ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
- 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
- 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
- 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2020年7月31日 02:38 |
![]() ![]() |
123 | 10 | 2019年8月23日 11:24 |
![]() |
198 | 23 | 2024年7月16日 12:55 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年8月8日 14:28 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2020年5月21日 20:46 |
![]() |
9 | 1 | 2019年5月26日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
昨年5月にリビングに設置し、冷房、暖房ともに快適に使えていました。
ところが一昨日、冷房運転中に室内機下部(壁際ではなくフラップ付近)より水漏れが発生。
周囲の床面と、オーディオスピーカーが被害を受けました。
当時の運転状況
冷房運転 設定温度:24.5℃
風量 風量を最大に設定
外気温 約25℃ 天候は雨
気付いてすぐに停止し、できる範囲で原因を調べてみました。
@排水ドレイン部の詰まり確認
停止してすぐ室外機回りを確認したところ、ドレインホースからは継続して排水されていた。
また、室内機の取り付け状況を再確認するも、左右、前後方向とも水平で問題なし。
A前面パネルを外し、全面及び上面のフィルターを確認
若干の埃の付着はあるが、目視する限り酷い汚れではなく、通風に大きな影響があるとは思われない。
クリーニングランプ等の警告は一切出ていない。
Bガス抜けか?
水をふき取った後、再度冷房運転してみても、風の十分温度は低く、ラジエター部に霜の付着も認められなかった。
その後、念のためフィルターを洗浄、ゴミ取り用のダストボックスをクリーニング。
今朝から冷房運転(風量:自動)してみましたが、今のところ異状なく動作しています。
通常は別にサーキュレーターを使用しているのですが、昨日は別の部屋へ持っていったため、風量最大にしていたので、
いつもと違う条件だったのかもしれません。
質問
1.何らかの故障の可能性はあるでしょうか? もしそうなら、メンテナンスを依頼しようと思います。
2.気温が比較的低く、湿度が高い条件では、起こりうる現象でしょうか? ただ、もしそうならメーカーに善処を求めたいと思います。
3.水漏れの書き込みが他にもありますが、この機種特有の欠陥の可能性はどうでしょうか?
諸兄のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
6点

室内機から室外機の経路上で鳥居配管になっている可能性があります。この場合、排水できているようでいて充分な量ではなく、室内機側に流れきれない分が溜まって溢れるという現象が私も発生したことがあります。
配管ルートの施工状態がよくわからないですが、私の場合、ドレンホース含む配管をカバーを使わずサドルで固定していたため、サドルが1年足らずで太陽の紫外線で劣化して切れてしまい、そこだけ配管位置がずれて鳥居状になって水が充分流れなくなっていました。
この原因かどうかはわからないですが一度施工店に相談してみてください。
書込番号:23558588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ところが一昨日、冷房運転中に室内機下部(壁際ではなくフラップ付近)より水漏れが発生。
フラップのところから水漏れだとドレンパンの溢れだろうね
これ、普通は当然溢れることないんだけどエアコンってちょっと詰まりが起きたりするとあっという間に溢れちゃうんで、今回の原因はなんともだけどたまたまホースがなにかに引っ掛かって逆流したとかじゃないかな?
またすぐに起きたら困るしすぐに点検してもらうと安心だとは思うけど、普通に使ってまたすぐ水漏れが起きるとかでもなければほんとにたまたま起きたとかだと思う
書込番号:23558633
0点

りん2001さん,どうなるさん 早速の返信、ありがとうございます。
りん2001さん:
鳥居配管とは、水平方向で中だるみを起こしているということですね。
我が家の配管等の条件を書かず、申し訳ありませんでした。
室内機は戸建て1Fの角部屋に設置。配管は室内機より壁の厚みを含め25cmほど横方向に延びたのち、
垂直に外壁を下り、コンクリートの地面に至ります。
ドレインホースは約2.7m程で曲がりも1回だけなので詰まりがなければ問題ないと判断しました。
どうなるさん:
ドレインパンの溢れではないかとのご指摘了解です。
ドレインパンを直接確認できないので、ラジエター上部から水を掛け、ドレインホース
からの排水状況を後ほど確認しようかと思います。
今日も外は雨が降り続いているため、天候回復し次第確認し、メンテナンス依頼を検討しようと
思います。
書込番号:23559007
2点

