Apple TV 4K 32GB
4K HDR対応「Apple TV 4K」 32GBモデル

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2020年5月28日 21:57 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2020年5月9日 11:09 |
![]() |
3 | 2 | 2020年6月18日 01:08 |
![]() |
2 | 1 | 2020年4月20日 23:49 |
![]() |
5 | 3 | 2020年3月8日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2020年2月23日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
MacBookAirのサブディスプレイとして使った場合、FHD動画を再生するとカクカクしますか?
今までMacBookAir2012年モデルを使っていて、有線でテレビのHDMI端子と繋いでいたのですが、Macが壊れてしまいました。
もう8年前の物なので、修理せずに2020モデルを買ったのですが、USB-Cが2個しかありません。
2012年モデルは、USB3.0 2個の他にThunderboltと電源端子がありましたが、2020年モデルは電源も映像出力もUSB-Cを利用するので、端子数に余裕がありません。
ハブを使えばいいのですが、机の上をスッキリさせたいので、テレビへの映像出力はAppleTVのAirPlayを利用できないかと思っています。
ただ、動画がカクカクするのであれば、配線が煩雑になってもHDMI接続しかないかなとも思っています。
ネットで調べてみたのですが、良否両論あってよく分かりませんでした。
書込番号:23410653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eer33さん
当方、MacBook(Early 2015)で
Apple TV 4Kは有線LANで接続して使用しております。
取り急ぎ、手持ちのFHDに近いと思われる動画やネットのストリーミングを
MacBookから拡張ディスプレイで接続したApple TV 4Kから再生してみましたが
カクツキなどはありませんでした。
ただ有線LANで接続しているとは言え、タッチパットのカーソルの動きなどは
少なからずタイムラグは発生する(これは何度使っていても、慣れません)ので、
HDMIで有線接続されたテレビと同等の動きは難しいと思います。
動画再生に特化すれば、Apple TVのアプリ(例えば、VLCとか)から
Mac内の動画再生も可能なので、そちらの方がリアルタイム性や
カクツキの防止などに有効だと思われます。
書込番号:23411309
0点

基本的には、MacからAirPlayストリーミングする限りは、カクツキなどは発生しにくいと思います。
動画再生の場合、ある程度のバッファがあるので、多少データ転送が遅れても吸収されるはずです。
画面ミラーリングでは、リアルタイム転送が必要になり、遅延が発生しやすいと思います。
いずれも、ルーター(WiFi含む)経由となるので、転送速度が十分確保できてるのが前提です。
特にWiFiルーター経由の場合は、環境に大きく左右されます。
一概に良いかは断定出来ないので、実際お使いの環境で試すしかないと思います。
余談ですが、アマゾン Fire TV Stick でも、ソフト追加でAirPlay対応可能です。
安価に試すには良い方法だと思います。
ただMacでは、ビデオのストリーミングに若干問題あるようなので、その辺は良く調べて下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0791YQWJJ/
https://usedoor.jp/howto/digital/gadget/amazon-fire-tv-stick-mac-mirroring-airplay/
書込番号:23411486
0点

>sinkuさん
ありがとうございます。
当方は無線ルーターとテレビが離れていまして、無線LANで接続する予定です。
カーソルのカクツキだけであれば、動画視聴中はあまり影響ないかなと思っていますが、無線LANという点がネックになりそうですね。
>ひまJINさん
AirPlayストリーミングというのは、AppleTV用のVLCアプリで動画を見るようなことでしょうか?
テレビ画面で動画が見れれば、ミラーリングやマルチディスプレイにこだわらないです。
あと、AirPlayはWiFi環境がなくても、直接通信できるような情報がネットにありましたが、WiFiは必須でしょうか?
当方は10年前くらいに買ったWiFiルーターを使用していまして、お世辞にも通信速度は速くないと思われます。
YouTubeの1080pをストリーミング再生できるくらいの速度はありますが。
書込番号:23411562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまJINさん
お礼が抜けていました。
アドバイス頂き、ありがとうございました。
大変失礼致しました。
書込番号:23411566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も10年ほど前のWiFiルーター使ってますが、一般的な動画再生では特に問題ないです。
今後4K動画が普通になったら役不足になると思いますが。
https://kakaku.com/item/K0000170188/
当方申し訳ないですが、Macユーザーでは無いので、AirPlayは詳しくは知りません。
ただ直接接続は、WiFiルーターが一般的になった昨今では、あえて使う必要無いかと。
設定手順が煩雑になるだけで、メリットは特に無いと思います。
重要と思うのは、ストリーミングとミラーリングの違いの理解です。
動画を安定して観たいなら、ストリーミング再生が必要と思います。
書込番号:23411602
0点

