サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
いつも「AUTO」でばかり撮影している初心者です。宜しくお願いいたします。
以前α6000にE 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200を付けて小学生の子どもの運動会を撮影していました。晴れている屋外で「AUTO」で連射でバシャバシャ撮っていたのですが、徒競走などでも足の部分が止まってる、というんでしょうか、少しはブレてはいますが靴のブランドははっきりわかる程度には止まった写真が撮れていました。
今回当機種に買い替えまして、試し撮りで幼児を晴れた公園で撮影してみましたが、けっこうブレてしまいます。振り返った瞬間くらいでも表情がわからないくらいです。α6000よりほぼ全てのスペックで上回っている当機種の「AUTO」でも、こんなものなのでしょうか?
設定がどうなっているのかを細かく説明するべきところですが、α6000もレンズも売ってしまいまして、撮影当時の設定がわかりません・・。でも知識が無いのであれこれいじりませんでした。RX10M4は購入時から設定はいじっていないのですがダイヤルは「AUTO」です。
長くなって申し訳ありませんが、原因の特定は無理だと思いますので、皆様が当機種で晴れ、もしくは曇りの屋外で小学生の運動会の撮影をする場合、どのような設定をされるか教えていただけませんか?
我が家にはオーバースペックだったかと反省しております。皆様の知識を参考にさせていただきたく、どうかよろしくご教授ください。
書込番号:22903188
3点

>ぷたんさん
この機種は重いので、三脚は必須だと思います。
三脚を使う。高さよりも、しっかりとした三脚。
ぶれを、無くす為に必要です。
フラッシュも付ける。だけど運動会だと、余り
良くは無いかな。子供に、光が当たってしまい。
子供がまぶしいかも。高感度なカメラなので、
夜の外や、暗い部屋の中での撮影でも、ある程度は
大丈夫です。三脚とフラッシュは必須ですが。
書込番号:22903348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真として走っている子供の足の動きを止めるようにしたければ
シャッタースピードを上げることです。
ダイアルをSにして1/1000とか1/500にするとその様に止まった写真が撮れます。
もっとシャッタースピードを上げればさらにピタッとした写真が撮れます。
靴に書いてある名前とかも見れるくらいの写真も撮ることも可能です。
しかしお天気(明るさ)にもよりますがシャッタースピードを上げるとカメラが露出(明るさ)を維持するために
センサーのISO感度を自動で上げようとして画質が下がる可能性が高まります。
ISOは200もしくは400より小さい数字になってたら綺麗感じると思います。
数字が大きくなるとザラザラした写真になって綺麗ではなくなります。
公園などで子供の走ったり遊んでる様子をシャッタースピードを変えて試しされることをおすすめします。
逆にシャッタースピードを1/60くらいにわざと下げて走る足がブレたように撮って
躍動感のある流し撮りという撮影方法もあります。
運動会では何度も走る姿を撮れないと思いますので流し撮りはしない方が良いでしょう。
私の場合は我が子の出番の前に他の子の走る姿を撮影しながら練習したり
シャッタースピードなどの設定やズーム位置など調整してました。
あまりアップにし過ぎると我が子がフレームアウトして写ってないとかなったら意味がないので注意しましょう。
我が子だけしか写ってないと後から見たとき順位がわからないのでせめて左右の子も写すと
追いつこうと走っているのか逃げ切ろうと走っているのかがわかって面白いです。
お友達の表情も見れてさらに面白いです。
運動会ではチャンスは少ないですので我が子の出番の前に撮影してイメトレと撮影場所がキモです。
頑張って下さい。
書込番号:22903354
8点

原因は、シャッタースピードがおそい、
更には、ピントが合っていない?
シャッタースピード優先で1/500が目安に
適正露出を確保するためにISOを調整。
あとは、スポーツモードを使うことによって
どこまで改善できるか…
AFエリアは腕も必要になりますが
フレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポット、中央一点当たりが使いこなせれば…
フラッシュと、使えとは言ってはいないが
場違いにも思えるアドバイスは
やめたほうがいいですね。
被写体までの距離によっては、
発光した光が届かないこともあるし。
書込番号:22903377 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

