ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
- 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
- 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
- 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 12 | 2020年9月24日 16:05 |
![]() |
11 | 0 | 2020年8月5日 19:03 |
![]() |
40 | 10 | 2020年7月31日 02:38 |
![]() ![]() |
77 | 9 | 2020年7月24日 12:27 |
![]() |
719 | 14 | 2020年6月18日 02:59 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2020年6月3日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
こちらの旧モデルのRAS-X40F2を1年前に購入し使用しているのですが、ものすごいカビが生えていることに気づきました。
通常メンテナンスできない部分に生えており、これはダメだと思いました。新しいモデルでは改善されてるのでしょうか。。。
1ヶ月に1回、フィルター清掃など通常メンテナンスは行っております。同時期に買ったPanasonicのものは非常にきれいです。。。
書込番号:22110061 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

そこの部屋、環境が悪そうね...
高湿度でカビてませんか?
書込番号:22110470 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Oakley_Masterさん
部屋の環境が悪いのでしょうか。。。
名古屋、物件はダイワハウスの築浅賃貸物件です。温度は高いですが、特別湿度が高いとは感じません。オープンカウンターのLDKなので、もしかすると油も関係しているのかなと思ったりもしますが、にしてもすさまじいカビ汚れでビックリしました。
書込番号:22110491 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

それは全てがカビでは無いです。
ほとんどはホコリです。
ホコリが付着、当然湿気ている。
カビが出る。
この方程式です。
書込番号:22110647 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
埃ですか〜。自動お掃除機能つきで安心しておりましたが、付着する場所には付着してしまうということでしょうか。業者に頼んでたまに清掃してもらうしかなさそうですね。。。
書込番号:22110660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホコリにカビが生えています。
これはホコリのついたファンが冷やされて 結露するからです。
水分をすったホコリが飛び散りますので、ファンの回りにカビがはえます。
ホコリをこまめに掃除するしかないのですが、手もブラシも入りにくいんですよね。。。
書込番号:22111153
7点

RAS-YX28H ヤマダオリジナル商品を3カ月間前に購入しました。9月の初めに大量のカビが生えているのに気付いて日立のサービスマンさんに訪問していただきました。
結論は購入費用と撤去費用を返金して頂く事になりました。日立のサービスマンさん、家電量販店での日立の社員さんの見解は前にコメントされた方と同じように部屋の環境のことや使い方、全てがカビではなく、ホコリがあるからだみたいな事を言われました。でも自分はそんな事はどうでも良くて(部屋も毎朝奥さんが綺麗にしてくれています)
今まで10年使用していたエアコンではこんな事はなかったのにどうしてだろう?と言うところなんです。
子供達が「新しいエアコン気持ちいいね〜!」なんて喜んでいたのに、あの状態は本当にショックでした。
あと、月頭の週末に来て頂いて翌週にカビが生えた部品を交換しに来てくれるはずだったのですが、1週間、2週間経っても連絡がなく名刺も頂いていなかったのでまたサービスセンターに連絡。
普通に忘れていたそうです。
大事なことは1度掃除をしたのですが、2週間の間にまた同じようにカビが生えていたんです。
自分は、tmr1111さんのエアコンも購入してから気付かなかっただけで、わずか1カ月ほどでそのようなカビだらけの状態になっていたのではないか思っているので本当に気の毒です。
そもそも、購入時の店員さんの話しでは、自分でするメンテナンスは上部のフィルターに乗っかるホコリを払うくらいです。なんて言っていたので、何から何まで信用できなくなり、新しい物を買うにも躊躇しています。
乱文になってしまいすみませんでした。
ちなみにtmr1111さんの機種は乾燥機能はありますか?
自分の機種は乾燥機能が付いていなくて、凍結洗浄後の乾燥がないためにカビが発生しているのだと思っています。
日立のサービスマンさん、家電量販店の店員さんにもその事を話したら可能性は十分あると言っていました。
いずれにしても、メーカーに言ってみたら良いと思います。
書込番号:22143378 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

