『花や昆虫のアップはどうでしょうか』のクチコミ掲示板

2017年10月 6日 発売

サイバーショット DSC-RX10M4

  • 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
  • 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
サイバーショット DSC-RX10M4 製品画像
最安価格(税込):

¥229,000

(前週比:-6,000円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥147,000 (7製品)


価格帯:¥229,000¥275,000 (28店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:2100万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:25倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4の店頭購入
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション

サイバーショット DSC-RX10M4SONY

最安価格(税込):¥229,000 (前週比:-6,000円↓) 発売日:2017年10月 6日

  • サイバーショット DSC-RX10M4の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX10M4の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX10M4の店頭購入
  • サイバーショット DSC-RX10M4のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX10M4の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX10M4のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX10M4のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX10M4の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX10M4のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX10M4のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

『花や昆虫のアップはどうでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-RX10M4」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX10M4を新規書き込みサイバーショット DSC-RX10M4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

花や昆虫のアップはどうでしょうか

2017/12/01 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

クチコミ投稿数:130件 海の向こう 
別機種
別機種
別機種
別機種

α6000を使って主に花や虫を撮っています。シグマの単焦点とクローズアップレンズを使っていますが、手振れ防止機能がないために歩留まりが悪いのと近寄らないと写せないのが悩みです。
α6500の板で相談してm4/3も悪くないなと思うようになり、カメラ内で深度合成ができる OM-D E-M1 MarkII に惹かれたのですが、皆さんがアップされる DSC-RX10M4 の作例の見事さや、Dpreview や Imaging Resource での画質比較を見ると OM-D E-M1 MarkII より良さそうなので迷っています。

鳥を撮られる方が多いようですが、どなたか花や虫のアップを拝見できればうれしいと思います。
マクロ的な使い方勝手はどんな感じでしょうか。
できればトリミングなしで見せていただくとありがたいです。
こんなのを撮ってるという意味で上げた私の画像もJPEG撮って出しのノートリミングで、鳥とチョウ以外はCULを着けています。

書込番号:21398188

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:451件

2017/12/01 15:43(1年以上前)

機種不明

>お気楽隠居さん
花や昆虫のアップは、撮りやすさでは、小型フォーマット機が得意とする分野です。

フルサイズでは、三脚建てたり、フラッシュが
必要なシーンでも、
小型フォーマット機では、手持ちでスイスイ撮れてしまいます。
スマホがそうでしょ。

ですが
画質の面で、最も大きなフォーマットで撮りたい。
撮りやすさと、画質のバランスの面で
1型センサーは手持ちマクロでは、良いと思います。

実焦点距離が短いから、クローズアップレンズとの適合性も広い。
クローズアップレンズを装着すると、
望遠マクロ域でフラッシュも併用できます。

私はaps-c機しか持ってなかったから
aps-cでの作例です。


書込番号:21398475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6908件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2017/12/01 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

野菜栽培用のポットに落ちていました

鳥撮りの合間に(^^)

撮り慣れないのでこんなものでご容赦を

おまけ(M1markUで)・・・おかげで田んぼの仕事もままなりません

☆お気楽隠居さん

こんばんは。謎の写真家さんが簡潔な解説をしてくださっているので自分も勉強になり、出る必要もないのですが、当該機とM1markUなどで、農作業で畑や田んぼで見つけたものをお気楽に撮ったものがありますので、ネタ以前ですが、場つなぎにアップします。自分は等倍観賞をしないので、基本リサイズ+シャープネスですが、今回はjpeg撮って出しです。





書込番号:21398800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/01 21:07(1年以上前)

>謎の写真家さん

早速のアドバイスをありがとうございます。

> 撮りやすさと、画質のバランスの面で
> 1型センサーは手持ちマクロでは、良いと思います。

そうですよね。
実は去年、1440mm相当の超望遠という点に惹かれて COOLPIX P610 を購入したのですが、画質に満足がいかずに早々に手放した経験があります。
P610 は1/2.3型センサーでしたから、その4倍程度の面積を持つ DSC-RX10M4 の方が画質は上だと思いますが、どこまで M4/3 や APS-C に近いのか知りたいところです。

書込番号:21399087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:151件

2017/12/01 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RX10M3_400mm

500mm

600mm

600mm

私はRX10M3ですが・・(^-^;

24-600mm F2.4-4.0のズームレンズは同じだと思うので
3:2モード 20M(5,472×3,648)のJPEG撮って出しです。
※各焦点距離の最大倍率ではないでしゅm(__)m m(__)m

