サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
先輩方にお尋ねします
以前、AFの後ピンで質問した者ですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=22323935/#tab
半分解決しました
というのも、ピントチェックをした時のカメラの設定が
AFCになっていたのです
ピントテストシートの結果が全て後ピンになっていました
一度メーカーに点検を出したら
まったく問題ないとのこと
AFCで静止したものを撮ると迷いが生じるとの事でした
中央一点で5m以上離れると
何度撮影しても
AFCだと必ず後ピンになります
AFSはジャスピンです
そこで先輩方にお尋ねなのですが
AFCのピント精度はこんなものなのでしょうか?
わたしの考えでは、
AFCは早く合わせるために若干甘くなる
AFSは時間かかっても微調整して合わせて正確
このような認識です
このカメラでは AFCのワイドを多用していたため
ピントが甘いものばかり量産してしまい
なにか改善方法があればと考えてしまいます
書込番号:22749820
1点


AF-C、フレキシブルスポットの連写1枚目。ピントは多分手前の葉。 |
同、連写4枚目。取り敢えず顔に行っています。 |
フォーカスエリアはワイド。ピントは点前の羽根。 |
頭にピントが移動。背景にAFが持っていかれないのは大したもの。 |
AF-C迷いますね(笑)。
私の印象は“迷う”というより、頭が良すぎて落ち着きがない、といったものです。
AFエリアにあるポイントを「これ?これ?これ?」と尋ね歩いているようで。
(あ、それを迷うっていうのか!笑)
じっとしている鳥などはAF-Cのフレキシブルスポット“S”を多用しますが、連写で保険をかけています。
スレ主さんみたいな方には、AFの速度や感度を調整できるといいかもしれないのですが、
残念ながらRX10M4だと、動画用のそれしかいじれないんですよね。
メインで使っている一眼レフは、AF速度を少し落としたところ、迷いずらくなりました。
これは別のAF精度ですが、カメラが被写体と認識したものを追い続ける方は大したものです。
アオサギの作例では波がこれだけ立っていると、AFがそちらに持っていかれがちです。
もっとも、被写体の中でどこにピントを持っていくか、やはり悩んでいます。
こればっかりは形状を判断して、頭にAFする「鳥認識AF」を待望するしかなさそうで(笑)。
書込番号:22750011
2点

>勉強中中さん
やはりAF迷いながらも連写で
当たりを増やすしかないんですね
ほんと調整機能や低速など a99にある機能が
あれば100点満点なんですけどね
AFワイドで被写体に
合集マークがついていても
実際はピントが違うとこにあるというのは
多いんですね
まあこれだけ高性能であれば
少しは弱点あっても目をつぶりますけどね
RX10M5で、精度が上がることを祈ってます
書込番号:22750087
3点

コンデジはそんなもの。
書込番号:22750096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像データのシャッター速度にも注目してみてくだださい。
また、意図的か偶然かまでは判別できませんが、光のあたり方も結果に影響しているかと。
書込番号:22764751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たしかに光の当たり具合も
>わたしの腕が悪いせいかもしれないです
腕(技能など)では無いかも?
例えば、場所的に選択の余地が無い場合はどうしようもありません。
選択の余地がある場合は、先に撮れた状態で満足してしまうとそこまで、
光のあたり方を、撮影結果と見比べながら可能な限りベストポジションを探そうとすれば、より以上の結果に繋がるかも知れません。
また、望遠以前に、レンズの分解能の都合で遠くなるほど被写体に対する解像力が落ちていきますから、
近づけるのであれば近づくほうが良くなります。
また、絞り値の違いもありますね。
十分に明るい条件で、少しだけ絞って差を比較してみてください。
※1型(※その画素サイズ)であれば、F8では絞り過ぎ?
書込番号:22764858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
通常は、ちょっと絞って F5.6で使ってます
明るさが厳しいときはF4にしたりしますが
ISOは画質を考えて100で
撮影して後から編集ソフトで明るくしてます
candypapa2000さんの作例を見て思いますが
ISOはある程度上げても明るく取れれば
結果が良くなるのかもと思い
今度実験してみます
ずっとピントが甘いなーと思って
AFCのワイド、中央ばかり使ってましたが
メーカーに点検に出して問題ないと戻ってきました(しかも2度出してます)
AFSで撮影するとジャスピンぽいです
わたしの中では、AFCのワイドで撮影してるときに
緑のマーカーが被写体に追従していてすごい性能だと思ってましたが
少し期待しすぎでした AFCでも5m以内であればジャスピンです
離れればピントが後ろに抜けてしまい残念だと思いました
今度は飛んでる鳥でもAFAで撮影してみようと思います
あとなるべく日を背中にして撮影したいのですが
なんせ飛んでくる鳥さんはこちらの都合おかまいなしですから
やはり通って撮りまくる事でしょうかね
書込番号:22764918
0点