日立のステンレスはコイルの親水性に難があるのか水飛びが良く起こるようですね。
ファンの3/4をコイルが覆ってますので、親水性に問題があるとドレンパンに流れる途中で水滴がファンに落ち水飛びとなるようです。
書込番号:23559815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レイワンコさん
なるほど! コイルの親水性とは気づきませんでした。
言われてみれば、
HITACHI製で水漏れ、水飛びに関する書き込みが多いこと。
我が家のトラブルも多湿、風量大でファンの回転最大の時に起きていること。
一般のコイル(ラジエター)の表面は、若干ザラザラしていますが、ステンレスだとツルツルだから
水の量が多く、そこへファンの回転が上がり風量が多いと、うまくドレインパンに落ちず、ファンに飛ばされて
フラップ付近から飛び出してくる。
そう考えると、納得がいきます。
菌の繁殖を抑え、クリーンを謳ったステンレスの弱点かもしれません。
これは全くの憶測ですが、メーカーもそれは承知で親水性を上げるコーティング等を施しているが
それが1年程で劣化し、親水性がなくなりトラブルが起きるとも考えられる。
ここの書き込みを見ると、申し合わせた様に、1年程経過後にトラブルが起きている。
当面、風量をあまり上げずにもう少々様子を見て見ようと思います。
書込番号:23560637
4点

熱交換器に付いた水滴がドレン管に排出される通路が埃などで詰まっていませんか。
数年前、エアコンの水漏れは、室外に設置してあるドレン管の排出口が砂で埋もれてました。
書込番号:23564197
2点

>NSR750Rさん,レイワンコさん,どうなるさん,りん2001さん
貴重なコメント、感謝申し上げます。
今日、ドレイン配管の排水性を確認するため、室内機の上部より水を流す簡単な実験をしてみました。
OFF状態で上部のフィルターを外し、ラジエター上部から200ccの水を注ぎ、室外のドレインホース端にペットボトルをセットして
排出される水の量と排出時間を確認。
2分後にほぼ全量の水がペットボトル内に溜まり、顕著な濁りもないことから、屋外への排水系には特に異常なしと判断しました。
本日も雨が続いて、湿度も高い状態ですが、その後少し強めの冷房運転(風量は自動)を続けても水漏れの再発は起きていません。
このことから、風量最大で運転した際、ラジエターに結露した水滴が、風圧でフラップ部に飛ばされ、それが垂れたものと解釈しました。
そうだとすると、製品としては問題ですが、根本的な解決策があるとも思えず、当面、風量を故意に上げずに使うしかないと思います。
本意ではないものの、一旦解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23564899
4点

>犬と仲良しさん
ご参考に。
https://sales.parker.co.jp/coating/hydrophilic.html
一応チタン熱交も親水性と謳ってますが、通風路、フラップとステンレスの面積が多いですね。
書込番号:23567959
0点

>koutontonさん
追加情報ありがとうございました。
先日、水漏れ(正確には水の飛散)が起きた時、フィルター等を外し、内部を観察したのですが熱交換機の縦フィン間に水滴のブリッジが多数ありました。
知らない事とは言え、その時は何ら異常と感じなかったのですが、この情報によれば、フィン表面の親水性が足りず、通気性を損なっていたのですね。
素人考えですが、凍結洗浄や汚れ、カビの付着防止のためにはステンレスは有利なのでしょうが、親水性維持は難しくなる気がします。エアコンなんてAI等を除けば、すでに成熟技術の範疇と思っていましたが、なかなか難しいものですね。
とは言え、大量の水飛散は被害も大きく、商品機能としては落第です。
メーカーには、せめて高湿度の時にはファンの風量を制限する等の対策を考えていただきたいと思います。
書込番号:23568700
8点