普段は10M(3,888×2,592)撮影が多いので20Mの画像が少なくて(-_-;)

テレ端で約72cmまで被写体に近づけるのが良いですね(^_^)v

書込番号:21399101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/01 21:38(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

こんにちは。
DSC-RX10M4 の検討を始めてからたくさんの鳥の作例を拝見しております。
今回はわざわざ要望に応えていただいてありがとうございます。

私も等倍鑑賞はしないのですが、歩留まりが悪いために同一カットでどうしてもショット数が多くなり、後で選ぶ時にはPCでの等倍比較で残すものを選ぶ癖がついてしまいました。

上げていただいた4枚はいずれも素晴らしいと思いますが、その中でも「おまけ」とされた E-M1markU の絵に感じ入っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROという評判が良くて高価なレンズのせいなのか、他の3枚とはちょっと質が違うように見えます。
合わせて45万円ほどになるのでここまでは出せませんが、これは E-M1markU 再考しないといけないかなと思いました。
1/200秒と、4枚の中では一番のスローシャッターですが、手持ち撮影されたのでしょうか。
両者の使い勝手など、いかがでしょうか。

書込番号:21399152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/01 22:13(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

これはこれは。アサギマダラではないですか。
私は撮ったことがないので非常に羨ましいです。
その意味ではアナログおじさん2009さんのチョウトンボも羨ましかったのですが、つい書き忘れてしまいました。
シロチョウはヒメシロチョウでしょうか。
4枚とも素晴らしいですね。トリミングの必要がないくらい構図もまとまっています。
ここまで撮れれば文句ないなと思いました。

> テレ端で約72cmまで被写体に近づけるのが良いですね(^_^)v

おっしゃる通りです。
今持っている α6000 と E 55-210mm の組み合わせでは、焦点距離もそうですがそこまで近寄れません。
大きく撮ろうとする時は60mm + CULにしており、チョウやトンボには逃げられてばかりいます。
やはり 600mmでのクローズアップは頼りになりそうです。

ところで、私は素人なので派手な絵が好きなのですが、コントラストや明るさなどの設定はRC丸ちゃんさん はどうされていますか。
その点もアドバイスいただけるとありがたいと思います。

書込番号:21399249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:151件

2017/12/02 00:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お気楽隠居さん、こんばんわぁ。

最近は「これ一台で撮れればイイや!!」って感じで
いろいろ拘らなくなってしまいました(-_-;)

銀塩の頃は350mmF2.8なんてレンズまで揃えたのに、全て売ってしまい
手元に残っているのは一番思い入れのあるOM-2N+50mmF1.4なのです。

シロチョウはスジグロシロチョウだと思います。

RX10M3の画質設定は基本的に「STD」・他は全て±0です。
まれに「Land」も使うかな!?

このクラスはJPEGオンリー、RAWは全く撮りません。
露出補正をしながらAEBの5枚撮りでバシバシ撮って・・後でひたすらNGを削除です。

次のRX10は28-300mmF2.8で作ってほしいなぁ〜(^-^;

今回も3:2モード/20M(5,472×3,648)のJPEG撮って出しです。

書込番号:21399600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6908件Goodアンサー獲得:43件 水辺のじいさん 

2017/12/02 04:46(1年以上前)

再生するお里が知れますが写真よりついついビデオに・・・RXシリーズは切り替え便利です

その他
お里が知れますが写真よりついついビデオに・・・RXシリーズは切り替え便利です

別機種
別機種
別機種
別機種

ムカシトンボですがトンボのお目々が・・・(^^)

野鳥以外は実用サイズで保存につきリサイズご容赦

☆お気楽隠居さん

花火と夜桜撮影以外は手持ち100%でやっていますが、農作業の合間か野鳥に見放されてあまりに暇なときになんちゃってで写すくらいです。とにかくなんちゃってなので、本格的にマクロ撮影は・・・という話になるとじいさん即退場です。


余談ですが、チョウトンボは自分の好みなので、ちょっと見栄を張って、自分としてはよさげなものを選んでしまったかもしれませんが、RX10M4での撮影は、その発売時期から撮影が不可能だったので、自分もRX10M3で撮った昆虫などアップします。ただたいていは野鳥以外リサイズしていますので、その点ご了解ください。