>eer33さん
レス頂き、ありがとうございます。
無線LANでのご使用とのことでしたので、うちのApple TV 4Kでも無線LANで試してみましたが
有線LANとさほど変わらない状態で、カクツキはなかったのですが
ただ使用している無線LANのルーターが、11ac対応のものを使用しております。
(ちなみに今はもう販売が中止されたAirMac Extremeの最後のモデル「ME918J/A」です)
スレ主様がお使いの2020モデルのMacもApple TV 4Kも、この11ac対応の機器なので
無線LANのルーターも11ac対応のモデルを使用した方が、ミラーリングにしても
ストリーミングにしても、カクツキなどの問題が起こりにくくなると思われます。
あとwifi環境のない中で直接、Apple TVに接続する話題ですが
Apple TV P2P で検索すると情報が出て来るとは思います(私は、実際に行ったことはありません)が
あくまでも私見ですが、wifi環境はあった方が快適だと思います。
書込番号:23411984
0点

>ひまJINさん
自分と同じような古い無線ルーターでも、特に問題なく使用できているのですね。
ストリーミングとミラーリングについては、もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
>sinkuさん
わざわざWiFi接続まで試して頂いて、感謝いたします。
WiFiでも有線と変わらないスムーズさを維持しているのですね。
私の使っている無線ルーターでダメだったとしても、11acのルーターを買えばちゃんと使えることが分かって良かったです。
また、P2P接続についても調べてみました。
WiFi環境があるなら、あえてやる必要はない感じですね。
こちらはあまり気にせず、WiFiで使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23412518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AppleTV 4Kを購入しましたので、結果を報告させていただきます。
まず、これまで使っていた無線ルーターをそのまま使用した場合。
PC:MacBookAir 2020モデル
無線ルーター:NEC AtermWR8600N(2011年発売)
接続規格:11n
AirPlayのミラーリングもデュアルディスプレイも、動画のカクツキはありませんでした。
ただ、カーソルの動きはカクカクしたものになります。
操作できなくて我慢ならないことはありませんが、気にはなります。
次に、無線ルーターを更新しました。
PC:MacBookAir 2020モデル
無線ルーター:NEC AtermWG2600HS(2019年発売)
接続規格:11ac
無線ルーターは1733Mbps、実行スループット1048Mbpsなどと書かれているモデルです。
動画の状況は変わりませんが、カーソルは明らかにスムーズに動くようになりました。
若干ラグはあるように感じますが、Macの画面を100としたら、AppleTV側は98くらいのイメージです。
そのくらい違和感がありません。
改善されたのはカーソルの動きだけなので、それだけに1万円弱の出費をしたのはコスパ的にはどうかと思いますが、変化はあったので良しとしたいと思います。
ただ、AppleTVに入れたVLCアプリからMACに繋ぐのがどうしてもできません。
MACは認識されていますが、パスワードを入れるところで弾かれてしまいます・・・。
書込番号:23423806
0点

>eer33さん
Apple TV 4kと新しい無線ルーターの購入、おめでとうございます。
NECの最新のルーター、羨ましい限りです!
VLCのアプリからMacに繋がらない件ですが、うちでも、ちょっと苦労しました。
恐らくMacの共有設定の辺りが、問題なのかもしれません。
https://navi.dropbox.jp/mac-windows-file-sharing#smoothplay2
こちらのリンクを参考にしていただければと思うのですが
リンク先のページを下にスクロールして「2-2. Mac と Windows のファイル共有手順(Mac 側)」
と言う箇所から始まる部分を見ながら設定してみて下さい。
Macが認識されているとしたら、システム環境設定→共有→ファイル共有のチェックは入っていると思われますが
その先の「オプション」をクリックして「SMBを使用してファイルやフォルダを共有」や
「ユーザー名」にチェックが入っていない可能性がありますので、
チェックを入れて「完了」をクリックして下さい。
うちの環境の話ですが、この「ユーザー名」にチェックが入っておらず
VLCからパスワードを入れても弾かられる状態でした。
この「ユーザー名」のチェックを入れた後、うちではMacのパスワードの入力を求められました。
ちなみにうちのMacで使用しているmac osは「Mojave」です。
そのページの更に下に書いてある「ネットワーク」の設定は
ワークグループが「WORKGROUP」なら問題ないかと思います。
これでもう一度、VLCの設定を行ってみて下さい。
「ユーザー名」「パスワード」と来てポート番号なんてのも聞かれますが、うちでは空白のままです。
その後のその「WORKGROUP」と聞かれると思うので、それもそのままNext。
これで繋がるかと思います。……これで繋がらないと、私の知識では手に負えないかもです(^^;;
書込番号:23425489
0点

