サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
最安価格(税込):¥235,000
(前週比:+15,200円↑)
発売日:2017年10月 6日



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
写真全般とバードウオッチングを趣味にしています。
手軽に持ち出せる野鳥撮影カメラとして、
・ソニーのhx30vという高倍率コンデジ
・富士のhs50exrというネオ一眼
を購入したのですが、いまいち、くっきりした画像が得られませんでした。
それ以来、コンデジ、ネオ一眼には手を出さないようにしているのですが、
RX10M4は評判が良いので、どんなものかな〜、それにしても高額だなー、と気になっています。
現在は、EOS M5+EF55-250STM+テレプラス1.4を使っていますが、今一つな感じです。
・合成F値がF8はさすがに暗く、被写体ブレを量産
・35mm換算560mm相当は、ちょっと短い、800mm相当がほしい
・だけど、トリミングに耐えるほどの解像度はない
撮影した画像はPCモニタで見るのが主で、1920x1200,24インチのディスプレイ一杯に表示して、ぼやけた感じがしないのを目標にしています。現在のM5システムは、トリミングなしなら十分鮮明ですが、800mm相当までのトリミングは厳しい感じです。
RX10M4で800mm相当の撮影をした場合の解像感は、どれくらいでしょうか?
今のシステムから向上が期待できますでしょうか?
書込番号:21865421
5点

何を買っても、
有効(口)径と(実際のレンズ解像度他と)撮影距離によって、
どれだけ解像可能なのかは決まってしまいます。
添付画像の表は(レンズ解像度を考慮しない場合の)計算上の上限なんですが、
それでも「え?、これっぽっち(の距離)??」と悲しくなるかもしれません。
どうしても近づけないとか制約があると思いますが、可能な範囲で諦めるべきかもしれませんね(^^;
書込番号:21865488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お気楽趣味人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
に基づいて計算したところ、回折限界のF値は約F3.6でしたが、F4に於けるレンズの収差による画質低下を厳しめに見て3割と見積もり、トリミング率を約1.3倍として計算した場合、横方向で約1900ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、このカメラであれば、高照度の被写体をF4で撮影すればOKだと思いました。
因みに、M5のシステムでは、回折限界のF値は約F5.5でしたが、F8に於けるの収差による画質低下をテレコン使用の為、更に厳しめに見て4割と見積もり、トリミング率を約1.4倍として計算した場合、横方向で約1600ドットの解像度しか得られない事が分かりましたので、この場合は、少々ボヤて見えると思いました。
ただし、上記の計算はセンサーノイズを考慮していない為、暗い場合は差が縮まるどころか逆転する可能性もある事にご注意ください。
尚、動体に対する高度なAF性能を要求されないのであれば、M5+100-400Uにされる事を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:21865595
3点

>お気楽趣味人さん
添付された画像がISO1600である事に今気が付きましたが、このような状況ではM5のシステムで横方向で約1600ドットの解像度を得る事は不可能で、多分という事ですが、添付された画像は、トリミングした場合は横方向の解像度は1200ドット前後となり、これだと大分画像がボケると思いました。
因みに、100-400Uの場合は、回折限界のF値と開放F値がほぼ等しい為、収差による画質低下を厳しめに見て3割と見積もり、トリミング率を約1.25倍として計算した場合、横方向で約3300ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、また、ISO値も半減できるので、全然楽勝だと思いました。
書込番号:21865601
2点

>お気楽趣味人さん
鳥の撮影に充分な解像力って、人によって基準が違うので難しいです。
生態が生き生き撮れれば良い人もいるし、
羽先をぶらせて動きを出しつつ顔周りは解像という人もいるし、
全身をビシっと止めたい人もいるし、
羽毛の一つ一つが表現できることが必須の方もおられる。
スレ主さんがどれくらいの解像度を必要とされるかは写真を見て個人で判断された方が良いかと思います。
レンズの実焦点表記が8.8-220mmで換算24-600mmですので、
レビューやクチコミで実焦点距離が220mm辺りのもの。
たとえば
Mr.あえらすさんのジョウビタキ(219.8mm、ISO320)
http://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1110159/ImageID=396635/
FM024さんのアオジ(220mm、ISO500)
http://review.kakaku.com/review/K0000996986/ReviewCD=1109351/ImageID=396184/
ISO1600でノイズが乗ってきたときにどうかは、
PHOTOHITOなり他のサイトの作例を検索するのが良いと思います。
書込番号:21865639
3点

>お気楽趣味人さん
野鳥撮影に填まると、
お金と体力がないと、綺麗な絵は出ないのが事実かと思います。
理想なシステムは、高解像度のフルサイズ機とゴーヨン・ロクヨンのシステムかと思いますけど・・・
書込番号:21865652
7点

十分かどうかは、主観になりますのでね・・・
お気楽趣味人さんの判断になるかと。
書込番号:21865685
8点

>量子の風さん
100-400IIだと写りは良いと思うのですが、
スレ主さんの機種だと
かなりフロントヘビーになるので、
ボディとか三脚とかも含めた交換のお勧めになりそうです。
書込番号:21865721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の計算は「二点間分解能」ですから、羽毛のような「線」はもう少しマシになりますが、
実際のレンズ解像度や、デジイチなどで開放Fの収差のためにF5.6などに絞ったりしますので、【実態】で補正してください(^^;
実f=600mmF4
→有効(口)径150mm→0.1mm解像距離(上限目安)
=26.7m
実f=500mmF4
→有効(口)径125mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒22.3m
10M5:実f=220mmF4 (※換算f=600mm)
→有効(口)径55mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒9.8m
P900:実f=357mmF6.5 (※換算f=2000mm)
→有効(口)径約54.9mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒9.8m
HS50exr:実f=185mmF5.6 (※換算f=1000mm)
→有効(口)径約33.0mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒5.9m
HX30V:実f=89mmF5.8 (※換算f=500mm)
→有効(口)径約15.9mm→0.1mm解像距離(上限目安)
≒2.8m
※簡単な計算式は、先の画像(表)の下にあります。
なお、「視力1」の分解能は【距離に対して】約1/3438になりますが、
有効(口)径10mmで約1/17812、
同20mmで約1/35624、
同50mmで約1/89061、
同100mmでは約1/178122
書込番号:21865745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
ご紹介いただいた作例の画像をダウンロードしました。夜にでも、フォトショでいじって、トリミング耐性を見てみます。
ぱっと見た目では、以前使っていたHx30vとよく似た感じです。もちろん、鮮明さは次元が誓ういますが、ノイズ処理とかシャープ処理の感じが同じです。個人的には、ちょっと、きつく感じます。
書込番号:21865770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラDSC-RX10M4は、光学ズームは、フルサイズ換算で600mmまでです。
この機種で800mm程度までズームをする場合、そこの領域はデジタルズームになります。
デジタルズーム、すなわちトリミングです。
野鳥撮影で、800mm程度が欲しい場合には、まず、800mmまでを光学ズームでカバーする機種を選択されることをおススメします。
一眼レフの場合も、テレコンなどを含めて800mm前後となるようなズームレンズが理想です。
お持ちのCanonEOS M5なら、 EF-EOSMマウントアダプター(1.6倍)経由で、EF200-400mm F4Lあたりが良いでしょう。ただ、マウントアダプター経由でのAF動作は、速度や精度なども含め、自分の使用に耐えうるか、実際に確認したうえで、購入されることをおススメします。
あとは、予算との相談です。
また、このサンプル写真の解像感を妨げているのは、上下方向のブレです。
鳥が立っている石のような物が、上下にブレていますので、おそらく手ブレでしょう。
超望遠撮影時はブレやすいので、良い三脚を利用することをおススメします。
また、やむを得ず手持ち撮影をする場合には、一般的には、焦点距離分の1のシャッタースピードを目安にすると手ブレしにくいです。
三脚を使っていてもブレる場合には、リモートレリーズを使ったりすると良いでしょう。
これまでの高倍率コンデジやネオ一眼が、いまいちだったとのことですが、
もし、その原因が、ブレによるものであれば、最良の解決方法は、良い三脚です。
書込番号:21865865
7点

>ありがとう、世界さん
自分は、鳥の細部を記録しようとしているわけではないので、画面に鳥が小さく写っていても写真として気に入ればオッケーなんです。自分の環境、撮り方で小さすぎずに撮影できるのが800mmなんです。
もうひとつ、800mmの画角は8倍の双眼鏡で覗いた感じに近いのも理由です。双眼鏡で観察して、そのままを記録するわけです。
なので、小さく鳥が写ったときに、羽の細部が見えなくてよいのですが、ディスプレイ上でボンヤリしている画像は嫌なのです。
しかしながら、機材の能力の相対的な比較という点で、口径による撮影可能距離比較は興味深く見せていただきました。この数値の上では、P900のコスパが目立ちますね。また、安いネオイチに手を出してしまいそうです。
書込番号:21866112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
100-400Uは何度も買いそうになっていますが、踏みとどまっています。
M5を使い始めてから、シグマの100-400が気になりましたが、M5とのバランスとしては重すぎ、太すぎに思い、55-250を購入するにも至りましたが、焦点距離が足りず、テレプラスまで買ってしまった次第です。
なお、蛇足ですが、量子の風さんの解説限界に対する理論は再考が必要と思います。
書込番号:21866136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動体AF性能を気にされているならばRX10M4に行くのもいい選択だと思うのですが
P900を魅力的と感じられているあたりどうやらそこはあまり気にされていないようですし
画質優先であれば高倍率コンデジ類よりも一眼用の長いレンズを買った方が良いです
シグマタムロンの100-400か重量を許容できれば150-600mmを買われるのが一番費用対効果が高いと思います
ハイレベルなAF性能を求めれば純正ですがそうでなければ十分な画質を得られるようになってきたので
書込番号:21866146
1点

