湿してくれればいいんですけど。
X22Hは価格以外はベストですよね。
悩みます。
書込番号:22413710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

衣類乾燥にチェックして検索をかけたら富士通のAS-V22Hが安く出てたのですが、
これはどうなんでしょうか?
再熱除湿ではありませんが、省エネはそこそこ、静音性も悪くなさそうです。
衣類乾燥モードがあっても再熱除湿でなければあまり効果は無いでしょうか?
書込番号:22413759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
今まで24時間運転でしたか。
え〜と。残念ながらQ値1.6をしても朝まで冷気を維持することはできません。建物が暖まってしまっている影響で外気より高くなるでしょう。
そのうえでの使いこなしですが、ねこちゃんが通れるくらいの隙間だけ開けて、LDKは止めて、寝室だけエアコンをつける
使い方が最も電気代が安く、かつ快適になりそうです。
その際LDLが30度まではいかないでしょうが、温度が高くなっても寝室さえ涼しければ、ねこちゃんは満足なんでしょうか?
ダメというなら、LDKの設定温度を29度かなんかにして点けっぱなしにする手があります。それなら電気代は月1000円と違わないでしょう。
今までとは違いますから、両機点けっぱなしでも電気代がとても安く上がることに驚く筈です。
AS-V22Hはというか他の機種同様にだめです。どのメーカーも取説に書いてあります。
・洗濯物の乾燥を優先した運転を行うため、お部屋の温度を調節する機能が働 きません。お部屋に人がいないときにお使いください。
・温度の設定と風量の変更はできません
これの意味するところが分かりますか?
どこまでもがんがん強冷房して除湿することで乾かす。寒くなりすぎたところで、今度は強風を吹いて風で乾かす。温度が上がってきたらまた強冷房で除湿をする。そんなことの繰り返しです。ねこちゃんが可哀想です。
再考を。
書込番号:22414302
1点

ぬこやしき さん こんばんは。。
>いざ使い始めると2台同時使用は勿体無いという気持ちになると思います。
今回のような寝室とLDKとの間口が狭い状況になく
比較的広いLDKで考えたりすると、一台の大能力機で賄うより
必要とする能力を分割させ、二台体制で稼働し続けたほうが
省エネだとされます。
ただ、実際の運用方法では、
室温も安定しさえすれば、可変する最大能力もいらないため、
一台で賄っているという方もいらっしゃることも確かです。
そうした意味で運用させるためにも
必要とする能力を完全な二分割案とはせず
少しアンバランスな能力機で組わせたほうが
返って良いのかも知れません。
今回、これに、偶々、一致するというのか?そんな状況にある為
寝室は、2.2kWを設置することを前提にするなら
もう一方のLDKには5.6kWが妥当なのかも知れませんね
というのも寝室・LDK・洗面所においての適正能力は
前述、負荷計算したように必要とする能力は5.9kW強
そして、設置する能力を5.6kWだとすると、その能力差は
300W程度の差にしか無く、
しかも、必要とする能力は、十分な余裕率を見込んで計算された値ですので
5.6kWであっても完全に不足している能力でもありません。
また、寝室にて、2.2kWを補助的に運用されることを
前提にお考えになられておられるようなので
特に、問題のある能力選定だとは思いません。
従って、能力機の選定は、寝室に2.2kWを
LDKに5.6kWでもいいのではないでしょうか
ただ、運用方法がわからないといいますか
まだ、半信半疑という思いも…
というのも、こちらの一文…
>2.2kW機で27畳を冷やすというより寝る時に寝室を快適な環境にして
>タイマーで消すという状況を想像しています。
>ネコが通れるくらいの幅だけドアを開けておくような感じになると思います。
この状況というのは、LDKのエアコンは消しておくということですよね?
この点の見解は、ハ○太郎 さんとは違っていまして
扉を少し開けて、寝室のエアコンのみ稼働させるという事は
扉を締め切った状態で安定稼働させるより、
LDKへ冷気なり暖気は逃げ続け
負荷を掛け続けるということですよね
という事は、安定的な稼働するというより温湿度も安定してくれるのか分かりませんし
また、省エネ性も低下してしまうという方が自然な考え方なのかなと思えます。
もし、このように運用させるのなら
LDKのエアコンも安定運転に見られるような「ゆるゆる」と稼働させておいた方が
いいと思えるのですが…、その方が消費電力も思ったほど消費しません。
従って、扉を締め切っての寝室のエアコンの稼働なら良いとは思いますが
少しでも扉を開けて稼働させるならLDKのエアコンも運転し続けたほうが良いと思います。
何れにしても、これまでのご利用方法を拝見させてみて
基本的には、終日運転で稼働させたほうが良いと思えます。
また、今までの終日運転より気密断熱性が良いため
思った以上に省エネ性は向上するでしょう
ちなみに、室温の低下について…
明確でもなく、実測した訳でもないのですが
Q1.0住宅では、エアコンを停止させてから半日ほど経過した時点で
室温の低下は2℃ほどだということを耳にした事はあります。
書込番号:22414959
1点

