サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1427
最安価格(税込):¥219,800
(前週比:-14,080円↓)
発売日:2017年10月 6日



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
毎年恒例の北海道野鳥撮影旅行なのですが、今年は納品が出発前日の16時とやっと間に合ったRX10M4をデジ一眼の代わりに持参してテストをしてみました。
もともと私はデジスコが野鳥撮影のメインですので、サブカメラとしてのEOS 7DM2+EF100-400mmUは重量的にも厳しいものでした。
飛び物撮影にはデジ一眼を使っていましたので、未経験のRX10M2だけを持っていくのは不安でしたが、他に比較用のパナのGX8+100-400mmを持っていくことにしましたので、諦めてデジ一眼は留守番となりました。
結果は何回かに分けてアップしますが、それなりに満足のいく写真も撮れました。
テレビでご存知のように29日〜6日の北海道は大荒れの天気で、雨の合間(場所も)をぬうようにして撮影したものの、充分な評価が出来るような撮影環境ではありませんでした。
しかしながら、条件が悪い中での撮影は、カメラの基本性能が試されたわけで、その意味では良いテスト環境だったと言えます。
まだ説明書も読みきれていない段階での撮影ですので、カメラの性能をフルに発揮出来ない中での撮影だったと思って見て頂くとありがたいです。
まず、話題のAF性能ですが、デジ一眼+EFレンズには及ばず、パナのGX8よりは高速、解像感はデジ一眼には及ばないものの、かなり優秀、ただGX8+100-400mmのとまりものの画像の綺麗さを再認識をさせた気もしました(600mmと800mmの差もあり)
解像感に関してはGX8=RX10M4でしょうか・・・・
AFの追従性はかなり優秀でよくくいついていたと思います。
まだ明るさが足りない、カメラの美味しい部分が見つかっていない中での評価ですので、これから大いに変わる可能性があると理解ください。
解像感に関しては撮影方法、距離が最重要事項ですので、出来るだけ同じ条件で撮りたかったのですが、何せ自然の中の鳥さん相手ではなかなか・・(笑)
ほぼ同じ距離、条件で撮った画像を張りますが、厳しい条件化での撮影です(カメラの撮影日、時間は設定しなかったのでデタラメ表示です・笑)
撮影時の動画も一緒に張ります(撮影時の様子がお分かり頂けると思います)
被写体は同じ場所にいますが、GX8はやや距離が遠く逆光時の撮影です。
書込番号:21950704
12点

続けて比較画像です。
場所はサロベツ原野(後ほど撮影場所の画像を貼ります)
ここも風が強い中での画像ですが、手持ち撮影では慣れのせいもありますが、GX8の6軸手振れ補正の方が感覚的には優秀で、結果としていい画像になりました。
飛び物はRX10M4の完勝で、AFの速さ、追随性ともに優秀でした(灰色の空、高速で急降下する被写体をよく捉えていました)
ただ、7DM2を使っていた友人には負けたかな・・(笑・まだ判らない!)
書込番号:21950756
9点

サロベツ原野の状況写真です。
同時に最初の場所で撮ったデジスコ(RX100)の画像を比較写真として貼ります。
撮影方法による画像の違いが判って頂けると思います。
三脚使用で、カメラの前にスコープがありますので、高倍率でシャッター速度が遅くとも被写体の一瞬の静止状態を掴めば解像度の極めて高い画像が得られます。
同じ場所でRX10M4で撮ったベニマシコの拡大画像です(撮ったまま、トリミングで拡大のみです)
画像をやや明るく、コントラストを少し強くすると素晴らしい解像感の写真になると思います。
デジスコの写真とRX10M4の写真から、いかに撮影時のブレを少なくすることが大事かがわかります。
ただ、このカメラの特徴は「軽薄短小」なこと(デジ一眼使用の連中からは軽い、小さい、手軽だね〜と評価されましたよ)
如何に手持ちでブラさずに撮るかがポイントだと思いました(GX8+100-400mmより難しいです)
条件の良い撮影が出来なかった北海道撮影旅行でしたが、RX10M4の手軽さと性能の一端が垣間見れた気がします。
苫小牧では小雨の中、暗い森で撮影しましたが、ブレを予防するためにシャッター速度を上げ、結果として高ISOになるのは避けたほうが良いと思われました。
次回、残りの画像をアップの段階で気づいたことを報告します。
書込番号:21950803
10点

☆yunsonaさん
北海道撮影旅行、ご苦労様でした。天候はちょっと厳しかったようですが、さすがに野鳥を長年撮っていらっしゃるので、さりげなく細大漏らさず(^^)、ポイントを押さえていらっしゃいますね。RX10M4の評価については、これからゆっくり使用されて、プラスマイナスをお聞かせください。
こちら最近RX10M4のピントは甘い場合が多いというコメントに触発され、確認にコアジサシの撮影に出かけ、自分の使い方では、これまでの印象通り、中空の被写体にピン抜けもなく、明るすぎる背景にピン抜けすることもないのではないかという結論に落ち着きました。
いずれにしましても、個人個人の体験とはいえ、言葉だけでなく、作例を添付されたできるだけ客観的で正確な情報が、これから購入される予定の皆さんには一番大切だと思いますので、ぜひyunsonaさんの使用された印象など、まだまだ沢山ナイスな作例をお持ちだと思いますので(^^)どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:21950982
5点