カビは 画像で見る限り ないですね。。
また3ヶ月で 24時間運転しても 考えられない汚れなんでフィルターを掃除してないんじゃないのかな?
正直メーカーが負担して返金してるかわかりませんが、大手は社員がクレームに時間を割かれるなら、簡単の返品に応じます。
書込番号:22143512
23点

お掃除ロボ等ではホコリを全部取れないです。ダストボックスに集められなかった埃が下に落ちることもあるので、お掃除ロボを作動させずに、フィルターの埃は掃除機で吸い取った後に水洗いをお勧めします。
書込番号:23418196
5点

>Panasonicのものは非常にきれいです
日立は水飛びする
書込番号:23422919
12点

>同時期に買ったPanasonicのものは非常にきれいです
何故この一文を無視して、環境のせいにするのか。
書込番号:23456878
13点

私も同じ状況です。
リビングにつけてますが、買って一年で内部の洗えない部分にカビが生えてますし、水が飛んできます。
もっと前に買った霧ヶ峰はなんの問題もなく使えてるのに。
書込番号:23473663 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

1ヶ月に1回メンテナンスをしてるって言っても、カビが生えているのはそれができない所とも書いてますよね?パナソニックのはならないって同じ部屋に2つ付けてるのですか?同じ環境じゃなければ比較するのはおかしいですよね?こう言うのを見てそのメーカのは全部そうなんじゃないかと真に受けてナンセンスクレームが多発するんですよね。あの人もなっていた、他の人もそうだと言っていたと。仮にそういう不良が本当にあったとしても、ない人の方が多いわけで、そういう人はわざわざ書き込みません。ちなみに我が家は7年くらい前の日立製のものをリビングに付けていますが、年一回のエアコンクリーニングをメーカーに直接依頼していますのでカビは気になったことがありません。
書込番号:23684362 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
2019年4月にネットで購入して、1年ちょっとでこの暑い夏場に故障かよ、と大変ガッカリしてましたが、家電品サービスHPに修理依頼を書込みして、5日で修理に来て頂き、室外機のセンサーが壊れているという事で修理代金これ位かかります、という言葉にビックリしましたが、最終的にサービスマンの方がなんとか無料にしますと言って頂き、とっても有難かったです。製品品質が悪い云々とか有るかもしれませんが題名の通りの想いでいます。日立は冷蔵庫も15年以上使わせて頂いてますが、冷蔵庫も保証期間でやります、と無償で直して頂き、本当に日立の家電サービスはすごいなと思いました。私の家電選択肢からは外せません。
11点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63H2
昨年5月にリビングに設置し、冷房、暖房ともに快適に使えていました。
ところが一昨日、冷房運転中に室内機下部(壁際ではなくフラップ付近)より水漏れが発生。
周囲の床面と、オーディオスピーカーが被害を受けました。
当時の運転状況
冷房運転 設定温度:24.5℃
風量 風量を最大に設定
外気温 約25℃ 天候は雨
気付いてすぐに停止し、できる範囲で原因を調べてみました。
@排水ドレイン部の詰まり確認
停止してすぐ室外機回りを確認したところ、ドレインホースからは継続して排水されていた。
また、室内機の取り付け状況を再確認するも、左右、前後方向とも水平で問題なし。
A前面パネルを外し、全面及び上面のフィルターを確認
若干の埃の付着はあるが、目視する限り酷い汚れではなく、通風に大きな影響があるとは思われない。
クリーニングランプ等の警告は一切出ていない。
Bガス抜けか?
水をふき取った後、再度冷房運転してみても、風の十分温度は低く、ラジエター部に霜の付着も認められなかった。
その後、念のためフィルターを洗浄、ゴミ取り用のダストボックスをクリーニング。
今朝から冷房運転(風量:自動)してみましたが、今のところ異状なく動作しています。
通常は別にサーキュレーターを使用しているのですが、昨日は別の部屋へ持っていったため、風量最大にしていたので、
いつもと違う条件だったのかもしれません。
質問
1.何らかの故障の可能性はあるでしょうか? もしそうなら、メンテナンスを依頼しようと思います。
2.気温が比較的低く、湿度が高い条件では、起こりうる現象でしょうか? ただ、もしそうならメーカーに善処を求めたいと思います。
3.水漏れの書き込みが他にもありますが、この機種特有の欠陥の可能性はどうでしょうか?
諸兄のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
6点

