ストラーダ CN-RE04D
- ドライブの安心をサポートする高速道路SA・PAでの「逆走注意アラーム」を搭載した7V型カーナビ。180mmモデル。
- タッチ操作が直感的かつスピーディーに反応する「ダイレクトレスポンス」を採用。地図のスクロールもスライドした指の移動距離分を吸い付くように移動。
- 交通情報サービス「VICS WIDE」を活用し渋滞回避ルートをリアルタイムで探索する「スイテルート案内」や、オプションでドライブレコーダーとの連携も可能。



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
現在、HDS965TDを使用しています。
機種変更をして、CN-RE04Dを取り付けたいです。
1.電源コネクタ、車両端子
2.AVインタフェース接続端子
3.ラジオアンテナ入力端子
4.地上デジタルアンテナ接続端子
5.GPSアンテナ接続端子
の互換性はありますか?
現在、ナビ裏までそれぞれの配線が行われているので、本体のみの変更が可能かを知りたいです。
また、ほかのストラーダ同士のコネクタは互換性があるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21994660
0点

本体背面のコネクタ端子のことを言ってるなら、ラジオ以外は全滅じゃね。
流石に11年前の機種と互換性なんて有り得ないから。
書込番号:21994801
1点

>どらきち。さん
このHDS965TDはナビゲーションユニット、モニターユニット、地上デジタルチュナーユニットと3部構成です。
普通、ナビゲーションユニットとモニターユニットは1DINですので、合わせてダッシュボードに設置ですが、デジタルユニットは助手席下に配置です。そのため配線はすべてダッシュボード裏には来ていません。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hds965td_t/hds965td_t.pdf
一方 CN-RE04D/CN-RE04WDは一体型ユニットです。
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/re04d_04wd_t/re04d_04wd_t.pdf
したがって、>ツンデレツンさんが示された通り、ラジオアンテナ以外の配線はすべて使えないと思ってください。
何台か設置した経験があれば別ですが、初心者には手に余るので、DIYなどは考えない方が良いと思います。
書込番号:21995082
0点

>どらきち。さん
HDS965TDがDOPではない事が前提ですが…
電源コネクタはNGですが車両側端子の配線キットは流用可能
AVインタフェース接続端子はNG
ラジオアンテナ入力端子は同じ
地上デジタルアンテナ接続端子はGT13なのでNGですが変換ケーブルを使用すれば流用可能
GPSアンテナ接続端子は同じなので流用可能です。
ナビ乗せ変えをするなら自分ならTVフィルムアンテナが前面にあるならフィルムアンテナを流用してケーブルを取り替え、GPSアンテナは流用、その他は取り換えてしまうと思います。
既にナビが取付てあるので車速パルス線を探さなくても良いので簡単だと思います。
書込番号:21995168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