素晴らしいです。
デジスコというか、フィールドスコープに興味を持ち始めました。(^^)
書込番号:21950993
4点

>yunsonaさん
お久しぶりです。
お天気の悪い時に来道されていたのですか・・・。
それでも鳥撮りが一応楽しめたようで何よりです。
被写体が遠いと、RX10M4だと写りが少し甘い感じに見えますね。
手ブレ補正の強さとか関係あるのでしょうか。
私もレンズ交換式にする前はネオ一眼を使用していたので、
「近くも遠くもこれ一台!」というのは便利ではありますよね。(^_^ゞ
続きの作例を楽しみにしています♪(^o^)
書込番号:21951472
2点

>アナログおじさん2009さん
こんばんは、何とか前日の16時にカメラが届き、説明書も読まないままでテスト撮影に臨みました。
RX100という兄弟カメラを常用していますので、使用法に関しての戸惑いはありませんでしたが、慣れない(笑)手持ち撮影で評価はいい加減なものにならないかと心配しています。
カメラの第一印象は「使い方を決めればそれなりに答えてくれるカメラ」でしょうか・・・・
重さなどはコンデジから入った方には重たく、私のようにデジ一眼の代わり・・と思う人間には軽くて小さい(笑)と感じると思います。
AFはもう少し使い込んで最適な使用法をマスターすればもっと良くなると思いますが、一眼レフに近い感じで使える貴重なカメラだと感じました。
北海道のような広大な土地での撮影では、もう少し焦点距離が長い(800mmは欲しい)と更に良いと思いましたが、手軽さを優先すると全体的に丁度良いバランスかもしれませんね〜
>Gendarmeさん
こんばんは、コメント有難うございます。
デジスコはとまりものの撮影では最強と思いますが、ピント合わせが手動、被写界震度が極めて薄い、撮影時の手振れに細心の周囲が必要・・・などいくつか注意する点があります。
それに間違っても高価な機種(対物レンズ径が大きい)から始めてはいけません。
安くて対物レンズ径が小さなものほど撮影が易しく、結果いい画像が撮れることになります(充分習熟した人でないと大きな径のスコープは使いこなせないのです)
ぜひ、デジスコの世界にお越しください!(笑)
>スモールまんぼうさん
こんばんは、ご無沙汰です!
ご主人ともども楽しく野鳥撮影に勤しんでおられることと存じます。
私は15年一緒だった愛犬が亡くなった事で、女房が強度のペットロスに陥り、女房孝行を優先してしばらく鳥撮りから遠ざかっていました。
デジスコ誌への連載も区切りの良い40回目でしたので、これも休載してひたすら女房孝行をしました(笑)
http://www.digisco.com/mm/dt_105/toku4.htm
ようやく落ち着いてきましたので、先月の甑島行きからボツボツ鳥撮りを始めたところでした。
如何にも鳥撮りといった重装備より温泉旅行のついでにチョットだけ鳥撮りを・・・という感じに丁度良いのでは・・とRX10M4を手に入れました。
GX8+100-400mmと一長一短あるような感じですが、もう少し使いこなしてから使い分けようと思っています。
今のところ飛びものは圧倒的にRX10M4、とまりものはGX8+100-400mmに軍配が上がっている感じではありますが・・・
1枚目、サロベツ原野でのオオジシギの急降下場面です。
レタッチしていますが、遠くて灰色の空バックの画像としては色も残り、解像度も合格点だと思いました。
2枚目、苫小牧での暗い林の中でのゴジュウカラの画像です。
ブレに注意して、シャッター速度を上げ、ISOをオートで撮りましたが、小さな画像では良いものの、拡大すると画像が潰れています。
好みが分かれるところですが、私的には暗い場面でのISOは1600が限度、通常はISO400程度までがいい写真になると思います(手振れさせないよう修練が必要ですが・・)
4枚目コガラの写真です、背景が明るい場面でも上手く撮れるカメラのようです。
1枚目と4枚目のコガラの画像はNeat Imageでノイズ除去していますが、違和感の無いノイズ除去が出来る範囲がISOの許容範囲ではないかと思っています(好みの問題です)
書込番号:21952484
2点