性能に期待しながらオート撮影しちゃう。これ、ダメなやつです。
オートはカメラの個性、考えにお任せなのですから、カメラのせいではありません。
対策は簡単です。
ダイヤルをシャッター優先モードにして、
シャッタースピードを1/800秒くらいに設定。くらいでしょうか。
曇りや朝夕だと光が足りず、露出不足で写真が暗くなるので、
シャッタースピードを1/200秒まで落とさなければならないときもありますし、
ピカピカの晴れだと、1/1600秒まで出せることもあります。
オートでも、
動きもの撮りなら、画面の中の数字の、どれがシャッタースピードか。
それくらいは確認しましょう。
書込番号:22903409
2点

基本はやっぱりシャッタースピードを上げる事でしょう。以下のリンクのPHOTO YODOBSHIの運動会撮影の例では画像に動きを持たせるなら1/250程度、きっちり止めるなら1/800程度まで上げています。
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx10_4/
まずはISO限界の警告に注意しながらシャッタースピード優先で撮影するのが手っ取り早いと思います。
https://helpguide.sony.net/dsc/1720/v1/ja/contents/TP0001560691.html
書込番号:22903465
0点

三脚は禁止の学校がほとんどだと思いますので一脚かETSUMI カムコーダーサポート クイックシュー式 E-6124 がないと
手首が腱鞘炎になってしまいますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0027GPG1S/ref=cm_sw_r_cp_tai_TizCDbBS8C2Y4
フラッシュは日差しの強い場面で顔に強制的に光を当てて暗くなる事を防ぐ効果がありますが
運動会の競技中に使うのは連写も出来ませんし、子供達の迷惑にもなりかねないのでオススメしません。
お昼休みの時などお友達と集合写真を撮る時なんかは良いと思います。
帽子かぶって出来る影にフラッシュの光が当たり表情がよく見えると思います。
思い出しましたが運動会では強い日差しの日は白い体操服や運動上の砂が光を反射し
カメラが明るいと判断し人の顔が暗く写る可能性があります。
最近のカメラは優秀で顔にピントや露出を合わせる機能もありますが
これもまたカメラ任せにすると顔真っ黒となりますので開会式の準備中の子供を撮るなどして
露出を合わせる必要があります。
私の場合そのような設定確認用の写真やお友達のも練習がてら撮っていましたので
2000枚くらい撮ったりしてました。(^_^)ゞ
つまり予備バッテリーは必須です。
いざ我が子の出番の時に電池切れなど残念過ぎますからね。
運動上が広いとか参加人数が多いとそもそも我が子を見失うので
派手な靴下履かせるとか、帽子のつばを上に向かせるなどしたこともありましたね。
写真やビデオ撮ったのに違う子撮ってました!何て話はよく聞きますので。
写真もいいですが4Kビデオで撮って後から写真にするものありと思います。
書込番号:22903550
1点

サイバーショットではなくα用なのですが
運動会も含めてシーン別の設定の仕方とか
基礎知識の解説がありますので
参考になるかと思います。
おまかせオートだと例えばピントを
お子さんの顔に合わせたいのに
隣の子の肩に合ってしまったりとか
言うこときいてくれない状況も
多々あるのではないかと思います。
用語とか取っつきにくいかもしれませんが
最初はなんとなくでも大丈夫です。
デジカメは何枚撮ってもただですし
その場で結果を確認できるし
設定を間違えても壊れるものではありません。
なんとか運動会までにはおまかせオートから
プチ卒業してシャッター優先モードを
使えるようになれればいいのですが。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
書込番号:22903647
0点