>犬と仲良しさん
購入して3か月でシロッコファンにカビがぎっしりと言う口コミを拝見いたしました時は、
その水滴のブリッジが悪さしてシロッコファンには乾燥が十分に行き届かなかったのかなぁ
と思ったりします。
素人の主観ですが( ^ω^)・・・
風量「しずか」とか「最弱」の手動がいいかもしれませんね。結露の発生を抑える意味合いで。
貴重な情報ありがとうございました。('ω')ノ
書込番号:23569373
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
28度ぐらいにしていると、たまになんとも言えないすごい臭い匂いがでてきます。
因みに凍結洗浄をしても、効果なしです。
原因はなんでしょうか…
書込番号:22872805 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

時々ニオイ除去をやっていますか? あれやらないと臭いますよ。
書込番号:22872807
8点

におい除去とは??
イオン空清のことでしょうか?
書込番号:22872815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>-_-ヤクルト-_-さん こんにちは
使用されて何シーズン目でしょうか。
それから、機能が付いてたら取説にありますが、使用終了時に自動で乾燥や一時的に暖房に切り替えてカビの防止をされてますか?
書込番号:22872826
6点

まだ1シーズン目というか、まだ3か月なのでカビが原因ではないと思います。
書込番号:22873020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>-_-ヤクルト-_-さん
エアコンの冷却の動作が正常でしたら、ガス漏れなどの症状は考えにくいです。
室内へ臭い成分ありませんか?
例えばトイレ消臭剤とか。
書込番号:22873248
2点

-_-ヤクルト-_- さん こんばんは。。
お二人の方からおっしゃっているのは
冷房運転を停止した後、室内ユニットの内部を乾燥させる
内部クリーンを行っていましたか?という質問ではないかと
この点は、どうしていましたか
とは言え、日立の昨年モデルまでは
内部クリーンとは言え、室内が蒸し暑くもならないほどの
暖房工程ですので、これでしっかりと内部乾燥されているかと言えば
少々、心許ない内部乾燥と言えなくもありません。
この対応としまして、追い打ちで暖房運転を10〜20分ほどさせた後
送風運転を5分ほど行ったほうがカビ繁殖の抑制には良いものだと思います。
ちなみに、現行のモデルから内部クリーン時の暖房工程では
50℃の温風にて、しっかりと内部乾燥させるというコンセプトへ変わりました。
書込番号:22873432
9点

>里いもさん
臭い成分があるものは、部屋にありませんね。
使用しているのが、リビングですので食事の匂いぐらいかな。
でも食事の匂いとは、また違う臭い匂いなので多分原因は他にあると思うんですよね。
>wenge-iroさん
内部クリーンですか...
細かく説明ありがとうございます。
内部クリーン試してみます。
書込番号:22873755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設置からまだ3ヶ月ならこんな所でほざくより日立のメーカーか設置業者に訴える方が宜しいかと。
書込番号:22874180 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エアコンからの臭いは基本的にありません。
食事の臭いが付着して、カビとなって付着します、カビは部屋中の水分を吸収して繁殖します。
ルーバーを外して、ヨコに長い丸いシロッコファンや、ステンレスの熱交換器への付着をお確かめください。
付着の場合は家電店などへ依頼されてください。
書込番号:22874186
6点