>sinkuさん
ありがとうございます。
教えていただいたサイトも見てみましたが、特に間違ったことはしていないようで、必要なチェックは入っていました。
VLCでは、ユーザー名、ハスワードはMacにログインする時の物を入れて、ポートは空白、
ワークグループは「WORKGROUP」のままログインすると、もう一回パスワードを聞かれます。
その後は、エンドレスでパスワードを聞かれて先へ進めない状況です。
書込番号:23428747
0点

もう一度、うちの環境で試してみましたが、やはり問題なく繋がりました。
前の書き込みでも書いてますが、自分が使ってるMacはosが一つ前のMojaveで
スレ主様のMacは、多分、最新のcatalinaだと思うのですが
このcatalinaでSMBでのファイル共有に問題が発生しているようです。
「macos catalina smb 接続できない」で検索すると、情報が出てきますが
のぞいてみましたが、Mojaveの時とは仕様が変わってるらしく
こちらの環境では、詳細を確認できません。
こちらのページが参考になるかもですが。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30430.htm
こちらの環境は、しばらくはMojaveを使用する予定なので
これ以上は、お力になれそうもありません。
申し訳ございません。
書込番号:23429344
0点

>sinkuさん
返信が遅くなり、大変失礼致しました。
OSのバージョンが原因なのですね・・・。
有用な情報を教えていただきまして、申し訳ないなんて、とんでもございません。
見ず知らずの人間に、色々調べてくださって、感謝しかありません!
引き続き、「macos catalina smb 接続できない」関連で調べてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23432743
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
5日前くらいにappletv4kを購入しました
4k作品をレンタルして楽しんでたのですが
appletvの設定を4khdrの設定にしていたのですが3日前ほどから映画を見ていると10秒おきに一瞬くらくなるフラッシュのような現象が出るようになりました
どんどん酷くなり昨日の昼頃完全に映らなくなりました
hdmiケーブルが悪いのかな?と思いappletvと一緒に買ったばっかりですが昨日また新しく4khdr対応のhdmiを購入したのですが変わらず映りませんでした
テレビはsonyのkj-55A8Gです
新品の4000円くらいのhdmiケーブル二つとも初期不良とは思えないので
テレビがappletvの問題と思うのですがそれとも自分が間違えたやり方をしてるのでしょうか
なにかちがう設定方法があるとか
もしわかる方いれば教えて頂きたいです
今日の朝試したところ砂嵐になり戻らなくなり再起動するしかなくなってました
4k sdrであれば問題なくみれてます
書込番号:23391219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しすすすさん
念の為、テレビ側はHDMIの2か3に繋いだ。設定も拡張フォーマットに変更した。
これで合ってますか?
書込番号:23391268
0点

ありがとうございました!
拡張フォーマットにできてなくて設定し直した所できました!
ありがとうございました!
書込番号:23391413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しすすすさん
良かったです。
私もこのApple TVを4kテレビで便利に使ってます。
書込番号:23391699
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 64GB
Appletv4Kを購入以来、UHDBlu-rayのソフト購入からAppletvでの作品購入に切り替え、音・映像とも確かにディスクメディアよりは少しクオリティは落ちるものの3,000円以下で購入出来るので満足してコレクションを増やしてきましたが、3月以降のコロナ渦のネット需要の逼迫からかHD作品、4K作品ともに突然視聴中にビットレートが急激に悪化し鑑賞に耐えない事象が発生する様になりました。
Appleのサポートともやりとりしましたが、NetflixやAppletv+とは配信の仕組みが違うので、インターネットのどこかがボトルネックになって一時的に画質が落ちている可能性があると言われました。拙宅は屋内はCAT6eで配線、Hub及びルーターは10G、当然ネット回線もqu(j:com)の10Gサービスなので他のストリーミング配信サービスでビットレートが悪化して観るに耐えないなどという事は発生していません。Appleのサポートの方も「家はマンションなので夜は良く画質が落ちるンですよ」ってそういう問題と違う気がするのですが?皆さんでその様な体験された方は居ますか? サブスクならまだしも作品ごとに大枚叩いて購入しているのに、観たい時に最高の画質で観られないのは、サービスとしてどうなのでしょうか?
それと外注なのかは分かりませんがAppleのサポートの方は知識が不足しているように思えます。AppletvとiTunesの区別すら曖昧で基本はAppletv4Kはストリーミング端末なのにダウンロードした画質も同じですが?などとトンチンカン。
3点