☆yunsonaさん
返レス、恐縮です。おっしゃることがひとつひとつ腑に落ちます。こちら本当に気軽な写真撮影で、yunsonaさんや、こちらにご登場のスモールまんぼうさんのように、もっときちんと撮影せねばとは思うのですが、いけません、気がつけばいつも先祖帰りです(^^)。
ISOの件、了解です。ぜいたくは言えませんが、サンコウチョウのように暗い場所で動き回る野鳥に遭遇するような場所では、高感度耐性がもう少しあればSS稼げるのにと思うことはあります。それでもあの手軽さで(^^)キクイタダキからオオワシまで、手持ちで多くの野鳥にとりあえずは対応できるので、自分の場合は腕を磨くことがまずは大切と思っています。
手ぶれの件は、yunsonaさんがお書きになっていらっしゃる通りで、もっと手ぶれ補正が強力なミラーレス機も使っていることもあって、アバウトな自分などはyunsonaさん以上に、注意しなければなりませんが、こうしたRX10M4が持っているかもしれない課題をすぐに抑えてしまうのはさすがですね。
こちらの製品も勉強になる作例をアップしてくださる方がいらっしゃいますが、yunsonaさんのお名前を見つけて喜んでいらっしゃるかたも多いのではと思っています。というわけで、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21952816
2点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
yunsonaさんから教えて頂いた撮影テクニックを元に、自分なりに試行錯誤しながら、
夫と野鳥撮影を楽しんでいます。
夫ともに鳥撮りにドップリ浸かった事もあり、機材も色々変わりました。
私は今のところm4/3機の路線のままで、ボディやレンズを買い足すなどして
私専用防湿庫まで持つまでになりました。(^_^ゞ
(夫が500mmF4を購入したため、今まで使用していた防湿庫には
私の機材を置くスペースがなくなってしまった)
そうですか。
大変な出来事があったのですね。
長年愛情込めて共に暮らしていた愛犬が亡くなると、精神的なショックは
計り知れない事でしょう。
奥様の気持ちが落ち着きつつあるとのことですが、まだまだ心の傷があるかと思います。
時と共に癒やされていくとは思いますが、温かい目で見守ってくださいね。
飛びものはRX10M4に軍配が上がりますか。
価格COMの作例掲示板でアナログおじさん2009さんとお話しをしていると、
なかなかの好成績で飛び物が苦手な私もフラフラしそうになりつつも、
m4/3機で頑張らねば!などと思っています。
私の設定が悪いのかもしれませんが、m4/3機だとAFが間に合わない事もあるので
撮りにくく感じる事はありますね。
今後のモデルに期待・・・している状態です。(^_^ゞ
確かにRX10M4の高ISO感度になると画質が厳しくなりますね。
等倍ではなく、縮小で鑑賞する感じですね。
(m4/3機も高ISO感度になると画質は厳しくなりますね)
ところで、4枚目の写真がコガラとなっていますが、会合線が白っぽく見えるので
ハシブトガラのような気がします。
北海道はハシブトガラとコガラが生息しているため、あまりにもそっくりすぎるので
私は会合線を見て識別するようにしています。(^_^ゞ
>アナログおじさん2009さん
何を仰います〜。
アナログおじさん2009さんもしっかり撮影なさっているではありませんか。(^_^;
書込番号:21953443
2点

>yunsonaさん
詳しいお話をありがとうございます。対物レンズ径の小さなものということは、カメラで言えば被写界深度を深くするということですかね。
ざっと見た印象では対物レンズ径60mmあたりを境に、高級タイプと普及タイプが分かれているように感じます。
最初に持つなら普及タイプで、最低でもスマホアダプターが装着可能な物が良さげですね。
書込番号:21953802
2点

>アナログおじさん2009さん、こんばんは。
年々カメラの性能は上がり、撮影のし易さも向上しているはずなのですが、自分の写真を見ますと何故か昔の写真の方が良い写真が多かったことに気づきます(笑)
悲しいことに肉体的な衰え(特に目)もあり、反射神経の衰えもあるのでしょう。
しかしながら私にとっての一番の原因は撮影時の心構えかもしれません。
「日本の野鳥650」など多くの野鳥写真で有名な写真家の真木さんは私の友人の一人で、同じ年の方なのですが、一緒に撮影している時などは彼の写真に対する真摯な態度や妥協の無い撮影姿勢にいつも驚かされています。
いつの間にか安易な撮影姿勢になっている自分に反省しきりなのですが、そこがプロとアマチュアの差なのだと妙に納得して、安易な撮影方へと走っていく自分に苦笑いの昨今です。
とにかく今はRX10M4に習熟することに集中しながらテスト撮影を続けていきたいと思っています。
>スモールまんぼうさん、こんばんは。
ご主人ともども野鳥写真を楽しんでおられるようで嬉しいです。
我が家は女房を温泉で騙し騙しで楽しんで(?)います。
コガラではなくハシブトガラですか・・これは嬉しいですね〜
コガラはなかなか会えないものの九州でも見ることが出来ますが、ハシブトガラは見たことがありませんでした。
北海道には何度も行っているのですが、何故か別の鳥ばかりを追いかけていましたからね(笑)
ご教授有難うございました、ちょっと儲かった気分です(笑)
>Gendarmeさん、こんばんは。
デジスコに興味が湧かれて機材が必要になったらいつでも相談ください。
仰せのようにデジスコの難しさは第一にその被写界深度の浅さにあり、口径が大きいほど急激に被写界深度が浅くなります。
目視の場合は気にならないのですが、写真撮影の場合は収差を考えてEDレンズが使われているスコープが最低条件になります。
KOWAの664などが最適だと思います。
目視の場合でも双眼鏡とは違った鮮明で大きな画像が見れますのでスコープの一本は揃えていても損はないと思います。
動きのある画像や、大きなセンサーで撮った時のような透明感のある画像が撮れないなどの欠点もありますが、解像度に関してはどんなデジ一眼を使い、どんな高価なレンズを使った画像より繊細な画像が撮れます。
上手い具合に使い分けると良いかも知れませんね〜(私もそのつもりでGX8やRX10M4を買いました)
解像度抜群の画像は慣れれば誰でも撮れますが、RX10M4で撮ったオオジシギのような写真はデジスコでは難しいですね〜
遠くの飛び物も撮れるという利点もありますが、ピント合わせが・・・・・(お爺さんには特に辛いのです・笑)
飛び物をデジスコで撮る(撮れる腕のある)連中はそう多くはありませんよ。
書込番号:21954746
2点