>かずかずっつさん
そうですよね
まず日立に問い合わせてみます。
>里いもさん
確認してようと思います。
里いもさん、昨日からありがとうございました。
書込番号:22874262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
初めまして^ ^
先週設置したのですが、冷えが弱く設定温度25℃以下まで下げないと冷えない印象です。
AIこれっきりモードも使用しても全く冷えずクレームしようか迷っています。
この白くまくんはこんなものなのでしょうか?
今まではダイキンオンリーだったのですが、設定温度27℃でも寒いぐらいでした。
家電量販店で購入したため、あまり買い得感は無かったのですが、期待が大きかったせいかガッカリしています。
皆さんは何度設定にしているのでしょうか?
書込番号:22850373 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>djhmdさん
こんにちは。
この機種を使っているわけではありませんが、
温度設定で回避は考えないようが良いと思います、明らかにおかしいと思われるので。
ただ、ガス抜けか初期不良と一概には断定できません。
いろいろな原因が考えられるので、最低限以下のことは問題ないか確認ください。
・以前つけていた十分冷える機種も4.0kW機(鉄筋14畳相当用)の同じ能力だった。
・以前つけていた機種と同じ場所に室内機、室外機ともに設置している。
・吹き出し温度は部屋の温度より10℃くらい低い。(強風場合で大体18℃くらい)
・25℃以下に設定した場合。30分くらいで設定温度に到達する。
そのうえで、これらのどれかが違っているのなら、量販店にその点を含めてご相談ください。
困ってるときは早く手を打った方が気分的に良いですよ?
書込番号:22850708
5点

>djhmdさん
>今まではダイキンオンリーだったのですが、設定温度27℃でも寒いぐらいでした。
我が家もダイキンを使っていますが、29℃設定で室温は27℃まで下がります。
スレ主様のような要望に合わせているのかもしれませんが、私としては冷やしすぎです。
設定が29℃なら室温は29℃になるのが本来でしょう。
設定を下げれば冷えるのなら、能力に不足はなく、セッティングの話です。
室温を測ってみて、25℃設定で室温が27℃しか下がらないなら問題かもしれません。
書込番号:22850725
11点

>ハ○太郎さん
わざわざご回答有難う御座いました。
容量も設置場所も同じですので温度を測り購入店に相談してみようと思います。
気になるのは室外機の側面に配管継手があるのですが、黄銅剥き出しで汗をかいているため断熱材を巻く事ぐらいですかね。
もう少し調べてみて相談してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22850784 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あさとちんさん
わざわざご回答有難う御座いました。
今ではダイキンにしておけば良かったと少し後悔し始めているところです。
25℃設定にしても凄く冷えている感じがしないため、もう少しセッティング含め調べてみようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:22850801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

冷えが弱いということは吹き出し口の温度が高いということですね。
マルチテスターの温度測定をやってみました。
我が家の数年前に入れた富士通機2500クラスのは室温28℃設定で吹き出し口の冷風は21℃。
去年入れたビーバーの2200クラスのは室温28℃設定で吹き出し口の冷風は17℃。
ビーバーの方が小型なのに冷風の温度は低いです、体感も低く感じます。
どちらも風量は自動で風向きスイング、室温が28℃程度に安定したときに計測してるので微風じゃないかなと思う。
書込番号:22851086
6点

>神戸みなとさん
ご連絡有難う御座いました。
恐らく吹き出し口の温度も高いと思いますね。
また、容量によっても差があるんですね。
こちらも実際に測ってみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:22851750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

去年入れ替えて取り付けたビーバーエアコンのことです、別部屋の富士通は調子が良いので安心してたのですが。
ビーバーは6畳の和室に取り付け2面ガラス窓がある部屋です。
良く冷えるのですが温度制御が28℃設定で室温25℃で寒い、異常だと思えたので購入店のコジマへ問い合わせ。
メーカーサービスが来てくれて各所の温度を測って点検です、室内機の室温センサーが右上に付いていると、そしてその部分の温度が30℃。窓付近に取り付けている室内機の取り付け場所などの影響で冷気の対流が悪く室内機右上付近に熱気が溜まる部屋だと。
室温は25℃なのにエアコンは暑いと判断してます、そりゃ寒いのは当たり前。
サービスマンの独断では出来ないことだが室温センサーを延長して居場所付近に取り付けると良いとアドバイスをくれた。
大型機はセンサーを延長できるオプションがあるそうです。
今度はメーカのサポートへ室内機右上に冷風が当たるように段ボールで工夫した写真を添付してこうすりゃ室温は安定すると、センサーの移設の要望も伝えて対処を願った。延長するのにこたえてくれたので一安心です。
結果、2日後にサービスマンが延長コードが付いた温度センサーを持ってきて既存のと取り換えてくれました。長さは5メートルです。
これで居場所付近に取り付けると温度をセンサーが感知するので28℃設定で27.5℃で落ち着いてくれてます。
スレ主様の冷えないのとは違うことですが購入店を通してメーカーサポートを受けることをお勧めします。解決は早いかもしれません。
書込番号:22852222
6点