回線がベストエフォートなんでそういうもんですよ。
Appleが切り分け出来るのはサーバー側の負荷ぐらいしか関係なくてあとは全部回線側の問題ですからどこが影響してるかなんてわかりません。
やっぱりディスクメディアが最高なんだと改めて思いました。
書込番号:23475505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルミリオンさん
おっしゃる様に私も以前はディスクメディアで購入してました。音声もロスレスですし、画像のビットレートも段違いですから。
ただ、やはり日本はディスクで購入すると高いです。UHDだと5,000円〜8、000円ですから、それがAppletvだと2、500円程度
価格を考えると我慢するしか無いですね。
Netflixは、、それに比べるとネット配信の老舗だけあって、DOLBYVision+Atomosでも画質が落ちる事がほぼ無い事です(当然ビットレートは負荷によって変化してるのでしょうが) このコロナ渦でネットの負荷や視聴者の増加も関係無く安定してました。
Appletvのメリットは100本だろうが、千本だろうが、ディスクをいちいち入れ替えたり、探したりすることなく容易に再生出来る事と日本ではUHD化されていない作品も4KHDRで観れる作品が多くあることです。
書込番号:23475894
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
よろしくお願いします。
Apple TV一台で
Apple TV→TV出力(HDMI)とApple TV→AirPlay(もしくブルートゥース)対応スピーカに音声同時出力は可能ですか??
ご教授お願いします。
0点

AppleTVからのオーディオ出力は、HDMI以外は
選べないようです。
またAirPlayもAppleTVはMacやiPhoneからの出
力先にはなりますが、AppleTVの音声や画像を
AirPlayで飛ばすことはできないと思います。
したがって外付けスピーカーから音声を出したい
のであれば、HDMIを接続した先のTVから光ケー
ブルで出力するか、HDMIケーブルから音声だけを
分離する機器などを使用するのが良いと思います。
書込番号:23350782
2点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
本機ーマランツのSR6008ー4kテレビと繋いでおります。テレビの4k出力に対応している端子がARC非対応という状態です。
問題なく画面は移り、本機経由での全機器のオンオフも出来るのですが、menuやホームを押すと別のHDMIの画面になってしまうことがあります。こうなってしまうとまともにメニューやホームは使えず一度全ての電源を切らないと復帰できません。再生や音量調整は問題なく出来ます。以前使っていたサウンドバー でも同じようなことが起こりましたがそのときは何回かメニューを押すと復帰できていました。
何か上手い調整や繋ぎ方はないでしょうか?
書込番号:23267949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も今週になり同様の現象に悩まされています。
完全な解決方法にはなっていませんが、Apple TVの設定→システム→再起動により改善しますがまた再発します。
書込番号:23268545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fire TV Stickの設定で、機器のコントロールを、既定の自動から手動に変えてみてどうしょうか。
あとは、HDMI機器の接続を、別のジャックにかえてみるくらいかなと思います。
書込番号:23268629
1点

数日試してみましたがとりあえず誤作動が起こらなくなりました!
ありがとうございました!
書込番号:23273402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV 4K 32GB
お世話になります。
当製品にキーボードを接続したのですが日本語入力ができません。
例えば映画のタイトル「かかく」を検索するときに
「kakaku」とは入力できますが「かかく」とは入力できません。
パソコンで言えば半角キーを押しても日本語入力モードにならない状態です。
仕様でしょうか?
Macを利用したことが無いので入力の仕方が理解できておりません。
キーボードはマイクロソフトのDesigner Bluetooth Desktop 7N9-00023です。
対応OSがWindows/Mac OS/iOS/Androidでした。
Apple TV 4Kは最新の状態にアップデートしております。
宜しくお願いいたします。
0点

最初の画面で「言語:日本語」に設定
iOSの入力は地球アイコンのキーをタップする事で切り替えられます(iOS共通事項です)
設定→一般→キーボードの順番で探してみてください
書込番号:23245467
0点

kitoukun 様
ご回答ありがとうございます。
只今出張中で試せないので帰ったら試してみます!
書込番号:23247111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