>お気楽趣味人さん
>焦点距離が足りず、テレプラスまで買ってしまった次第です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、F8ではセンサー性能を全く生かせないので、出来れば回折限界のF値と同等のレンズを採用された方が良いと思います。
また、繰り返しになりますが、画質を優先すると、暗い状況ではRX10m4ではノイズの問題が出てきますので、M5のほうが良いと思います。
尚、上のURLの理論は、現実の解像度の状況と矛盾せず、私以外にも同じ結論に到達している方は他にもいらっしゃいますので、また、小絞りボケはこれまで、m4/3もAPS-Cが1600万画素だった時代に、m4/3でF5.6以上、APS-CでF8以上で発生すると言われて来たと思いますが、その事とも整合しますので、正しいものと思っております。
書込番号:21866508
0点

>お気楽趣味人さん
忘れていましたが、70-300oの場合は、Lレンズでも非Lレンズでも回折限界のF値と開放F値がほぼ等しい為、私の理論で100-400mmUと同様の計算した場合、横方向で約2500ドットの解像度が得られる事になりますので、RX10m4より良好な画像を得られる事になりますので、費用を重視される場合は、非Lレンズの70-300mmをお勧めしたいと思います。
尚、非Lレンズの70-300mmはピントが速くて正確であるという評判が有りますので、現在以後使用中のシステムより、AFが快適になると考えます。
書込番号:21866592
0点

スレ主さん、ご返信ありがとうございます(^^)
明るいところや(実は)高輝度な「月」などで、【対物側の解像力】ならばP900は(有効(口)径と光学望遠の利点などにより)実f=500~600mmぐらいに匹敵する作例が挙げられていたりします。
暗所やダイナミックレンジや質感は如何にもコンデジですが取扱店が減ってきたので、モデルチェンジか廃番の可能性がありますので、流通末期付近の底値近い状況ですから、在庫確保するならお早めに(^^;
あと、換算f=800mmの画角と8倍双眼鏡の視野が近いとのことですが、
ズームタイプの狭視野タイプか、ローアイポイントタイプでメガネ使用で狭くなっているように思います。
ちなみに、換算f=35mm規準の倍率としても、短辺の見かけ視界は40度ぐらいになり、狭いです(^^;
(ついでに)
>なお、蛇足ですが、量子の風さんの解説限界に対する理論は再考が必要と思います。
執拗な展開になりますので、放置されることお薦めします。
本スレで【対物側の解像】を全く考慮していないように、
やりとりにおいて【相手側の都合】を全く考慮しないので、
先日は特に嫌な思いをしました(^^;
書込番号:21866757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>本スレで【対物側の解像】を全く考慮していないように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
を良くお読みいただければ、「【対物側の解像】」について考慮した結果に基づいて回折限界のF値について計算している事と、回折限界のF値以上では、F値の増大に逆比例して(対物側の)解像度が低下して行く事が分かると思いますので、私がこのスレにて、この事に基づいて(対物側の)解像度た計算結果を提示している事がご理解いただけるかと思いますよ。
書込番号:21867100
1点

ところで、私の計算法を簡単に説明したいと思います。
例えば、M5は私の考え(URLを参照願います。)によると、回折限界のF値が5.5という結果になりましたが、もし収差が全くない理想的なF5.5で焦点距離が十分長いレンズを使用すると、どの様な焦点距離でも近似的に横方向で約6000ドットの(対物側の)解像度が得られることになります。
そこで、トリミング率をT、F値をF、レンズの収差による解像度の低下率をdとすると、期待される解像度は、Fが5.5以上の場合、5.5*(1-d)/(T*F)になると考えて計算しています。
書込番号:21867164
0点

大事な事を書き忘れていましたが、私の計算では、シャープネス補完の事は考慮していませんでしたので、特に被写体の模様に規則性が有る場合は、注目画素の周辺画像を分析して画素補完を行う為、2割前後解像度が向上する場合があるかも知れないと思っています。
※解像度を確認する為のテストチャートもこの場合に該当します。
ただし、画像の全領域でこのような事を期待する事は出来ないため、シャープネス補完を考慮しない状態で要求解像度を達成できるシステムを入手した方が良いと思います。
書込番号:21867198
0点

>おかめ@桓武平氏さん
究極を求めると、お金と体力、いずれも大変ですね。
このスレでご相談しているのは、あくまで手軽な野鳥撮影カメラです。
散歩に手軽にもっていけて、シャッターを押すのが楽しいだけでなくて、持ち帰った画像でデスクトップを飾れる、そんな機材です。
ミラーレスか、レフ機ならKissみたいな小さいものが希望です。RX10M4はサイズ感的にはぎりぎりか、ちょっと大きい感じ。
書込番号:21867218
1点

>okiomaさん
ネオ一眼で、満足という方に話を伺ったら、ブログ用として小さくして使うので十分きれい、と言われていました。主観で振れ幅はあると思いますが、使い方を限定すれば、画質の過不足を議論できるんじゃないかと思います。
お手軽野鳥カメラに自分が求めるのは、デスクトップピクチャーにしてくっきりキレイな画像です。
書込番号:21867303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デスクトップピクチャーにしてくっきりキレイな画像です。
PC用ですよね?
20型を越えるモニターサイズでしたら、デジイチ路線+画像処理のほうが良いかと。
1/2.3型の超望遠コンデジの場合は、双眼鏡や望遠鏡で知られているドーズ限界の援用で200万ドット超ですから、コントラスト再現性の良い部分はその半分以下のようなので、
至近距離から観ることになるPCモニターではアラが見つかり易いので、適当な画像サンプルを探して確認するほうが良いでしょう。
また、1型においても、現在のカメラとレンズの画像で不満であれば、
質感や階調などの劣化で今より印象が悪くなるかと。
解像度は視力による視距離の影響を受けやすいけれども、質感(の一部)や階調は意外と遠目でも感じるので。
書込番号:21867354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
>このスレでご相談しているのは、あくまで手軽な野鳥撮影カメラです。
>1920x1200,24インチのディスプレイ一杯に表示して、ぼやけた感じがしないのを目標にしています
以上がお気楽趣味人さんの相談内容ですよねぇ
RX10M4の板の(この製品で撮影された画像)をクリックして
実際、掲載されている鳥さん画像を見て、ご自身で判断されるのが
一番良い方法だと思います。 私はそぅしました
ここにレスされている人達の作例は一枚も無かった様な(?_?)
机上の空論、聞いてもしゃーないですよ
書込番号:21867362
10点

作例のリクエストが有ったようですので、使い回ししている画像ですがアップさせていただきました。
レンズはBorg89EDと1.4倍エクステンダーで、合成焦点距離は、840mmで約F9です。
尚、机上の計算が正しく出来ないと、機材変更が多くなる可能性が有る事にご注意ください。
書込番号:21867410
0点

>お気楽趣味人さん
横スレ、申し訳ございません。
>量子の風さん
勘違いされてますよ〜
私が言ったのはスレ主さんが興味をお持ちの
RX10M4の作例なんですけど (?_?)
カメラの理論がチンプンカンプンな素人が撮った
写真、貼らせてもらいますねぇ
G7 100-400 F6.3 換算800mm でーす
私はこれ以上の写真を撮りたくて
RX10M4を買いました
書込番号:21867452
14点

>ranko.de-suさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
に基づいて計算したところ、G7の回折限界のF値は約F5.6でしたが、F6.3に於けるレンズの収差による画質低下を厳しめに見て3割と見積もり、35mm換算で800mmですから、トリミング無で計算した場合、横方向で約2900ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、こちらのシステムの方が、RX10M4に比べて、約1.5倍解像すると思います。
書込番号:21867473
0点

書込番号:21867164の
>期待される解像度は、Fが5.5以上の場合、5.5*(1-d)/(T*F)になると考えて計算しています。
は
>期待される解像度は、Fが5.5以上の場合、5.5*(1-d)/(T*F)*6000になると考えて計算しています。
が主張したかった事ですが、dの扱いを単純化しすぎているために、実態とは少々乖離すると思います。
それと、大変申し訳ありませんが、RX10M4の解像度の計算に誤りが有りましたので、書込番号:21865595の
>横方向で約1900ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、
は
>横方向で約2600ドットの解像度が得られる事が分かりましたので、
に、書込番号:21867473は、
>こちらのシステムの方が、RX10M4に比べて、約1.5倍解像すると思います。
は
>こちらのシステムの方が、RX10M4に比べて約1割解像すると思います。
にそれぞれ訂正させていただきます。
尚、他にも計算誤り等がありましたら、深くお詫びを申し上げます。
書込番号:21867514
0点

