サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1419
最安価格(税込):¥236,350
(前週比:-2,202円↓)
発売日:2017年10月 6日



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
外付けストロボを使った屋外での撮影について教えてください。
屋外で外付けストロボ(TTLモード)を使用して撮影すると、露出が不安定で、半分くらいの写真が露出オーバーになってしまいます。
感度や測光モードを変えても改善しないので、初心者的な質問で大変申し訳ないのですが、どなたか改善策を教えていただけると幸いです。
・使用ストロボ:「GODOX V860III-S」
・カメラのモード:P (プログラムオート)
・露出補正:±0
・露出補正の影響:定常光+フラッシュ
書込番号:25270177
0点

>yuuky007さん
>>GODOX V860III-S
社外品ストロボですな。
コスパが良いので社外品は何度も手を出したのですが、私は長らくつきあえる製品に出会えずじまいでした。
ストロボに関しては使い勝手が悪く、結局純正に買い替えというパターンを繰り返しました。
書込番号:25270209
0点

>yuuky007さん
まずどうしてもプログラムモードで撮影したいですか?
そのカメラの設定でストロボ側の露出補正が±0でしたら、逆光状況以外、とくに背景よりずっと手前に立つ被写体があれば、飛び気味にどうしてもなってしまうと思われます。
プログラムモードではオートで環境光のみ(ストロボ発光を考慮しての値ではない)で、絞り、SS、ISO等を設定します。そして測光方式に応じて設定した露出補正量(ここでは±0)に自動でセットします。
それからその値がストロボに共有され、ストロボは発光後その値を超えないところで発光を止めます。
プログラムモードでは測光方式が多分に評価測光ではないでしょうか。
なので画面中の明るい部分で、露出オーバーがおこります。
また被写体までの距離に差異がある場合、近いところのものは露出オーバーになりがちです。
ストロボ側のTTL発光量を落として駄目でしたら。
やはりプログラムモードはやめて、マニュアルモードにするか、Sモードにするかになると思います。その場合、私はISOautoは解除してをおすすめします。
ストロボは基本はマニュアル。
ストロボ撮影はマニュアルで臨んだ方が、状況での調整をやりやすいと思います。
書込番号:25270244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuky007さん
上でストロボは基本はマニュアル
と、書きましたが、
カメラの露出モードがマニュアルでということです。
またトビということでもう一つですが、ストロボをTTLで使っている場合に、撮影後次の写真では絞りを変えたい時、カメラで絞りを変えた後は、1度テスト発光させてください。ストロボの機構上、最初の発光は発光量が狂いがちになります。
書込番号:25270259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuky007さん
次の機材と設定でストロボ撮影することがあります。
TT685SのTTL調光はあまり正確ではありませんが、そんなに悪くはないと感じています。
・カメラ:α7C
撮影モード:M(マニュアル露出)
ISO:固定
・ストロボ(クリップオン):GODOX TT685S
発光モード:MおよびTTL
DAWGBEARさんも言われているように、P (プログラムオート)が気になります。おそらくISOもオートではないでしょうか?
何を撮られるかによりますが、例えば、A(絞り優先)モードでISO 固定にされたらいかがでしょうか?
書込番号:25270274
0点

私もストロボ超初心者で、直当ての露出オーバーと格闘しています。
最近までバウンスでは発生しないのに直当てだと露出オーバーに悩まされていました。
最小発光を常識範囲を超えて光を取り込もうとしてたようです。
ISOが高すぎる、絞りを開けすぎている、被写体に近すぎる。
というあたりを注意しだしてから安定した気がします。
書込番号:25270287
0点

>ぬちゃさん
>私もストロボ超初心者で、直当ての露出オーバーと格闘しています。
TTLでですか?
調光補正(発光量調整)してもダメですか?
書込番号:25270304
0点

>yuuky007さん
>・カメラのモード:P (プログラムオート)
これが元凶です。
ISOオート出はなく固定にして適切露出に設定して適切露出にしてください。
スマホと違って全てオートで撮れる訳ではありません。
もう少し自分でA.Sモードが使える様になれば楽しくなるかと思います。
書込番号:25270307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
はい!ttlです。何も知らず開放でISO2000とか使いながら真っ白なのみてgodoxめ!とかぼやいてました。
iso800くらいまでがいいのかなと思うようになってますがまだまだ格闘中です。
室内バウンスはなんとか行けそうな感じがしてきましたが自然光の使い方が感覚的つかめなくて日中シンクロは四苦八苦してます。
書込番号:25270391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuuky007さん
参考情報です。
【ストロボ使い方】日中シンクロで屋外ポートレートを撮る基本の設定
https://camera-web.jp/kizai/flash-synchro
ーーーーーーーーーー
私のカメラはFUJIFILMのミラーレス一眼ですが、、社外ストロボGodoxで日中シンクロを問題なく使っています。
絞り優先、ISO感度AUTOで、ストロボモード:スローシンクロ。
※DSC-RX10M4の取扱説明書60頁にスローシンクロの記載有り。
書込番号:25270447
0点