室内機から室外機の経路上で鳥居配管になっている可能性があります。この場合、排水できているようでいて充分な量ではなく、室内機側に流れきれない分が溜まって溢れるという現象が私も発生したことがあります。
配管ルートの施工状態がよくわからないですが、私の場合、ドレンホース含む配管をカバーを使わずサドルで固定していたため、サドルが1年足らずで太陽の紫外線で劣化して切れてしまい、そこだけ配管位置がずれて鳥居状になって水が充分流れなくなっていました。
この原因かどうかはわからないですが一度施工店に相談してみてください。
書込番号:23558588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ところが一昨日、冷房運転中に室内機下部(壁際ではなくフラップ付近)より水漏れが発生。
フラップのところから水漏れだとドレンパンの溢れだろうね
これ、普通は当然溢れることないんだけどエアコンってちょっと詰まりが起きたりするとあっという間に溢れちゃうんで、今回の原因はなんともだけどたまたまホースがなにかに引っ掛かって逆流したとかじゃないかな?
またすぐに起きたら困るしすぐに点検してもらうと安心だとは思うけど、普通に使ってまたすぐ水漏れが起きるとかでもなければほんとにたまたま起きたとかだと思う
書込番号:23558633
0点

りん2001さん,どうなるさん 早速の返信、ありがとうございます。
りん2001さん:
鳥居配管とは、水平方向で中だるみを起こしているということですね。
我が家の配管等の条件を書かず、申し訳ありませんでした。
室内機は戸建て1Fの角部屋に設置。配管は室内機より壁の厚みを含め25cmほど横方向に延びたのち、
垂直に外壁を下り、コンクリートの地面に至ります。
ドレインホースは約2.7m程で曲がりも1回だけなので詰まりがなければ問題ないと判断しました。
どうなるさん:
ドレインパンの溢れではないかとのご指摘了解です。
ドレインパンを直接確認できないので、ラジエター上部から水を掛け、ドレインホース
からの排水状況を後ほど確認しようかと思います。
今日も外は雨が降り続いているため、天候回復し次第確認し、メンテナンス依頼を検討しようと
思います。
書込番号:23559007
2点

日立のステンレスはコイルの親水性に難があるのか水飛びが良く起こるようですね。
ファンの3/4をコイルが覆ってますので、親水性に問題があるとドレンパンに流れる途中で水滴がファンに落ち水飛びとなるようです。
書込番号:23559815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レイワンコさん
なるほど! コイルの親水性とは気づきませんでした。
言われてみれば、
HITACHI製で水漏れ、水飛びに関する書き込みが多いこと。
我が家のトラブルも多湿、風量大でファンの回転最大の時に起きていること。
一般のコイル(ラジエター)の表面は、若干ザラザラしていますが、ステンレスだとツルツルだから
水の量が多く、そこへファンの回転が上がり風量が多いと、うまくドレインパンに落ちず、ファンに飛ばされて
フラップ付近から飛び出してくる。
そう考えると、納得がいきます。
菌の繁殖を抑え、クリーンを謳ったステンレスの弱点かもしれません。
これは全くの憶測ですが、メーカーもそれは承知で親水性を上げるコーティング等を施しているが
それが1年程で劣化し、親水性がなくなりトラブルが起きるとも考えられる。
ここの書き込みを見ると、申し合わせた様に、1年程経過後にトラブルが起きている。
当面、風量をあまり上げずにもう少々様子を見て見ようと思います。
書込番号:23560637
4点