話題に出ていましたM1markUに関しては、自分も大変世話になってきましたが、RX10M4がAF追従能力の進化で、最近稼働率がちょっと低下しています。しかも膝痛もあったりして、現在、個人的にはRC丸ちゃんさん同様、自分の使い方ではほぼRX10MシリーズだけでOKです・・・例外は遠いところの猛禽類ですが、これがあるためにまだ欲しい欲しい病が完治しません(^^)


M1はマクロ的な使い方をあまりしていませんので、無責任なことは言えませんが、撮影距離が短いので75-300mm あたりでもあまり違わないのではと思いますが、この辺は詳しい方にM1markUのほうで伺ったらいかがでしょうか(防塵防滴では無くなりますが)。


とにかく、写真も趣味の世界なので、人それぞれだと思いますから、どうぞご自分の納得できる機材をお選びになってください。オリジナルサイズの写真は鳥以外はほとんど残さないのと、上に書いたようになんちゃってマクロのスタンスですので、その点よろしくです。


・追記

RXシリーズはビデオへの切り替えとビデオ撮影時の手ぶれ補正がしっかりしているのでビデオから入った自分にはとても便利です。自分の印象では、単純な写真撮影の場合、RXシリーズも手ぶれ補正はしっかりしていますが、M1のほうはその上を行く印象ではあります。

以上まとまりませんが、こんなところで失礼します。

書込番号:21399764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6367件Goodアンサー獲得:269件 縁側-比較サンプルなどの掲示板

2017/12/02 06:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P610の後継機B700

P610の後継機B700

P610の後継機B700

P610の後継機B700

大型のトンボは近づいては逃げられます。
チョウはもっと敏感ですよね。

私は2〜2.5mくらいまで近づいて、
そこから望遠がどれほどか、だと思います。
それ以上頑張ると、時間がかかる、逃げられる、でとても時間を無駄にします。

P610を手放したとのことですが、
かなり虫撮りに有効だったはずとは思います。
なので、後継機B700の写真を貼ります。ご覧くださいませ。

RX100M4は、
距離を容易に詰められるカマキリ、テントウムシ、甲虫などに有効かなと感じます。

また、B700の背景ボケは被写界深度が深く、工夫しないと綺麗になりません。
私は生態撮り基本なのであまり気にしませんが、芸術路線だと気になる写りだと思います。
なので、花撮りはRX100M4にかなり分があると思います。

書込番号:21399823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:63件

2017/12/02 06:49(1年以上前)

初代RX10は素材重視なせいか
スタンダードの色では
やや物足りない気がしたもの
ですが、mark3ともなると
スタンダードのまま「使える」
JPEGになったようですね。
(o^−^o)

書込番号:21399824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34544件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/02 06:56(1年以上前)

お気楽隠居さん
エンジョイ!


書込番号:21399832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 10:45(1年以上前)

>RC丸ちゃんさん

作例を再度上げていただき、ありがとうございます。
カメラの設定はあまり動かさないということですので、アサギマダラは曇りの日の撮影だったようですね。
今回の作例はどれも鮮やかな色が出ているので安心しました。
ハグロトンボでしょうか(アバウトですみません)、綺麗な金属質の色がよく出ていますね。大ボケの背景に浮き出させているのも600mmの恩恵でしょうか。
設定や使い方が大変参考になります。


> シロチョウはスジグロシロチョウだと思います。

そうでしたか。
なにしろアバウトな性格なので、今もって昆虫の名前は覚えられないでいます。
(^^ゞ

書込番号:21400255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 16:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

オオスカシバ、動画も写真もよく撮れていますね。
少しもじっとしていないで飛び回る虫ですが、きれいに写真に収められていて感心します。
600mm相当の望遠も手持ちで大丈夫というのが良くわかりました。
2枚目のトンボの絵はリサイズされたということですが、望遠単でも良く解像しているのがわかります。
これなら RX10M4 も大丈夫かなという気がしてきました。

書込番号:21400928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 17:07(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん

B700 での作例をありがとうございます。
よく撮れていますね。
残念ながら私には P610 は使いこなせなかったようです。

RX100M4 との違い、撮り方のアドバイス、ありがとうございます。
コンデジのマクロでスズメバチを5pくらいから撮っていた時、望遠が欲しいなとよく思ったものです。
CUL を使うと焦点がくるのが 20p前後なので、チョウにも逃げられてばかりいます。

書込番号:21400986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 17:11(1年以上前)

>ポポーノキさん


> mark3ともなるとスタンダードのまま「使える」JPEGになったようですね。

そうでしたか。
中古に走る際の参考になりました。
(*^_^*)

書込番号:21400993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/02 17:13(1年以上前)

>nightbearさん

Oh Yeah !
I will, I will !