>神戸みなとさん
わざわざ長文有難う御座いました。
確かに温度センサーの感知温度が高いと制御は下げようとしますよね!
こちらは逆なのでセンサーが冷え過ぎている可能性もありますね!
購入店はノジマなので連絡してメーカーサポート受けるようにしたいと思います。
わざわざ貴重なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:22852344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

来週メーカーサポートを受けることになりましたので後日結果報告することに致します。
皆さんご多忙の中有難う御座いました!!
書込番号:22852951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今年6月にこのモデルに取り替えましたが、28度設定でも、快適です。起動後すぐは、風力が強いので少し大きな風音が、しますが、部屋の気温が落ち着くと、風の音も聞こえず、静かに冷えます。また、人センサーがついていて、風を送ってくれるので、以前のモデル(12年前)より、快適です。 ご質問の様な事は、全く有りません。ご参考に。
書込番号:22862658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>07211192さん
ご連絡有難う御座いました。
やはりそうですか〜
それが普通ですよね!
来週メーカーサポート受けますので相談してみます!!
有難う御座いました。
書込番号:22862806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も同じです!
AIこれっきり-2設定にしているのに全く冷えない時があります。反対に冷えすぎるときもあります。
冷えていない時に「音声おしえて」を押すと設定温度に達したため…と言いますが、その際の室内温度は28度と表示されます。冷えすぎだなっと思う時は室内温度が26度です。
カメラで人を検知してと書いてありますがそのカメラちゃんと作動しているのかと思うほどです。
因みに昨年末に購入し、7月に室外機の基盤が壊れ交換してもらってます。買って1年も経たないうちに壊れ外れをつかまされた感じです。
サイズは71H2ですが、交換した基盤は63H2のモノでした。小さいサイズの基盤に交換してるみたいですが、そう言うのも原因ですかね…
私もサポートセンターに連絡しようか悩み中です。
書込番号:22862938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>☆★☆ソラ☆★☆さん
ご連絡有難う御座いました。
基板不良に設定と実温の差は納得出来ませんよね!
どんなに高価で高性能なセンサーが付いていても人間が満足しなければただのハリボテになるだけですね
ただ開発時にはきちんと結果を出して商品化したはずですから設置環境の差から発生している可能性もありますね
高価な買い物ですからしっかり納得出来るまでメーカーサポートを受けるべきですよね
メーカーも顧客の不満を好むはずがありませんからキチンと対応したいと考えていると思いますよ
是非お時間ある時に相談してみて下さいね!
書込番号:22863875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日メーカーサポートを受けました。
結論はこんなもんでしたw
設置環境、動作確認、内部確認、設定確認と見て頂きましたが、問題なく正常とのことでした。
17年近く使用してきた前ダイキンとは全て異なるため、比較出来ず25.5℃設定しないと冷えないのもこの機種の仕様であるとのことでした。
特にオートにすると冷えないのは物体検知していないためであり、省エネを売りにしている本機ではこれも仕様であるとのこと。
これは他ユーザーからも指摘があるようで担当者の方も納得出来ていない様子でした。
よって日立のエアコンはこんなものであり、理解した上で使用していこうと思いますが、なんか納得出来ないのが正直なところです。
オートが使えなければ本機を選択する必要はなく、次回はやはりダイキンにしようと思います。
但し、電気代は半額近くになっていますので買い直したことに後悔していませんが、ハッキリ言って白くまくんはお勧め出来ません。
書込番号:22873597 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

djhmd さん こんばんは。。
お疲れ様です。
メーカーが良かれと設定した自動運転は
日立に限らずですが、意外とユーザーの快適性と乖離していることが
多く見受けられます。
ですから、リモコンの設定温度にとらわれず
ご自身の体感で適温の見つけられたほうが良いですよ。
出来れば、リモコンに表示された温度で判断するのではなく
温湿計を別途用意され適温の指標にでもするといいです。
余談ですが、日立は冷房より暖房運転の制御のほうが気になると思います。
書込番号:22873648
6点