M5で満足できないとなると、
下位クラスのRX10M4は、このクラス最高峰ではありますが微妙じゃないですかね。
CGのようなスッキリ感を得たいのであれば、
50万円くらいなんざポン!と払ってやるぜ〜!くらいの資金力がいると思います。
あとは機材の使いこなしですよ。
書込番号:21867600
6点

>ranko.de-suさん
G7 100-400 F6.3 換算800mm さすがですねえ〜
やっぱり、小型軽量高性能望遠はμ4/3に行きつくんでしょうかね
RX10M4が、持ち出しやすさも含めて、これを超えるかは、大変興味ぶかいです!
ranko.de-suさんの結論はどうですか?
書込番号:21867706
1点

>エアー・フィッシュさん
かなり解像してますねえ。
以前、使っていたソニー機、フジ機とは雲泥の差です。
M5はセンサー性能はコンデジより上だと思いますが、組み合わせるレンズが問題です。フルサイズ用の高性能レンズをつけたのでは重くなってしまいます。
書込番号:21868275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sss666さん
ブレていないコマを選んだんですが、まだぶれてますか。
カメラが軽いのもぶれやすいのかもしれません。
何度か、遊びでM5にゴーヨンをつけて見たことがありますが、無理でした。レンズを支えられません。
書込番号:21868453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
スレの趣旨をはずれるので、簡潔に。
1
photodoのオリンパスのサンヨンの解像度測定結果がセンサーのピッチに近いことを根拠としてセンサーの解像度の実力をピクセルピッチに相当のするとしていますが、photodoは測定に使用したセンサーの解像度を超えた解像度の測定が可能な方式を使用しています。したがって、測定された値からセンサーの性能を推定することはできません。
2
レイリー限界の式から回折限界を求めていますが、レイリー限界は接近する二つの光点を区別する能力を定義したものです。画像のエッジのぼやけとか、細かい縞がどこまで解像するとかは別の話です。
3
回折限界はMTFがゼロになる周波数であって、1/ (λxF) 単位LP/m本です。
書込番号:21868496 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
書き込み番号:21867473にて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
に基づいて、G7+100-400mmの解像度を横方向でF6.3の解像度を約2900ドットとして見積もりましたが、LW/PHに換算する為に、3/4を乗じると、約2200となりますので、たまたまかも知れませんが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmar-100-400mm-f-4-0-6-3-asph-review-28971
の400mmのMTFのグラフの結果と良く一致する事と、科学的な理論は、基本的に測定結果を定量的に説明出来なければ無意が無い事にご注意ください。
レンズの収差による解像度の低下率(3割)をF8以上にも適用した場合は、乖離が出て来ると思いますが、それは、F値が上る(有効口径が小さくなる)事によって、解像度の低下率が減少する事によって説明が可能です。
尚、私は述べるべき事を全て述べたと思いますので、これにて失礼します。
書込番号:21868821
0点

>お気楽趣味人さん
そうですね。
超望遠はどうしてもブレやすいです。もちろん、私もブレます。
シャッタースピードを上げるために、ISO感度を許容できるギリギリまで上げてみてください。
ISO6400とか12800とかでも、けっこう使えるもんです。
ISO感度を上げると、ノイズが増えたりしますが、シャッタースピードが上がる分、ぶれにくくなります。
シャッタースピードは、1000分の1秒より速くを目安にすると良いです。
シャッタースピードをさらに速くすると、小鳥の羽ばたきさえも、ピシャっと止めることができますので、
見ごたえのある写真になるかと思います。
書込番号:21868887
2点

>お気楽趣味人さん
世の中には面白い事を試す人もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=14108670/ImageID=1111795/
書込番号:21869727
2点

>エアー・フィッシュさん
デジタンですね。
回折限界が・・・ とかの声が聞こえてきそうです(笑)
こんなのも思い出しました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0304/kowa.htm
どこかで中古に出会ったら買ってしまうかも。
書込番号:21869967
2点

>sss666さん
自分の通常の基準は、
ISO:800まで(キャノンAPS-Cで)
シャッタースピード:1/100以上
です。
M5システムの場合、さすがに無理なので、妥協してISO上限を1600に設定しています
最初に貼った写真のプロパティをみてみると、シャッタースピード1/60ですね。
自分の実力からすると、手振れして当然でした。
書込番号:21869981
2点

スレ主さんの画像のExif情報では
>レンズ名 EF-S55-250mm f/4-5.6 IS STM
となっていますが、これにテレプラスを使うと手ぶれ補正が
・効かない
・不適切になる
・そもそも手ぶれ補正を使っていない
のでしょうか?
書込番号:21870326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
スタビライザーは普通に動作しています。
まあ、もともと、ビタッと止まるタイプの効きではないので、ファインダー像からは正常な効き方になっているかどうかはわかりませんが。
EXIFの焦点距離も350mmになってるので、テレプラスなしより効果は落ちてるかもしれませんが、ちゃんと動いているんじゃないかな、と思っています。
書込番号:21870547
0点

どうも(^^)
手ブレ説?が出ているようですが、少なくとも冒頭でアップされている画像の細部を見れば、シャッター速度由来のブレは関係無さそうです。
あと、添付画像(表)は、鑑賞条件から撮像素子の必要仕様などの目安をザッと求めるためのものです。
視力の根拠から4Kや8Kが必要かつ実現可能になるのは、一般家屋内では近距離鑑賞ぐらいしかなかったりする(※)のですが、
「ギリギリの解像限界ではなく、十分に解像させる」には、
画素数が足りていたらokみたいな単純なことではなく、レンズ解像度の実態の反映が必要なことを含めて、
なかなか高度な仕様が必要りなります。
(※特に8Kでは視距離が少し離れると、一般家屋に搬入不可能な画面サイズになるので(^^;)
スレ主さんなら説明不要のような気がするので、アップしてみます(^^;
※語句ほか改善検討中の段階ですが(^^;
書込番号:21871034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(^^)
購入して2ヶ月、撮影枚数4000枚程度(≒野鳥撮影歴)のビギナーの拙い写真ですが、リアルな撮れ具合ということで・・・(^^)
焦点距離に関しては、全画素超解像ズームで撮っているものは一律600mmと記録されるので記録画素数と記憶から大まかに。
ご希望の800mm相当がなかなかないもので恐縮です。
1枚目:カワガラス
ISO:400:
F:4
SS:1/1600
焦点距離:Mサイズの全画素超解像ズームで1500mm相当程度?
撮影距離:5m程度だったと思います
光線状態も良く、比較的低感度で撮れましたが、超解像ズームのため等倍鑑賞は厳しいです
2枚目:キセキレイ
ISO:2500
F:4
SS:1/1000
焦点距離:600mmからトリミングで800mm相当になってると思います。
撮影距離:1.5m〜2m程度
車の助手席から撮影。慌てて例のAF-C+ワイドで流し撮りでしたが中々どうしていい感じです
3枚目:シジュウカラ
ISO:6400:
F:4
SS1/500
焦点距離:600mm弱
撮影距離:2m強
ISO6400ですが距離が近かったのもあって案外まともな写りのように思えます。
4枚目:シジュウカラ
ISO:400:
F:4
SS1/160
焦点距離:600mmからトリミングで2400mm相当?
撮影距離:15m程度だと思います
これのみRAWから現像しています。RAW撮りの場合光学ズームしか使えないので、そこから先はトリミングで対応することになります。
全画素超解像ズーム(jpg)とどっちで撮るか悩みどころですが、写真の救いやすさとかピントのことを考えると画像サイズはさておきRAWの方がいいのかもしれません。
スレ主さんの仰っているブレに関しては体勢とか慣れで1/1000でもブレたり1/100でも止まったりで生かすも殺すも撮影者かと。
解像感は鳥との距離に依るところが大きく、これは上で書かれてるような分解能の話になってくるんだと思います。
あとは光線環境ですね、写真載せられませんでしたが逆光は溶けちゃってダメダメになります。
換算800mmなら、600mmで撮影して一回りトリミング程度なのでそもそも失敗写真でなければ切り出しても耐えられるように思います。
高感度も無理やり持ち上げなければ中々有りなように思いますし、手軽さと画質のバランスはとても良いと思います
僕は手軽さ重視で三脚も持たずに野鳥を撮りに出かけてるので、もし三脚据えて撮ることを考えているならいっそレンズ交換式が良いかもしれませんね(^^)
余談ですが、ranko.de-suさんのカワセミ良いですね〜 パナライカ100-400の足音が聞こえる気がします(^^)
書込番号:21871813
3点