熱交換器に付いた水滴がドレン管に排出される通路が埃などで詰まっていませんか。
数年前、エアコンの水漏れは、室外に設置してあるドレン管の排出口が砂で埋もれてました。
書込番号:23564197
2点

>NSR750Rさん,レイワンコさん,どうなるさん,りん2001さん
貴重なコメント、感謝申し上げます。
今日、ドレイン配管の排水性を確認するため、室内機の上部より水を流す簡単な実験をしてみました。
OFF状態で上部のフィルターを外し、ラジエター上部から200ccの水を注ぎ、室外のドレインホース端にペットボトルをセットして
排出される水の量と排出時間を確認。
2分後にほぼ全量の水がペットボトル内に溜まり、顕著な濁りもないことから、屋外への排水系には特に異常なしと判断しました。
本日も雨が続いて、湿度も高い状態ですが、その後少し強めの冷房運転(風量は自動)を続けても水漏れの再発は起きていません。
このことから、風量最大で運転した際、ラジエターに結露した水滴が、風圧でフラップ部に飛ばされ、それが垂れたものと解釈しました。
そうだとすると、製品としては問題ですが、根本的な解決策があるとも思えず、当面、風量を故意に上げずに使うしかないと思います。
本意ではないものの、一旦解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23564899
4点

>犬と仲良しさん
ご参考に。
https://sales.parker.co.jp/coating/hydrophilic.html
一応チタン熱交も親水性と謳ってますが、通風路、フラップとステンレスの面積が多いですね。
書込番号:23567959
0点

>koutontonさん
追加情報ありがとうございました。
先日、水漏れ(正確には水の飛散)が起きた時、フィルター等を外し、内部を観察したのですが熱交換機の縦フィン間に水滴のブリッジが多数ありました。
知らない事とは言え、その時は何ら異常と感じなかったのですが、この情報によれば、フィン表面の親水性が足りず、通気性を損なっていたのですね。
素人考えですが、凍結洗浄や汚れ、カビの付着防止のためにはステンレスは有利なのでしょうが、親水性維持は難しくなる気がします。エアコンなんてAI等を除けば、すでに成熟技術の範疇と思っていましたが、なかなか難しいものですね。
とは言え、大量の水飛散は被害も大きく、商品機能としては落第です。
メーカーには、せめて高湿度の時にはファンの風量を制限する等の対策を考えていただきたいと思います。
書込番号:23568700
8点

>犬と仲良しさん
購入して3か月でシロッコファンにカビがぎっしりと言う口コミを拝見いたしました時は、
その水滴のブリッジが悪さしてシロッコファンには乾燥が十分に行き届かなかったのかなぁ
と思ったりします。
素人の主観ですが( ^ω^)・・・
風量「しずか」とか「最弱」の手動がいいかもしれませんね。結露の発生を抑える意味合いで。
貴重な情報ありがとうございました。('ω')ノ
書込番号:23569373
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X36H
昨年夏に子供たちの帰省前にと、奮発して買い換えました。さほど使用していないエアコンでしたが、娘の産んだ初孫やお嫁さんを迎えるために、自動洗浄機能に惹かれ二台購入しました。試し運転時から、うるさい室外機と思いましたが、新品だしまさか・・・と放置。
全館冷房する為、24時間運転していましたが、閉め切っていますし二階ですので気にせず秋口になりました。
今年二月頃に暖房を入れベランダにいましたところ、とんでもない運転音にビックリしました。たまたま外壁点検に来てくれた業者さんにも確認すると、「こりゃ酷い、メーカー保証あるでしょ?早いうちに連絡したら?」と教えもらいメーカーから修理で来てもらいました。
担当者は到着するなり動作音も確認せず、修理しますとのことで二台処置してくれました。
振動防止のゴムの様なものを架台に付け、内部に何かを張ったりしてくれました。様子を見て下さい」とのことでした。家人帰宅後、
「大して変化していない。押さえるとぐっと音が静かになるから、室外機が軽すぎて振動も共鳴しているような感じだ」とのこと。
古いエアコンの室外機は重いですが、この室外機は軽すぎます。みなさんは気にならないですか?
20点