>wenge-iroさん
ご連絡有難う御座いました!
確かにそうなんですね〜
メーカーの方のニュアンスもそんな感じでした!
設定温度にとらわれず実温と体感優先で調整すると言われれば分かりやすいですね〜
非常に勉強になります!!
但し、最後の暖房の方がが気になりますが、我が家は暖房を殆ど使わないので冷房ほどは気にならないと思いますが、時期が来たら試してみたいと思います。
わざわざ有難う御座いました^ ^
書込番号:22873711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なしでしたか。
こちらも、表現は違うけど本質は似たような不満があってどうしようかと思ってましたが不具合ではないといわれそうですね。
こちらの感覚では、センサーがバイメタルではないかと思われね様な挙動です。
暑くなってもなかなか動作しない、寒いと感じても冷やすことが止まらない。
特に涼快では、きっちり5度の温度差で動作するかしないかなので、その温度に達しなければ暑くても寒くても我慢してければならない。
AIセンサーというよりも、気まぐれセンサーと改名してもらいたいですね。
以前も、しろくまでしたが、そのときは設定通りの動作で問題なく使っていたのでセンサーがおバカになってしまったことが残念です。
暖房では温度差があっても、それほど不快に感じることはないので問題ないでしょう。
省エネ効果は、確かに高いですね。たくさん使っても電気代が上がらなかったですから。
書込番号:22874017
9点

>カメリック1さん
ご連絡有難う御座います^ ^
バイメタルは板金でゆっくりしか反れないので鈍感センサーと言うことですねw 分かりやすい!
確かにオートはそんな感じで反応が遅く、ターゲットを判断しない限り休み続ける印象です。
恐らく開発目標は冷やすことよりも省エネだったのでしょうねw
有難う御座いました!
日立さん!!
冷えを満足させて結果省エネじゃないとエアコンではないですよ!!
書込番号:22874446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイキンは再熱除湿でない上に、クールブーストという機能で容赦なく冷やすからです。
自動運転は省エネになるので冷えない温まらないです、ダイキンも同じです。
書込番号:23418362
5点

ダイキンは、冷房と暖房の設定温度まで一気に出力するので冷えすぎ熱すぎ感があって、自分には合いませんでした。その間の室外機がうるさいので就寝時に使えない。
日立は、うるさいのは最初の出力時だけだそうです。冷え温めが足りない時は、エコモードやらアンペアセーブやらAIやら自動運転を使わず手動です、特に就寝時の自動運転はサーモオフを繰り返すからうるさいでしょう。
書込番号:23421633
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
2018年6月に購入し、今年既に水漏れしてます。
今の使い方は除湿がメインです。
水漏れ箇所はプラスチックとプラスチックの間です。※画像添付を確認下さい。指先箇所です。
これは除湿の使いすぎでしょうか?それとも使用する前に掃除をするべきだったのでしょうか?等、アドバイスお願いします。
書込番号:22845178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