>yunsonaさん
こ、これはスゴい…肉眼で見るより生々しいです(・・;)。
休みの日に、近くの低山歩きで8倍x25mmか6.5倍x32mmの双眼鏡を使っていますが、鳥は無理としても花に止まった蝶々が見えた時に、これと似た感覚を覚えます。が、さすがにこれほど大きくは見えません。
色々なメーカーの製品を調べてみました。実際に鳥見をしていらっしゃる方々からもコーワの664を推す声が多いですが、そこで教えていただきたいことが。
やはり傾斜タイプより真っ直ぐの方が相手を見つけ易いんでしょうか? 鳥なので、高い所を見上げるのなら傾斜タイプの方が楽そうに思えるんですが…
もう一つ、私の手元にはニコンの一眼レフ、オリンパスのマイクロフォーサーズ、コンパクトデジタル機がチラホラありますが、カメラを取付けるために必要な部品が少々難解で、そこで躓いてなかなか先に進めないんです(笑)。
三脚は、ちょっと背が低いですがベルボンの古いカーボン三脚(4段・自由雲台)があります。よろしくお願い致します。
書込番号:21955442
2点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
ハシブトガラは日本では北海道限定の鳥さんなので、次回来道するときはバッチリ
撮ってみてくださいね。(^_-)
ちなみにハシブトガラは意外と人懐こいようで、冬の餌が不足する時期には
「これでもか〜」と近寄ってきます。
おぉ〜凄い!デジスコは独特な写りですよね。
焦点距離が長い、そしてレンズの手ブレ補正なしですから、ガッチリした
三脚や雲台が必要になりますね。
書込番号:21955489
2点

>Gendarmeさん
60mmクラスのスコープですとスワロフスキーやライカなど高価な外国製を除いて(おそらく含めても)KOWA664がベストチョイスだと思います(隠れた名器だと思っています)
>やはり傾斜タイプより真っ直ぐの方が相手を見つけ易いんでしょうか? 鳥なので、高い所を見上げるのなら傾斜タイプの方が楽そうに思えるんですが…
写真撮影をされるなら直がよろしいかと思います。
被写体導入には照準器(射撃用・笑)が必須ですので、それの取り付けを考えても傾斜型は不利だと思います。
カメラに繋ぐ方法はいろいろとありますが、やはりDIGISCO.COM製のアダプターが一番優秀です。
スコープとカメラによって繋ぐアダプターが変わってきますので、カメラの名前を教えて頂くとアドバイスが可能かと思います。
デジタル一眼レフは使えないことはないもののシャッターショックによってデジスコの特性が生かせませんのでパスされた方が良いと思います。
ミラーレスも同じで、電子シャッター付が必須条件となります(センサーが大きいのが逆にマイナスになりますが・・)
コンデジはスコープとの相性がありますが、これがベストだと思います(ただし、高倍率は不可)
アダプター類を販売している「でじすこや」さんのサイトを覗いてみましたが、ちょっと品物が少なくなっていました。(利用者が少ないせいですかね〜?)
カメラが判った段階で、私の手持ちの664で試してみますが、判らない時は「でじすこや」さんにでも私が尋ねてみます。
繋ぐアダプターの名前が判るだけでも将来手に入れる際に便利だと思いますので・・・
>スモールまんぼうさん
冬の北海道でシマエナガさんを撮ってみたいのですが、寒さがね〜〜〜(笑)
昨年は、真夏のサロベツ原野で宮崎では真冬でも滅多に着ない厚手のダウンジャケットを着て震えて写真を撮りましたよ。
翌日は紋別で暑くて半袖でしたが・・
解像度が高く、被写界深度が浅いことはデジスコのメリットであり、デメリットでもありますね。
最近は季節感のある、引いた画像が好きなのですが、デジスコでは背景の花などは黄色や赤の塊にしか見えなかったりして・・(笑)
来年は道東を中心に撮影旅行に出かける予定ですので、ハシブトガラやムシクイ類も狙ってみます。
書込番号:21956156
1点

>yunsonaさん
返信ありがとうございます。照準器の件は目から鱗でした。そう言われればそうですね。だんだん分かってきました。(^^)
カメラですが、仰せの通り一眼レフは考えないことにします。
ミラーレス機は、
・オリンパス E-M1(初代)に14-42EZ標準ズーム・14-150mm・17mm。
・パナソニック GM1Sの標準レンズキットがあります。
コンパクト機は、
・リコーGRU
・キヤノン PowerShot G7X Mk2
・古いですがオリンパス XZ-2(これが良く写ルンです)があります。
こんな感じですが、まずはフィールドスコープに慣れることからでしょうね。まだ鳥も見つけていないのに、今からワクワクしています(笑)。
よろしくお願い致します。
書込番号:21956321
1点

>yunsonaさん
追伸です。
もう一つ、PowerShot G12がありました。最近出番が減っていたので忘れていました。
それから、E-M1はファームウェア Ver.4.0にアップ済みなので、GM1Sと共にシャッターの静音モードがあります。
書込番号:21956364
1点