次に、機種選定について…
当方、日立は、これからも選択はしないとは思いますが
再熱を当てになさるのであれば、それでもいいのではないでしょうか
ただし、再熱は梅雨時のような時節限定であって、
夏のシーズン全般に使える機能でもないです。
また、冷房運転では、サーモオフの時、送風ファンを停止せず回り続けるため
湿度戻りは避けられません。
次に、三菱電機について…
除湿含め、実働の湿度制御は
やや高めの60%中程だと聞きますし
もっと快適な50%台という数値を今日まで
聞いたこともないですね
また、省エネを促すハイブリッド運転では
送風運転を通常より長く運転させ
冷風と交互に運転制御させる機能なのですが
送風時に、湿度戻りを引き起こしてしまうため
ユーザーの方は、これよりマシな通常の冷房運転にて
ご利用しているようです。
その一方で、富士通では、省エネファン機能により
サーモオフ時、送風を停止可能なため、不快な湿度戻りを回避可能で
湿度制御において、不平不満をあまり聞きません。
従って、湿度制御に長けたモデルを選択するには
再熱除湿を搭載したモデルの選択もいいですが
併せて、冷房運転時でも、湿度戻りを回避させる
富士通のような「省エネファン機能」を搭載しています
富士通Xシリーズでは、双方の機能を備えており
両面で湿度制御には一役買ってくるものだと思います。
ちなみに、富士通Vシリーズは
シンプル機能でありながら、基本性能のみを引き上げた
知る人ぞ知るモデルの1つです。。
このモデルを選ぶのも悪くはないと思います。
上位モデルより安価でしょうし…。
ただ、販売網は、特殊でして
イオン・西友・ケーズデンキに限られます。
書込番号:22414977
2点

>ハ○太郎さん
断熱性が高いだけに熱を溜め込んでしまうのですね。
ネコはあまり冷え過ぎるのは良くないので30℃を超えなければ大丈夫ですが、
それよりも仰るように高めの温度で24時間冷房にした方が快適だし、以前より少ないエネルギーで室温を維持できそうですね。
機種については温度を維持するという意味でも再熱除湿の方がいいということですね。
ハ◯太郎さんとしてはX22Hイチオシでしょうか。
書込番号:22415029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
少しでも扉を開けて運転させるならLDKは終日運転の方が良いということですね。
LDKのエアコンを消しても温度がそれほど上昇低下しないなら別ですが、
扉を開けておくのはエネルギーのムダですよね。
今までの使用方法から恐らくLDKは特に夏はゆるゆると終日運転になると思います。
仰るようにそれであまり消費電力が増えなければそれが一番快適性も高いですね。
そして寝室のエアコンは必要に応じてオンオフするという運用になるでしょうか。
書込番号:22415108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬこやしきさん
>そして寝室のエアコンは必要に応じてオンオフするという運用になるでしょうか。
寝室でお休みになられた時、離れたLDKのエアコンでのみで稼働させておくと
寝室の扉から奥まった位置では、LDKより室温のムラも顕著でしょうし
快適性も欠いてしまうので、寝室のエアコンをご利用されたほうが断然良いものと思われます。
書込番号:22415142
0点