外でやる運動会では、カメラ設定を慣れていない人がシャッター優先モードを使うと、白飛び多発可能性があります。
最近の機種では以下のように設定すれば、あと運動会中ほとんど何もいじらず、オート見たいに撮ればいいです。
@絞り優先モード設定してF値を開放(このカメラでは2.4)
AISOをオートに設定して、ISO低速限界設定にシャッタースピード下限を1/800、ISO上限は1600ぐらい(ノイズなど画質許せばもっとあげていい)
B子供さんの顔登録して、顔認識、瞳AFをON
C撮影時に明るさ不満であれば、露出補正のみで調整
よろしければこれで一個公園でもお試してください。
これでもやはり面倒だなと思うなら、SCNモード中のスポーツを選んでもそこそこ撮れると思います。
書込番号:22903655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの返信をありがとうございます!やはり勉強の上、Sモードで試行錯誤して自分なりの設定を見つける練習をするのが早道のようですね。α6000で適当に撮影してもそれなりの写真が撮れてしまっていたので甘えてしまっておりました・・。私からしたら十分すぎる機能のある機種ですので勉強しないとカメラにも失礼ですね!
みなみさわさん
やっぱり三脚は重要ですよね。大きくて重たくてしっかりした三脚は1本あるのですが、持ち出すのが辛くて試し撮り以外使ったことがありません(呆)α6000の時はカメラが軽いので2000円くらいで買った軽くて短い三脚で十分でしたが、RX10M4を付けるとフラついて危なかったのでもう使えないです。普段使いが出来そうな三脚を探してみます。ありがとうございました!
我が子の専属カメラマンさん
シャッタースピードを1/1000とか1/500か、もっと上げてみる、ISOは200もしくは400より小さい数字になってたら綺麗に感じる、などの具体的な数字を挙げてくださりありがとうございます!こういうのがよくわからなくて、適度な数値はどんなものだろう?と思っておりましたので非常に参考になります。このあたりから微調整して試し撮りをしてみます。
躍動感のある流し撮り!こういうのが撮れたらかっこいいですよね。公園で練習してみます。
他のお子さんで練習してから我が子を撮るのは良いアイディアですね。マネさせていただきます!イメトレと場所取りですね。肝に銘じます!ありがとうございました!
okiomaさん
>シャッタースピード優先で1/500が目安に適正露出を確保するためにISOを調整。
具体的なアドバイスをありがとうございます!シャッタースピードって子どもならこのくらい、車なら、サッカーなら、晴れなら、曇りなら・・などなど、条件により頭がこんがらがりそうで、みなさんどうしてるんだろうと思ってました。まず目安から微調整してみます!
腕は無いので(笑)スポーツモードを試しつつ、AFエリアですか・・もう一度勉強しなおします。ありがとうございました!
エアー・フィッシュさん
>性能に期待しながらオート撮影
まさに私です(笑)お恥ずかしい限りです。α6000ではこれで押し通せていたので、RX10M4でなぜできないのかな?と思ったのですが、カメラ任せは卒業しなさいという神の啓示かもしれません。具体的な数字を出していただきありがとうございます。皆様のアドバイスでシャッタースピードを500〜1000くらいで試してみて、場合によっては200とか、1600とかにもなる、ということですね。やってみます! ツバメってかなり早いですよね。カメラ構えたらもういないみたいな。。私も撮ってみたいです。ありがとうございました!
sumi_hobbyさん
>運動会撮影の例では画像に動きを持たせるなら1/250程度、きっちり止めるなら1/800程度
具体的な数字をありがとうございます!参考になるリンクも貼っていただき助かります!なるほどですね。このサイトは見たことが無いのでとても参考になりました。やはり皆様シャッタースピード優先ですね!AUTO一択の自分は卒業しなきゃデス。ありがとうございました!
書込番号:22903747
1点