確かに運転を始めて2〜3分でフルパワーになると大き目なファンの音がしますが、設定温度に近づくにつれて段々と下がります。
ただその後は静かな部類に属すると思います。フルパワーの時間は条件によって違う思いますが我が家は長くても10分ぐらいです。
ネットでは、室外機の架台をプラスチックからブロックにしたり、ゴムパッキンを挟み込むだけでも相当音が下がるそうです。ぜひ、試
されると良いと思います。
書込番号:22597879
15点

昨年夏って、台風で壊れたかじゃないですか?
室外機壊れて交換てのもあったから、それで不調になってる可能性がありますし。
書込番号:22598060
6点

室外機34キロは軽いのか?
設置が下手くそ?
とは言え、ラフに設置してもなんともないのが基本ですけどね。
書込番号:22598181 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日立100V機コンプレッサーはロータリーだったかな?
日立200V機に採用の直流スクロールは振動も少なく仕様騒音値以上に静かなイメージだが、サービスマンが防振ゴムと防音材貼り付けで済ませたってことは、ロータリー機は元々体感的にうるさく感じる部類の音質なのかな?
書込番号:22608225
10点

うちは同型機の2.8kwですが、動いているかわからないほど静かですよ。エントリーモデルに比べ室外機は熱交換器の面積を広くして効率よくするため2倍近く重さでは大きい機種です。
書込番号:22754957
5点

>Risa@Hさん
>家電王国さん
>麻呂犬さん
>働きませんさん
>pop809さん
皆さま 回答有難うございます。またお礼の投稿を遅れましたことをお詫び申し上げます。
私事でございますが、外壁塗装の相見積もりも終了し、工事が開始することになり、ベランダの掃除をしていましたところ、
室外機の重さが19kgと記入してあり、????となり,
私は投稿先を間違えていたことに気が付きました。
X22H 6畳タイプのものであることに気が付きました。
騒音が大きいのは事実ですし、日立以外に同じ6畳タイプの古いエアコン室外機は30kgあり
X22Hは持った感じでは19kgもないかもしれないと思うほど軽いので、部材の問題かな?と思います。
RAS-X36Hは30kgの重さがありこの様な問題はないのだなと思いました。
違う商品に投稿になってしまいまして深くお詫び申し上げます。
書込番号:22756309
5点

10kgのコンクリートブロックを2個、室外機の上に置くと、ある程度は振動を抑制できます。
書込番号:23418210
0点

アドバイス有難うございます。
二台も購入したのでガッカリの室外機です。
一度内部に防振ゴムを貼ってもらいました。が、夏のシーズンになりうるささが半端ないので、あちこち触れていましたが、
室外機の横の取って部分を抑えるとかなり消音になります。
またアドバイスのように上から圧迫しましてもかなりマシです。
五年保証を購入したのでもう一度修理に問い合わせをしてみます。
この室外機の騒音不具合がメーカーさんも承知の不具合と思います。
製造者責任を問いたいところでありますが、どうやったらよいのか解らない・・・
修理マンの修理も期待できませんが何をどう修理されるのか観察してみます。
書込番号:23547922
6点

説明書を見るとRAS-X22Hの室外機重量は34kgのようですが、室外機本体には19kgと書いてあるのでしょうか?
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/RAS-X22H/manual.html
型番間違いということはありますでしょうか?
ちなみに私のW22Hもコンプレッサーが室外機全体と共振するためか、コンプレッサー作動でかなり煩いです。上に重しを置くと相当マシになりますが、サービスを呼ぶかどうか思案中です。
その後の経過を今後教えていただけると助かります。
書込番号:23554557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22H
カビなどの菌も凍結洗浄によって凍らせて取り除けましたでしょうか?
この日本初の技術に魅力を感じております
使い心地はいかがでしょうか!?
使っている方いましたら教えていただきたいです
50点