書込番号:21401001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/03 11:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

白を飛ばさないようにしたらパッとしない

RAWで調整

>お気楽隠居さん

花の作例を。
構図無視のサンプルですが、花を楽しく撮って出しで綺麗♪という感じのカメラではないです。
赤も白も、そのまま撮っただけではパッとしない。
この辺、フジフイルムをメインとしている身には、煩わしいところです。フジは撮って出しの発色が良いので。

2枚目、3枚目、カメラ内JPGのVIVIDをコントラストとシャープをマイナスにしてますが、陰影がはっきりし過ぎ。
NATURALが1番ダイナミックレンジが広いと思われますが、葉の緑を含めて発色がよりパッとしない。

寄れるといっても、マクロレンズの感覚で撮ると、ストレス溜まります。全然寄れないやん!と。
ズームでも35mm、85mm、600mm付近が撮影倍率が上がるので、広角マクロ、中望遠マクロ、望遠マクロ、背景を整理できるのは◎です。

書込番号:21403040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2017/12/03 12:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角マクロ

中望遠マクロ

望遠マクロ

>お気楽隠居さん

引き続き。虫写真。
寒い中、動かないラストオブカマキリがおりましたので、JPG撮って出し。

1インチの焦点距離がフルサイズ換算になるといくつになるのか覚えていないので、間違っているかもしれませんが、
1枚目 35mm
2枚目 85mm
3枚目 600mm
で、全て最短付近です。

カメラのMF指標を信じれば
24mm〜50mmまでが、最短0.18m
85mmが最短0.28m
600mmが最短0.92m
です。
200〜500mmは最短が1mを超えてなぜか寄れないです。

4枚目600mmのマクロ域は、手ぶれしやすく、良く利いてくれる手ぶれ補正の助けを借りても、1/250秒くらいは欲しいところ。
そうするとISOがあっという間に上がります。
ピントは背中中心部ですが、絞り込まなくても1インチなので、フォーカスが合う範囲が広いのは標本的撮影には◎。

寄れない被写体、寄れる被写体、にズームで両方対処できて、高速AF、手ぶれ補正、
拡大率の高く綺麗なEVF&チルト背面液晶のおかげで、歩留まりは悪くないです。

でも、もっと寄りたい。動かない花、虫の撮影では、4/3以上のレンズ交換式カメラとマクロレンズには全然適いません。

書込番号:21403132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件 海の向こう 

2017/12/03 14:21(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

作例と詳細な使い勝手、ありがとうございます。
大変参考にまります。
私は常に RAW+JPG で撮り、家に帰ってからPCでJPG撮って出し同士を比較して残すものを決め、それから Light Room で好みの絵に現像する事にしています。
ですからRAW現像は別に億劫ではありませんが、作例2枚目のボケの花はボケらしい赤に写っているしピントが花芯にシャープに来ているしで、私的には問題なさそうに見えます。(^^ゞ
というか、いずれもこの機種のポテンシャルを感じる作例だと思いました。


> この辺、フジフイルムをメインとしている身には、煩わしいところです。フジは撮って出しの発色が良いので。

やや話がずれますが、現役時代の会社の大先輩でFB友達でもある人もそう言っていました。一緒に撮りに行った時はX-T1だったと思いますがフジの大ファンで、フジのコンテストの常連入賞者ということです。
JPEGで撮ってSILKYPIXで調整、ISO1600常用と勧められました。私の腕とアバウトさではとても無理ですが、それくらいフジの撮って出しは良さそうですね。


焦点距離によるカマキリの撮り比べは、寒い中でわざわざ詳細に試していただいて申し訳ありません。
最短撮影距離での写り方など大変参考になります。
この中で、中望遠が一番被写界深度が大きそうで、ちょっと意外な気がしました。


> もっと寄りたい。動かない花、虫の撮影では、4/3以上のレンズ交換式カメラとマクロレンズには全然適いません。

そうですか。
上げていただいた作例以上には大きく写せないという事ですね。
これは考えどころです。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:21403350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34544件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/06 07:10(1年以上前)

お気楽隠居さん
おう。

書込番号:21487049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX10M4
SONY

サイバーショット DSC-RX10M4

最安価格(税込):¥229,000発売日:2017年10月 6日 価格.comの安さの理由は?

サイバーショット DSC-RX10M4をお気に入り製品に追加する <1418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング