サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
本日名古屋栄ソニショップで気が付いたのですがISO800ぐらいからのノイズが気になりました
特に黒い髪の毛などに出やすいです。同じ条件でα6500とかで撮ると全く出ません。
αだと同じようなノイズはISO6400あたりから出始めます。
これ、1インチとAPS-Cの差なのでしょうか。
書込番号:21318481
2点

>aoimieさん
センサーサイズの差はあると思います。
書込番号:21319016
2点

aoimieさん
偽色も出てるとちゃうんかな?
書込番号:21319142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aoimieさん
モアレも出てるとちゃうんかな?
書込番号:21319144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoimieさん
こんにちは。
1インチセンサーですからね。
面積比で言えばフルサイズ機の約1/7..APS-C機の約1/3しかない中で同じような画素数ですから一画素当たりの光を取り込む量は少ないので光の少ない状況ではS(信号)N(ノイズ)比は小さく(悪く)なるのは当たりまえです。
ただ、光の量が少ない暗い(SN比が小さい)状況で暗さを補おうとISO感度を上げるのと十分に明るい(SN比が大きい)状況でSSを上げるためにISO感度を上げた場合では状況が異なり後者では前者程気にならない場合があります。
また、センサーサイズの面積程ノイズ量が変わるわけでもなく、ノイズ処理技術等でも大きく影響され、例えば4/3機はフルサイズ比約 1/4のセンサーサイズですが十分互角に張り合っています(普通の鑑賞サイズなら影響ない程度)。
そう考えれば4/3機の1/2のセンサーサイズの1インチ機も4/3機と比べればスペックの上ではそれほど大きな差はないと思います。
とはいっても一般的なコンデジの約3倍、携帯電話の約4倍のセンサーサイズですからね。
ISOに関しては「panoramaheadの蔵」というサイトで詳細な検証と素敵な作例で紹介されてますので”panoramaheadの蔵”で検索してたずねてください。
そのサイトの「RX10M4 ISO200までの神カメラ」「RX10M4 600oでのマクロ撮影」のページにISOに関する記述があります。
ちなみに私の場合は暗い場所で望遠撮影をする趣味はなく、明るい場所でSSを稼ぐためにISO感度を上げるので1インチセンサーの欠点は承知の上で購入しました。
書込番号:21319237
11点

>aoimieさん
1型は、ISO400-600あたりからノイズ出始めます。
APS-Cは、高画質だと其の倍です。
低画素だと、もっと行けますが…
RX10M4も、同級と思われます。
常用は、倍のISO800くらいでしょうか?
(目立たないノイズとしての常用)
書込番号:21320169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aoimieさん
撮像素子が小さいので、ノイズを気にするとあまりISO感度は上げれませんが、レンズの開放F値が小さいのでそんなに感度は上げずに済むはずです。
書込番号:21320774
2点

>Supercriticalさん
f2.4くらいでは、直ぐISO1600くらいには上がって
しまいます。
ISO800以下で、撮影する癖を付けないと
難しいですね。
書込番号:21321541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
1型とAPS-Cの撮像素子の面積比から、S/N比で見たノイズ耐性は約1.7段分です。
APS-CでISO6400のノイズが許容なら、1型ではISO2000が許容上限になります。
同じSSならば、1型の方のレンズの開放F値にルート2の1.7乗を掛けて、
1型でISO2000、F2.4とAPS-CでISO6400、F4.3とが同程度になり、
1型でISO2000、F4とAPS-CでISO6400、F7.2とが同程度になります。
小三元以上のレンズを付けたAPS-Cにはかないませんが、便利ズームよりは使えるのではないでしょうか?
また、同程度の明るさのキットレンズよりは解像しているようです。
もっとも、ダイナミックレンジの広さや階調の深さは、素子の大きいAPS-Cの方が2段強有利なので、RAWで撮って後から作り込む方には不満があるかもしれません。
RX10M3のAFが気に入らず、待った甲斐のあったと思い予約購入しましたが、期待通りのカメラでした。
書込番号:21321664
5点

>新 フルサイズ魂。さん
センサーサイズ小さいほどノイズ出やすいのでAPS-Cと比べると悪くなる、ということですね。
>nightbearさん
偽色ではないと思います。色の境界に沿って出ているのではなく黒色の中の一部がやや薄くなったように見えるのですが
拡大するとノイズとわかります。極わずかですが白のほかに茶色や赤っぽい点が出てきます。
モアレでもないです。規則性のある模様状に出てるわけではないし
>下手な鉄砲打ちさん
ブログ「pano・・」すぐに探して視ました。改めてRX10M4の高画質に驚きました。ISO100ならα9とあまり変わらないですね
この方、α9、RX10M4だけでなくM3M2、EM-1M2、LeicaM,Q,RX100M5など新しい高性能AF連写型ミラーレスはほとんど出たらすぐ
購入されていいるようですね。うらやましい限りです。
しかもプロのカメラマンではないとの事。
で、高感度性能ですがISO400までとおっしゃってますが800でも花とかはきれいですね、問題なし
撮影距離、画角とかシャッタ―速度もnoiseの出方に関係してるのでしょうか。あと・・やっぱり必要なのは”腕”ですね。
>テンプル2005さん
条件によって400〜1600ぐらいまでがノイズ目立たない常用レベルのようです。
>Supercriticalさん
私事ですが、野鳥や蝶、室内スポーツを4K切り出しで狙うことが多いのですが、やはりSSは1/1000欲しいです。
曇りや日陰、室内だとF4であってもISO800以上になってしまいます。マクロも厳しいでしょう
花とかなら余裕あります。
書込番号:21322773
1点

>aoimieさん
>私事ですが、野鳥や蝶、室内スポーツを4K切り出しで狙うことが多いのですが、やはりSSは1/1000欲しいです。
>曇りや日陰、室内だとF4であってもISO800以上になってしまいます。マクロも厳しいでしょう
花とかなら余裕あります。
ああ,それなら素直に撮像素子の大きいカメラの方が幸せになれそうです.
RX10M4は望遠にズームすると,中間域ですぐF4になってしまうので,ISO1600〜2000のノイズが許容できなければ,スレ主様にとっては屋内スポーツ等に向かないカメラですね.
被写体を特に決めずに持ち出すには最高に汎用性のあるカメラなのですが,用途を特定できるのであれば,素子の大きいレンズ交換式のカメラにそれ用のレンズがベストだと思います.
書込番号:21322843
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