>お気楽趣味人さん
こんばんわ☆彡☆彡
>>半年前の小麦粉さん
ほめていただき、ありがとうございます。<m(__)m>
☆お気楽趣味人さん
>ranko.de-suさんの結論はどうですか?
私の場合、5月の連休後半に届きましたので
同じょうなシーンの鳥さんが撮れていません
私が、このカメラに行きついたのは
1 気軽に持ち出せる
2撮影スタイルは手持ちなので、軽いこと
現在メインのGH5+100-400でも非力な私には重い
3 止まり物中心でしたが、飛翔ものを撮りたくなったこと
それと、私が師匠と尊敬し色々なアドバイスをいただいている、アナログおじさん2009さん
(鳥さんの撮影に最適と言われるD850.D500.E-M1markU.GH5.P900なので、長年、鳥の撮影を
楽しまれている感性の人)の 私のレベルでは問題の無い解像度ですの一言と、参考になるから
見てご覧と ご紹介いただいたpanoramaheadさんのブログを拝見して決めました。
参考
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-category-169.html
参考になりませんが
本機で撮れた鳥さんの写真はこの1枚のみです 手元に届いた次の日の撮影
SSスピードの設定ミス(1/2500つもりが1/250でした)その為、望遠端の開放F値 F4が
F8なり大幅に解像度が落ちていると思います。
又、絞りすぎの為にコントラストAFのみの作動だと思います。
書込番号:21872125
5点

このカメラの場合、手持ちで気軽に比較的明るい場所で撮る場合は、AF性能も抜群なのでいいですが、やはり、レンズの分解能を超える小さい鳥で50メートルを超えるような条件では向いていません。
結局、被写体との距離だと思いますが、比較的、近い距離での動体撮影を手持ちでする場合は、一眼より優れていると思います。
書込番号:21872219
6点

>スレ主様
私の身近な知り合いも、最近本機種を購入しました。撮影スタイルが合っているという面も大きいと思いますが、彼もたいへん満足しているようです。テレプラスをご使用とのことですが、それでしたら、まず間違いなく写りも向上するのではないかと思います。
以下、横レスになりスミマセン。
>ranko.de-suさん
のカワちゃんの写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21865421/ImageID=3011978/)、
とてもよく解像しているように見えるのは私だけでしょうか…。
パナ100-400は、望遠端の写りが気になり敬遠していましたが、ちょっと認識が変わりそうです。
このレンズも近距離だと相当実力が高いということかな…。遠距離や動体狙いということで、本機種に行かれたのだとしたら、納得しますが、このカワセミの写りも大したものだと思います。僕なら十分、満足します…。
びっくりついでに余計なことを書きますと、やはり上手に撮れた作例をポンと1枚出すことが、どれほど有益かということがよく分かりますね。
ひたすら理論を追い求めた膨大な量の作文を読まされるより、よほどスッキリします。
ありがとうございました。
書込番号:21872458
8点

キャノンからSX60HSの後継機が出ないので、シビレを切らせて先週RX10M4を買ってしまいました。
まだ、数日しか使っていないし夏鳥も最近は入らないので野鳥といっても撮ったのはカワセミくらいです。
どの程度撮れれば満足かは人によって違いますが、私の場合結構満足です。(笑)
フォーカスが速いのでカワセミのダイブでも結構ピントが合うみたいですね。
画質を確認されたいのでしょうからノートリ、ノーレタッチのJPEG撮って出しで作例をUPしますね。
デジタルズーム(全画素超解像ズーム)は2倍まで使ってみましたが、明るくて近ければ結構良いみたいです。
作例の1-3は光学端の600mmくらい。
作例の4枚目はデジタル2倍の1200mmでの撮影です。
書込番号:21872694
7点

>半年前の小麦粉さん
現実がよくわかる作例をありがとうございます。
カワガラスの写真は被写体ブレとの闘いだと実感します。
小さいセンサのカメラのウィークポイントでしょうかね。
ちょっと意外なのは4枚目のシジュウカラです。
ハレーションというのでしょうか、フレアというのでしょうか、ISO400のわりに不鮮明さを感じます。
書込番号:21873883
1点

>ranko.de-suさん
気軽に持ち出せるカメラ、いいですよねえ
まだ、これからというところで、虎の子の作例を出していただきありがとうございます。
ところで、このカメラ、超望遠レンズ付き一眼より軽いといっても、1Kg超えですよね。
ライバル?のキャノン機とくらべると結構重いですが、「気軽」に持ち出せてますか?
書込番号:21874063
1点

>candypapa2000さん
つばめ、すごいですね。
ピントは後ろに抜けないのでしょうか?
自分は、飛んでる燕にピントを合わせられたことがありません。
このカメラなら、普通にピントが合うのでしょうか?
書込番号:21874072
1点

3羽巣立ったようですが2羽しか集合写真は写せませんでした |
傍らで見守るお父さんキビタキ・・・お母さんは撮りそこないました |
逆光+コンデジにしては高ISOで厳しいですがこちらネタ専門なので透過光OKです |
こちら光学ズーム+Sサイズ(5M:1200mm換算)で撮ったものを横1920ピクセルに |
お気楽趣味人さん、こんばんは。
エルナイトさん、candypapa2000さん、ranko.de-suさんなどのきりっとした作例がアップされていますので、もはや当該機の写りなどについては十分な情報かと思いますが、偶然キビタキの親子を目撃しましたので、あえて逆光+ISO1600 基本で撮影しました。
>撮影した画像はPCモニタで見るのが主で、1920x1200,24インチのディスプレイ一杯に表示して、ぼやけた感じがしないのを目標にしています。
という自分とまったく同じパターンでの見方をされているようですので、自分が見るサイズでアップします。
自分もニコン用のテレプラス(2倍)使用経験がありますが、廉価版のほうだったからか、やはり写りはオリジナルレンズのクリアさをかなり落とす感じかなという記憶です。
野鳥撮影に関しては、candypapa2000さんの的確なご説明の通りだと自分も思いますが、カワセミを中心に構造色が時々遊んでくれるので、自分はそこは割り切っています。これ1台で野鳥撮影をすべてカバーするというのはなかなか難しいかもしれませんが、とにかく趣味の世界なのでご自分で納得された機種を購入されるのが一番だと思います。
実際に使ってみると良くも悪くも現実が押し寄せてきて、こんなはずではということもあるので、悩んでいるうちが一番楽しいかもしれませんが、自分で選択したお気に入りの機材で楽しい野鳥撮影ができるといいですね。
横レス、失礼します。
☆ranko.de-suさん
こらこらこら、じじいもおだてりゃ木に登るので、よいしょはご遠慮ください(^^)。10年来、新しい機材を購入する際、いつも勝手に参考にしているpanoramaheadさんのブログは、きちんとした作例アップと当の撮影機材に関する的確で時々エキサイティングな(^^)コメントが魅力で、まずは作例という当方にはぴったりのお手本です。
書込番号:21874146
2点

>鳥が好きさん
テレプラスは、トリミングと変わらないどころか劣るだろうなあ、と考えつつ、手を出してしまいました。結果はやはりトリミングなみのようで。
でも、撮影するときにファインダーに大きく見えるだけで楽しいのです。
書込番号:21874387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルナイトさん
SX60HSの名手、エルナイトさんもこちらをお使いなんですね。
オリジナル解像度の作例は参考になります。
書込番号:21874396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
返信いただき、ありがとうございます。
>撮影するときにファインダーに大きく見えるだけで楽しいのです
そうですよね。そもそもファインダー内である程度の大きさに視認できないと、ピンも来ているかどうか自信持てないということもあります。その考え方、賛成です。
実は、一番最初に上げられたイソヒヨ?の写真、少し驚いていました。え?これテレプラスをかませているんだ…って。等倍まで拡大しなければ、なかなかの写りだと思います。EF55-250STM+テレプラス1.4の組み合わせとは思えませんでした。僕もちょっと、テレプラスへの認識を変えなければならないかもしれません。
書込番号:21874509
1点

>アナログおじさん2009さん
さらに、価格の大御所さん登場ですね!
同じ鑑賞方法ということで、参考になります。
拝見して思ったのは、
・1200mmデジタルズームが結構使えるんですね
・ISO1600はちょっときついですね
・全体に画像のエッジがきついというか、シャープ処理がきつい感じですが、後処理でシャープにしているのかな
・シャッタースピードが結構速いですね
望遠端、手持ちでのシャッタースピードはどの辺まで行けるでしょうか?
ISO400,F4,1/100ぐらいって、いけませんか?
書込番号:21875884
1点

>鳥が好きさん
マスターレンズが2万程度のキットレンズっていうのも、イカシテルと思ってます。
さて、足を引っ張っているのは、マスターレンズの性能か、テレプラスの性能か、はたまた手振れか?
今度、純正エクステンダーとテレプラスで比較してみるつもりです。
できたら、どこかのスレに投稿しますので、見てやってください。
書込番号:21875898
1点

なんか、スレ主のコメント見てると
新手のネガキャンじゃあねぇの?
書込番号:21876131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jijiセーtyンさん
単に「机上の理論」に挑戦されているのではないでしょうか。
尚、書き込み番号:21865595の
>横方向で約1600ドットの解像度しか得られない事が分かりましたので、
は、計算誤りをしていた事がまたまた分かったため、
>横方向で約1800ドットの解像度しか得られない事が分かりましたので、
に訂正させていただきますが、純正テレコンの使用により、解像度が一割程度上昇して、横方向で約2000ドット程度の解像度が得られる可能性は十分あるのではないかと思いました。
書込番号:21876156
0点

