ストラーダ CN-RE04D
- ドライブの安心をサポートする高速道路SA・PAでの「逆走注意アラーム」を搭載した7V型カーナビ。180mmモデル。
- タッチ操作が直感的かつスピーディーに反応する「ダイレクトレスポンス」を採用。地図のスクロールもスライドした指の移動距離分を吸い付くように移動。
- 交通情報サービス「VICS WIDE」を活用し渋滞回避ルートをリアルタイムで探索する「スイテルート案内」や、オプションでドライブレコーダーとの連携も可能。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2023年6月24日 10:35 |
![]() |
5 | 1 | 2019年7月13日 06:53 |
![]() ![]() |
46 | 12 | 2019年5月20日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月3日 13:22 |
![]() |
15 | 8 | 2018年11月24日 10:09 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2018年10月14日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
購入した中古車にこのナビがついていましたが、HDMIがなく、画面も小さいので、交換を検討しています。
メーカー等に強い拘りはありませんが、できるだけ安価に楽してDIYでと考えています。
そこで質問ですが、ストラーダの他機種にした場合、各種ケーブルはそのままで流用できるものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25313048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この程度の質問する人がDIYなんてやめましょう。
何が流用できるか(できないか)なんて基本の"き"です。
書込番号:25313125
14点

>T&T4649さん
具体的に何に変更するか決めたら購入前にパナソニックHPに取付説明書がありますので、見比べてください。
各コネクターはメーカーで統一していますので、それで見れば分かるはずです。
https://panasonic.jp/car/customer/manual/navi/index.html
書込番号:25313142
3点

>メーカー等に強い拘りはありませんが、
基本的に配線はメーカ毎に違うので、流用するならパナナビしかないです。
書込番号:25313509
3点

>T&T4649さん
こんばんは
https://panasonic.jp/car/customer/manual/navi/
上記から古い機種の取り付け説明書もDLできます。
RE04Dから配線流用するなら、パナソニック一択ですね。
最新のF1X10BGDの説明書を見たところ、ぱっと見RE04Dと共通に見えます。
配線は何とかなりそうですね。
ただ、カーナビの取り付けは一定の規格があるとはいえ、カセットを取り換えるみたいに
簡単にはいきません。やったことなければシャープエッジで手を切ったりすることもあり得ますので、
ご注意ください。理屈は簡単でも、見るのと実際やるのはちと違いますので。
書込番号:25313645
4点

>T&T4649さん
CN-RE04DとCN-F1X10BGDの電源線とインターフェ−スコードの品番が違いますのでCN-RE04Dからコネクターを外しCN-F1X10BGDにそのまま接続はやめた方が良いと思います。
TVアンテナとGPSアンテナは同じ物です。
実際1番厄介なTVアンテナが流用可能なのだからそれ程面倒では無いと思います。
同じメーカーで同じコネクターでもピン位置が違う物があります。
ここ数年同じなのはパイオニアとケンウッドです。
書込番号:25313967
3点

>funaさんさん
情報ありがとうございます。
コネクタ形状だけで判断できるか心配しておりました。
機種選定も含めて、もう少し調べてみようと思います。
書込番号:25314137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>John・Doeさん
コメントありがとうございます。
配線が流用できるならストラーダを、ダメなら他メーカーも含めて考えるつもりです。
書込番号:25314139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
わざわざ調べていただきありがとうございます。
何度がカーナビの取り付けを経験していますが、カプラーオンで交換できたら楽ができると企んでおりました。
怪我に注意して取り組みたいと思います。
書込番号:25314141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
貴重な情報ありがとうございます。
電源関係は気にしておりませんでしたが、アンテナ線の取り回しを面倒に感じておりました。
GPSも同じものなら、更に楽ができそうです。
ストラーダ一択で検討してみます。
書込番号:25314143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をくださった皆さま、早々の情報提供ありがとうございました。
皆さまをベストアンサーに選びたいところですが、より具体的な情報をくださったお三方を選ばせていただきました。
アンテナ類を流用し、電源関係は確認しながら進めようと思います。
次なる課題は機種選び…
書込番号:25314148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T&T4649さん
電源ケーブル一応比較してみましたが、電源の方は同じなので、おそらく調達先変更等による型番変更と推察されます。市場ではこのようなニーズは意外と多いので、同一メーカー内での互換性は気を使って設計しているものです。同じコネクタを使っている同一メーカーの機器間ではカプラーオンで深刻な問題は生じないのが普通です。一応配線時に念のため実物を確認されてみてください。
車両AVIFコードの方は、BGD世代の付属ケーブルから、映像出力とサブウーファー出力が追加になっているだけのようですので、そのままカプラーオンできそうですね。
書込番号:25314354
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D