>wenge-iroさん
機種選定について
日立についてはあまり良い印象をお持ちでないようですね。
サーモオフによる湿度戻りは確かに不快ですよね。
以前の機種は富士通の10年前の再熱除湿モデルでしたがやはり冷房時に湿度戻りがありました。
ただそういう場合はたいてい外気温がそれほど高くない時なので、
すぐ再熱除湿に切り替えて対処していました。
外気温が高いときでも再熱除湿は温度設定できるので快適でしたよ。
それではダメなんでしょうか?
私は湿度が高い梅雨時の除湿能力が高いからこそ再熱除湿を重宝していました。
おかげで部屋干しでもよく乾いてくれました。
時節限定であっても機能として付いていた方が嬉しいです。
三菱は再熱除湿があっても除湿性能に難ありというところでしょうか。
そうすると三菱はなかなか選びづらいですね。
富士通のXはやはり良いですか。湿度戻りもないとのことなので魅力的ですね。
ただ価格.comでは5.6kWも2.2kWも割高に感じます。
以前の富士通は高性能だけどマイナーでリーズナブルというイメージだったんですけどね。
VシリーズのAS-V22Hは良さそうに思ったのですが、
ハ◯太郎さんによると再熱除湿ではないモデルだと室温がどんどん下がってしまうとのことなので、
ネコのいる部屋では使えないかなと思っています。
wenge-iro さんはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:22415215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wenge-iroさん
そうですね。
就寝時には寝室のエアコンを付けようと思います。
気持ち良く眠れそうですね。
一体どの機種が良いのでしょうね?
室内物干しが設置されているのでやはり除湿は重要です。
書込番号:22415233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
今挙がっているなかでは高いことは認めますが、日立X推しです。
ただ、再熱だから日立なのであって、衣類乾燥=除湿と考えるだけなのであれば、日立の必然性は薄れます。
日立、三菱電機、富士通ゼネラルの特徴としては>wenge-iroさんの情報を参考になさってください、ほぼ同じ見解です。
新改築高気密なので、湿度戻りは無視できないと思われますので、再熱を使わなければ、パナソニックや富士通などの方が良いという意見も同様です。
ただ、私なりに、
日立のXは暖房時の霜取り運転に多少難がある程度で、その点だけで悪い機種とは思っていませんし、
逆に富士通ゼネラルはどの機種によらず、本サイトに依らず、個体差による不良の多さを見聞きするにつけ信頼性、安定性について一抹の不安を抱いているメーカーであるため、お勧めする気にはならないというのがあります。
印象操作や中傷みたいに受け取られると困るので、あくまで個人の見解ということで、お間違えないように。
また、LDKの設定温度を高めにして寝るときも運転する方が良いとの理解に私も至りましたので、寝室もLDKも点けっぱなしをお勧めします。
それではお休みなさい。
書込番号:22415235
2点