>Gendarmeさん
まあ、私と同じでいろいろと揃えていますね〜(笑)
デジスコ用のカメラとしてはスコープの瞳径などの関係で1インチセンサーまでが効率が良いのですが、ミラーレスを使っている方々も多いので、PowerShot G7X Mk2かGM1Sで話を進めてみます。
デジスコ用の機器を開発していたDIGISCO.COMさんですが、最近はデジスコを始める方が少ないのか、ちょっと元気がありません。
残念なことに、もともと販売のロット数が少ないので、いったん売り切れになると中古が出てくるまで待たなくてはならなくなってしまいます。
我が家の664を使ってテストをしてみました(デジスコはレンズの先端と接眼レンズの間のクリアランスが結構大事だったりします)
GM1Sに関してです(私の機器はGM1ですが、多分同じだと思いますので・・)
○スコープはTSN-664M(664が新しくなっていて驚きました、私のものは前身のTSN-664です)
http://kakaku.com/shop/1208/?pdid=K0000721101&lid=shop_itemview_shopname
○接眼レンズはTE-14WD(倍率はカメラ側で調整します)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/c0dcb4e3a5.html
○スコープ側のカプラーが P1
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/yusedy3182.html
○クリアランス調整に TA4+5 (+5は間隔のmm数です、無い場合はTA4+3mmですが、少しクリアランス不足です)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/h010514.html
照準器の取り付けステーを間に入れて2mmを確保するのもありかも・・・他に2mmのゴム製のオーリングを入れてもOK
DIGISCO.COMにも昔はO-50セットというのがあったのですが・・・
私の照準器取り付け法は全く異なっていて自分ではそれが最高と自負していますが、誰も同じようにはしていません(笑)
○カメラ側のアダプターが 37mm-58mm変換リング(カメラの12-32レンズに直接取り付けます)
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-37mm%E2%86%9258mm-%E5%9E%8B%E7%95%AA-902229/dp/B007T48HXW
これで取り付けが完了するはずです。
もっとも照準器やGM1にはレリーズ用の接点がありませんので、レリーズは別に製作するか汎用品を付けるかしなくてはなりません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001022631/
・キヤノン PowerShot G7X Mk2が一番良いと思いますが、手元に G7X Mk2がりませんので、何とも正確にはわかりませんが、
汎用品の
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digisco-ya/8acaa4b4427.html
を利用して取り付けが可能だと思います。
アダプター類はG7X Mk2に合わせて選定する必要があります(でじすこやさんが相談にのると思いますが、問題は在庫があるか・・でしょうか)
以上、ザッツと調べてみましたが、TSN-664+TE-14WD+GM1の画像とテスト写真は明日にでもアップします。
書込番号:21956955
0点

デジスコの話は他所でどーぞ。
掲示板 利用ルール
スレッドの主旨と無関係な話題はお控えください
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
書込番号:21957126
1点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
RX10M4は所有していないので、アップ写真は対象外の機材となります。
>冬の北海道でシマエナガさんを撮ってみたいのですが、寒さがね〜〜〜(笑)
九州在住ですものねぇ〜北海道の寒さは、かなり厳しく感じると思います。(^_^ゞ
でも、厚着とカイロ(体用、靴用)でなんとかなる!(と・・・書いてみる(^_^;)
お話しついでで恐縮ですが、悪魔の囁きでシマエナガ写真を2枚ほどアップします。
全てノートリで少しリサイズしてあります。
(時々、このような至近距離に来てくれます)
謎なのが3枚目の写真です。
ひょっとしてコガラ?と思われる個体です。
会合線が見えないような・・・でも、頭の黒い部分に光沢がある(おでこ付近)のです。(^_^;
この写真はノートリのまま、露出のみ微調整しています。
これだけドアップで撮れているのに、識別に悩むとは・・・。(^_^;;;
雑談、失礼致しました。
書込番号:21957622
2点

>スモールまんぼうさん
シマエナガさん、可愛いですね〜
特に2枚目の写真なんか憧れの1枚といった感じです。
女房は冬の北海道が大好きですから、厚着とカイロ(笑)を持参して挑戦してみたいと思います。
コガラとハシブトガラの判定は完全に降参します(笑)
仲間とGX10M4の話になりまして、「GX10M4のAFをGX8+100-400mmに使えば最強のお手軽カメラ(ちょっと重たいですが・・)になるかも」といった話になりました。
悩ましいですね〜(笑)
新たに>ゴトウにいさんのスレッドで「ブッポウソウ」の写真がアップされていました。
実は我々が良く行くブッポウソウの撮影現場でも「ブッポウソウの撮影はかなり難しい」と皆が感じています。
それはブッポウソウの色と背景にあるのかもしれませんが、AFが必ず背景に取られるのです(1DXなどのデジ一眼でも)
>ゴトウにいさんのスレッドでも2枚目の写真は「AF-Cワイドを使わなかった」と書かれているので、同じ状況だったのかと推測しています(後程質問してみようと思っていますが・・)
この状況で、AFがピッと来るようなら相当な実力だと思います。
近々に行って試してみたいですね。
>今夜もまた眠れないさん
今回のデジスコの話はGX10M4と他機の比較の中で出て来た質問にお答えしているものですから、ご容赦(スルーして)ください。
別にデジスコとしてスレッドを立てるような内容でもありませんし・・・
書込番号:21957686
1点