>計算誤りをしていた事がまたまた分かったため
まだまだ誤りが出てきても、誰も気にとめていないから放置でもかまわないでしょう。
そもそも、計算誤りどころか人生誤っているので、そっちを気にするほうが建設的では?
書込番号:21876174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
いつまでも執念深く私にまとわりつくよりも、私の回折限界のF値を求める為の計算式による計算結果と手前味噌のグラフの結果がほぼ同じにもかかわらず、私に対してあらん限りの罵声を浴びせかけて来た事に対して反省した方が良いと思いますよ。
書込番号:21876198
1点

>jijiセーtyンさん
過去に
・ソニーのHX30Vですべてを融かす画像処理に驚愕し
・富士のHX50EXRの回折限界を超越したボンヤリ画像に困惑した
経験があるので、この2つのハイブリットとも言えるRX10M4には警戒心バリバリです。
試しに買ってみたけどダメでしたっていうには高額ですし。
でも、鳥撮りに評判いいし、計算すると、1インチのセンサーにF4のレンズなら十分解像しそう。
あとはソニーの画像処理が大丈夫か?ってところに注目して、皆さんの作例を拝見しています。
書込番号:21876200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、特に作例を上げてくださった方々、ありがとうございました。
デスクトップいっぱいに表示して鮮明な画像が得られるミニマムなカメラとしてRX10M4が大変魅力的であることがよくわかりました。
高額ゆえ、ポンとは買えませんが、次の野鳥シーズンまでには大蔵省の役人に忖度してもらえるように頑張りたいと思います。
書込番号:21876224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆お気楽趣味人さん
ただ単に野鳥好きのじいさんに返レス恐縮です。まずはコメントに対する返事から失礼します。
拝見して思ったのは、
・1200mmデジタルズームが結構使えるんですね
1200mmは画像サイズS(5MB)で、デジタルズームではなく光学ズームです。画像サイズL+超解像ズームでの1200mmという選択もありますが、自分の場合は超解像ズームはなかなかうまくゆかないので、光学ズーム専門です。
・ISO1600はちょっときついですね
光の回り方によってもかなり写真の出来上がりが違うような気がします。曇天の場合、やはりかなりきついことが多いというのが自分の印象です。それでも自分の場合は野鳥の生態が切り取れれば多少のノイズなどはOKです。フルサイズ機でも雨の降りそうな曇天ではISO1600でもきついことが、野鳥撮影ではあるように自分は思います。みんさんおっしゃるように、距離と光の回り方がポイントと思いますが、野鳥撮影ではあなた任せのことも多いのはご承知のとおりです。
・全体に画像のエッジがきついというか、シャープ処理がきつい感じですが、後処理でシャープにしているのかな
現像ソフトも何本かは持っていますが、1日の撮影枚数が多いので、jpeg撮って出しか、お手軽フリーソフトのVixで単純リサイズすることが多いですね。デフォルトがシャープネス オン らしく、リサイズの方法も自分には良く判らない3種類の方法があるようで、写真によってはエッジがきついなと思うことは当然ありますが、自分は手軽さを最優先です。言わずもがなですが、ナチュラルさが売りのNikonもD500あたりは、レンズにもよりますが、人によってはちょっとメリハリがきき過ぎという方もいるようですね。これまでのスレ主さんのコメントを読むと、コンデジは説明不要だと思いますので省略です。
・シャッタースピードが結構速いですね
野鳥撮影が趣味の方の発言とは正直思えなかったので、失礼ながら、jijiセーtyンさんのコメントが頭をよぎりました。どのような写真が理想と想定されているのか、自分の理解力ではよく判りませんが、クリアな写真を求めているようなのに、飛びだしの想定や野鳥の思わぬ動きに対応するのにSS1/100とはこれいかにと思ったわけです。自分は撮影状況にもよりますが、たいていはSS1/320〜1/2000くらいでやっています。それでも飛びだしを止められないことも多々あり、運次第のこともあります。
野鳥撮影の現場でSS1/100 というのは止まりものを撮影するという前提かなと思いますが、価格コムでその見事な作例をアップされている流し撮りの名手でもないと、(手持ちで)SS1/100で撮影をなさる方は少ないのではないかと思います。野鳥撮影が趣味なのに、なぜSS1/100という数字を持ち出して来ているのか、その理由をこちらが逆に質問したいですね(^^)。
いずれにしましても、お気楽趣味人さんがOKを出すような解像力とはどのようなものか、スレタイの「十分な解像力」という、これだけでは全く抽象的で具体性のない言葉を、より具体化するために1枚だけではなく、もう少しご自分で撮られたいろいろな写真をアップしていただけると、スレ主さんの理想とする具体的なイメージに対してをみなさん、コメントがしやすくなるのではないでしょうか。
1,2枚目はISO400ということで。3枚目はISO2000のものを。4枚目GH5+Kowa500mm(フルサイズ換算1000mm)は、ISO400でSS1/100のものがなかったのでその代用です。リサイズ+(たぶん)シャープネス オン・・・(オン・オフしかないソフトなので…です。
書込番号:21876225
3点

スレ主さんの解決済みと同じ時間にアップしてしまいましたが、添付した4枚の写真なぜかアップしていません。大勢に影響がないのでこのままということで・・・お騒がせいたしました(^^)。
書込番号:21876226
1点

>アナログおじさん2009さん
丁寧なお返事をいただき、こちらこそ恐縮です。
面倒な人が現れたので、ちょっと、あわてて、解決済みにしてしまいました。
1/100の件ですが、冬の早朝に散歩しながらということが多いので、暗い状況での対応が必要な時に、どこまでシャッタースピードをおとせるか、というところに関心があります。止まり物前提ですね。
手軽でないシステムとして、7D2にゴーヨン2を使っているのですが、ISO1600、F4でシャッタースピードが1/100を超える明るさになったら、シャッターを切りじめます。被写体ブレ、手ブレを量産しますが、数打って、何枚か止まれば良いとしています。
書込番号:21876233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書込番号:21876198の「手前味噌のグラフの結果」は「手前味噌の数表の値」が正解でした。
書込番号:21876237
0点

>量子の風さん
あなたの理論について、私が指摘した疑問点について、回答をいただきたく、お願いいたします。
多くの方に非礼な形で回答を求めるなら、たまにはご自分も求めにおおじた回答をされてはいかがですか?
なお、たとえ、結果が妥当な値であったとしても、考え方、過程が見当違いならば、それは間違いです。
特にこのスレでの書き込みでは、テキトウな係数を多用していますが、つじつま合わせではないですか?
スレは解決済みとなっていますので、思う存分、書き込んでください。
書込番号:21876242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

☆お気楽趣味人さん
不眠症気味の老人の深夜のレスに、ご丁寧な返レス恐縮です。余計なお世話ですが、昼間からこっくりこっくりやっている老人とは違って、お若い方は自分のもののようなスレに対する返レスで、健康面からあまり夜更かしなさらないようにしてください(^^)。
本気のモードのシステムを聞いて、いろいろ勝手に納得です・・・こちら大砲レンズと1桁機を回避して(^^)野鳥撮影をやってきましたが、こちらのオオワシ同好会の方たちの抜けの良い写真をよく見せていただくので。
今回の件で、SS1/100で撮影するシーンは自分の出かける場所ではあまりないのですが、アオジ、シロハラ、コジュケイなど比較的暗い場所が好きな野鳥のいる場所では被写体ブレを気にするのでSS1/100とはゆきませんが、在庫から相変わらずのネタ写真を見つけ出しましたので一応アップします。
リサイズせずオリジナルと思ったのですが、なぜかのPCはエラー表示になってしまうので、1〜3は横300ピクセルにリサイズしていますが(シャープネスオフ)一応アップしてみます。4枚目はもろネタです。それぞれ一応Exif情報がついていると思います。
早朝からどうもです。
書込番号:21876300
1点

連投失礼します。
昨夜アップされていなかったはずの写真がアップされていてビックリ・・・写真撮影どころではありませんね(^^)。早急に検査で病院かな?またまたお騒がせいたしました。
書込番号:21876301
2点

>お気楽趣味人さん
ハピーカメラライフ
エンジョイヽ(^。^)ノ
横スレ 申し訳ございません
>鳥が好きさん
初めまして!
ほめていただきありがとうございます。<m(__)m>
>パナ100-400は、望遠端の写りが気になり敬遠していましたが、ちょっと認識が変わりそうです。
レンズの事はよくわからないのですが、
近い距離だと望遠端の開放でもそこそこ写ります
又、望遠マクロ風にも使えますので重宝しています。
書込番号:21876793
1点

みなさんの作例を拝見して、RX10M4良いなぁと再確認。
これはどこか借り出せるところを探して1日チェックしなければ、と思いました。
P900は川の中州の生き物観察があるので手放せないけれど、
RX10M4買ったらそれ以外の出番が激減しそうです。
書込番号:21878550
1点