>ISOは画質を考えて100で
撮影して後から編集ソフトで明るくしてます
それが、間違いです。このカメラで動きものを摂るときは、SS優先、ISO AUTO AFエリアはワイドでAF-Cです。
AF-Sとかマニュアルフォーカスなんて使ったことがないです。
また、このカメラのレンズは、開放が一番、解像します。
書込番号:22765056
8点

>candypapa2000さん
F5設定の画像(左向きのサギ)は、意図した絞りではなかったのですね?
マイナス一段にされていましたから、その結果?
書込番号:22765259
1点

SS優先で速いシャッター速度を使うので、絞りは、大抵の場合、開放ですが、露出補正は、ファインダー判断するので、その結果、多少、絞りが絞られることはありますが、意図して絞ったわけではありません。
書込番号:22765880
0点

>ありがとう、世界さん
左向きのサギはF4で撮影してました
明るさがたりない時にF4にしますが
ちょっと絞ったほうがいいかなと
いつもはF5.6です
このサギは、ノートリミング、afc、ワイド、F4で
連射しまくって一番良かった1枚です
これ以外はもっとピントズレてます
ゆったりと飛んでいたので ss1000でしたが
SS2000ぐらいにしたらもう少しピタッといけたかもしれません
>candypapa2000さん
すごい画質です ほんとびっくり!
かなり近くで撮影されたものですか?
わたしは、飛んでいるトンボを
近くで捉えるほどの腕がないので
5m以内ならAFCもジャスピンになるので
同じものがとれそうですが
私のカメラは離れているものは
たいがい後ピンになってしまいます
おすすめの、、SS優先、ISO AUTO AFエリアはワイドでAF-C
これでたくさん撮ってみますね
書込番号:22766152
1点

>candypapa2000さん
お暇な時でいいのですが
静止した物で
AFCの中央一点かワイドで
5m~10m以上離れて
後ピンになるかテストしてもらえませんか?
私のカメラは、 AFSならジャスピンで
AFCは後ピンになるので
おかしいと思いメーカーに点検に出したしだいです
静止した物はAFCは迷って誤作動するとの結果でした
AFCでピントテストしても必ず後ピンなんですが
もし同じ結果なら仕様としてあきらめがつきそうです
書込番号:22766203
0点

>ゆったりと飛んでいたので ss1000でしたが
>SS2000ぐらいにしたらもう少しピタッといけたかもしれません
例えば、時速18kmであったとして、これは一秒間に「5000mm」です。
動体ボケ(被写体ブレ)は、
1/1000sで 5mm、
1/2000sで 2.5mmです。
逆に、1mmの動体ボケ(被写体ブレ)に収まる速度は、
1/2000sで 時速7.2km、
1/1000sで 時速3.6kmになりますが、多くの鳥の巡行速度の1/10以下になってしまいます(^^;
↓
(鳥や虫の)飛行速度
https://akaitori.tobiiro.jp/sokudo.html
書込番号:22766248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
カメラを固定した場合の計算ですので、鳥の動きに追従しながら撮影すると動体ボケ(被写体ブレ)が軽減します。
書込番号:22766257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
けっこう速いんですね
ファインダー覗いて追っかけるのは
やはりわたしの性能が足りない、、、、、
ずっとファインダーで捉え続けるぐらいになれば
いい写真が撮れるようにがんばります
書込番号:22766349
0点

どうも(^^)
こちら↓の一覧表より、
(鳥や虫の)飛行速度
https://akaitori.tobiiro.jp/sokudo.html
計算値のキリがよい時速36kmと時速72kmを補足しますね(^^;
・例 : セグロカモメ(無風)、アマツバメ(巡航速度)、キョクアジサシ(巡航速度)、ミツユビカモメ(巡航速度)、ハシブトガラス(巡航速度)、セキセイインコ(巡航速度)
時速36km
= 秒速10000mm
→ 1/1000s → 10mm
→ 1/2000s → 5mm
・例 : フクロウ、マガン(巡航速度)
時速72km
= 秒速20000mm
→ 1/1000s → 20mm
→ 1/2000s → 10mm
・・・というわけで、追従撮影時における動体ボケ(被写体ブレ)は、シャッターの瞬間にカメラを止めるほどダメになりますね(^^;
個人差が激しくなるので、少なくとも解像力の共通評価としての動体撮影は不適切かと思います(^^;
書込番号:22766423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>candypapa2000さん
に激しく同意いたいます。
私はカメラ歴45年以上、鳥撮影10年程度の経験のものですが、
ソニーのカメラはA100から550、A77、A77M2と経験して
今は鳥用にはこのRX10M4オンリーでやっています。
その他A7Uも風景、鉄道等に使用しています。
本題に入りますが、私の設定もSS優先、ISOオート、AFエリア・ワイド
AFCオンリーでAFS、AFA、ましてやMFなんか使用したことはありません。
レンズの絞りに関してもSS優先では常に開放のF4に自動的に設定されますので
そのまま使用しています。
以前にこのカメラの絞りについて自分なりにテストしてみましたが、
このレンズは開放が一番解像している様に感じています。
それ以来常に開放で撮影しています。
またAFについても開放が一番早いようにも感じています。
AFCとAFSでの違いは私的には全く感じておりません。
最後に私がこの機種を使用するようになってから友人知人
含め約20人がこの機種を購入して使っており満足しております。
最も最初の各種設定は全て私が行っているのは当然ですが。
candypapa2000のさんの意見は何時も拝見しておりますが
何時も冷静に判断されている様におもいます。
書込番号:22766721
1点

>ruribitakiojisanさん
SS優先では常に開放のF4
わたしはいつも Mモードでノイズを入れたくないと感じ
iso100→ss調整でやってました
SS優先はぜんぜん使っていないので
試してみたいと思います
まだまだこのカメラを使いこなせずにいるので
先輩方のご意見大変お参考になっております
書込番号:22766895
0点

|
|
止まりものも飛び出しを警戒してAF-C ワイド 多用です |
そんなわけで普通はAF-Sかもしれないこんな場合もAF-C ワイドで |
連写6枚目等倍切り出し・・・こんな風でも次の1枚は→ |
AFが食いつこうとしています(連写7枚目 等倍切り出し) |
☆@たまご@さん
初めまして。candypapa2000さんの作例やコメントが出た後なので、何を今更ですが、自分もRX10M4を購入直後、ワイドでAF-Cの設定でトンボやツバメを予想以上に良く追従するのにビックリして、以後candypapa2000さん同様動きものはほとんど
>SS優先、ISO AUTO AFエリアはワイドでAF-C
でやっています。
すでに経験されていらっしゃるかもしれませんが、うるさい背景でもAF-C+ワイドでもかなり頑張ってくれる印象です・・・勉強中中さんの説明は言い得て妙で、センサーの小さな緑の□(四角)が狙った被写体をお利口に探している感じで、うるさい背景の中でも狙った被写体を見つけてくれることが多いです。
というかどこでシャッターを切るかはこちら側に委ねられるので、そこは中央重点だろうというようなケースでも、実際にはAF-C ワイドであっさり撮れてしまったりするので、自分の場合は結果オーライで、あまり頭でっかちにならず、習うより慣れろ路線でやっているうちに、なかなか言葉では説明できない、いくつかのコツを体が覚えたような気がします。
今までの記憶ですと、こちらのスレで、ブッポウソウを撮影された方が、背景が明るすぎる場合、そこにピントが持ってゆかれてうまく撮れないというレポートをされていたことがあり、自分も似たような状況で撮影して同じような経験もしましたが、それでもAFに定評のある他機種と比較しても、それら以上に悪条件でもかなり粘るように思います。
先年花アブのホバリングを上記の設定で30数枚L連写撮影して、日頃はやらない等倍チェックをしてみましたが、小指の先ほどもない小さな花アブにAFが追従して、ジャスピンとまでは行かなくても、完全なピン抜けはゼロで、いい感じでAFが食いついていました。別の言い方をすれば、できるだけ精確にピント合わせをしようと頑張ってくれている感じで、花アブの実際の大きさを考えると、やっぱり飛びものはRX10M4かなと思っています。
色々な撮影条件があるので断定的なことは言えませんが、とにかく多くの方がおっしゃるように、ただのコンデジとは一線を画すカメラであると自分も思います。
それではお互いにRX10M4を楽しみましょう。
書込番号:22767785
1点