>yunsonaさん
ありがとうございます! ようやく分かり始めました。非常に精度の高いコリメート法と言い換えても良さそうですね。
一度に全部揃えるのは厳しいですが、まずはフィールドスコープ本体を実際に使ってみるところから始めたいと思います。
とか言いながら、ご紹介してくださった各機器の入手をどうするか、早くも目論み始めています(笑)。
>スモールまんぼうさん
九州でしたか。私は中国地方ですが、九重連山と阿蘇の山々には長い間親しんできました。
特に、途中から景観が大きく変わる男池ルートと長者原ルートがお気に入りで、そこではたくさんの鳥と出会えました。
3枚目のコガラ(?)ですが、これとよく似た鳥が、すぐ目の前にある木に止まってじぃーっとこちらを伺っていたことが何度かあります。こちらが動くと当然逃げますが、私が先に到着して休んでいる時などに、向こうからやって来ることが多いです。
これまではひたすら登ることに徹してきましたが、寄る年波のこともあり(笑)、少しずつですが足が遠のき始めていました。
しかし今回、yunsonaさんの作品を拝見したことによって、再び山に入る気力が湧いてきた思いです。おまけに、ここまで教わったんですからね。やらんわけにゃイカンです(笑)。
スレ主のyunsonaさん、お忙しい中をご丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。
知らないことばかりだったのが、少しずつですが見えなかったところが次第に見えてきました。
>今夜もまた眠れないさん
そうですよね、仰る通りです。怒られるんじゃないかなぁ…と思いながら、確かに調子に乗り過ぎました。
スレ主さんを始め、皆様には大変ご迷惑をおかけ致しました。誠に申し訳ございませんでした。これにて退散致します。
…が、ひと通り道具が揃いましたら、コソーっと報告を入れるかもしれませんので、その時は見て見んフリをして下さいね(笑)。
ありがとうございました!!(^-^)
書込番号:21957936
1点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
やはり2枚目の見つめられるポーズがお気に召しましたか。
いつもは地元で撮影するのですが、シマエナガさんとの出逢いが少なくて何度か遠征しました。
(後に、地元でも頻繁に出逢うようになりました)
その遠征先ではシマエナガさんをはじめ、色々な小鳥が見られるので、お勧めかも・・・。
(そこそこ広い敷地面積で整備された森です)
もしかすると、今年の北海道旅行で訪れている可能性があるかもしれません。
>女房は冬の北海道が大好きですから、厚着とカイロ(笑)を持参して挑戦してみたいと思います。
そうですか〜それならチャンスありますね。
お待ちしております。(^o^)
もし、計画が立った場合は、一声かけて頂ければ情報をお伝えします。
ゴトウにいさんの「ブッポウソウ」スレッドを覗いてみました。
あのようなシーンだと、普通のカメラでは相当な経験を積まないと撮れるか、撮れないかな感じですね。
少なくても私は無理です。(^_^ゞ(マグレに期待)
確かに、RX10M4のAFがパナ機に乗ったら凄そうですね。(^_^ゞ
それでもGX8より、最新モデルの方がAFは良くなってきていますが、AFCの挙動はまだ改良の余地が
ありますね。
「AF-Cワイドを使わなかった」とは、AF-Sを使用したって意味になるのでしょうか?
SONY機は使ったことがないので、そこら辺のイメージが沸きません。
Gendarmeさんの書き込みを読んでいて、よ〜く考えたら傾斜タイプのフィールドスコープが
家にありました。(^_^ゞ(確かNikon製で相当古いモデル)
たまに鳥見で使ってみようかしら?(^_^ゞ
>Gendarmeさん
コメントをありがとうございます。
>九州でしたか。
いいえ、私は北海道在住です。(^_-)
(九州在住はyunsonaさん)
>これとよく似た鳥が、すぐ目の前にある木に止まってじぃーっとこちらを伺っていたことが何度かあります。
本州の野鳥の知識は少ないのですが、3枚目の写真のような鳥さんならばコガラになります。
本州にはハシブトガラがいないからです。(^_-)
鳥さん達も「この人は大丈夫」と思うと、ビックリするほど近くに来ますね。
機材を揃えるのに費用が色々かかると思いますが、頑張ってくださいね。
楽しい鳥撮りが出来ますように。
書込番号:21957971
2点

>Gendarmeさん
デジスコはもう終わったシステムなので、今更一から揃えるなんて絶対にやめたほうが良いですよ。
デジスコ屋にも物が少なくなってきていると書かれていましたよね。そう言う事だと思います。
どんな機材をお持ちかしれませんが、今ならこの機種やマイクロフォーサーズとかが有るのでやめた方がいいです。
眼視で使いつつスマホ用のアダプターでお手軽に撮影、そんな程度にしておいた方が大金を無駄にしなくて済みます。
悪い事は言わんから、絶対にやめた方がいい。
書込番号:21958291
1点

>今夜もまた眠れないさん
ちょっと大人気ない返信になってしまいました。
デジスコにはデジスコの良さがあり、この機種にはこの機種の良さがある。
デジ一眼、ミラーレス、コンデジ、デジスコと使い分けているからこそ判る世界もあるのです。
趣味の世界にはいろんな考え方があることをご理解ください。
まあ慌てて大金を注ぎ込むのは私も賛成しませんけどね(何事も勉強と準備が必要でしょう)
書込番号:21958883
2点