>こーぢ777さん
カビが発生するのは除湿や冷房シーズンですので、来年の6月末まで評判を待ちましょう。
書込番号:21389469
24点

>Minerva2000さん
なるほど。
評判見て5月頃に買おうと思ってたのですが
クチコミや効果が分からないまま高額なエアコン買うことになるのかな・・・
ホコリなどが綺麗になるかだけでも知りたいのになあ><
書込番号:21391800
26点

一応メーカーの方でそれなりの検証はしているんでしょう。
ここ暫くの書き込みでは代金のうるさらは加湿能力が不足しているとか
以前のパナ機ではエネチャージ機能で霜取りを軽減してくれるはずが
霜取りが発生するとか色々ありますね。
書込番号:21402900
27点

凍結洗浄で油汚れが落ちるのは疑わしい
何故ならばカタログの凍結洗浄のページに書いているがイメージ図になっている
エアコンの熱交換機全体表面凍結させるのに水が20cc冬場で凍る道理がない
湿度が低い冬に20CC
スキ−板に油を塗る事によりワンシーズン持つ油コーティングが1日最大2回の凍結洗浄で油汚れが落ちるとは考えにくい
メーカー発表によると油と水の凝固点の違いで落ちると成る化学反応でもないただの凍結で油汚れ落ちるなら他メーカーも同じことをする筈だ
書込番号:21740328
58点

>凍結洗浄は嘘さん
某量販店にたまたま日立販促担当がいたので聞いてみました。
冬場の乾燥時でも室内の水分を使って凍結させるそうです。
人の生活する室内であればそれなりの湿度はありますので
「道理がない」とまでは言えないのでは?
また油分洗浄についてもスキー板の油コーティングを
引き合いに出されていますが、
雪上で使う事を前提としたコーティング剤と室内浮遊の油分を
同列視できますでしょうか。
実機での凍結洗浄デモンストレーションを見ましたが
少なくとも熱交換器に直接描いた油性ペンは一回の凍結洗浄では
無理でも数回の施行で綺麗に落ちていました。
凍結洗浄技術自体は海外他メーカーで既にあった技術であり
目新しいものではないのですが
家庭用エアコンでの適用について日立が特許を取ったそうです。
とはいえ、実際に使用したユーザーの評価がまだ少ない様なので
有効性についてはそれを待つしかないでしょう。
書込番号:21893136
50点

量販店で勧められて購入しましたが、期待ハズレでした。洗浄中の部屋の湿度が上がるみたいです。気になって部屋の隅々を見たところサイドボートの裏と壁が湿っぽくなっていました。取説を良く見ると洗浄中は部屋を締め切らないといけないみたいな表記がありました。使い方を制限されるのはダメですね。量販店もそこまで説明しないのはダメだと思います。
書込番号:21918121 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

メーカーに問いあわせてところ、結局業者のクリーニングは必要だそうです。
また業者では、掃除機能のついているエアコンは一般の物より金額が高くなる場合もあるとか・・・。(この機種かは不明ですが)
本末転倒のような気がします
書込番号:21918581
38点

まぁ、熱交換器なんてそうそう汚れませんからね。
何なら、凍結しない水洗いなら冷房運転中は常にされています。
フィルターはメンテ可、熱交換器は金属製でカビないので汚れにくいのでいいですが、
その先のファンとフラップが汚れたりカビが発生しやすいです。このあたりの分解清掃性能を高めて欲しいですね。
書込番号:21985892 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