まずそのAndroidがHDMI出力化出来るのかを調べる 出来ないならそこで終わり、諦めるかスマホを買い換える
ナビにはHDMI入力端子は無いので、アマゾン等で売っている「HDMIをRCAに変換」する機器で黄赤白のRCA化する
「ストリート AH-26」を購入
ナビにオプションの車両AVインターフェースコード(CA-LAV200D)を付ける(当然ナビ裏なので脱着が必用)
この内容をググっても理解出来ない場合も諦めた方が無難。
書込番号:22793776
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
ご存知の方がいましたら御教授願います。
当方フリードGB7へディーラーにてCN-RE04Dを取り付けてもらいました。
ステアリングリモコンは音量+ーとトラックの送り戻し、SOURCEボタンの5つ使用可能です。
この他の2個のボタンと通話、通話終了ボタンを使用できるようにするにはどのような配線加工が必要でしょうか?
また、加工の説明等が記載されているサイトがありましたら教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:21576425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自己解決したので一応御報告します。
一番分かりやすかったのがこちら
http://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=20689677/Page=1/
最近のホンダ車であれば配線色が若干違うぐらいで大体加工方法は同じようです。
そこまで難しく無さそうなので自分でもやってみようと思います。
書込番号:21582434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして。
よろしければ、詳しい接続方法をお教えいただけませんでしょうか?
私は設置はディーラーに依頼予定です。
書込番号:21590645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけタケ健さん
はじめまして。
簡単ですよ。 ナビ側のSTSW2と書いてあるメス端子が何も繋がってない状態で空いているはずです。そこに車側の20Pコネクター(これも何も繋がってない状態でぶら下がってます)の緑色と空色の配線をエレクトロタップでSTSW2に2つ共に接続します。
ただし、緑色の配線には金属皮膜抵抗1/4W 470Ωをハンダで直列に着けます。この抵抗はネットで簡単に手に入りますよ。
私も昨日作業しましたが10個のステリモ全て正常に割り振る事ができました。
ディーラーではこの作業はしてくれないと思いますがいろいろ調べながら自分でやると楽しいですし愛着わきますよ。
書込番号:21594329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k2gさん
価格ドットコムでこの件について相当検索しましたが、2点教えてください。
>金属皮膜抵抗1/4W 470Ωをハンダで直列に着けます。
@これをやれば、パナ製ナビでもボタン10個割当可能で、やらなければ9個しか割当できないということですね。
A金属皮膜抵抗ハンダで直列のやり方が分かりません。分かるサイトがあれば教えてくださいませ。
今の所、アース配線ワニ口加工、ST2配線二股加工済みです(^^;)
書込番号:21617913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いなちんだよさん
@その通りです。
A私のやり方ですが、画像が無いので絵を書きました(^_^;)
これで解るでしょうか?下手くそな絵ですいません。
書込番号:21619726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k2gさん
ありがとうございます。
手書きで図面まで引いて頂き恐縮です。
電気に疎い私でも、すぐに理解できました。
本当に感謝!感謝!感謝!です(^_^)ノ
書込番号:21620004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夏頃に車の買い替え予定で、現在、ナビについて調べていて、私もこの方法にたどり着きました。
ちなみに、20Pの線は細いということと、車体側の配線に加工をしたくないので、以下のサイトを参考にして、エレクトロタップではなく、20Pのオスカプラを使うつもりでいます。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2838695/car/2446586/4440353/note.aspx
それよりも、すでにボタンが10個のステアリングスイッチの車が多く出回っているんだから、どこかこれを製品化してくれないかなぁと思ってます。
書込番号:21622589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k2gさん
取り付けが完了し、無事にステアリングスイッチ10個割当できました。
他のサイトでパナソニックナビは抵抗なしで割当できるような書き込みがあったので試しにやってみると、やはりハンズフリーの真ん中と十字キー右下ボタンが干渉してしまいました。
すぐに近くの電子パーツ屋に金属皮膜抵抗1/4W 470Ωを買いに行きましたが在庫なし。一般的な炭素皮膜はありましたが精度を優先し、大きめの金属皮膜抵抗1W 470Ωを選択、35円/個でした。
書込番号:21649733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k2gさん
始めまして。このスレを読んでステアリングSW使用に確信を持ちCN-RX04Dを購入手続きしました。
取り付けキットにはエーモン工業のH-2465を選び昨日届いたのですが、ステアリングSWA の線が付いてなくショックを受けております。メーカに問い合わせましたが元々ついてない。互換製品のカナックさんにも問い合わせましたが同じ回答でした。
K2Gさんの コメントには下記が記載されていました。
>ナビ側のSTSW2と書いてあるメス端子が何も繋がってない状態で空いているはず。。
このハーネス または取り付けキットの入手先を教えて頂けませんか。
自分でお作りになったのでしたら 端子の型式と入手先をご教示頂けませんか。
よろしく姉がいします。
書込番号:21743266
3点