何と言われようと(^^)とにかく頑固にC-AF+ワイドで |
同左 サッカー同様間隙をぬってスルーパスする感覚です(^^) |
同系統で明るい背景にも負けず・・・以来飛び物はほぼ100%C-AF+ワイドです |
購入間もなく、左の構築物にピントが持って行かれないのに驚いた記憶があります |
☆yunsonaさん
今晩は。RX10M4のC-AF+ワイド(画像サイズL)の、変幻自在に変化する(^^)フォーカスポイントが被写体と重なった瞬間に、シャッターを押すという作業が細かくなればなるほど、うるさい背景の中にもフォーカスポイントが飛び込んでくれるという印象で、どれくらい精密にフォーカスポイントを被写体に重ねるかの勝負のような気がします。
残念ながら、自分はブッポウソウ撮影の経験がなので、背景との関係は何とも言えないのですが、ぜひyunsonaさんには、これもトライしていただきたいと思っています。発売当初から多くの方は中央重点やフレキシブルポイントを推奨されていたのですが、RX10M4はこれまでの機種以上にAFの食いつきがいいので、無責任な言い方ではありますが、多分C-AF+ワイドで撮影できるのではと期待しています・・・未経験なので、あくまで期待ですが。
古い写真で恐縮ですが、C-AF+ワイドの可能性を自分が感じた写真(写真としての出来は2の次です)をアップさせていただきますと同時に、yunsonaさん始め当該機種をお使いの皆さんで、さらに追及してゆきたいですね。
デジスコの件、本格的に野鳥撮影をして、2000〜3000mmの焦点距離の必要性を痛感した方でないと、なかなかご理解いただけないのではないかと思います。野鳥撮影のスタンスの違いかと思いますが、D850+ 800mm F5.6 ぐらいのレベルでないと・・・これは未経験の世界なのでコメントできず残念ですが・・・多分、光学的にはデジスコのクリアさを超えるものはないので、代替は利かないと思います。
自分の場合も、我が家の畑の向うの林ににやって来るサシバやオオタカがいるのですが、ボーグやKowの500m+1.4倍テレコンではクリアさも含め、まだまだ不足です。前にも書きましたが、せっかく毎年やって来るサシバなので、デジスコもちょっとあれこれ考えています・・・昔Vixenでちょっと遊んだことはあるので、接眼レンズ30〜50倍の世界は肉眼では体験済みですが、文字通り遊んだというレベルですので、カメラの性能も大きく変わった今、Kowaの500mmも含め、こちらもちょっと試してみます。
>デジスコにはデジスコの良さがあり、この機種にはこの機種の良さがある。
デジ一眼、ミラーレス、コンデジ、デジスコと使い分けているからこそ判る世界もあるのです。
ここ10数年、各社のカメラとズームレンズを出るたびにあれこれ試しているとき、最初から1桁機+大砲レンズに行けばいいのにと、親切に正論を述べる友人の話を聞きつつも、心のどこかに、野鳥にはいろいろなものがいるし、野鳥撮影はいろいろな状況があるので、このひとつのシステムがあれば万全とは言えないのになと思っていた自分がいるので、多分上で引用させていただいたコメントと自分も重なる部分が多いと思います。
いずれにしても、野鳥撮影の多様さに応じて、柔軟に対応する楽しさは自分ももう少し楽しみたいと思っていますので、ブッポウソウの撮影、C-AF+ワイドの可能性の検証など、よろしくお願いします。
アップした作例はC-AF+ワイドだと思いますが、間違って違うものがまぎれていたらご容赦願います(^^)
書込番号:21959196
2点

>アナログおじさん2009さん、コメント有難うございます。
ブッポウソウの撮影、C-AF+ワイドの可能性の検証、今日少しだけ試してきました。
夕方に用事があったので超特急での撮影でしたが、>アナログおじさん2009さんのC-AF+ワイドに惚れ込んでいる理由が判った気がしました。
今日は全画像をAF-Cワイドで撮って来ました。
写真は後日に別にスレッドを立ててアップしようと思いますが、AFの優秀さと、追随性の良さが確認できました。
ただ、画像の悪さ(ISOのせいと、何でしょう陽炎でもないし・・)も感じてしまったのですが、私のRX10M4はオートシャットトオフ後にAFもズームも効かなくなったり、画像再生時に不具合が出たりで、若干初期不良の可能性もある気がしますので、そのせいかも知れません。
もう1回テストしてまだ不具合があるようでしたら、一度サービスに点検依頼をしようと思っています。
撮影時に友人夫婦が来ましたが、奥さんがRX10M4を使っており、えらく気に入っていました。
発売時に購入したとかで、もうベテランの域で使いこなしておられましたが、やはりAFは特にお気に入りのようでした。
薄暗いときの画質に関しては私とほぼ同じ意見でした。
>スモールまんぼうさん、ありがとうございました。
価格COMからのメールでコメントの一部しか見れませんでしたが、助かりました。
まだまだ修行不足だと苦笑いでした。
今日、ブッポウソウを撮りに行きました。
GX8とRX10M4だけを持っていきましたが、やはりAFはRX10M4に、画質はGX8に軍配があがりました。
私のRX10M4が特別なのか、ISO640で撮った画像は晴天時にもかかわらず羽毛の質感はほぼ失われていました。
距離は20mほどでしたので、産毛の一本一本まで解像した画像を期待したのですが・・(笑)
シャッター速度を落として(手振れが気になりますが・・)、ISOを200までで止めた方が良さそうでした(静止時)
飛んでいるシーンは画質を期待していませんでしたので、何とかOKの画像でした。
後日に写真をアップしますので、ご批評、お願い致します。
書込番号:21963086
1点

