ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2 のクチコミ掲示板

2017年10月下旬 発売

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2

  • 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
  • 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
  • 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに18畳用 電源:200V フィルター自動お掃除機能:あり 年間電気代:41445円 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2日立

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2 のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ719

返信14

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22H

クチコミ投稿数:34件

カビなどの菌も凍結洗浄によって凍らせて取り除けましたでしょうか?
この日本初の技術に魅力を感じております

使い心地はいかがでしょうか!?
使っている方いましたら教えていただきたいです

書込番号:21389185

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2017/11/27 19:04(1年以上前)

>こーぢ777さん
カビが発生するのは除湿や冷房シーズンですので、来年の6月末まで評判を待ちましょう。

書込番号:21389469

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:34件

2017/11/28 18:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
なるほど。
評判見て5月頃に買おうと思ってたのですが
クチコミや効果が分からないまま高額なエアコン買うことになるのかな・・・

ホコリなどが綺麗になるかだけでも知りたいのになあ><

書込番号:21391800

ナイスクチコミ!26


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2017/12/03 10:39(1年以上前)

一応メーカーの方でそれなりの検証はしているんでしょう。
ここ暫くの書き込みでは代金のうるさらは加湿能力が不足しているとか
以前のパナ機ではエネチャージ機能で霜取りを軽減してくれるはずが
霜取りが発生するとか色々ありますね。

書込番号:21402900

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1件

2018/04/10 01:23(1年以上前)

凍結洗浄で油汚れが落ちるのは疑わしい
何故ならばカタログの凍結洗浄のページに書いているがイメージ図になっている
エアコンの熱交換機全体表面凍結させるのに水が20cc冬場で凍る道理がない
湿度が低い冬に20CC
スキ−板に油を塗る事によりワンシーズン持つ油コーティングが1日最大2回の凍結洗浄で油汚れが落ちるとは考えにくい
メーカー発表によると油と水の凝固点の違いで落ちると成る化学反応でもないただの凍結で油汚れ落ちるなら他メーカーも同じことをする筈だ

書込番号:21740328

ナイスクチコミ!58


binclipさん
クチコミ投稿数:1件

2018/06/13 17:26(1年以上前)

>凍結洗浄は嘘さん
某量販店にたまたま日立販促担当がいたので聞いてみました。
冬場の乾燥時でも室内の水分を使って凍結させるそうです。
人の生活する室内であればそれなりの湿度はありますので
「道理がない」とまでは言えないのでは?
また油分洗浄についてもスキー板の油コーティングを
引き合いに出されていますが、
雪上で使う事を前提としたコーティング剤と室内浮遊の油分を
同列視できますでしょうか。
実機での凍結洗浄デモンストレーションを見ましたが
少なくとも熱交換器に直接描いた油性ペンは一回の凍結洗浄では
無理でも数回の施行で綺麗に落ちていました。

凍結洗浄技術自体は海外他メーカーで既にあった技術であり
目新しいものではないのですが
家庭用エアコンでの適用について日立が特許を取ったそうです。

とはいえ、実際に使用したユーザーの評価がまだ少ない様なので
有効性についてはそれを待つしかないでしょう。

書込番号:21893136

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:3件

2018/06/24 09:40(1年以上前)

量販店で勧められて購入しましたが、期待ハズレでした。洗浄中の部屋の湿度が上がるみたいです。気になって部屋の隅々を見たところサイドボートの裏と壁が湿っぽくなっていました。取説を良く見ると洗浄中は部屋を締め切らないといけないみたいな表記がありました。使い方を制限されるのはダメですね。量販店もそこまで説明しないのはダメだと思います。

書込番号:21918121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:89件

2018/06/24 12:56(1年以上前)

メーカーに問いあわせてところ、結局業者のクリーニングは必要だそうです。
また業者では、掃除機能のついているエアコンは一般の物より金額が高くなる場合もあるとか・・・。(この機種かは不明ですが)
本末転倒のような気がします

書込番号:21918581

ナイスクチコミ!38


approachさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/24 21:21(1年以上前)

まぁ、熱交換器なんてそうそう汚れませんからね。
何なら、凍結しない水洗いなら冷房運転中は常にされています。
フィルターはメンテ可、熱交換器は金属製でカビないので汚れにくいのでいいですが、
その先のファンとフラップが汚れたりカビが発生しやすいです。このあたりの分解清掃性能を高めて欲しいですね。