余談モードで。
>アナログおじさん2009さん
コーワの500mm良さそうですねえ。
ピントがしっかり見えるファインダーでMFしてみたいなあ。
手持ち派の自分にとっては実用性はないのですが、MFフィルム機ようなの自分が撮影してる感じを味わってみたいという、ただの懐古趣味なんですけどね。
書込番号:21878559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに閉店しているのに、ちょっと立ち寄りましたので、失礼します。
☆お気楽趣味人さん
余談モードに便乗で恐縮ですが、昨日アップのGH5+Kowa500mmは手持ちです。というか、自分は三脚は夜桜と花火以外は使わない、ものぐさじいさんです。Kowa500mmは、手ぶれ補正のないニコン機用なのを承知で、ニコン用を買い、Kiponのレンズアダプターをかませてμフォーサーズでも使っています。意外と手ぶれ補正効きますよ(^^)。ファインダーの見やすさはもちろんニコンのフルサイズ機には負けますが、老眼著しいじいさんの目でも、MFアシストの効果もあり実用性はあります。まあ、基本、あまりにこのコンデジが頑張ってくれてしまうので、おっしゃるように、ときどき自分で撮っていますという感覚を味わいたいだけなんですが。
ただμフォーサーズでは換算1000mmなので、自分の腕では飛び物は猛禽類でもトビやノスリの、普段はゆったり飛んでいるものでもすぐフレームアウトするので厳しい感じです。自分は老眼に加え、斜視や乱視がひどいこともあり、500mmくらいが楽な感じですね。
☆koothさん
いろいろあってもP900の光学ズーム2000mmは捨てがたいですね。確かに動体はRX10M4がほとんどですが、自分の場合、離れた場所のオオルリなど、やっぱりP900の出番です。
川の中州の生き物観察、川の広さは判りませんが、これはやっぱり圧倒的なテレ端2000mmのP900の独壇場のような気がします。RX10M4側からいえばテレ端が2000mmになれば、P900側からいえばAF性能と連写速度(書き込み速度含めて)が改善されれば文句なしで、1台ですべてまかなってもらえそうです。
☆ranko.de-suさん
パナの100-400mm、あまりきりっとしない作例をアップして、テレ端の写りを評価しない人がいるので自分も確認するのに購入しましたが、どうしてどうして、良く写りますよね。アップしていただいたカワセミ…きっちり写っていて実力通りです(^^)。前にお書きになっているように、やはり確かに
>机上の空論、聞いてもしゃーないですよ
ですね(^^)。とにかく、これから購入を希望されていらっしゃる方に、個人の印象の域を超えないとはいえ、長所、短所の両面をお伝えするのが一番だと思いますので、どんどん作例アップをなさって、頑張ってください。
お気楽趣味人さんのコメントに便乗して、失礼いたしました。これからも、皆さん、よろしくです。
書込番号:21879640
1点

>お気楽趣味人さん
>スレは解決済みとなっていますので、思う存分、書き込んでください。
それでは、お言葉に甘えて書き込ませていただきます。
書込番号:21868496の1と2は細かい点を除けば、概ね異存はないですが、3の
>回折限界はMTFがゼロになる周波数であって、1/ (λxF) 単位LP/m本です。
については、このように主張する根拠が良くわからないのですが、先ずは、私が書込番号:21865595で主張している、RX10M4の回折限界F値(F3.6)とあどれだけ違うのかという事が明瞭になるようにする為に、貴殿考えによるRX10M4の回折限界F値とその値の導出過程を、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
の様に分かりやすく示していただけないでしょうか。
尚、こちらの質問は、こちらのスレが製品掲示板のスレなので、一応、この製品の性能の評価に関わる内容について論議するという考えで質問を行わせていただいておりますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21879744
0点

>スレは解決済みとなっていますので、思う存分、書き込んでください。
↑
「放置するから、勝手にやれば?」
という意味かと(^^;
※放置=無視がポイント。
ーーーーーーーーーーーーーーー
>また、下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
>特定の個人につきまとう投稿
書込番号:21879773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナログおじさん2009さん
アナログおじさん2009さんも手持ち派なんですね。
自分も100%手持ちです。
しかしながら、コーワの500mmを手持ちとは考えもしませんでした。
でも、手振れ防止の内蔵されたミラーレスで、可能な時代なのですね。
(だいぶ、自分、時代に乗り遅れているかも)
書込番号:21880285
1点

>量子の風さん
回折限界についての定義と式は、光学の教科書にかいてある定義と公式です。公式の導出過程を知りたいのであれば、専門書をあたってください。
RX10M4の口径が回折ぼけに対して十分な大きさであるかについては、次のように考えています。
1
普段、APS-Cのカメラを使っていてF8では自分の感覚では小絞りボケを感じない
2
RX10M4のセンサーはAPS-Cの半分より少々大きい
3
回折ぼけの大きさはF値に比例するのでF8の半分のF4
のレンズなら回折ぼけは自分の感覚上では問題ないはず
これ以上の数値計算はしていませんので、あしからず。
書込番号:21880520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
>これ以上の数値計算はしていませんので、あしからず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
のような展開をしなければ、正しいか正しくないかという事についての科学的な論議にならない事にご注意ください。
尚、数値や計算式で論議出来ないのであれば、私はこれにて失礼します。
書込番号:21880545
0点

そんなに「ボクが考えた【りろん】(^^;」を推したいのであれば、
光学系の学会なり(資格の問題はあるけれど)、光学系の専門誌に提起したらどうか?と思います(^^;
書込番号:21880608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843988
の数表を見ると、一インチの1890万画素機の回折限界F値は3.73というように読み取れるので、私の計算結果とほとんど変わりは無いので、私は光学とデジカめの定説に基づいて計算して定説の正当性を主張しているに過ぎないと思うのですが・・・
書込番号:21880719
0点

>量子の風さん
センサーの能力の見積もり方法、レイリー限界の式を使うことが不適切なこと、を認め、ご自分の理論が間違っていることに気づいているのでしょ。
ならば、正しいか、正しくないかの議論は決着がついてます。
正しく、妥当な計算方法については、ここまで、ヒントを出したので、あとは自力で答えを出したほうが、あなたの志向に合うのではありませんか。
根掘り葉掘り聞かれて、手とり足取り教えてあげて、しまいには、自分が考えた理論だと吹聴されるなんて、まっぴらです。
書込番号:21880791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
では、
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843988
>の数表を見ると、一インチの1890万画素機の回折限界F値は3.73というように読み取れるので、私の計算結果とほとんど変わりは無いので、
という事実(?)をどう解釈すればよいのですか?
と思ったのですが、スレ主様やありがとう、世界さんが私に対して数値や数式で反論出来ないという事であれば、これ以上ここで論議すると多方面の方々に迷惑がかかるので、基本的にこのスレから撤退させていただきます。
書込番号:21880815
0点

>量子の風さん
すでにこのスレは解決済みとなっていますので、遠慮なく持論を展開していただいて結構です。
手とり足取りはいたしませんが、書き込まれた内容について、手元の教科書で確認の上、正解、不正解の情報は提供してもよいですよ。
そうして、正解に到達すれば、自力で到達した理論となり、嬉しいのではありませんか。
書込番号:21880907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>の数表を見ると、一インチの1890万画素機の回折限界F値は3.73というように読み取れるので、私の計算結果とほとんど変わりは無い
波長550nm(0.55μm)条件のレイリー限界を使っています。
誰かの考えた「りろん」は偶然の産物でしょう。
観測から理論に昇華させるには、基本的に何百何千もの異なる条件の観測が不可欠ですので、
「手抜きりろん」でドヤ顔する時点で末代までの恥モノです。
書込番号:21881012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですね。偶然の一致です。
ありがとう、世界さんは
画素ピッチ2.5ミクロンとレイリー限界が等しくなったとき、コントラストが失われると考え、その時のF値の半分のF値をコントラストが得られるF値の上限とした。
これを計算するとF1.86となるが、エアリーディスクの直径を求める式の係数に誤りがあるために計算結果がF3.73となった。
量子の風さんは
画素ピッチとレイリー限界が等しくなるとき回折によるコントラスト低下が始まると誤った理解をしているが、エアリーディスクの計算はただしいので、F値の上限はありがとう、世界さんと同じになった。
ということではないでしょうか?
昼休みの投稿で、それぞれの方の計算を精査できていないので、まちがっているかもしれませんが。
書込番号:21881393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイリー限界の定義内では、コントラスト無しにはなりません。
別の限界と一緒クタになっていますね(^^;
書込番号:21881425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
私の名誉が傷つけられているようなので出てきましたが、
>画素ピッチとレイリー限界が等しくなるとき回折によるコントラスト低下が始まると誤った理解をしているが、
というのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21846416
にて、回折劣化という用語を小絞りボケと同義の用語と誤ってとらえていた事を認めて、これ以降は回折劣化と小絞りボケを区別するようにしていますが、この用語の使用法の誤りが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
で求められる回折限界F値の値を左右するものではないし、そうであるからこそ、ありがとう、世界さんの数表とほぼ同じ結果を得る事が出来ている事にご注意ください。
書込番号:21881434
0点