>yunsonaさん
お返事をありがとうございます。
問題の部分は削除されたようで良かったです。
文章は本当に難しいもので、「そんなつもりで書いたわけではないのに・・・」が
変に解釈されて、口論に発展する事がありますね。
私も過去に経験しておりまして。(^_^ゞ
そうですか〜AFはRX10M4が良いですか。(う〜ん、心揺れる(^_^ゞ)
m4/3機も、もう少しAFの精度が良くなると良いのですけれどね。
昨日、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14で道央でノゴマの撮影に出かけたのですが、
”何故そこでピントが合わない?”を連発して、少々寂しい思いをしました。(>_<)
撮影したノゴマ写真は、いつもお邪魔している「デジタル一眼カメラ > クチコミ掲示板」の
「写真作例 色いろいろ〜」のスレッドに、そのうちアップします。(^_^ゞ
(ノゴマが近くて、図鑑写真ばかりになってしまいました)
被写体から20mの距離になると・・それなりに距離はありませんか?
しかし、晴天でISO640で羽毛の質感がないのは、確かに変ですね。
レンズにもよりますが、陽射しが強すぎるとフレアを起こして画質ががガクンと下がる
事がありますが、そういったシーンとも違うのでしょうか。
私の撮影経験では、強すぎない、適度な光の時が一番写りが良い印象です。(^_^ゞ
>後日に写真をアップしますので、ご批評、お願い致します。
はい、楽しみにしています♪
yunsonaさんの作例に批評するとは、恐れ多く・・・。(^_^ゞ
書込番号:21964353
2点

|
|
RX10M4でISO3200のレタッチは厳しい(ビデオに使用の1枚) |
黒つぶれも何とかhしないと・・・実録ビデオに使用の1枚です |
思いの外この植物は(?)難敵でした・・・元画像はMサイズでやってみました |
☆yunsonaさん
ブッポウソウの話だったので、あちらのゴトウにいさんのスレにコメントしてしまいましたが、本日チョウトンボの撮影でC-AF+ワイドのチェックをやってみましたが、空を背景の場合は、至近距離でフレームアウトしそうな場合以外はかなりの高確率でしたが、バックが大きな緑の葉の雑草の場合はかなり苦戦でした。ブッポソウに単純に置き換えることはできないと思いますが、上でyunsonaさんがお書きになっている通りでした。
>ただ、画像の悪さ(ISOのせいと、何でしょう陽炎でもないし・・)も感じてしまったのですが、私のRX10M4はオートシャットトオフ後にAFもズームも効かなくなったり、画像再生時に不具合が出たりで、若干初期不良の可能性もある気がしますので、そのせいかも知れません。
RX10M4購入はM2、M3に引き続いて、D810を下取りに出しての購入でしたので、画質や高感度耐性に関しては、一応納得して購入しました。たいていは横2000〜3000ピクセルで見ているので、あまりストレスはありませんが、高感度耐性だけは深い森の中ではもっとあってくれればということは当然あります。とりわけ、飛び出しを意識したときにはISO3200、SS1/1600位は欲しい状況に良く出くわしますので・・・AFはそこそこ追従しているのに、できあがりの画像は残念なことが何度かありました。それでも、レアものの撮影は少ないので、機材にあわせて適材適所でのんびりやっています(^^)。
ブッポウソウの写真、楽しみにしています。宮崎からの遠征だったのですか?
書込番号:21965268
2点

>スモールまんぼうさん、>アナログおじさん2009さん、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
実は、母が98歳の天寿をまっとうして15日に亡くなりましたので、実家のある福岡に帰っており、さきほど帰着したばかりでした。
明日、大事な仕事を済ませたらもう一度福岡まで行く予定ですので、また2,3日失礼いたします。
ブッポウソウの写真を別にアップ予定でしたが、この場所に貼り付けます。
>スモールまんぼうさんの御話のようにフレアではなくとも近い状態だったかもしれません。
裏面照射型のセンサーは強い光には弱い気がしています(それでデジスコはいつまでもRX100なのです・笑)
>アナログおじさん2009さん、背景の色とブッポウソウの色も関係している気がします。
何と綺麗に撮れている鳥がいる・・と思った写真はグレーの鳩だったりしましたから(笑)
この場所は自宅から車で1時間ほどの山間のダムでの撮影ですが、例年2、30羽ほどのブッポウソウが渡ってきて、この場所から離散していくようです。
ここでは例年2番が営巣しています(全くの自然状態です)
電線にとまったブッポウソウ(順光と逆光)の写真と空抜けで背景をちょっと白飛びさせた飛びものの写真です。
いずれもレタッチあり、トリミングありです。
書込番号:21970720
2点

>yunsonaさん
まずは・・・お悔やみを申し上げます。
また、お返事は慌てなくても大丈夫ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21950704/ImageID=3038455/
yunsonaさんの見事な撮影炸裂!ですね。(^_-)
これだけしっかり撮れていたら大満足でしょう。
羽毛が解像していますから、そこそこ近い距離での撮影になるでしょうか。
ブッポウソウは、頭は真っ黒でも翼は淡いグリーン色をしているのですね。
遠くから見てらカラスと間違いそう・・・。(嘴は黄色いけど)
パナ機も強い光が入るとフレアっぽくなって、合焦率が下がったり、解像力が低下する事があります。
G9になってセンサー上のARコーティングをしたおかげで、GH5よりは良くなっている?
な感じがしています。
書込番号:21973271
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




