サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
最安価格(税込):¥229,499
(前週比:-12,001円↓)
発売日:2017年10月 6日



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
キャノンP900→ナショナルFZ1000→キヤノンPowerShot SX60 HSで今に至ったわけですが
値段が違うから当たり前だと言われそうですが、今まで使ってた機種とは物が違いますね。
驚きました。
私はカメラを交通機関を利用して移動、山を歩き、河川敷を歩き、公園を歩き 長距離歩きながらの
撮影スタイルなので、いくら画質が良いといっても一眼+三脚というのは私には向いていなかったのです。
ミラーレスにしてもレンズがデカいからかさばる、そしてズームを手で回すのも嫌いなんです。
ようやく理想のカメラに出会いました。
次世代のカメラはこのままの機能でセンサーサイズをAPS-Cサイズ にしてくれたら、もう文句ありません。
書込番号:21413124
20点

>にょりにょりさん
素晴らしいお写真ですね。僕もP900とパナライカの100-400mmを下取りに出して購入することを決めました。カワセミのダイビングも綺麗に撮れそうですか⁈
書込番号:21413219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にょりにょりさん
アサヒカメラ12月号109ページに動物写真家の小原玲さんがRX10M4でニホンザルを撮られています。
書込番号:21413428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にょりにょりさん
素晴らしいお写真ですね。
このカメラ、凄いいいと思います!
>次世代のカメラはこのままの機能でセンサーサイズをAPS-Cサイズ にしてくれたら、もう文句ありません。
うーん、換算600mm望遠も魅力的ですので・・・。
でも、焦点距離は220mmですからねぇ・・・。
仮にAPS-Cで焦点距離400mmのレンズが付いたら・・・大き過ぎるカメラでしょうね(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:21413832
2点

拡大して見ました。
いい解像力のようですね。
ただ、投稿サイズが、
1枚目は1180×885ピクセル程度
2枚目は1947×1460ピクセル程度
のようなので、
1024×768ピクセルに統一して投稿して頂ければ、
拡大もなく投稿サイズそのままで見られるので、
サンプルとしては、より良いのではないかと思います。
ちなみに、撮影サイズ(記録サイズ)は20Mですか?
そうだとすれば、
1枚目は5472÷1180=4.6倍 換算600mm×4.6=換算2760mm相当
2枚目は5472÷1947=2.8倍 換算547mm×2.8=換算1531mm相当 (実焦点200.7mm)
だと思います。
もし10M記録なら上記の70%です。
書込番号:21413979
1点

にょりにょりさん
エンジョイ!
書込番号:21414577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tanukioyaさん
私は野鳥撮影初心者なので飛びもの苦手ですが
カワセミ見つけたら、飛翔シーン撮影してみたいです。
書込番号:21414831
2点

9464649さん
ネオ一眼と言われるカメラの中では野鳥撮影に一番向いている気がしました。
あまりズームせずに大きく撮影してトリミング、一眼レフの人達がどうして
簡単に野鳥をファインダーに収めれるのか分かった気がします。
センサーの大きさだけで、そんなにカメラのサイズも変わってくるんですね。
書込番号:21414843
0点

エアー・フィッシュさん
すみません。
今後は1024×768ピクセルに統一します。
20Mで撮影したものです。
解像力凄いですね。
書込番号:21414849
0点

にょりにょりさん
素晴らしい解像ですね。
一体型で24-600ミリまでカバーするには、これ以上大きなセンサーにすると、レンズが大きくなりすぎますし、ここまで解像するレンズを作るのがかなり難しいのではないかと思います。
高感度性能は、どうしても、大きなセンサーに比べて不利ですが、レンズが明るく、開放で十分解像するので、手持ちで明るい屋外で撮るにはいい選択だと思います。AF性能も速度や追従性は、α99Uより優れていますし、これより優れたAF性能の良いカメラは、α9かレフ機のフラッグシップ機ぐらいでは、ないでしょうか?
手持ちで気軽に撮るには、レフ機の単焦点超望遠レンズでは、無理ですし、望遠ズームで比較的コンパクトでかなり解像するのは、EマウントのFE100-400のようですが、これとα9の組みあわせは、動体撮影には、優れているとは思いますが、テレ端が足らないので、テレコンが必要になってきます。
α7R3なら4200万画素ありますので、APS-Cクロップでも、1800万画素として使えるので、FE100-400との組みあせで十分使えるのではと、思いますが、AF性能がどれ位優れているかは、今後、様子を見てみたいと思います。
理想的には、α9のAF性能と連写性能で4200万画素以上のカメラがでるのがベストかなと思います。
書込番号:21415335
2点

candypapa2000さん
なるほど、センサーサイズの違いで、そこまで大きさに違いが出てくるのですね。
勉強になります。
レンズが大きくなりすぎたら、ネオ一眼の意味なくなりますもんね。
値段高くなって、レンズ大きくなったらミラーレス一眼買えば良いですもんね。
α7R III ILCE-7RM3 はフルサイズセンサーなんですね
それとFE 100-400mm との組み合わせ・・・
素晴らしいですねぇ
欲しくなってきましたが60万越えなので当分無理なので
このカメラで数年頑張ってみます!!
ありがとうございました。
書込番号:21416012
2点

>にょりにょりさん
てか、フルサイズ不用じゃね?
書込番号:21416247
1点

デジカメの歴史。さん
野鳥は暗い場所が多いんですよ
鳥取のアカショウビンの場所は暗い場所なんですが
アカショウビンの飛翔シーンを一眼レフの人の画像見せてもらった時に
「こんなに暗いのに、そこまでシャッタースピード上げれるの?
そしてキレイ!!」って衝撃受けました。
コミミズクが暗い時間帯に出てくることが多いので、このカメラで
どんな撮影できるか試してみます。
書込番号:21416666
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