書込番号:21985892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:7件

2019/06/23 00:55(1年以上前)

日立エアコンドレインパンの汚れ

エアコン洗浄業者です。
自動お掃除機能は、メーカーが少しでも高いエアコンを買わせる為の戦略とお考え下さい。例えばフィルター自動お掃除機能は、ロボットが搭載されている事により通気性が悪くなりロボットの裏側がカビだらけになります。アルミファンを冷凍し汚れを落としてもドレンパンに溜まった水は夏の間中残って腐り、カビの原因となります。クロスフローファンをブラシで清掃する自動お掃除も乾いたホコリしかとり除けません。カビないエアコンはまずありえません。お掃除機能付きエアコンを買う事で故障する部品が増えるだけです。基本的なノーマル機能のエアコンを購入し定期的にエアコン洗浄する事をオススメします。しかもドレインパンやファンまで外して洗える技術力があり、顔の見える業者に頼んで下さい。その辺の大手電機店で頼むと店が4から6割の料金をピンハネし下請けに回すので下請け業者はやっつけ仕事しかしません。
口コミを数多く集め信頼出来る業者を選んで2年から3年に一度の間隔で洗浄して下さい。洗浄の時期は冷房の使い終わった秋が、ベストシーズンです。夏の汚れを秋に落としておくなら慌てずに次の夏を迎えられるだけでなく、予約も取りやすく、割安で施工してもらえますよ。

書込番号:22753345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!159


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/23 23:24(1年以上前)

ホント使えない機能付けるな迷惑

書込番号:23422966

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/24 00:12(1年以上前)

上のエアコン業者さんに反論できる人はいないと思う

書込番号:23423067

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5件

2020/05/25 20:41(1年以上前)

すごく丁寧なご説明、ありがとうございます(^ ^)
この投稿をした後に家族会議をし、掃除機能のないスタンダードなエアコンを購入しました。
これからはエアコンの清掃を毎年行うと思うので、
アドバイスいただいた通り、業者の選定をしたいと思っています。
ありがとうございました

書込番号:23426646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/04 00:12(1年以上前)

敢えて言うと、日立やパナの上位機種は静音性とか温度制御が廉価機種よりも優れているので
自動掃除機能無しの廉価機種を買えば良いという訳ではない。

書込番号:23446176

ナイスクチコミ!19


mafaravaさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/18 02:59(1年以上前)

ステクリXを1年使ってみましたが、凍結洗浄良いですよ、むろん万能ではないですが。

真冬でもしっかり凍ります。 なぜなら凍結させている時間が季節によって変わるからです。
2回洗浄でも夏なら1時間かかるかどうかですが、冬は2時間かかります。(フィルター掃除やファンロボ込の時間です)

たぶんですが、この技術の肝は、凍結度合いのコントロールをどううまくやるかではないでしょうか。
気温や湿度などを見て制御しているのでしょう。 そうでなければ結構危険かもしれません。
実機を見ると判りますが、凍結させすぎると熱交換機が破損しかねません。 (凍結中の熱交換器の温度は家庭用冷凍庫(-18度)並みか、それ以下に見えます。 そのくらい急速に霜が付きます。 あまり凍結させすぎると氷の圧力と解凍時の減圧を繰り返す事による金属疲労で熱交換器が破損しそうです。 ただでさえ凍結・解凍中は収縮と熱膨張で内機がパキパキいいますよ。 ちなみに取説には“凍結洗浄中はカバーを開けるな、ケガの恐れあり”と書いてありますが、多分凍結中のフィンに触るとヤバいのかもしれません)

で、肝心の効果ですが、約1年使って明らかに熱交換機の汚れは少ないです。 
これは同時期に他の部屋に設置した霧ヶ峰普及タイプと比較して明らかです。(ちなみに白くまはLDK、霧ヶ峰は書斎なので、本来は霧ヶ峰の方が汚れない。 実際、交換前の機種ではLDK設置の方が圧倒的に汚れました)
むろん白熊くまも全く汚れないわけでは無いですが、熱交換器にアブラっぽい埃が・・・みたいにはなっていません。

また、洗浄するかしないかでエアコン風のにおいも違いがあります。
数日運転していなかった後の運転や、冷暖房の切り替え時に、手動で凍結洗浄をしてから運転した場合とせずに運転した場合とで、明らかににおいに違いがあります。(ただ、凍結洗浄後には加熱・乾燥もセットで行うので、その複合技の効果だとは思います)

