ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
- 「白くまくん」Xシリーズの2018年モデル。内部を凍らせて一気に溶かし、汚れやすい熱交換器のホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」機能を備える。
- 各部に清潔性の高いステンレスを採用。「ステンレス・クリーン システム」を搭載し、菌や汚れを抑制し、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
- 部屋の状況をセンシングする「くらしAIカメラ」が高精度な空調制御を実現。湿度の高いエリアを優先して除湿する「カラッと除湿」は部屋干しにも活躍する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年4月12日 23:47 |
![]() |
21 | 8 | 2019年4月3日 14:34 |
![]() |
7 | 0 | 2019年3月22日 22:19 |
![]() |
4 | 0 | 2019年3月14日 09:46 |
![]() |
22 | 3 | 2019年3月5日 08:26 |
![]() |
10 | 0 | 2019年1月27日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
しろくまくん
4.0kw検討してます
X40H2 XJ40H2の違いはなんでしょうか?
金額もちょっと違います差額分メリットありますか?
知っていたらお願いします
書込番号:22552969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A.I_さん
こんにちは。
量販店ルート販売商品がX
住宅設備ルート販売商品がXJと名乗っているだけで、全く同じもののようです。
もしや何か違うのではと思い、
念のため取り扱い説明書を比較してみましたが、型番表記だけ異なり、あとは全く同じようでした(違いを見つけられなかったです)
三菱電機などは取説を共通化しているのに、何故日立は取説を分けているのか理解に苦しむレベルで、
機能も性能も全く同じに読めました。
よって安い方を選べばよいと思われます。
書込番号:22553135
1点

ありがとうございますした
確かに量販店のカタログには
片方しかありませんでした
書込番号:22553308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X40とXJ40の違いはドレンアップ機能とカードキー対応の相違だけです。通常の使用では問題はありません。
書込番号:22597012
3点

pop809さん
>ドレンアップ機能とカードキー対応の相違だけです。
どちらにドレンアップ機能があるんでしょうか?
書込番号:22597565
0点

XJ40にドレンアップキット対応の端子があります。
書込番号:22597820
3点

>ドレンアップキット対応の端子があります。
端子がなければドレンアップキットは付けられないんですかね?
書込番号:22597884
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40H2
下記に同様の質問があるのですが間取りが違う為書き込みさせて頂きます。
同じ様な質問で申し訳ないのですが
タイトルの2台のエアコンの購入で悩んでいるためアドバイスを頂ければと思っています。
東京住まいで鉄筋マンション
LDが10.6畳
キッチンがオープン式のカウンターキッチンで3.5畳
2つだけなら14畳ほどなのですがLD横に1室上吊りの3連スライドドアで仕切られる4.5畳の部屋があります。
LD横の部屋は恐らくエアコンは取り付けないと思うのですが
出力の高いものを購入した方がよろしいでしょうか?
本体+工事費でも恐らく2万位しか違わないので
高いものを使用して温度を抑えて使用するか
一応ガス式の床暖房がLDにはあるのでそちらを併用して
低いものを使用して冬は床暖房を状況によって使用夏は扇風機等で代用等
方法が色々あって悩み所になってます。
わかりにくいかとは思いますがアドバイスを頂ければと思いますのでよろしくお願いします(_ _)
2点

一ノ瀬ラン さん こんばんは。。
居室の位置関係や方位により必要とする能力は異なりますので
以下の設置環境について補足情報をお願いします。
・M.S内での居室の位置関係(例・中間階/中部屋or中間階/角部屋(窓の在る方位と角の方位)or 最上階/中部屋etc)
・窓面積とその方位(なるべく正確な方位、例)南南西向きetc)、それと窓の仕様(Low-Eペア樹脂サッシorシングル・アルミサッシetc)
・天井の高さ(気積を知っておく為)
書込番号:22570272
3点

>一ノ瀬ランさん
こんにちは。
前の方は一戸建てでしたので、マンションとは全く異なりますから質問していただいて一向に構わないのですが
1点だけ、追加情報を。
詳細は>wenge-iroさんから答えていただけると思いますが、
新築?築浅の高断熱物件?それとも20年以上の壁厚15cmのマンションですか?と申しますのは
近年マンションの中でも断熱性能が特に優れた造りのものがありまして、樹脂複合Low-Eペアガラスなどを窓に設置し、
4.0kW機で20畳以上でも問題ない物件が出てきているからです。
特段、配慮した物件ではなく、普通のマンションならそれでも良いでのすが、
そこの情報も併せて教えてくださいね。
書込番号:22570373
4点

wenge-iro様 ハ〇太郎様
お返事ありがとうございます。
追加の情報なのですが
位置関係は低層階の中間部屋?(上下左右全て部屋があります)
窓はリビング、4.5畳の部屋にあり方角は南西です。
大きさは測ってはないのですがだいたいリビング側が畳2畳位で
4.5畳の部屋はその三分の二位だと思います。
天井の高さは2580mmで、窓ガラスは複層ガラス。
サッシについては現状表記があるものがなかったのでわからない状態です。
新築で断熱等性能等級は4との事でした。
今の段階で捕捉できるのがこれぐらいなのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:22571499
0点