済みません(._.)。コネクタを車両側とナビ側で 勘違いして頓珍漢な質問になりました。
上記(4/11)の質問は取り下げます。
書込番号:21743301
0点

失礼します。
当方N-BOXのJF3か今週納車されます。
社外ナビの取り付けに関してstsw2の配線なのですが、20pカプラーから取るの際、分岐後緑線に抵抗、空色線はそのまま接続とありますが、事前にネットで調べても空色線がどこにあるのかわかりませんでした。
実際納車されるとわかるのかもしれませんが、事前に分かると助かりますので。
空色線はどちらにあるのでしょうか?
今は抵抗入りの二股または作成してます。
ご教授下さい。
書込番号:22678715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
取付から丸一年経過しましたが、今更ながらアンテナに多少不満があったので弄ってみました。
結論から言うとかなり良くなりました。
通常フロントガラスに4枚貼っていると思うのですがそのうちの一ヶ所を外部アンテナでリアガラスに貼り替えたところかなり改善されました。ナビ側の端子はVR1と言うものなのでそれであれば交換できます。
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
ホンダフィットをオーディオレスで買ってこのナビを接続したのですが、純正で
EHP11ACという品番のETCが付いていました。
現在ETC単体で動作していますがナビと連動させたいのです。
連動は可能か?
又、別にコード等が必要か
を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
まずは、出来たというしても、全て自己責任で、不具合が発生した際には、メーカー保証は、無効であることを承知してください。
その前に、そのETCの品番は?連動タイプ?
このあたりが分からないと誰も答えられません。
多分、単体で利用出来てるなら、連動タイプではないと思われます。従ってそもそもナビとの連動は出来ません。ディーラーに確認した方が、早かったのでは?不思議です。
書込番号:22168655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品番ありましたね。失礼しました。その品番でまずは、連動か調べてください。
書込番号:22168666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正なので情報が少なすぎるので分からないから
質問しているのですが・・・
書込番号:22168716
1点

最近のパナナビは只のETCとは接続不可となってるから無理だと思いますよ。
書込番号:22168784
4点

ETC連動ごときでメーカ保証無効とか無いから(笑)
書込番号:22169141
1点

Panasonic製のETCですが、ナビ側の対応製品にないと思いますので
対応表に無ければ、そこで終わりです。
無理に乗せ換えるまでの必要性は無いでしょう?(;´▽`A``
書込番号:22169361
2点

型番で検索すると大量にオークションに出品されてますね。
書込番号:22169396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同ETC車載器使ってます。
ディーラーオプションの純正ナビとは連動できてますが、パナ製ナビとはいえ市販モデルと連動できるかはさすがにわかりません。
書込番号:22275536
2点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-RE04D
苦労して新品のRE04Dを古いエルグランドE51に取付けました。
早速試し走行したんですが、初めのうちはバッチリ動作してくれるんですが、時間が経つと自車位置がズレて明後日の方向に。。。
そんな時は車が停止しても自車位置は動きっぱなし。
そうしている間に電源は切れ、勝手にオープニング画面になり、東京駅周辺を迷走を続けます。
最後にはフリーズ。。。どんなにMAPボタンを押してもダメダメです。
これってやっぱりナビの新品不良なんでしょうか。
どなたかアドバイスをいただきますようお願いします。
0点