場所から想像すると、外に水を捨てるためのドレン管がエアコン本体とちゃんと接続されてなくて、そこから水が垂れている場合があります。
または冷媒管の保温材がちゃんと巻かれてない場所があって、冷媒管についた露が垂れてきた可能性もあります。
他の可能性もありますが、カバーを外して原因を探るのは必須と考えられるため
まずは買ったお店に相談して見てもらった方が良いです。
(壁の中にまで水が垂れていったら悲惨なので…)
書込番号:22845219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます!問い合わせてみます。
書込番号:22845259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうね、写真見る限り、これは本体は正常で、設置工事が悪いわね。
配管が冷えるんだけど、そこに結露した水が出てきてるから、断熱のために巻くものが足りなかったから、そこはさらに巻かないといけないわよ。
書込番号:22845280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!施工してくれた会社に先程連絡し、本日見に来ます。
書込番号:22845323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
先月こちらのエアコンを購入し、最近使い始めました。
カラっと除湿運転中に室内機から宇宙を表現する時のような音が鳴ります。
常にではないのですが、かなり気になります。
(シュワンシュワン、ヒュインヒュインのような音)
運転中の音が気になる動画を見ましたが、該当する音はありませんでした。
https://m.youtube.com/watch?v=EuT0TavdL_0
故障なのか判断がつかないのですが、こちらのシリーズを買われた方、いかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22762954 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

音が発生する理由を簡潔に説明してみましたが、わかりにくければ申し訳ないです。
@「冷房運転時に発生するシュワシュワ音」編
冷房運転時や除湿運転時の室内機の中では、非常に冷たい液体のフロンが、熱交換器の内部にある銅管の中を進みます。
銅管は冷たくなり、室内の空気の熱を吸収する事で、冷たい風を吹き出すのですが、その時、銅管の中を通ってるフロンは室内空気によって加熱されて急激に沸騰して蒸発します。
イメージするとしたら、ステーキの焼け石に水滴を垂らした時の様な激しさで蒸発する感じの出来事が銅管内部で発生してるので、シュワシュワ音がします。
A「除湿運転時特有の音」編
除湿運転時にのみ発生する音は、主に室内減圧弁で減圧される時の音です。
冷房運転時、室外機のファンで冷やされたフロンは高圧の液体です。これを減圧弁で減圧し、低圧になる事でフロンの温度は急激に下がり、一部のフロンが蒸発して気化し、気体と液体が混じった状態になります。
イメージするとしたら、95℃の沸騰寸前のお湯が入った鍋を、瞬間移動で富士山の山頂にいきなり持っていく感じです。平地は1気圧なので100℃で沸騰しますが、富士山頂は0.65気圧で沸点は約88℃。95℃の状態では液体として存在できないので、瞬間移動で山頂まで持っていけば激しく沸騰しながら88℃まで温度を下げます。これと同様な事象が減圧弁で起きています。
冷房運転時は室外機で減圧しているのですが、再熱除湿方式(日立の室温が下がらない除湿方式)では、室内機にある膨張弁で減圧しています。減圧弁で減圧する際の状態変化は、@の熱交換器内部で発生しているフロンの蒸発よりも急激なので、それによって銅管は振動し、シュワシュワの他にボコボコ、ヒューと言う様な音も冷房運転時より多く発生します。
動画が再生できないので、異常なレベルなのか判断のしようがないですが、今私が使っている日立のカラッと除湿では、冷房とは違う音が発生しています。
書込番号:22838069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご丁寧に説明いただきありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
異常な音というイメージではなかったのでそのまま使用し続けていますが、今回ご説明いただいた内容で納得できました。
大変助かりました!
書込番号:22838103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2006年発売のパナソニックXシリーズの再熱除湿もシュワシュワ、シュゴーという感じでした。なので就寝時の除湿は避けるべきですか。冷房除湿の時は、こうはならなかったんですよ。
書込番号:23418391
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
初めて冷房買うのでどこまでスペックを参考にしてよいものか分からず困ってます。
家の間取りがリビング14畳と、その隣の和室が5畳で計19畳となっています。
スペックの欄に「冷房(鉄筋洋室目安):17畳」と書いているので、おとなしく上のモデル?を購入するべきでしょうか。
値段や電気代が大きく変わるようなので、意見頂けると助かります。
もしかしたらここで質問するような内容じゃないかもしれませんが、よろしくお願いします。
3点

まず家の断熱性能はどうなってますか?
隙間だらけの家と高気密の家では違うのは理解できると思います。
そこは前提に冷房だけなら大丈夫かも。暖房は経験上駄目です。
というところかと思います。
書込番号:22692121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