一ノ瀬ラン さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
早速ですが、ご提示いただいた情報から
必要とする能力、つまり冷房負荷をSHASE-S112にて
負荷計算すると、次のような結果となります。
冷房負荷:129W/u × 30.69u × 1.13 + 400W ≒ 4,874W
備考
129W/uという数値は、中間階/中部屋の南西向きで
窓面積を1間と2/3間という設置環境の条件から割り出した
平米あたり最大熱負荷の平均値です。
30.69uは冷房を対象とする延べ床面積を表します。
1.13とは、予冷時間を標準の1時間から30分へ短縮させた係数です。
400Wは、キッチンから発生する熱負荷を表します。
窓面積は、SHASE-S112での設計基準から見ると
平米あたりの窓面積率は高めの約52%増となり
また、設置部屋の方位も南西向きということもあって
双方の条件により熱負荷は通常より大きくなります。
更には、外壁面数こそ一面外皮ではありますが
LDと洋室?4.5畳の部屋が外皮と接し、おそらく広い外皮面積のため
断熱等性能等級4となっているものと考えられます。
この事から暖房負荷も試算すると5,480Wは必要だと思われます。
従いまして、5.6kWを選択されると
標準的な稼働状況にて省エネ性も担保され無理なく賄えるものと思われます。
何れにしても4.0kWでは、冷房負荷の値は定格内に収まらないので
選択なさらないほうがいいです。
書込番号:22571929
3点

>一ノ瀬ランさん
どうも。
>wenge-iroさんの結果を見て、神奈川で貴宅と同等の南西向きマンションで、
22畳相当を4.0kW機で賄っている私としては、4.0KW機を勧めようかとも思ったのですが、やめました。
省エネ大賞X40H2には訳あって、X56H2と同じ騒音値なんです。
つまり、わざと風量をでかくして冷暖効率を稼いでいる。
それじゃ意味がないんですね。5.6kW機より静かなら、メリットはかなりあるのですが、これでは意味がありません。
素直に5.6kW機をお勧めします。
書込番号:22572238
1点

こんにちは。素人の実際の使用経験ですが、
西日本
木造南向き天井2550mm
一階LDK14畳+4.5畳 複層窓
の環境で4.0の方を使っておりますが特にエアコンが頑張っている様子も無く、立ち上がりから設定温度までも温度差によりますがそこまで時間はかかりません。騒音も気になる人はなるかもしれませんが普通のエアコンの範囲内だと思いますし、主さんの場合鉄骨造+床暖がありますので暖房に関しては全く問題ないと思います。冷房は使ったことがありませんが、一般的に暖房より出力を必要としませんので、問題ないかと。
価格.comはスペック史上主義と言いますか、大は小を兼ねるの考えの方が多い印象で自分も購入前に悩みましたが、普通に使う分には5.6ではオーバースペックだと思います。この機種は4.0までと5.6からでは消費電力もかなり違いが出ますし、「電気代がかかってでもエアコンだけで即暖かく、即涼しくなって欲しい」みたいな普通より強力な効果を望むのであれば5.6でもいいと思いますが、個人的にはせっかくの最上位機種、超省エネタイプで必要以上の出力は無駄かなと思います。
補足になりますが、現在最安値のQoo10ですとそのままQoo10内で取り付け工事も別で注文できます。4.0までは13500円で、今クーポン出てますので1500円引きになります。本体には値引き効きませんが恐らく通販では最安で買えると思います(^^)
書込番号:22572695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一ノ瀬ラン さん この場を少しお借りいたしますね
申し訳ございません。
保留中 さん こんばんは。。
「大は小を兼ねる」とのご意見は
こちらの掲示板でも、その他のクチコミ情報でもよく目に止まり
その意見に対し疑念を持たれるのもよく理解出来なくもありません。
その点、私も同意です。
そのことは取り敢えず横においておくとして…
>西日本
>木造南向き天井2550mm
>一階LDK14畳+4.5畳 複層窓
保留中さん宅の設置環境を拝見すると
スレ主さん宅との大きな違いは
南向きと南西向きという方位に違いがあったりしますね
この方位の違いにより、必要とする能力に大きく影響し
南向きから西向きに傾くに連れ
熱負荷は徐々に増加して行くことも明らか
では?どれほど最大の熱負荷に差異が生じてしまうのかというと
スレ主さん宅の南西向きの最大熱負荷は129W/u
一方、保留中さん宅では、比較的熱負荷の小さい南向きの方位だということもあって
最大熱負荷は92W/u、ただし、窓面積や外皮面積が同じであると仮定した場合
つまり、両者の最大熱負荷の差は?というと
平米あたり37Wもの違いが見られます。
ということは、スレ主さん宅(18.6畳)とほぼ同じ広さ18.5畳に掛かります
冷房負荷は92W/u × 30.525u ≒ 2,808W
この数値に予冷時間30分へ短縮させ、また調理時に発生する熱負荷を加えてみると
冷房負荷は3,573Wとなり、保留中さん宅という環境条件に限り
4.0kWでも十分賄える試算ということになります。
ですから、方位という環境条件が違ったりすると
保留中さん宅では4.0kWでも賄えたとしても
日射取得の異なるスレ主さん宅では、冷房負荷は定格4.0kWを超えてしまう為(冷房負荷:4,874W)
標準的な稼働状況にはならない場合もあるのです。
つまり、設置環境の条件、たかだか一つ違っても
適正能力は異なってしまうということを
ご理解いただけるといいのかなと思ったりもしております。
>大は小を兼ねるの考えの方が多い印象で自分も購入前に悩みましたが、
>普通に使う分には5.6ではオーバースペックだと思います。
>この機種は4.0までと5.6からでは消費電力もかなり違いが出ますし、
>「電気代がかかってでもエアコンだけで即暖かく、即涼しくなって欲しい」みたいな
>普通より強力な効果を望むのであれば5.6でもいいと思いますが、
>個人的にはせっかくの最上位機種、超省エネタイプで必要以上の出力は無駄かなと思います。
そうした考えは、冷房負荷の値が定格4.0kW以内に収まっていることを
前提にした場合です。
で、実際、スレ主さん宅の冷房負荷を見てみると、予冷時間を30分へ短縮させなくても
4,359Wは必要なので、定格4.0kWの能力では標準的な稼働状況とは行かず
特に、真夏の午後から始動でもさせたりすると、必然的にアップアップの状況に追い込まれ
省エネ効率も5.6kWより省エネ効率も低下させてしまいます。
つまり、冷房負荷の値が定格の4.0kWを超えるような場合には
標準的な稼働状況で省エネ性をも担保可能な5.6kWを選択するのが鉄則なのです。
書込番号:22573362
3点