>ハ○太郎さん
LDKと寝室は両方とも高めの温度で付けっ放しが良いのですね。
その方向で考えたいと思います。
富士通については同じようなイメージを持っています。
ですので安ければ候補に入りますが高いとちょっと、という感じです。
寝室エアコンの理想は日立X22Hです。
ただ予算の都合もあり、寝室は小さい部屋なので出来れば安く抑えたいというのが本音です。
27畳の除湿をLDKのX56H2に任せるのは荷が重いでしょうか?
それができればパナソニックと富士通は湿度戻りが無いようなので、
寝室のエアコンは最低限室温維持のための冷暖房に特化できるのかなと思ったりします。
衣類乾燥=除湿なら日立の必然性は薄れるとのことですが、
最近の機種は再熱除湿ではなくても除湿量は多いのでしょうか?
昔のイメージだとドライ=使えない、だったのですが。
湿度を指定することもできますか?
もしできれば衣類乾燥の時だけネコにはLDKに避難してもらって閉め切っておくのもアリかなと思います。
書込番号:22415709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばパナソニックの住設モデルCS-228CGXやCS-228CEXはメーカーサイトにおいて衣類乾燥モードは5kgの洗濯物を1時間45分でパワフル乾燥という記述があります。
室温維持を考慮しなければ再熱除湿と遜色なく除湿できると考えて良いのでしょうか?
書込番号:22415866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬこやしきさん
ダメです。
パナの取説にも
温度や風量は調節できません。
人のいないときにおすすめします。と明記されています。
外気温1度から使える日立再熱とは比べられません。
強冷房により空気を乾かし、強風により蒸発促進させるだけのランドリーモードなんですから、冬は使えません。
27畳を5.6kW機でなんとか洗濯物乾燥というのはできないことはないけれど、通常の除湿よりかなり時間と電気代がかかるでしょうねそれでもよければ、可能だとは思います。荷が重いというより、非効率というだけの問題です。
それで、寝室はパナ(においカット機能オン)か富士通(省エネファン機能)で湿度戻りを防ぐ機種を選ぶのもありだと思いますよ。
それと私はLDKだけ高めと言っています。寝室は高めではなくご自分に合った温度設定やお休み設定をすべきですね。
高めにして寝苦しかったら、本末顛倒ですよ?
書込番号:22416694
1点

>ハ○太郎さん
衣類乾燥モードは完全お任せモードで、
どんどん温度を下げていくので避難必須というわけですね。
それでもいいかとも思いましたが、やはり自分たちが部屋にいられないというのは不便に感じることもありそうです。
ただ今までも冬場は除湿ではなく暖房で衣類乾燥していましたから、
冬に除湿が使えないのはそれほど問題はありません。
お聞きしたかったのは梅雨時などに衣類乾燥をする場合に除湿量が再熱除湿に負けないかどうか、ということです。
温度は下がっても衣類乾燥としてしっかり使えるものであればそれもアリ、と思ったからです。
LDKのエアコンで27畳を除湿出来るかというのは、
衣類乾燥ではなく快適な湿度を維持できるかということだったのですが、
読み返してみるとそう取られても仕方がありませんね。
もちろん寝室は好みの温度設定で使用します。
LDKのエアコンでゆるゆると全館空調をしていれば、
最低限のエネルギーで好みの室温を維持できると思っています。
言葉が足らず誤解を招いてしまう表現の仕方をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22416890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぬこやしきさん こんばんは。。
>以前の機種は富士通の10年前の再熱除湿モデルでしたが
>やはり冷房時に湿度戻りがありました
省エネファン機能をオンにして
お使いでしたでしょうか?
この機能を使うことにより
湿気を吐き出したり回収したり、湿度は上下動せず
安定するのですが
>外気温が高いときでも再熱除湿は温度設定できるので快適でしたよ。
>それではダメなんでしょうか?
外気温が高いときとは?
どれくらいの気温のときなんでしょうか
一般的に、30℃を超えるような真夏日や
35℃を超える猛暑日に、室温と変わらぬ乾いた温度で吹き出される再熱より
冷房運転にて、10数度で吹き出される冷風の方が、
心地よく快適にお過ごしになれるのだと思うのですが
違いますかね〜?
>富士通のXはやはり良いですか。湿度戻りもないとのことなので魅力的ですね。
再熱除湿と冷房時の省エネファン機能により
除湿に関して、二通りのご利用方法が選べていいのではないでしょうか
こちらのモデルをおすすめさせて頂いて
昨年、夏の時期に、ご利用になられたユーザーの方からの
ご感想を載せていますので、そちらを参考にされてはいかがでしょうか
または、直接、お尋ねしてみるとか
同じく高気密高断熱の住宅にお住まいでもありますし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21423104/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%B0%89%BA%83G%83A%83R%83%93#tab
>VシリーズのAS-V22Hは良さそうに思ったのですが、
>ハ◯太郎さんによると再熱除湿ではないモデルだと室温がどんどん下がってしまうとのことなので、
>ネコのいる部屋では使えないかなと思っています。
この事象は、通常、弱冷房除湿をご利用になられたときですよ。
しかも、富士通に限らず、弱冷房除湿の特徴でもあるのです。
普通に、冷房運転でもお使いになられると
除湿も促され、制御プログラムさえしっかりと作り込まれておれば
冷房は、主に室温を見て制御されますので
設定温度より低下しない傾向かなと
パナ/Xシリーズでは、その最たるもので
かなり秀逸なプログラムとの認識です。
ハ○太郎 さんから、次のようなご記載内容もあります
>日立のXは暖房時の霜取り運転に多少難がある程度で、
>その点だけで悪い機種とは思っていません
当方、日立上位モデルのユーザーでもありまして
頻繁に停止する間欠暖房をはじめ
寒さを助長してしまう制御でしかない印象です。
その他、具体的に制御を列挙してみると
・暖房時、気温が低くてもサーモオフは頻繁(間欠運転の制御)
・安定運転時での出力の絞り過ぎ
・サーモオフの際、上下の風向フラップは
暖気が噴き出る安定運転時と変わらず下向き送風のまま。
→(三菱電機・パナソニック・富士通・三菱重工では、
人が寒く感じさせないよう上下のフラップは下向きから水平方向へ稼働させます)
・気温0℃程で、僅かに湿度が高い状況というだけで
霜取り運転の間隔が短い(最短47分間隔)
これら一連の制御にて
寒い印象しか感じられずに要られません。
先日も日立の間欠暖房を懸念される方からのご報告もあったばかりでしたよね
従って、日立の暖房は、霜取り運転のみに難があるのではなく、
「制御そのもの」に問題ありと思っています。
書込番号:22416999
0点