エアコン洗浄業者です。
自動お掃除機能は、メーカーが少しでも高いエアコンを買わせる為の戦略とお考え下さい。例えばフィルター自動お掃除機能は、ロボットが搭載されている事により通気性が悪くなりロボットの裏側がカビだらけになります。アルミファンを冷凍し汚れを落としてもドレンパンに溜まった水は夏の間中残って腐り、カビの原因となります。クロスフローファンをブラシで清掃する自動お掃除も乾いたホコリしかとり除けません。カビないエアコンはまずありえません。お掃除機能付きエアコンを買う事で故障する部品が増えるだけです。基本的なノーマル機能のエアコンを購入し定期的にエアコン洗浄する事をオススメします。しかもドレインパンやファンまで外して洗える技術力があり、顔の見える業者に頼んで下さい。その辺の大手電機店で頼むと店が4から6割の料金をピンハネし下請けに回すので下請け業者はやっつけ仕事しかしません。
口コミを数多く集め信頼出来る業者を選んで2年から3年に一度の間隔で洗浄して下さい。洗浄の時期は冷房の使い終わった秋が、ベストシーズンです。夏の汚れを秋に落としておくなら慌てずに次の夏を迎えられるだけでなく、予約も取りやすく、割安で施工してもらえますよ。
書込番号:22753345 スマートフォンサイトからの書き込み
159点

上のエアコン業者さんに反論できる人はいないと思う
書込番号:23423067
22点

すごく丁寧なご説明、ありがとうございます(^ ^)
この投稿をした後に家族会議をし、掃除機能のないスタンダードなエアコンを購入しました。
これからはエアコンの清掃を毎年行うと思うので、
アドバイスいただいた通り、業者の選定をしたいと思っています。
ありがとうございました
書込番号:23426646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

敢えて言うと、日立やパナの上位機種は静音性とか温度制御が廉価機種よりも優れているので
自動掃除機能無しの廉価機種を買えば良いという訳ではない。
書込番号:23446176
19点