>アナログおじさん2009さん
SS優先を使ったことがないので
今日は雨ですが、晴れの日にでも
近所の雀で練習してみます
あと、すいません
みなさんに誤解を
与えてしまうような文章だったかもと思い
お詫びします
このカメラについての良い悪いと言う訳ではなく
わたしのカメラ個体としてトラブルがあるのではと思い
質問させていただきました
止まり物をAFCで撮影するとやや後ピンで甘く
背景なしの空を飛んでいるサギでもなんだか
みなさんの撮影する写真よりいまいちという印象です
メーカーでも問題なしと言われたので
問題解決のため質問させていただきました
その後、メーカーから止まり物はAFSでないと
誤作動でピントがきっちり合わないとの返答でした
たしかにAFSではピントチェックでも問題なしです
みなさんの個体と比べてどうなのかなと
気になり質問させていただきました
わたしの設定の仕方が
ダイヤルモードM AFC ワイド ISO100を
画質を優先してたのが間違いだとわかりましたので
SS優先で撮影していきたいと思います
書込番号:22768618
1点

|
|
何でもAF-Cで撮る自分の平均的な解像感です |
等倍鑑賞はしないのでリサイズしています(こちら横3000ピクセル) |
オオワシ撮影の合間に(左同様横3000ピクセルにリサイズ) |
暗くて遠いこれは自分にはちょっと難関です(同リサイズ) |
☆@たまご@さん
返レス恐縮です。限られたスペースなので、自分の方があれやこれや誤解を招いたらと思いつつも書きましたが、
止まりもの撮影の基本はどんな機種でもできるだけ小さいAFエリアでAF-S,、さらに追い込む人はMFかなとは思いますが、自分は飛び出しなど、止まりものから飛翔体への移行を意識しているので、AF-C ワイドがメインになっています。
ありがとう、世界さんがご説明されているように、飛翔体の速度は昆虫を中心にかなりのものだったりしますので、これなら飛んでいる姿を押さえられる(腕がある人なら流してきっちりと撮ったりもするでしょうが自分は無理です)SSを想定して、AF-C ワイドで、小さなフォーカスポイントの動きをできるだけ被写体に重ねるようにすることでRX10M4の長所が生きるように自分は思っています。
もちろん確率の問題になりますが、それでも他機に比較すると、かなり高い確度でAF-Cは小さな昆虫の飛行まで写してくれるのではないでしょうか。
添付の写真、拝見いたしました。等倍切り出しでしょうか。確かに左の画像の方がかなりピントを外してますね。ありがとう、世界さんも述べていますように、そしてMTF曲線からも明らかなように、距離が解像度の大きなファクターになっているように思いますし、細かな撮影状況が不明ですのでコメントは控えます。
@たまご@さんがどのような写真がお好みかは判りませんが、アバウトな当方などとは違って、大変真摯に写真を追求されている方のように思いますので、どうぞcandypapa2000さんはじめ、RX10M4を駆使されている皆さんの作例やアドバイスなども参考に、お互いにRX10M4の性能を楽しみましょう。
今回も使い回しのビデオや写真、ネタでよろしくです。
書込番号:22769142
2点

こんにちは
おすすめ設定のSS優先、ISO AUTO AFワイド AF-C
写真撮ってきました
本日 一番よく撮れたのがこちらです
みなさんの作例に比べるとパッとしない感じですが
こんなものでしょうか?
JPEG撮って出しなので加工が必要な感じですかね?
書込番号:22777913
0点

>@たまご@さん
メーカー以外のデジカメ修理屋さんに症状を伝えて
修理、調整が可能か確認してみては?
可能なら、お金がかかっても直す価値はあると思います。
書込番号:22779734
0点

>cross0723さん
カメラの修理屋さんで探しましたが
メーカーに送るしかないって言われました
メーカーも微妙な対応でAFCでは迷うことがあります
AFSで撮ってくださいとの対応ですし
写真撮ってる友達の意見もバラバラで
こんなもんと言う人もいれば個体差で
ハズレじゃないのとか言われたり
腕が悪いといえば心当たりもあるもんで
どうにかしてみなさんが撮影しているような
すごい写真が撮れないものか試行錯誤しております
書込番号:22780054
0点