>ありがとう、世界さん
すみません。ありがとう、世界さんのお考えが理解できていなかったようです。
回折による劣化がかなり大きくなる目安をレーリー限界とし、そのルート2倍のF値を目立ちはじめる閾値とする、ということでしょうか。
すると、ありがとう、世界さんの結果は量子の風さんの結果に近い3.72ではなくて、5.27となりますが、自分の理解はあってますか?
書込番号:21881636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、レイリー限界の状態では「エアリーディスクの半径」です。
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/oboegaki-01.htm
↑
ここに、レイリー限界の状態のほか、スパローの限界も含めて図示があります。
なお、「限界F/2」はエアリーディスクの直径相当で、光学ローパスフィルタの無いFOVEONの実例に関わっています。
「限界/√2」は、回折ボケに関する多々の画像の結果からの「目安」ですが、基本的にFOVEONでない通常の単板カラー撮像素子が対象と仮定しています。
書込番号:21881658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、この添付画像のように「F値の影響自体」による解像力やコントラストは【急変するものでは無い】わけです。
実際のレンズではその解像度や収差の影響のほうが大きい領域がありますので、
それを無視すると実態に合いません。
例えば、F4ではレイリー限界規準の分解能に対応するレンズ解像度は約373本/mmになりますが(※別資料参照)、
ズームレンズで1型用であれば、まず実態に合わないどころか倍近い誤差になるでしょう。
(実態としては200本/mmあれば御の字?)
そのため、解像「度」としての影響よりも解像「感」の領域での影響になるかと思いますから、その条件で撮影された画像を探すほうが有意義になります。
書込番号:21882134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
まだまだ、ありがとう、世界さんが、表にこめられた考えが理解できていませんでした。
・フォビオンセンサーの場合、センサーピッチとエアリーディスクの大きさが同じ
・ベイヤ―センサーの場合、センサーピッチの1.4倍がエアリーディスクと同じ
ということですね。
この考えは、自分も同感です。
特にベイヤ―センサーの1.4倍は、合理性があると思います。
ところで、エアリーディスクの大きさの計算を
エアリーディスクの直径 = 1.22 x λF
としていますが、この部分にも、何か、考えがあるのでしょうか?
教科書でもweb情報でも
エアリーディスクの直径 = 2.44 x λF
となっています。
書込番号:21882522
0点

>量子の風さん
誤用して、混乱を起こしたのは、「許容錯乱円」のことではないですか?
小絞りボケと回折による劣化は、同じ現象なので、心配無用です。
書込番号:21882599
0点

下記は間違っているところがあるので、とりあえずおいときましょうか(^^;
>・フォビオンセンサーの場合、センサーピッチとエアリーディスクの大きさが同じ
>・ベイヤ―センサーの場合、センサーピッチの1.4倍がエアリーディスクと同じ
しばらく、限界F/2と限界F/√2は忘れてください(^^;
明日以降で、限界Fとレイリー限界の基本に近いところを補足説明しましょうか?
書込番号:21882800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、レイリー限界は「エアリーディスク【半】径」が分解能になります。
ですから、誤記があったら無視してもらって、
エアリーディスクの【半】径 = 1.22λF
だけに注目してください。
エアリーディスクの直径うんぬんは混乱する原因の1つですので、しばらく【半径】だけに着目していただき、今一度下記のリンク先の、
レイリー限界(2)やスパローの限界(3)の対比図をよく見てください。
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/oboegaki-01.htm
書込番号:21882839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
#表が遠くにあって不便なので、転載させていただきました。
恐縮ですが、表中の「限界F」について、意味を教えてください
ここが、根本なのですよね
ピクセルピッチ = レイリー限界 、となるF値、というわけでないのですね
書込番号:21883262
1点

>お気楽趣味人さん
既出ですが、脱字補正版を再掲します。
※元スレでは200件になった後に書込不可になりましたので間に合わず別スレで使用
そのあと、「本来の分解能」から簡単な説明を予定しています。
本当はそこから始めたかったのですが、分解能と画素サイズとでは、一般に後者のほうが取っつき安いように思えるでしょうから( 実は問題あり)。
※レイリー限界が基部になっていますので、途中でレイリー限界以外の「りろん」が入ってきても完全に無視して、レイリー限界に関することのみを記す予定です。
書込番号:21883784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱字修正のほか、1型などの「物理画素数」を追記したものです。
ときどき、「記録画素数=論理画素」で計算している場合を見かけますが、「有効画素=物理画素」と乖離している場合があり、回折は光学→物理現象ですから有効画素=物理画素で計算すべきですね(^^;
書込番号:21883796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
修正版の掲載、ありがとうございます。
これで、「径って、半径なのか、直径なのか」問題で、迷える人が救われます。
さらに、レンズ解像度の単位も、LP本なのか、TV本なのかを明記してはいかがでしょう?
(カメラレンズの分野なので、LP本が良いと思います)
>量子の風さん
半径、直径問題から、救われましたね。
すると、これまで、量子の風さんが出されてきた計算結果のF値は、すべて2倍してとらえればよいのかな?
書込番号:21883876
0点

>ありがとう、世界さん
表を見ていて、ふと思ったのですが、
限界F値 = P/(0.61xλ)
とありますが、
エアリディスクの半径 = 0.61xλ/NA
の係数0.61を誤用してませんか?
書込番号:21883978
0点

>お気楽趣味人さん
まだ外出中ですので、夜に帰宅したら書きますが、
・日本におけるレンズ解像度の最もメジャーな表記は「本/mm」で「Lp/mm」と同一で、ネットのみではどうなのか知りませんが、昔から現在までのカメラ関連出版関係も入れると「本/mm」と書くほうが妥当かと。
・近々書きますが、レイリー限界の分解能=1.22λF、その分解能に画素2つを割り当てる(問題がありながらも一般になっている)と、1画素サイズあたり=(1.22/2)λF=0.61λF
上記に関しては、レイリー限界の分解能=エアリーディスク半径=1.22λFの関係を知っていれば、派生部分で迷うことはありません。
書込番号:21884176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、レイリー限界の分解能=1.22λFから。
レイリー限界の分解能 = エアリーディスク【半径】になりますので、とりあえずこのレスでは、r=1.22λFにしましょうか。
ところで、ある程度の公式慣れがなれば「記号」に過ぎず、「見かけが似た式」と混同しやすくなります。
公式を「よくわからない記号」から「意味を持つ存在」に変えるには【典型例】の設定が有効な手段の1つかと思います。
このレスでは、
λ=0.55
F=8
として、典型例で記していこうと思います。
書込番号:21884904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

λ=0.55
とは、波長が0.55μmということで、このレスではμm単位が主となるようにしています。
(通常の波長の表記では、550nm)
レイリー限界の分解能e = エアリーディスク【半径】r
ですから、しばらく「ε = r = 1.22λF」と記します。
λ=0.55
F=8 とすると、
ε = r = 1.22λF = 1.22 * 0.55 * 8 = 5.368 ≒ 5.4 μm
λ=0.55 で F=8 のときの
レイリー限界の分解能e = エアリーディスク【半径】rは、約5.4μmになり、これが(レンズ解像度などを無視した場合の)光学的な【ソース】になるのですが、
その約5.4μmを「ベイヤータイプなどの単板カラー撮像素子で再現するには、具体的にどうするか?」ということから、
本来のレイリー限界と画素サイズ(ピッチ)との関係が決まってきます。
「再現の精度」を考慮すれば、サンプリングを細かくすることになりますね?
(※レイリー限界に関していろいろ調べても、学術的なHPなどでは画素サイズ(ピッチ)との相関が不明確か記載無しだったりしますが、
レイリー限界が世に出たのは19世紀後半ですから(^^;)
しかし、「一般的な認識の範囲」において、
光学ローパスフィルタがあろうがなかろうが、
「分解能の寸法」に対して「2画素の寸法を充てる」
という仮定のままで「一般に固定化されてしまって」います。
書込番号:21885892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイリー限界の分解能「ε」が「e」になってしまったところがあります。
正しくは「ε」ですが、「レイリー限界の分解能を示している」ということが重要になります。
さて、分解能の約5.4μmとは、1mm=1000μmあたり
で
1000/5.368≒186.3ですから、
「単純計算で」1平方mmであれば約3.47万になります。
1/2.3型の有効面を29平方mmとすると、約100.6万。
フルサイズの有効面は864平方mmなので、約2998万。
・・・【典型例】として、記号的認識から「実体のあるような現物感」は多少出てきましたでしょうか?(^^;
【備考】
「同じ分解能」ベースで見ると、撮像素子が小さい=有効面も小さい場合は、ゾッとするような数値になりましたね(^^;
それが気になって仕方が無い方も少なくないかもしれませんので、そのような場合は下記をご覧ください(^^;
(あまり大差ないかも?)
1mmあたり250、1平方mmあたり6.25万でも、
1/2.3型の有効面を29平方mmとすると、約181.3万(^^;
・・・しかも、少ない数値ながら細部まで高コントラストではなく、
最細部については実写において判別困難レベルになります。
(そのため、ソコソコのコントラストが得られる【目安】が欲しくなり、それが後述するかもしれない近似式に関わります)
書込番号:21886166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
近似式の話、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:21887937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
もう一つ、わからないことがあります。
フルサイズで2998万画素と、その前のレイリー限界に2つのピクセルを割り当てる、がつながらないのですが、補足説明をいただけませんか
書込番号:21888225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、現時点はレイリー限界の【分解能】の段階で、そのあとで画素サイズ(ピッチ)の予定です。
書込番号:21888350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとアップする画像(グラフ)で「えっ!!」と思うかもしれませんが(そのため「夢想的イメージ」と表現しています)、
略図(^^;のエアリーディスク(断面相当)【半径】に対する
レイリー限界の【分解能】と、
それらに対応する(最小限の)【画素ピッチ】の関係です。
曲線で示される【明暗】に対して、少なくとも(図では)2画素を充てるわけです。
(考え方の上ですので、こんなに都合よく「並んでいる」ようなことはありませんね(^^;)
※略図:特に理工系の方であれば、何を使って略図の曲線を描画させたのか推定できるかと。手抜きですみません(^^;
書込番号:21891449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
イメージ図、ありがとうございます。
これで、√2、2で割る部分以外は表の意味、根拠が理解できました。
書込番号:21892657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お気楽趣味人さん
どうも(^^)
先のイメージは記載の通り「夢想的」なので、
より実態に近い?イメージが今回のものです。
コントラスト比ではなく、出力比と考えてください。
限界F付近では、輝度相当のとしての出力自体が乏しくなると想像すれば、まあこんなものかな?と思っていただけるかと。
※先の「夢想的イメージ」では、輝度相当の出力低下を考慮していないわけです。
もっと大きな問題もあります。
分解能に対する、画素ピッチの最低限のサイズは、光学ローパスフィルタがないモノクロもしくはFOVEONのような三層式でないとマズイわけです(^^;
※光学ローパスフィルタ込みの図示が難しいので当面放置(^^;
もう一方のグラフは、既出の流用です。
この場合、限界FをF8としたとき、
限界F/√2≒F5.6
限界F/2 = F4
の【目安】のグラフと比較すると、コントラスト再現の【制約】が緩和されていく、と受け取ることもできるわけです。
※かつてのFOVEONであれば、「ほぼ画素毎の解像」によって、なぜ上記の【目安】を設定したのかを、
実写によって検算するようなこともできるでしょう。
そのため、(レンズ解像度が十分にあれば)回折によるボケで「限界Fとは、すでにボケ過ぎで論外」と思っている場合に【目安】として使えると考えています。
しかし、何度も何度も書いていますように【レンズ解像度や収差などとの相関】は、実際の撮影などによって確認するしかありません。
特にデジイチやミラーレスなどの広大撮像素子を使うカメラのレンズのほぼ全数は、
開放から1~3段ほどは収差による解像度低下があり、
回折限界の計算値を「喰っている」わけですから、
収差を無視したF値をドヤ顔で推奨するのは単なる愚かかと思います。
書込番号:21892748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(出張で移動中なんですが、画像アップをミスしてしまいました(^^;)
書込番号:21892759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
2画素ではなくて、1.5画素という記載を見かけました。
http://www.lenses-ds.co.jp/myweb11_29.html#lens_s
2画素はちょっと多いかなあ、と自分も感じているのですが、やはり、2画素が定説なのでしょうか?
コントラストの図は、以前から拝見していますが、これは、どのように計算されているのでしょうか?
書込番号:21893782
0点