ステクリXを1年使ってみましたが、凍結洗浄良いですよ、むろん万能ではないですが。
真冬でもしっかり凍ります。 なぜなら凍結させている時間が季節によって変わるからです。
2回洗浄でも夏なら1時間かかるかどうかですが、冬は2時間かかります。(フィルター掃除やファンロボ込の時間です)
たぶんですが、この技術の肝は、凍結度合いのコントロールをどううまくやるかではないでしょうか。
気温や湿度などを見て制御しているのでしょう。 そうでなければ結構危険かもしれません。
実機を見ると判りますが、凍結させすぎると熱交換機が破損しかねません。 (凍結中の熱交換器の温度は家庭用冷凍庫(-18度)並みか、それ以下に見えます。 そのくらい急速に霜が付きます。 あまり凍結させすぎると氷の圧力と解凍時の減圧を繰り返す事による金属疲労で熱交換器が破損しそうです。 ただでさえ凍結・解凍中は収縮と熱膨張で内機がパキパキいいますよ。 ちなみに取説には“凍結洗浄中はカバーを開けるな、ケガの恐れあり”と書いてありますが、多分凍結中のフィンに触るとヤバいのかもしれません)
で、肝心の効果ですが、約1年使って明らかに熱交換機の汚れは少ないです。
これは同時期に他の部屋に設置した霧ヶ峰普及タイプと比較して明らかです。(ちなみに白くまはLDK、霧ヶ峰は書斎なので、本来は霧ヶ峰の方が汚れない。 実際、交換前の機種ではLDK設置の方が圧倒的に汚れました)
むろん白熊くまも全く汚れないわけでは無いですが、熱交換器にアブラっぽい埃が・・・みたいにはなっていません。
また、洗浄するかしないかでエアコン風のにおいも違いがあります。
数日運転していなかった後の運転や、冷暖房の切り替え時に、手動で凍結洗浄をしてから運転した場合とせずに運転した場合とで、明らかににおいに違いがあります。(ただ、凍結洗浄後には加熱・乾燥もセットで行うので、その複合技の効果だとは思います)
ただ、凍結洗浄の効果も使い方によって大きな差が出るとは思います。
うちはいままで、夏はほぼ24時間エアコンを稼働させていましたが、せっかくこの白くまになったのだからという事で、深夜に一旦エアコンを切り、その後、凍結洗浄を行い、明け方にまた運転を開始する・・・となるように全てタイマーで設定していました。(ON・OFFとは別に、凍結洗浄の時間もタイマー設定できます。 タイマー設定しない場合は、電源OFF時に条件(稼働時間や気温、湿度など)を満たしている場合に自動で洗浄を行うようです)
凍結洗浄は当然エアコンOFF時にしかやりませんので、シーズン中ずっとONにしているような使い方では効果は無いでしょう。
また、凍結洗浄1回の電気代は数十円(30円?)くらいだと思いましたが、以前のエアコン(APF6.3)と比較し電気代は若干下がりましたから、エアコンの稼働時間が減った分で洗浄代は十分賄えていたということでしょう)
ドレンパンの汚れ画像を上げている業者さんのコメがありました(あれば凍結洗浄のあるステクリ白くまでは無いようですが)が、凍結洗浄でもドレンパンは汚れる(洗浄した水をドレンパンに流すのだから)と思います。
問題はその汚れからカビなどがどのくらい発生するかで、これは凍結洗浄とセットになっている加熱・乾燥をキチっとやればかなり抑止できると思います。(現に1年使って目視できるところにカビは見られません)
現状の凍結洗浄の欠点は、解凍後の水が完全には流れ落ちない事です。
凍結洗浄の動画では、解凍後の水が汚れと共にきれいに流れ落ちていますが、実機ではそうはなりません。
狭いフィンの間に、張力で留まる水分が結構あります。
洗浄の後は加熱・乾燥を行うわけですから、このフィンに留まった汚れを含む水分は、そのまま乾燥されてしまうでしょう。
それもある程度は次以降の洗浄で落ちるのかもしれませんが、長期的には蓄積していく可能性もあります。
いろいろと長々コメしてしまいましたが、結論を言えば 「効果は結構ある。 ただし使い方次第。 また万能では無い。 長年使えば業者による洗浄も必要となってくるだろうが、適切に使っていれば、その期間は洗浄の無いものより相応に長くできる」 というところだと思います。
書込番号:23475955
110点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
リビング用のエアコンの入れ替えでD社かM社を候補に某家電量販に下見に行った際に
日立の販売員さんに捕まり「デモ機が有るから凍結洗浄の効果を見て下さい」との事で
説明を受けました。
確かに熱交換機が霜で真っ白になっていて溶けた際の水量もそこそこ有るので
それなりの効果は有るのかとは思いましたが気になる点も。
凍結作動中に「バキバキ!」とかなり大きな音
室内機の右側面に結露
ステンレスフラップに水滴(結露では無く内部からしたたり落ちた?)
販売さんは「デモ機なので実査の品物と違うし一般の家庭と条件が違うので……」と濁していましたが
実際はどうなのか?
エアコンの下にTVとAV機器が有ります。
また自宅でカタログに目を通すと作動条件として外気温1度以上となっていますが
自宅の地域は冬場はかなり冷え込む地域なので作動しないのでは?
*例年ですと1月から2月の朝方は氷点下か+1〜2度位の地域です
同じような外気温の環境で実際に使用されている方がおりましたら
アドバイスをお願い致します。
14点

>凍結洗浄で洗い流した水やドレン水の排水経路に「ステンレス水受け皿」を採用。
そこに水が貯まる設計が問題
書込番号:23422901
0点

エアコンに求めるのは、一見目を惹く新機能などではない。
冷凍洗浄なんかよりも、温度を適切に制御出来るか、除湿する時の水飛びは大丈夫か、室内機室外機は静かかどうか。
書込番号:23444742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