ただ、凍結洗浄の効果も使い方によって大きな差が出るとは思います。

うちはいままで、夏はほぼ24時間エアコンを稼働させていましたが、せっかくこの白くまになったのだからという事で、深夜に一旦エアコンを切り、その後、凍結洗浄を行い、明け方にまた運転を開始する・・・となるように全てタイマーで設定していました。(ON・OFFとは別に、凍結洗浄の時間もタイマー設定できます。 タイマー設定しない場合は、電源OFF時に条件(稼働時間や気温、湿度など)を満たしている場合に自動で洗浄を行うようです)

凍結洗浄は当然エアコンOFF時にしかやりませんので、シーズン中ずっとONにしているような使い方では効果は無いでしょう。

また、凍結洗浄1回の電気代は数十円(30円?)くらいだと思いましたが、以前のエアコン(APF6.3)と比較し電気代は若干下がりましたから、エアコンの稼働時間が減った分で洗浄代は十分賄えていたということでしょう)

ドレンパンの汚れ画像を上げている業者さんのコメがありました(あれば凍結洗浄のあるステクリ白くまでは無いようですが)が、凍結洗浄でもドレンパンは汚れる(洗浄した水をドレンパンに流すのだから)と思います。

問題はその汚れからカビなどがどのくらい発生するかで、これは凍結洗浄とセットになっている加熱・乾燥をキチっとやればかなり抑止できると思います。(現に1年使って目視できるところにカビは見られません)

現状の凍結洗浄の欠点は、解凍後の水が完全には流れ落ちない事です。

凍結洗浄の動画では、解凍後の水が汚れと共にきれいに流れ落ちていますが、実機ではそうはなりません。
狭いフィンの間に、張力で留まる水分が結構あります。

洗浄の後は加熱・乾燥を行うわけですから、このフィンに留まった汚れを含む水分は、そのまま乾燥されてしまうでしょう。

それもある程度は次以降の洗浄で落ちるのかもしれませんが、長期的には蓄積していく可能性もあります。

いろいろと長々コメしてしまいましたが、結論を言えば 「効果は結構ある。 ただし使い方次第。 また万能では無い。 長年使えば業者による洗浄も必要となってくるだろうが、適切に使っていれば、その期間は洗浄の無いものより相応に長くできる」 というところだと思います。



書込番号:23475955

ナイスクチコミ!110




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2

クチコミ投稿数:1件

リビング用のエアコンの入れ替えでD社かM社を候補に某家電量販に下見に行った際に
日立の販売員さんに捕まり「デモ機が有るから凍結洗浄の効果を見て下さい」との事で
説明を受けました。

確かに熱交換機が霜で真っ白になっていて溶けた際の水量もそこそこ有るので
それなりの効果は有るのかとは思いましたが気になる点も。

凍結作動中に「バキバキ!」とかなり大きな音

室内機の右側面に結露

ステンレスフラップに水滴(結露では無く内部からしたたり落ちた?)

販売さんは「デモ機なので実査の品物と違うし一般の家庭と条件が違うので……」と濁していましたが
実際はどうなのか?
エアコンの下にTVとAV機器が有ります。

また自宅でカタログに目を通すと作動条件として外気温1度以上となっていますが
自宅の地域は冬場はかなり冷え込む地域なので作動しないのでは?
*例年ですと1月から2月の朝方は氷点下か+1〜2度位の地域です

同じような外気温の環境で実際に使用されている方がおりましたら
アドバイスをお願い致します。

書込番号:22248187

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/23 22:58(1年以上前)

>凍結洗浄で洗い流した水やドレン水の排水経路に「ステンレス水受け皿」を採用。
そこに水が貯まる設計が問題

書込番号:23422901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 11:30(1年以上前)

エアコンに求めるのは、一見目を惹く新機能などではない。
冷凍洗浄なんかよりも、温度を適切に制御出来るか、除湿する時の水飛びは大丈夫か、室内機室外機は静かかどうか。

書込番号:23444742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

日立と三菱

2019/06/30 20:20(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X36H

クチコミ投稿数:150件

日立のXシリーズと三菱のZシリーズではどちらが長持ちすると思いますか?
一般的にエアコンよりロボット機能のほうが先に壊れてしまうと言われていますが、みなさんはどう思いますか?

書込番号:22769553

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/06/30 21:05(1年以上前)

>チョンガー昭治さん    こんにちは

一番古い三菱12畳用は、18年間快適でしたが昨年天寿を全うしました。
それに替えて購入したのが日立ですが、問題なく使えています。
別室へ8年の三菱も快調です。
エアコンの寿命は工事が大きく響くと思います、ロボット機能よりむしろ警戒すべきかと。

書込番号:22769649

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/30 21:30(1年以上前)

三菱に一票です。20年持ちました。それまで故障無し。
一方日立、購入後一年以内に可動部が3台とも壊れました。

書込番号:22769711

ナイスクチコミ!6


mokochinさん
クチコミ投稿数:3198件Goodアンサー獲得:301件

2019/06/30 22:08(1年以上前)

どっちが長持ちかは、運だと思います

うちにも両メーカのエアコンがありますけど、内部の掃除がし易いのは三菱です。
Zシリーズならシロッコファンまで手が届くし、お掃除メカも外して掃除出来ます。

いくら自動メカが優れていてもカビが生えるときは生えます
長く清潔さを保つ点では三菱じゃないでしょうか

書込番号:22769807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:150件

2019/07/01 18:20(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございました。7.1kwを買うので、値段が高いので三菱を買うことにしました。

書込番号:22771152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 室外機基盤のコーティングについて

2019/05/03 16:23(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2

スレ主 赤赤垢さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させていただきます。
こちらの商品と、ダイキンのAN40VRPとどちらにしようか悩んでおります。海岸部に近いため、塩害があり、地元では室外機の基盤にコーティングされているダイキンのエアコンの評判が良さそうですが、こちらのエアコンは基盤にコーティングはされているのでしょうか?

書込番号:22642824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:5件

2019/05/03 19:46(1年以上前)

エディオンモデルなら基板コーディングしてるはずですよ。
更に室外機の熱交換器部分のアルミフィンもコーディングされてます。
値段もほとんどかわらないで売ってると思います

書込番号:22643251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pop809さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/03 21:42(1年以上前)

日立エアコンは耐塩害仕様Eシリーズと、耐重塩害仕様EEシリーズがあります。

プリント基板 両面樹脂系塗料塗布    両面樹脂系塗料塗布

熱交換器  アクリルナイロン無色塗装  エポキン樹脂ブルー塗装

外板         PCM鋼板にポリエステル樹脂粉体塗装

書込番号:22643494

ナイスクチコミ!3


pop809さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/04 08:45(1年以上前)

すみません、耐塩害仕様E仕様の間違いでした。Eシリーズとは別物でした。

書込番号:22644299

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2019/05/04 20:52(1年以上前)

赤赤垢 さん こんばんは。。

海の沿岸部にお住まいで
潮風による影響(耐食性)を気にかけておられるのなら
一定の基準(JRA9002耐(重)塩害仕様)に準拠したモデルを選択されるといいですよ。

ただ、外機において、すべての部位まで
耐塩害仕様まで望まれると受注生産となってしまう為
それ相応の値段となってしまいます。

そこで、ダイキン/上位モデルでの仕様ではどうかというと
カタログ等に掲載の、通常、仕様の場合

制御基板に両面コーティングを施し、耐久性を高めたり
外機の底フレームに高耐食メッキ銅板を用いてサビにくい仕様とはなっております。

しかしながら、更に強い耐食性のある
JRA9002耐塩害仕様とはなっておりません。
(尚、エディオンモデルのみ熱交換器とネジの箇所のみ耐塩害仕様)

一方、日立ではどうかというと
外板のみJRA9002耐塩害仕様にはなってはいるものの
その他の部位につきましては、その規定基準に準じてはおりません。

何れにしても特別仕様ではなく
既存のエアコンから選択されるには
エディオンモデルから選択されるといいでしょう

尚、耐塩害仕様と耐重塩害仕様との差異については
以下をご参照ください。(ほとんどのメーカーにて受注しております)

http://www.shizuoka-shinseicho.jp/media/transfer/doc/521d632b72c1d.pdf

書込番号:22645615

ナイスクチコミ!4


スレ主 赤赤垢さん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/06 09:32(1年以上前)