>ボブ0513さん
感じからすると信号線の間違えの様な…?
車両信号情報は確認されたのでしょうか?
書込番号:22010594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボブ0513さん
DIYなら自己責任ですが。
配線を疑った方が良いと思います。特にGPSアンテナは以前のナビ用でしょうか。アンテナが外れている気がします。もしかしたら、GPSアンテナがこわれているかも。
初期不良を疑ったら、購入先に修理に出すのが常套手段ですが、近くにパナの営業・修理拠点があれば持ち込みでもだいじょうぶです。
書込番号:22010648
3点

上記の方々と同じく、車速または、GPS信号が取れてないような…ナビで信号が正常にとれてるか確認出来るハズです。取扱説明書で確認してみてください。
書込番号:22010656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん 早速のアドバイス有難うございました。
>F 3.5さん
「車両信号情報」とは車速パルスですよね。
ナビで見る限りは正常に変化してるので配線は大丈夫かと思います。
>funaさんさん
「GPSアンテナ」は製品同梱の物を使用しています。
但し、純正のDVDナビも付いており、それがダメなんでしょうか。。。
(もちろんディスクを抜いていても同じでした)
近くのパナ修理拠点でも受け付けてくれるんですか???
>いがいがいがいがさん
「GPS信号」もナビで確認すると複数個(5個以上)拾えている様です。
パナにも相談したんですが、持込み修理にだして欲しいと言われています。
エルE51の場合、脱着が非常に大変なのと、純正オーディオは既に廃棄済なので
預けて修理と言われてもどうしていいやら。。。
書込番号:22011059
1点

>ボブ0513さん
>但し、純正のDVDナビも付いており、
との事ですが、現ナビのGPSアンテナの近辺に(もしくはアンテナ直下のダッシュボード裏とかに)
純正ナビのアンテナですとか、ETCのアンテナだとかが無いでしょうか?
場合によってはそちらの干渉でバグっている可能性もあります。
他車の例ですが、GPSとETCのアンテナが一体の車があり、時々不具合が出ているようです。
私も一度その車種に同乗(運転)した時に発症した事がありますが、
その時は急にナビが再起動、その後方向を見失って迷走を繰り返す状態でした。
もし、現GPSアンテナの仮移動(アースプレートとかは一旦無視して)が、さほど困難でなければ
一度動かして見てはいかがでしょうか?
書込番号:22011914
1点

>ぢぢいAさん
アドバイス有難うございます。
確かに純正DVDナビ又はETCとの干渉も疑って、GPSアンテナの場所を移動してみましたが、
症状は改善されませんでした。
ただ移動と言ってもダッシュボードの左にあったものを右にしただけでしたが。。。
思い切って全く違う場所に移動してみます。
この症状、本当に直ぐには出ないのが困ります(泣)
直ったと思ってもやはりダメの繰り返し。。。
保証期間中にメーカーに修理に出すべきでしょうかね。
修理に出すと言っても取外しはメチャ大変だし、純正のカーステは処分しちゃったし。
本当に困ったものです。
皆さんのアドバイスはできる限り試してみようと思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:22015661
0点

もう一度取り外して配線等を再度確認されてはいかがですか?。接続が正しいと確信がもてたら、修理に出せばどうですか?。私ならそうします。
書込番号:22016281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GO9RO3さん
アドバイス有難うございました。
一度配線は確認したんですが。。。
お盆休みを利用して皆さんからのアドバイスで出来ることを試してみます!
書込番号:22020024
0点

返信いただいた皆様へ
皆さんのアドバイス大変感謝しています。
残念ながら何をやっても結局、不具合は改善出来ずメーカー修理しました。
返却後、本日初めて長距離を乗りましたが、改善出来たようです!
メーカーの対応ですが、新設に当方の状況を聞いていただけました。
今後、同様な不具合が発生しないことを望むばかりです。
皆さん 本当にありがとうございました!
書込番号:22183038
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