>wenge-iroさん
え!あの当時の富士通にも省エネファン機能があったの?
と思いながら説明書を開いてみました。
…ありました。
「冷房運転の自動風量時と除湿運転時に省エネファン機構が働きます。」
無断熱だったので冷房運転では常に強でした。だから湿度戻りがあったのか。
また除湿運転では常に省エネファンが働くから快適だったのか。
今更ながら自分の無知を嘆きます。
外気温が高いというのは30℃くらいの時、
冷房だとサーモオフで湿度戻りしてしまうので、
除湿で28℃に設定すると冷房よりも快適でした。
さすがに35℃の猛暑だと冷房でも湿度戻りは無かったので冷房運転していました。
省エネファン機構を知っていれば違う印象を持っていたかもしれません。
パナソニックのXシリーズは冷房運転のプログラム制御が優れているとのことですが、
湿度戻りも無いので再熱除湿が無くても快適な湿度を維持できるということでしょうか?
またその冷房運転で温度設定はそのままで洗濯物を室内干ししても高まった湿度を下げるだけの能力はありますか?
日立は暖房に力を入れてないんでしょうか。
以前の富士通でも霜取り運転で風が止まるだけでも寒く感じていたのに、
かすかでも冷風が吹き出すのはちょっと考えられないです。
いくら断熱性が良くてもそういう制御されると寒く感じそうです。
リビングはほぼ日立に決めかかっていたので結構ショックです。
書込番号:22417202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
>wenge-iroさん
冷静になって考えると物理的に冷房運転で温度を下げずに湿度だけを下げられるわけ無いですよね。
まさしく再熱除湿の挙動でした。
日立の暖房制御は気になりますが、
もともと除湿重視で機種選定する予定でしたし、
部屋干しが多いこと、猫を飼っていることもあり、
ハ◯太郎さんとwenge-iroさんから2台での運用が好ましいというアドバイスをいただいたので、
やはりLDK、寝室とも温度を下げずに除湿できる再熱除湿モデルの中から選びたいと思います。
三菱は湿度制御が高めとのことなので、
日立か富士通から選ぶことになりそうです。
2月か3月に価格.comでその時点で安い方を買おうと思います。
ハ◯太郎さん、wenge-iroさん、長々とお付き合いさせてしまい申し訳ありませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22418121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬこやしきさん こんばんは。。
昨夜は、直ぐにお答えもせず、申し訳なく思っています。
>パナソニックのXシリーズは冷房運転のプログラム制御が優れているとのことですが、
>湿度戻りも無いので再熱除湿が無くても快適な湿度を維持できるということでしょうか?
例えば、夏の早朝、20℃台前半のような
低負荷にある気象条件でも我が家の適温適湿(26℃/50%前後)で制御してくれます。
>またその冷房運転で温度設定はそのままで洗濯物を室内干ししても高まった湿度を下げるだけの能力はありますか?
そのような習慣がないものですから
分からないのですが、部屋の湿度は下げられても
沢山の洗濯物がしっかりと乾ききるまで行くかどうか
やはり、衣類乾燥で速乾という意味では、再熱除湿(衣類乾燥モード)に優るものはないとは思います。
ただし、衣類乾燥モードは、強烈に除湿を促すため
どちらかというと、人が快適に過ごせる環境にあらず、と受け止められたほうが宜しいかと
これに関連して、とても衣類乾燥について気に掛けておられるようなので
梅雨時における室内干しの乾燥時間とコストについても資料を貼っておきますね
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu10_j/images/100525b.pdf
書込番号:22419373
2点