>我が子の専属カメラマンさん
再度ご返信をいただきましてありがとうございます!
ETSUMI カムコーダーサポート クイックシュー式 E-6124ってすごいですね!初めて見ました!値段もさほど高くなくで、購入を検討してみます!
>運動会では強い日差しの日は白い体操服や運動上の砂が光を反射しカメラが明るいと判断し人の顔が暗く写る可能性があります。
なるほどです。考えたことがありませんでしたが、確かにこういう写真見たことがあります。晴れた外なのになんで暗いのか‥と思っていましたらこういうこともあるんですね。
バッテリーは追加購入して3個あります!派手な靴下は必要ですね。毎回忘れて子どもを見失ってますが・・。そんなに高い値段ではなくナイキかアディダスだったかで金ピカとか銀ピカの靴を見かけたことがあります。誰が履くんだろう・・と思ってましたが購入検討します!
>写真もいいですが4Kビデオで撮って後から写真にする
4Kビデオは持っておりませんけど、ビデオから写真にしても画質の良い写真になるのですか?だとしたら旦那と私で分担しなくても撮影が楽になりますね!いろいろと参考になります。ありがとうございました!
>みやび68さん
参考になるサイトのリンクをありがとうございます!ちらっと見ましたがとても良いサイトで、あとからじっくり全部見て見ます。
確かにおっしゃる通りで、オートですと上手く行けば自分の腕以上の良い写真が撮れますがあくまでも偶然なんですよね。皆様のアドバイスを見て、自分で場所や明るさなど考慮して腕を上げる努力をする気持ちになってきました。ありがとうございました!勉強します!
>スピード最高さん
すごい!具体的な設定方法を教えていただきありがとうございます!明日は子どもと公園に行けそうですので、この設定で試してみます!大変助かります!ありがとうございます!
書込番号:22903774
0点

>ぷたんさん
こんばんは、私はウインドサーフィンを撮っていますが、設定はP(プログラムオート)ISOをオートに設定して,ISO上限は1600、低速限界設定にシャッタースピード下限を1/2000秒、でほとんど手持ちですが、長時間撮影の時は安い一脚を使っています。
動きの速い被写体を撮影する場合最低、レンズの長さ×2のシャッター速度が最低必要ですので、全画素超解像ズームをかけて、
1200mmにする時がありますので、余裕を見て、低速限界シャッタースピード下限を1/2000秒セットしてほとんど何でも撮っています。これでも1200mmでは微妙なブレが入ることがあります。
流し撮りはウインドサーフィンのときは1/60〜1/80秒、一脚使用ででの撮影です。右の写真は流し撮りの画像です。
参考になれば良いのですが・・・
書込番号:22907495
0点

運動会ぐらいだとSS優先モードで、SSは、1/500秒から1/1000ぐらいで、ISO AUTOが基本です。
AF-Cで連写モードは24コマの最大です。
このぐらいのシャッタースピードなら、三脚は、必要なく手持ちで問題ありません。
仮に三脚を使うなら、スティル用なら動体は、追いかけにくいので、ビデオ用雲台が必要になってきます。
あと、AFエリアは、ワイドとフレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を状況により使い分けます。どこかのカスタムボタンに即座に切り替えるれるようにすれば、便利です。状況により瞳AFも使えます。瞳AFボタンは、レンズのフォーカスホールドボタンに設定すると便利です。
書込番号:22912551
4点

まあ、解決済だけど・・・
高速SSでブレをなくす為に三脚必須?
フラッシュも付ける?光が当たってしまい。?
内蔵なのかクリップオンなのか・・・でも、光は届かないだろうけど、ありえないんじゃ?
恐らく普段使いはAでも、運動会でSか・・・
背景のボケ方や描写、被写界深度が変わってくるけど、気にしない?
ISO感度よりも先にF値が変わるからSモード使った事ないな。
いったいどこが基本なのやら・・・
フォーカスエリアも複数人いる場合、ワイドは絶対ダメ。
フォトヨドのサンプルはアンダーなサンプルだし。
経験上
晴天下 白上着に白ビブス着用で
Mモード SS1/1600 F4 露出補正+0.3でISO100(AUTO)
晴天下 ピンク、イエロー、ブルーのビブス着用3人撮りで
Mモード SS1/1000 F4 露出補正+0.3で ISO160(AUTO)
明るい曇天下 白、ピンク、ブルーのビブス着用3人撮りで
Mモード SS1/1250 F2.8 露出補正+1.0で ISO110(AUTO)
明るい曇天下 ブルーのビブス着用で
Mモード ND16付けてSS1/80 F4 露出補正+0.7で ISO110(AUTO)
高速SSだからって、躍動感が出せないってわけではないし。
そして、撮影フォームもかなり重要なんだけど、誰からも出てきてないね。
書込番号:22921474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