>@たまご@さん
そうでしたか・・・
写真をみるかぎりAFあまいですね、
同機種でいろいろ試しましたが問題ありませんでした。
心当たりがあるとすれば、手振れ補正が悪さをしている
時がありAFがあまいと感じる時がありました。
手振れ補正オフで試してみてはいかがでしょうか?
最悪、調整済みの中古として販売し、中古を購入するとか
レンズを完全に壊し修理に出すとか(修理費7〜8万かかります)
書込番号:22780968
0点

>@たまご@さん
参考になるかどうか分かりませんが私の撮影方法を
紹介します。
空中を飛んでいるもの(鳥でも飛行機でも構いません)
止まりものでもある程度バックと距離がある場合は
AFCワイドで。
バックと距離の無い平面的な場合はAFC中央一点で
撮影されてみては!!(もしもうされているならゴメンなさい)
尚念の為私のカメラの設定はAELボタンにAFエリア切り替え
を設定しており、ワンプッシュでAFCワイドとAFC中央一点
の切り替えが出来ますので便利ですよ!!
例えば止まりものの鳥を中央一点で撮影中に急に飛び立つ
様な時にはワンプッシュでワイドに切り替えが出来て対応が
可能です。
どうも私にはカメラのせいでは無いように思えてなりません。
と言うのも先日も書き込みさせていただきましたが、私の
仲間たち20人のカメラではこの方法で何ら問題が在りません。
それからアドバイスになるどうか分かりませんが写真を見せて頂いて
思うのはダイサギの様な真っ白いものを撮影する場合は天気にも
よりますが露出をマイナス0.3からマイナス1位まで補正して撮影
しないと白飛びが起こってしまいディーテイルが真っ白になって
羽の質感が無くなります。
余計なアドバイスであればお許しください。
書込番号:22782041
1点

>ruribitakiojisanさん
アドバイスありがとうございます
中央一点はレンズの左横の
フォーカスロックボタンに設定してます
>止まりものでもある程度バックと距離がある場合
これはわたしの疑問にズバリ当たりました
手持ちで不満のある写真はまさにこれです
AFCで、合集マークが被写体にあるにもかかわらず
後ろに引っ張られるような感じまさにこれです
わたしがみなさんの作例ですごくピントばっちりだなと
思うものはだいたい
空中、背景がないか遠いものが多かったです
ただ、気になるのは中央一点でも
周りの物を見て配慮してるような気がします
後ろが近いとピント奥に引っ張られるような
この作例では AFC中央一点でも後ろ引っ張られてます
わたしが、聞きたかった事は
この現象がカメラ歴の長い方から見て
「そんなもんだよ、AFにそこまで期待しすぎ」
なのか
「この現象はおかしいかも?」
なのかの意見が聞きたくてスレを立てた次第です
みなさんの意見を聞いていてテクニックに問題があることがわかりましたので
これからも勉強していきたいと思います
書込番号:22782338
0点

>cross0723さん
本日、SONYのLINEでの
修理相談窓口にて
相談したところ
担当からもう一度点検に出してほしいとの事で
メーカーに送ることになりました
見てみない事には
お約束はできませんが、症状が確認できなくても
念の為に該当する部分を見込み修理で
交換する場合もあります、との事です
また結果が分かり次第ご報告させていただきます
書込番号:22786923
1点

MK5が出るみたいで、AFの件もよくなっていればいいですね。
書込番号:22817177
0点

メーカー修理から戻ってきましたのでご報告いたします
結果的には新品交換となりました
さっそくそこらへんの鳥を撮影してみて
そこまで大きく写せなかったのですが
きっちり解像してました
AF-Cでの撮影で
いつものテストをしても
バチピンです
後ピンになる現象は無くなりました
このカメラは、こんなにも解像するものかと
びっくりしました
しかし、こんなにも違うのにいままで修理に出して
異常なしと言われた事に疑問を感じます
まあ、たぶんテストの環境が違うので
現象の確認ができないと言っていたのでしょう
預けてから一か月ほどして
やはり問題はなさそうですが
3度目の点検なので
念のためにレンズ交換、調整となりますとの報告
その後、2週間たってから
レンズ交換、調整が非常に時間がかかるため
特例として新品交換という提案がありました
その後も新品を用意するのに2週間かかりますとの事
ようやくこれでまともなカメラが手に入りました
みなさまのお力添えいただいたおかげで
無事解決いたしました
ありがとうございました
書込番号:22874084
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