>wenge-iroさん
申し訳ないなんてとんでもないです。
お忙しい中何回もお返事いただき恐縮しています。
パナソニックの冷房運転の制御は凄いんですね。
でも不思議なのは冷房運転で外気温より室温を高く維持したまま、しかも湿度まで制御できるものなのか、ということです。
物理の法則に反している気がしないでもないです。
もしかしたら冷房運転の裏でこっそり再熱除湿が働いているのかな、と思ったのですが、
パナソニックは今は再熱除湿を採用していないんですよね。
やはり衣類乾燥には再熱除湿ですか。
ランドリーモードだと再熱除湿でも室温の調節ができないので、
洗濯物を干している時でもあまり使用しませんでした。
最悪室温が下がっても良いかとも思っていましたが、
使い勝手と快適性を考えると、結果的には私に弱冷房除湿の機種を選択する余地はありませんでしたね。
ご提示いただきました資料を拝見しました。
経験上エアコンと扇風機を併用するのがベストだと思っていましたが、
数字で裏付けられて安心しました。
書込番号:22419712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハ○太郎さん、wenge-iroさん
ご無沙汰しております。
本日無事設置工事が終わりました。
結局購入したのはX56H2とX22Hです。
かなり安くなっていたので、
おかげさまでオススメいただいていた最善の選択ができました。
これからの季節での活躍が楽しみです。
この度はお二人のお陰で良い買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:22618221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックXシリーズは室外機も室内機も静かだし、冷房除湿の性能が優れているなら、パナソニックXシリーズに心が動きそうですが、再熱除湿ではないのが気掛かりです。再熱除湿式の選択肢は、日立と三菱電機ですが、日立は室外機が煩いとか、初期不良だとか、凍結洗浄の水が排水されないという口コミが気になります。三菱電機は湿度の制御があまり良くない、となればパナソニックXシリーズが無難でしょうか。以上、私の独り言でした。
書込番号:23418231
0点

三菱電機は持ってませんが、店の中で体感しました。天井埋込み型、壁掛け型、共に。除湿はマイルドに効いている感じはしました。
天井埋込み型はダイキンが多いですが、壁掛け型はガン冷えして使いづらい。ガン冷えするけど除湿できないから省電力なんです、だからスーパーとかに多い。
書込番号:23419595
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28H
日立Xシリーズの購入を考えてるのですが、この機種には送風運転 だ け の運転は
付いてるのでしょうか?
ずっとシャープを使い続けていたのですが、この機種は付いていました。
リモコン画像を見る限り、そういうボタンが見当たらないので、購入者の回答お待ちしてます。
1点

停止中にイオン空清ボタンを押せば、空気清浄機能と送風機能を切り替えて利用できます。
取説を見れば分かりますよ。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/RAS-X28H/manual.html
書込番号:22389957
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