wenge-iro様 ハ〇太郎様 保留中様
様々なご意見ありがとうございます。
個人的に悩んだ結果RAS-X56H2を購入することに決めました。
やはりRAS-X56H2の方が安心に使用していけそうですしね。
goodアンサーは細かい数字も出していただけたwenge-iro様につけさせていただきます。
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:22577067
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56H2
ヤマダ電機 池袋 税込170,000(ポイント20,000)なので、実質15万でした。即購入をきめちゃいました。在庫がもうほとんどないようです。
設置も完了しましたが、エアコンを使うほど暑くも寒くもないので、使用した感想は書けないです。ただ、以前の同出力エアコンに比べて奥行きが大きい。室外機も大きいです。
書込番号:22551041 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28H
【RAS-X28H】2019年1月中ごろ設置で3月初旬にタイマーランプ10回点滅で故障しました。メーカー交換対応でした。購入店では在庫が無くメーカーさんが探したようです。
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
こんにちは。
添付しました間取りですと、どのモデルが最適でしょうか。
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71H2
or
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X80H2
建物は木造(ツーバイフォー工法)、断熱等性能等級 4 です。
その他この間取りにオススメの機種があればアドバイスを頂ければ非常に助かります。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22506307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆーですさん
自宅はパナなんですけども私の家のリビングと広さや間取りが似ている感じでしたので、少し参考になれば。
迷われておられる2機種で、もしご予算が許すなら出力の大きいものを選ばれたほうが負荷が小さく、長持ちすると思いますし、速く冷暖房効果が出るので満足度は高いと思います。私の場合もパナで言うところの80H2相当を購入しました。
ただ、そのときは下位モデルとあまり価格差がなかったという点があります。
今回迷われている71H2との比較だと、3万〜4万くらいの開きがありますね。この価格差が2万くらいだったら迷わず大きい方をおすすめしますが、ちょっと価格差が大きい感じもしますので、71H2と少し高価なサーキュレーターなどと組み合わせるのもありかもしれないですね。ちなみに71H2でも用途に合う出力は備えていると思います。階段付近まで空調の影響を考慮するなら80H2でいったほうがいいと思います。
書込番号:22506822
6点

うん、大きい方がええ。
書込番号:22506982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆーですさん
こんにちは。
先ず、地域はどこなのでしょうか?旭川と那覇では軽く2倍の能力差が必要ですよ?
次に、方角は真南?西向き窓?東向き窓?
こういうことが分らないと折角の断熱性能等級4と言われても答えようがないです。
そして、階段エリアは開放でなく、なにかアコーディオンドアとかロールスクリーンとかでも、、、
あまりに冷気が下の階に流れ込んでもったいないなと思いました。
その対策さえすれば、関東圏、南向き窓なら7.1kW機の方で充分です。6.3kW機でも良い位の断熱性能です。
過剰なエアコンは安心感でよく勧められることがありますが、実際は音がうるさく、省エネ性も犠牲になりますから選択する必要はないと思います。
天上スピーカー2台におもわずニヤッとしてしまったので、書き込みさせてもらいました。
参考にしてください。
書込番号:22510335
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