画素の「割り当て」ですが、「明」「暗」で1画素づつ必要になるわけです。
「面」で考えれば4画素で、
明暗の中間とか気になれば、もっと多くてもいいわけです(画素の狭小化の弊害がなければ、ですが(^^;)。
しかし、「え? これだけ?」の図を見れば、解像限界の状況で且つ(図示にはないけれど)ベイヤータイプで原則必要な光学ローパスフィルタを考慮すれば、
RGGBで明暗の輝度に直接関わるGが2つありますし、
解像だけ考慮するなら、リンク先のように1.5画素相当でも、いいと言えばいいわけです。
(何度も書いていますが、光学ローパスフィルタ要因もありますし)
※定説、ではサンプリング定理の根拠から、分解能に対して2画素(面換算では4画素を割り当てているのが現状ですね)
そんな経緯がありますので【現実重視のために】私としては「光学段階規準」、つまり、分解能やレンズ解像度を最優先し、
それに相応する画素サイズ(画素ピッチ)は二次的に扱うようになりました。
必要な画素サイズは好きなように設定してください、という姿勢ですね(^^;
レンズ解像度を無視したら、1/2.3型コンデジのように「等倍が論外」の解像状況になるわけで、画素の狭小化が進めば、デジイチでも「いずれ」です。
この真逆が、最近この掲示板で「自ら理解できていないので毎度のように間違いを多発しながらも、全く改善できずに意味不明レスを公害のように繰り返すカワイソウな人」ですね(^^;
書込番号:21893915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コントラストの図
↑
これ、さきほどお気楽趣味人さんが提示されたリンク先に式がありますよ。
私の複数曲線グラフの場合は、本来の無収差のままでは実態との乖離が大きいので、半減期の式をアレンジした近似式を使って「それらしく」しています(^^;
なお、化学反応というものは非常に複雑な要因によって結果が出ますので、変動要因と実験の結果から得られた「実験式」を「実用のために使う」ということがあります。本職は化学屋ですので、上記のアレンジ式も同じような考え方で作ったものです(^^;
書込番号:21893951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、近似式の計算ですが、一覧表に書いている範囲で到達できない場合は、ハッキリ言えば誤解する可能性が大きいので、あまり説明したくはありません(^^;
そうは言っても気になるでしょうから、レイリー限界の限界F値と「定型的な扱いによる画素サイズ(画素ピッチ) p [μm]」についてのみ補足します。
レイリー限界の分解能ε = エアリーディスク半径r = 1.22λFで、
分解能に対して2画素説を利用する場合は、
1.22λF = 2p
↓
0.61λF = p
↓
F = p/(0.61λ)
↓
↓λ=0.55μm(=550nm)ならば、
↓
F = p/(0.61*0.55)
↓
F = p/0.3355
↓
F ≒ 2.98p
・・・こんな感じです(^^;
書込番号:21894029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しく、ご説明いただきありがとうございます。
コントラストのグラフは公式で計算される値と違いがあったので、気になったのですが、アレンジされていたのですね。
表にかかれている数値の計算方法はよく理解できました。
基本的な式を理論から持ってきて、係数は実態に合わせる、というやり方は自分の身近でもよくあることなの理解できます。そういう点では、ありがとう、世界さんが重視していないところを、根掘り葉掘り聞いてしまったようで、恐縮です。
書込番号:21894536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
中高で習う範囲の重力加速度【だけ】の計算では、地球上での落下物の実態に合わないように、
実際のレンズ解像度を無視すると、レイリー限界などの回折要素【だけ】では実態と合いませんが、
それ以前に「無収差レンズ」を前提にされると、ますます実態から離れてしまいますから(^^;
書込番号:21894674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イソヒヨドリ・CASIO Z850(850万画素) |
アカショウビン・SONY W200(1080万画素) |
ルリビタキ・SONY W300(1360万画素) |
甑島定番のキジ・SONY RX100(2020万画素) |
>お気楽趣味人さん、こんばんは。
解決済みのようですが、1920x1200,24インチのディスプレイでご覧になられて充分満足のいく解像感になると思います。
野鳥撮影の解像感に関しては、私は一番に撮影距離、2番目に撮影方法、3番目に撮影機材だと思っています。
1920x1200ドット、つまり230万画素のカメラでも綺麗に撮ればぼやけずに表示が可能なわけです。
解像度の理論的な話は別として、このRX10M4はご希望の条件には性能的には充分すぎる能力を持っていると断言できます。
私は>アナログおじさん2009さん のアドバイスもあり、購入しました(まだ手元にないのですが・・)
>エアー・フィッシュさん に私の画像を使って頂きましたので(笑)、若干のアドバイスをさせて頂きます。
私はデジスコをメインとして、デジ一眼、ミラーレスとあらゆる手段を尽くして「易しく手軽に綺麗な野鳥写真」を撮りたいと思っています。
>エアー・フィッシュさんのご紹介頂いた写真はデジタンというより簡易デジスコと言うべきでしょうか(最近はスマホ用も出ていますね〜)、コンデジの前に単眼鏡(1000円位)を取り付けただけのものですが、撮影方法をきちんとすればデジ一眼+ロクヨン位の画像は撮れます(デジ一眼はシャッターショックでブレがありますので・・)
産毛の一本一本まで解像した写真が撮りたければ、そのような撮り方をすればよく、もっと手軽にバシャバシャと野鳥を撮りたければ手持ちで何とかブレない方法を考えて撮れば良いのではないでしょうか(RX10M4はこんな使い方がベストかな?)
私はこのような手軽な撮影用として購入しました。
ただ、それなりの三脚に乗せてレリーズを使って撮れば「充分な解像感のある写真」が撮れるはずですので、手持ち撮影〜三脚使用まで状況に応じて、希望の画質に応じての撮影を楽しまれたら如何でしょうか?
>エアー・フィッシュさんにご紹介頂いた時のカメラ・W200(1080万画素)で撮った写真は全紙にしても充分見られる鮮明さですよ。
CASIO Z850(850万画素)、SONY W200(1080万画素)、W300(1360万画素)、RX100(2020万画素)の画像です。
撮り方が違いますので、カメラの能力としての参考までに・・・・RX10M4は全ての点でこれらの上位機種です。
解像力は「撮り方次第」です、手強い大蔵省(?・笑)と相談の上、ご希望が叶いますよう祈ります!
書込番号:21919701
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