みなさん、たくさんのご回答誠にありがとうございます。
まずは手軽にできる露出補正を手動で設定してみることから始めたいと思うのですが、ISO感度は固定するとして、カメラ側で露出補正量を設定するのと、ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのではどちらが良いのでしょうか?
それぞれのメリット・デメリットがありましたら、教えていただきたいです。
書込番号:25270529
0点

>yuuky007さん
ストロボの使い方ですが、キーライトにするのか、フィルライトとして使うのかで違います。
キーライトとして使うというのは、ストロボのライトを被写体を照らすメインライトとして使うというもので、例えれば、夜に電灯が灯った部屋の中心に被写体がいるとします。そこで電灯の灯りを生かさない設定でどちらかというとストロボだけで撮るような撮影です。電灯の灯りは弱いので被写体の背景は暗くなるでしょう。一方フィルライトとして使うやり方は室内の電灯の明るさにまず露出を合わせ、ストロボの光で、陰をおこすという考え方の撮影です。この時、プログラムモードにしている場合、カメラは電灯に灯された被写体を標準露出(補正で±することはできますが)で、撮れるようにSSや絞り、またISOオートの場合はISOを設定します。ようするにストロボなしでもちゃんと明るく撮れる状態です。しかし現実的にはそのような場合だとカメラは明るく写しすぎという印象もあるかもしれません。なのでもともと明るすぎる印象を与えるストロボなしの絵に更にストロボの光があたります。私の場合、マニュアルモードでISO固定で、環境光を基にしたガメラの露出設定値をインジケーターで読み取り、露出を少し下げる事が多いですが、そこにTTLを用いた場合、マイナス0.3から1にストロボのTTL発光量を補正したストロボ光を当てることが多いです。
2つの使い方を書きましたが、
フィルライトとして上記の例環境で使う場合、室内の電灯とストロボ光に光の色の違いがありますので、被写体には背景と比べ、青い光があたることになります。とくに電球色の灯りだとかなり目立ちます。そういうときはストロボに暖色系の色温度調整フィルターをかけます。
こういったフィルライトとしての撮影はストロボより、LEDライトの場合、簡単に温度調整ができるので使いやすいかもしれません。また電灯の灯りに明るさは合わせますので、どのみちそんなに大光量は要りません。夜のフィルライト撮影ではストロボの最小光量でも明るすぎる場合もありますし。
逆に電灯の灯りをキャンセルして撮影することになるキーライトとしての使い方は電灯の影響を避けるために(上述の色温度の違いによる絵の影響をさけるため、電灯が照らしている場所を暗く写すため、絞ったりISOをさげる)よりストロボは強い光を出す必要があります。
カメラはどちらの使い方をするとは聞いてくれません。どのように使うかは撮影者の判断になります。
その時ISOオートにしていると、
何が何だか分かりにくくなります。
環境光をどのくらい取り入れるのか、またストロボ光のみで撮影するのかそれがまず最初です。
そしてそれが決まったらインジケーターを見ながらカメラの露出をまず決めましょう。
書込番号:25270532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内とかストロボ光がまわる環境なら自然光アンダーでストロボでの露出調整できますが、室外なら自然光とストロボそれぞれ調整必要ですね。
書込番号:25270540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuky007さん
>カメラ側で露出補正量を設定するのと、ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのではどちらが良いのでしょうか?
メニュー内に 露出補正の影響 項目があると思いますが、私はそこは 定常光のみ に設定して、別々にしています。その方が環境光とストロボ光を分けて調整できますので。
書込番号:25270551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuuky007さん
>カメラ側で露出補正量を設定するのと、ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのではどちらが良いのでしょうか?
・カメラ側で露出補正量を設定するのは写真全体に。
・ストロボ側でTTLの露出補正量を設定するのは、ストロボ光を当てる被写体に対して。
書込番号:25270777
0点

>yuuky007さん
ストロボを通常発光で用いる場合、
カメラのシャッターが開いている間に光らせなければならず、
カメラの幕速というものに左右されます。
機種によってこの速度はまちまちです。
このカメラの幕速は調べてみましたが、
情報が出てこなく、厳密にはsonyに聞かれた方がいいと思いますが、
実際には1/125秒のssでは同調できるのじゃないかと思います。
さて明るい日中の野外だと、マニュアルモードもしくはS優先モードでSSを1/125に設定したとします。(多分にストロボをTTLに設定したらプログラムモードでは自動的にストロボ撮影での幕速に依存したSSになると思われます。実際に私はこのカメラを使っていませんので御確認ください)
明るい野外だとこれはその幕速の想像値ではありますが、1/125あたりのSSでは、ISO100でカメラの最小絞りに絞り込んだとしても露出はオーバーになっているかもしれません。ようはフラッシュを炊く以前に絞り値によっては露出オーバーになっている可能性もあるということです。
さてそんな状況で更にストロボを発光させますので、ストロボはTTLに応じて最少発光になっていたとしても、ストロボからの距離にも左右されますが、露出オーバーは免れないことかと思います。
それを防ぐためにはやはり、モードはマニュアルで望んだ方がいいと思います。
SSを幕速1/125(想像値)にセットして、インジケータで露出オーバーにならない値にISO、絞りをセット。
ここで自分が撮りたい絞り値ではISO100(もしくは最低感度)だとしてもオーバーになっているのだったら(もしくは絞り込んでもオーバーだったら)、GODOXのストロボをボタンを押してHSSが表示される状態にする(もしくはNDフィルターをレンズに装着して減光させる)。
そこにストロボをTTL発光(補正値±0)で撮影。
画像を確認し、ストロボが明るすぎたら、TTL補正値をマイナスに持っていく。
そんな流れの撮影になります。
明るい野外だと上述の幕速による制限で露出オーバーになりがちですが、
ストロボによってはHSS発光機能(ハイスピードシンクロ)が備わっているのがあり、
これは速いSSに設定していても、ストロボ側が短い連続したパルス発光を行うことにより、速いSSでも同調出来る機能です。
V860VにもこのHSSは備わっています。
これを使うと速いSSが使え、また結果としてより絞りを開けてのストロボ撮影が出来るようにはなります。
しかしSSを上げるに連れぐんと発行量は落ちますのでご注意を。
またHSSを使う代わりにレンズにNDフィルターを装着してというのも対応方法になります。
SONYのストロボを使っても、スレ主が問題にされている事への対応方法は変わらないと思います。
GODOXいろいろ使っていますが、TTL調光自体の精度はそんなに悪くはありませんよ。純正の方が少しばかりは精度が良いというのはあるかもしれませんが。
書込番号:25271090
0点

DAWGBEARさん こんにちは
このカメラの場合 もしかしたら このカメラの場合レンズシャッターの可能性が強いので フォーカルプレーンシャッターのカメラとは違い 幕速は関係ないかもしれません。
書込番号:25271167
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど。そうだとしたら調べても幕速は出てこない理由ですね。
しかしレンズシャッターであるかどうか確実に分からないと
日中野外でのストロボ撮影に対する方法もなかなか決まりませんね。
メーカーは何故記載しないのだろう。
>yuuky007さん
このカメラがもしレンズシャッターだとすると、
幕速での同調縛りがなくなるので、
私のコメントでのHSSなどは無視してください。
レンズシャッターかどうかは
明るい日中に明るめの被写体にカメラを向け、
カメラはプログラムモードで、
絞りは開放に持っていき
TTL設定のストロボを付けて、
速いSSが設定されるかどうかでもわかると思います。
判別する方法は他にもあるかもしれませんが。
書込番号:25271208
0点

>yuuky007さん
こんにちは 初めまして
私もRX10W所持してまして外付けストロボで撮影することがあります
ストロボは純正品を使用していますが
yuuky007さんと同じ条件ですと
確かに少し露出オーバーまでにはいきませんが
ストロボの光が強すぎてしまう傾向です
私はストロボ側をマイナス補正をして撮影しています
これだけでも写りは変わりますので
ストロボの補正をお勧めします。
またデジカメは撮影結果が直ぐにモニターで見られますので
マニュアルで設定してテスト撮影をして
露出を決められるのがよろしいと思います。
参考までにプログラムでストロボ撮影した物をはります
1枚目は補正無し、2枚目はストロボの補正−1で撮りました。
書込番号:25271219
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 16:04:13 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/14 9:40:59 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/23 18:50:48 |
![]() ![]() |
19 | 2023/07/09 16:33:56 |
![]() ![]() |
13 | 2023/04/18 17:52:15 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/12 16:59:31 |
![]() ![]() |
12 | 2023/02/21 14:06:59 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/17 9:52:23 |
![]() ![]() |
20 | 2023/05/05 11:37:03 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/01 11:58:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