>wenge-iroさん
>pop809さん
>きゃほー77さん


JRA9002耐塩害仕様がいいのですね、
ただ、受注生産になってしまうと金額が高くなってしまいそうなので
エディオンの既存モデルから再度検討してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:22648604

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 X40 とXJ40の違い

2019/03/23 17:51(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2

スレ主 A.I_さん
クチコミ投稿数:2件

しろくまくん
4.0kw検討してます
X40H2 XJ40H2の違いはなんでしょうか?
金額もちょっと違います差額分メリットありますか?
知っていたらお願いします

書込番号:22552969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/23 18:52(1年以上前)

>A.I_さん
こんにちは。

量販店ルート販売商品がX
住宅設備ルート販売商品がXJと名乗っているだけで、全く同じもののようです。

もしや何か違うのではと思い、
念のため取り扱い説明書を比較してみましたが、型番表記だけ異なり、あとは全く同じようでした(違いを見つけられなかったです)
三菱電機などは取説を共通化しているのに、何故日立は取説を分けているのか理解に苦しむレベルで、
機能も性能も全く同じに読めました。

よって安い方を選べばよいと思われます。

書込番号:22553135

ナイスクチコミ!1


スレ主 A.I_さん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/23 20:04(1年以上前)

ありがとうございますした 
確かに量販店のカタログには
片方しかありませんでした

書込番号:22553308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pop809さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/12 16:41(1年以上前)

X40とXJ40の違いはドレンアップ機能とカードキー対応の相違だけです。通常の使用では問題はありません。

書込番号:22597012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/04/12 21:35(1年以上前)

pop809さん

>ドレンアップ機能とカードキー対応の相違だけです。
どちらにドレンアップ機能があるんでしょうか?

書込番号:22597565

ナイスクチコミ!0


pop809さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/12 23:07(1年以上前)

XJ40にドレンアップキット対応の端子があります。

書込番号:22597820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:144件

2019/04/12 23:47(1年以上前)

>ドレンアップキット対応の端子があります。
端子がなければドレンアップキットは付けられないんですかね?

書込番号:22597884

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

どのモデルが快適でしょうか

2019/03/03 14:35(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

添付しました間取りですと、どのモデルが最適でしょうか。
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
or
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X80H2

建物は木造(ツーバイフォー工法)、断熱等性能等級 4 です。
その他この間取りにオススメの機種があればアドバイスを頂ければ非常に助かります。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22506307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/03 18:25(1年以上前)

>ゆーですさん
 自宅はパナなんですけども私の家のリビングと広さや間取りが似ている感じでしたので、少し参考になれば。
 迷われておられる2機種で、もしご予算が許すなら出力の大きいものを選ばれたほうが負荷が小さく、長持ちすると思いますし、速く冷暖房効果が出るので満足度は高いと思います。私の場合もパナで言うところの80H2相当を購入しました。

 ただ、そのときは下位モデルとあまり価格差がなかったという点があります。

 今回迷われている71H2との比較だと、3万〜4万くらいの開きがありますね。この価格差が2万くらいだったら迷わず大きい方をおすすめしますが、ちょっと価格差が大きい感じもしますので、71H2と少し高価なサーキュレーターなどと組み合わせるのもありかもしれないですね。ちなみに71H2でも用途に合う出力は備えていると思います。階段付近まで空調の影響を考慮するなら80H2でいったほうがいいと思います。

書込番号:22506822

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/03 19:26(1年以上前)

うん、大きい方がええ。

書込番号:22506982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:195件

2019/03/05 08:26(1年以上前)

>ゆーですさん
こんにちは。

先ず、地域はどこなのでしょうか?旭川と那覇では軽く2倍の能力差が必要ですよ?
次に、方角は真南?西向き窓?東向き窓?
こういうことが分らないと折角の断熱性能等級4と言われても答えようがないです。

そして、階段エリアは開放でなく、なにかアコーディオンドアとかロールスクリーンとかでも、、、
あまりに冷気が下の階に流れ込んでもったいないなと思いました。

その対策さえすれば、関東圏、南向き窓なら7.1kW機の方で充分です。6.3kW機でも良い位の断熱性能です。
過剰なエアコンは安心感でよく勧められることがありますが、実際は音がうるさく、省エネ性も犠牲になりますから選択する必要はないと思います。

天上スピーカー2台におもわずニヤッとしてしまったので、書き込みさせてもらいました。
参考にしてください。

書込番号:22510335

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
日立

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月下旬

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング