ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30 のクチコミ掲示板

2017年 9月15日 発売

ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

  • 3K解像度で275ppiの画素密度を備えた、12.6型液晶ディスプレイ搭載のタブレットPC。
  • 指紋センサーをタッチすることで、パスワードを入力せずにロックを解除できる「ワンタッチアクセス」機能を搭載している。
  • 使いやすい多機能キーボードカバーが付属している。キーボードカバーは本体の角度を2段階に変更可能なスタンドとしても使用できる。
ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.6インチ 画面解像度:2880x1920 詳細OS種類:Windows 10 Home ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:4GB CPU:Core m3 7Y30/1GHz ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の価格比較
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の中古価格比較
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のスペック・仕様
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のレビュー
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のクチコミ
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の画像・動画
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のピックアップリスト
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のオークション

ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30ASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日

  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の価格比較
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の中古価格比較
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のスペック・仕様
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のレビュー
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のクチコミ
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30の画像・動画
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のピックアップリスト
  • ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30のオークション

ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30 のクチコミ掲示板

(335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30」のクチコミ掲示板に
ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30を新規書き込みASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

このパソコンの使用中の内部の温度(クリスタルディスクインフォで出た温度)なんですが、普通にネットしてるだけだと約30℃前後なんですが、これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?

HDDは50℃を超えると不良セクタが発生して60℃を超えると即死するというのは聞いたことがありますが、SSDは何℃以上からおかしくなったり壊れたりするんですか?

あとこのパソコンはタブレット型の2in1パソコンということもあり、普通のノートパソコンには必ずある冷却ファンや熱風排出口などがなくてそうなると、このパソコンで負担がかかる作業を何時間もやるとCPUやSSDやバッテリーがどんどん発熱していって温度が上がってCPUやSSDやバッテリーの寿命が縮んだりさらには
壊れたりする可能性はあるんですか?

実際充電しながら使ってると結構な頻度でバッテリーが満タンになってないのにも関わらず充電がバッテリー保護機能のためか充電が止まってる時があります。

このパソコンは特に真夏は使用を極力控えるべきパソコンなんですか?

真冬でも負担のかかる作業は極力控えるべきパソコンですか?

書込番号:21739451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/04/09 19:15(1年以上前)

>>これがWindowsUpdate実行中だったりその他負担のかかる作業をしてるとあっという間に40℃前後になってしまうんですが、SSD自体何℃以下までなら大丈夫なんですか?

例えば、SanDisk Extreme SSDの仕様から、
>動作温度  0°c to +70°c
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/9250/~/sandisk-extreme-ssd%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98

自分はmSATA SSDをノートPCに使用していますが、夏場は軽く50°超、負荷時はずっと60°超で壊れずに使用できています。

書込番号:21739511

ナイスクチコミ!10


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/09 19:50(1年以上前)

動作温度は通常、環境温度を示します。
動作中のチップ温度やジャンクション温度ではありません。ので念のため。


書込番号:21739568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:36(1年以上前)

>kokonoe_hさん
SSDって負担かかるとそんなに温度が急上昇するのは初めて知りました。
一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?



CPUに関しては、デスクトップパソコンや普通のノートパソコンなら
冷却ファンや熱風排出口があるから大丈夫だとは思うんですが、
このパソコンみたいに2in1のタブレット型パソコンだと、冷却ファンや熱風排出口がないので熱が全く排出できずに高熱でCPUが壊れたり寿命が縮んだりしないかどうかが心配なんです。


実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。

あとパソコン内部が高熱になるとバッテリーの寿命が縮むかどうかも心配です。

書込番号:21739673

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:46(1年以上前)

>papic0さん
ちなみにこのパソコンのSSDの機種名は
SanDisk(メーカーはサンディスク社)の
SD8SNAT128G1002です。
(公式サイト https://www.sandisk.com/business/computing/z400s)

このSSDの動作保証温度が最大何℃までかは分かりませんが。


でも動作保証温度が最高70℃もあれば助かりますね。

ちなみにメーカー機種関係なくSSDは動作保証温度が最高70℃
なのは基本同じですか?

書込番号:21739698

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:51(1年以上前)

>キハ65さん
でもそこで一番心配な点はこのパソコンみたいに
冷却ファンや熱風排出口がないパソコンの場合って
一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?

書込番号:21739712

ナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 20:55(1年以上前)

>jm1omhさん

ちなみにパソコン内部の各ハードウェアごとの詳細な温度が分かる
フリーソフトはありますか?

書込番号:21739724

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/04/09 20:59(1年以上前)

>>一体どのようにして熱を排出(下げる)してるんですか?

私の場合、ファンより筐体の自然放熱ではないでしょうか。
夏は、PCのキーボード周りが熱くなっています。
Windowsタブレットのファンレスの場合、アルミが筐体なので自然放熱でしょう。

書込番号:21739735

ナイスクチコミ!10


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 21:25(1年以上前)

>キハ65さん
なるほど。自然放熱なんですね。
それじゃあまるで放熱の仕方はAndroidタブレットや
iPadみたいですね笑

確かにこのパソコンのボディーは金属ですからね。その代わりに真冬電源OFFの時にパソコンの背中に触るとびっくりするぐらい冷たかったです。氷を触ったような感じでした笑

書込番号:21739797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/09 21:27(1年以上前)

>>一瞬だけ50℃や60℃に上がってもSSDの寿命が縮んだり壊れたりすることはないんですか?

今時の高速なSSDだと、中のコントローラの温度が111.3℃、NANDフラッシュメモリの温度は87℃に達する事もあるそうです。
50℃の気温の中とかで使わない限り大丈夫ですよ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1080926.html
http://eetimes.jp/ee/articles/1607/12/news028.html
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/

>>実際にこのパソコンで負担がかかる事をするとすぐに背中の部分が熱くなってきます。

薄型のPCですので、CPUやSSDなどの熱を本体のガワなどに逃がすように出来ているのだと思います。

>>フリーソフトはありますか?

おすすめの温度・電力管理ツール - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/monitor/

書込番号:21739802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/09 21:49(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど。ちなみにCPUは最高℃までなら大丈夫なんですか?

あとパソコン内部の温度が高温でもバッテリーとかの寿命は縮んだりはしませんか?

書込番号:21739859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/09 21:59(1年以上前)

ノートPCとかだとCPUの温度が90℃を超える場合もあるかと思います。
あまり温度が上がり過ぎると周波数が下がる(一時的に性能を落として)場合があります。
24時間ずっと高負荷をかけ続けて高温な状態ではないのでバッテリー等が壊れることはないかと思います。

書込番号:21739895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/04/09 22:21(1年以上前)

私のノートPCも負荷をかけるとCPUの温度が90°を超えます。

書込番号:21739951

ナイスクチコミ!10


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/10 07:16(1年以上前)

ちょっと負荷かけてみました

 >KoKBさんってホント心配性なんですねえ。(笑) 普通に使っている分には、皆さんおっしゃる通り、心配ご御無用。

 それより気を付けるのは、
1 過充電、過放電に留意しバッテリーにダメージを極力与えないようにすること。
2 持ち運ぶ際には、ケース、バッグ等に入れ、落としたりしないこと。
3 キーボードを乱暴に扱わないこと。

 私の4年以上使っているVaio Tap11、まだまだ使えますよ。ASUS10年長ーくかわいがってやってください。 ^^) _旦~~  

 ところで、8090°って、淹れたての熱いお茶、コーヒーを金属カップに入れ、直接触れますか?そこまでタブレット熱くならないでしょう?

書込番号:21740527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/10 18:30(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど。じゃあ特に心配する必要はないんですね。
安心できます。

書込番号:21741701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/10 18:34(1年以上前)

>キハ65さん
最近のパソコンって普通に(激しい使い方でも)
使うならば丈夫にできてるんですね。

書込番号:21741705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/10 18:45(1年以上前)

>uechan1さん
はい、頑張って最低でも10年以上は使えるように
するつもりでいます。ちなみに今から10年前(2008年購入)に購入したHDDパソコンも10年間は壊れずに使えました。でも2011年に買ったHDDパソコンは最後は不良セクターが多発して(頻繁にフリーズしてたから強制終了を頻繁にやってた)壊れました(泣)ちなみに熱さに関してですが、パソコンの背中が触れば一瞬でやけどするような熱さにはなってないです。

あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面を傷付けて不良セクタを発生させるみたいですが、SSDは起動中に強制終了したりしても大丈夫なんですか?

書込番号:21741729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/11 13:44(1年以上前)

m3-7Y30の Tjunction は100°Cです。

書込番号:21743600

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/11 20:32(1年以上前)

>>あとHDDは起動中に強制終了をすると読み書き中のヘッドがディスク表面に落下してディスク表面

動作中に突然停電になったり、電源コンセントを抜いたりしても滅多にヘッドがディスクを削る事はありません。
100回くらいそのような環境下に置かれたHDDがありますが、不良セクタは発生していません。
何もしなくても不良セクタが出来て壊れるHDDもあります(ハズレ製品みたいなもの)。
SSDも動作中に突然電源を落としてもほとんどの場合は電源を入れなおせば普通に動作します。

書込番号:21744409

ナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/13 17:49(1年以上前)

>shiba-mさん
回答ありがとうございます。

書込番号:21748591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/13 17:50(1年以上前)

>kokonoe_hさん
HDDも案外丈夫なんですね。

書込番号:21748596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

SSD128GBのパソコンでは、
ソフトのインストールやアンインストール
やWindows 10のリカバリーやWindows 10
のクリーンインストール(新規インストール)などの行為は処理の時に書込する量が多いから
極力やらないようにした方がいいんですか?

あとWindows 10をクリーンインストール(新規インストール)した場合、何GBぐらいデータを
書込するんですか?

書込番号:21726625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/04/04 08:09(1年以上前)

>KoKBさん

SSD の寿命ということでしたら、通常のOS インストール、パソコン利用では、寿命を意識する必要はありません。

2014年06月18日 21時00分55秒(古い記事ですが、問題無いと思います)
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
では、
Intel「335 240GB」では、書き込換えることができたデータ量は約700TB(70万GB) だとのこと。
ごく普通に、HDD を使うように使えます。

Windows 10は、20GB 程度占有しますが、インストール時には、それよりは多くのデータ量を書き込む訳ですが、
SSD の寿命への影響は、軽微です。寿命を意識する必要はありません。

書込番号:21726722

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/04 08:22(1年以上前)

>>何GBぐらいデータを書込するんですか?

Cドライブの使用容量は20GB前後になりますよ。
SSDは普通の使い方をする分には書き込み寿命が来る事はほとんどないです。
クリーンインストールを毎日何回もやらない限り寿命が来る事はないです。
動画の編集作業などをSSD内で行っても通常の範囲内の使用なら寿命は気にしなくても良いかと思います。

書込番号:21726741

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/04/04 08:57(1年以上前)

例えば容量128GBのSSDで110GB占有のファイルがあって、残り18GBが
溢れないようにファイルのデータ書き換えをする作業をしていたり
しますと、残っている18GBのエリアに対して集中して書き換えが
行われて寿命に到達するのが早くなるの?

と考えるところですが、実際の動作としては、先に占有している
110GBのエリアもお引越ししながら空きエリアが作られ、SSD内で
平均的に書き換えが行われるように制御されます。

ウェアレベリング(wear levelling)と呼ばれる技術ですが、これに
よってフラッシュメモリ(TLC)のセル10万回書き換え寿命を有効に使い、
PC用として利用する場合の製品寿命を確保しています。

5年程度毎日クリーンインストールしても書き換え寿命で問題には
まずなりませんね。

なお、SSDの故障要因は書き換えによるものだけではありませんので、
データバックアップの取得はどのストレージを使う場合でも同様に
実施しましょう。

書込番号:21726793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2018/04/04 12:37(1年以上前)

別にクリーンインストールでも上書きインストールでも書き込み量に大差ありません。
それよりクリーンインストールを何回も行う必要があるということの方が問題ではないでしょうか?

クリーンインストール状態のイメージバックアップ、リストアで対応した方が速いですよ。

書込番号:21727133

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/04 13:47(1年以上前)

 このように激しく使ってもまだ1/20.
 これは一昨年の3月に購入したものですが、2年間で1/20ということは、あと40年もつ計算です。
 >KoKBさんのご心配は、”杞憂”です。1日100GB書き込んでも25年くらい先ですよ。その前にいろいろなことが・・・・・(笑)

書込番号:21727255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:46(1年以上前)

>papic0さん
回答ありがとうございます。
じゃあWindowsの動きがおかしいと思ったらクリーンインストールを気軽にやってもいいんですね。
自分のイメージとしてはWindowsのクリーンインストールって大量にデータを書込するイメージがありました。

書込番号:21727603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:51(1年以上前)

>kokonoe_hさん
なるほど。寿命の件は心配いらないんですね。
試すつもりはないですが、逆に毎日何回ぐらいWindowsをクリーンインストールするのを行うと寿命の危険を心配する必要があるんですか?(実験できるならやってみたい分野です)

書込番号:21727613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:54(1年以上前)

>jm1omhさん
なるほど。じゃあもう普通にHDD搭載パソコンと同じ使い方しても全く問題ないんですか?

そのくらい耐久性があるならサーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?(笑)

書込番号:21727620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 17:57(1年以上前)

>uPD70116さん
実は昔自分はよく訳の分からない外国製のシステムをいじるようなフリーソフトをよくインストールしていたりした事があってインストールした直後Windowsが起動しなくなってそれでよく一日にWindowsのクリーンインストールを3回ぐらいやってた頃があったんです。

書込番号:21727625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/04 18:34(1年以上前)

>uechan1さん
かなり驚異的ですね。でも自分のパソコンの
SSDは128GBでTBWが72なんです。私のSSDでも
20年以上はもちますかね?

ちなみにuechan1さんのクリスタルディスクインフォの総書き込み量は何TBぐらいになるんですか?

書込番号:21727703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:148件

2018/04/04 19:23(1年以上前)

 はい、そのころにはもっと早い規格になっており、古いデータを取り出す際、「何んて遅いんだろう」とぼやいているでしょうね。
>KoKBさん まさかこのタブレットを20年使うつもりですか?

 CDIについては、上図赤丸内をご覧ください。
 
 私の勝手な推測ですが、800TB書き込めると思います。>KoKBさんのはその半分の400TBくらいでしょうか・・・・

 皆さんが仰るように、寿命とか書き込み量なんて気にしなくて結構です。

書込番号:21727787

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/04 20:48(1年以上前)

>>20年以上はもちますかね?

KoKBさんが結構データを書き込むような使い方をしても20年くらい持つのではないでしょうか。
その前にこのタブレットPCの方が先に壊れると思います(バッテリーが3年後に寿命を迎える)。

http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html

↑SSDの耐久テスト

書込番号:21728013

ナイスクチコミ!2


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/05 06:57(1年以上前)

>uechan1さん
いや20年使うつもりはないんですが、
最低でも10年以上は使いたいです。

家に10年前(2008年)に買ったHDD搭載のパソコンがあるんですが、HDD搭載パソコンでも10年間使えてるのでぜいSSD128GBのパソコンも10年以上は使いたいです。

書込番号:21728843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/05 07:00(1年以上前)

>kokonoe_hさん
もはやSSDの書込寿命に関しては気にしなくてもいいんですね。

書込番号:21728846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2018/04/05 08:34(1年以上前)

-KoKBさん-

SSDの場合はNANDの書き込み寿命よりも、ソルダーの剥がれやSSD構成部品の故障によって、機能不全となり壊れる方が多いと思いますよ。


>サーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?


コンシューマー向けSSDは瞬発力は有っても、サーマルスロットリングで鈍足になるものや、持久力無いSSDの方が多いので、個人用サーバーのみ通用します。
不特定多数のクライアントPC端末からアクセスされる、その様な企業向けサーバーでは用途外なので無理ですね。

書込番号:21729003

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/04/07 20:48(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。

書込番号:21734914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画面が白っぽい

2018/02/17 22:50(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

クチコミ投稿数:47件

購入後快適に使用していましたが,当初より気になることがありました。
 画面が白っぽくて文字等が見にくいと感じています。証明を明るくしても暗くしても見にくさは変わりません。
 同じように感じている方がいらっしゃるようであればどのように改善したのでしょうか?

書込番号:21608173

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2018/02/17 23:11(1年以上前)

カタログPDFを見ると、170°の広視野角と書いてあるので、TNパネルなのだろうか?

書込番号:21608245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/17 23:27(1年以上前)

>のん9Aさん

本機ユーザではないので、情報のみ。

1件目は、ユーザレビューですが、「液晶は非常に綺麗」と評価しています。
しかし、このレビューアは、「グレアの液晶保護シート」を装着しています。

2件目は、広告記事ですが、「タッチパネルと液晶部分の密着によって光の反射を防ぎ、高い透過性を実現している」と謳っています。

視野角は変えられませんが、保護シートで反射を軽減できるかも知れません。

(1件目)
■ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y54 のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000997904/
>・自分でも不思議なのですが、パソコンと名前が付くとノングレアと思っています
> が、タブレットやスマホはなぜかグレアが好みです。
>・液晶保護シートもノングレアを選ばずに、グレアの物を装着しました。

>・ASUSのタブレットは3台目ですが、ASUSの液晶は非常に綺麗だと思います。
> NECのタブレットと比較しても遜色ありません。
> (おそらく韓国S社のパネルだと思いますが、SONYや東芝のパネル(PCでなく
> 液晶パネルの板)と比較してもいいくらいの液晶のできだと思っています)

(2件目)
■ASUS、6〜8万円台で3K液晶搭載の12.6型2in1PC「TransBook 3 T305CA」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=67528/
>また、高コントラスト比1200:1で、1670万色の豊かな表示が可能な液晶ディスプレイは、170度の広視野角パネルに「TruVividテクノロジー」を採用し、タッチパネルと液晶部分の密着によって光の反射を防ぎ、高い透過性を実現している。

>画面は、硬度9HのCorning Gorilla Glass 3を使用し、スリムなボディながらも堅牢性を確保している。

書込番号:21608296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/02/28 10:26(1年以上前)

 お二方ともありがとうございました。少し改善されました。

書込番号:21637684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

SSD128GBって空き容量が少ないと
TBWの書込量に関係なく寿命がかなり
短くなるみたいな情報がネット上に結構
あるんですが、なぜSSDの空き容量が
少ないだけで、SSD自体の寿命がかなり短く
なるんですか?

https://www.sandisk.com/business/computing/z400s

あとSSD128GBの空き容量を減らしたくないなら、microSDカードを仮想HDDにしてそこに
プログラムをインストールしたりするのが
いいんですか?

書込番号:21626963

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/02/24 16:52(1年以上前)

SSDの寿命に関係する3つのこと
容量(空き容量)
https://www.a-d.co.jp/datarecovery/column/ssd01.html


>>なぜSSDの空き容量が
>>少ないだけで、SSD自体の寿命がかなり短く
>>なるんですか?

>>あとSSD128GBの空き容量を減らしたくないなら、microSDカードを仮想HDDにしてそこに
>>プログラムをインストールしたりするのが

折角アクセス速度が速いSSDなのに、ソフトをSDカードに入れたら勿体ないですよ。
データをSDカードにソフトはSSDにいれた方が良いかと思います。

書込番号:21627021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/24 16:56(1年以上前)

>KoKBさん

空き容量が少ないと、特定の場所への書き込み頻度が大きくなるので寿命が縮まるという理屈なのでしょうけれど、
書き込みが特定の場所に集中しないようにコントローラが調整するので、あまり気にすることは無いと思います。

>あとSSD128GBの空き容量を減らしたくないなら、microSDカードを仮想HDDにしてそこに
>プログラムをインストールしたりするのが
>いいんですか?

ソフトウェアは、高速に起動した方が良いので、内蔵ストレージ(SSD)にインストールする方が良いですよ。
内蔵ストレージ(SSD)の空き容量が不足気味ならソフトウェアではなく、ソフトウェアが使用するデータの方をMicro SDに保存するようにしてはと思います。

書込番号:21627027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2018/02/24 18:15(1年以上前)

この機種の256GBが欲しいなら、安く買えるのは今日まで。
https://nttxstore.jp/_II_AZ15833556?FMID=kkc&LID=kkc&


128GBの機種を2年使ってますが、容量を気にしたことないです。SSDの空きは65GBくらいで、SD(32GB)とNAS(8TB)で運用。
DiskInfoで月に1度くらいは確認するけど、2年で書き込み容量は3.4TBくらいでした。100TBくらいは大丈夫だから60年はいける。

書込番号:21627223

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2018/02/24 18:22(1年以上前)

SSDに使われているフラッシュメモリーというのは書き換え寿命狩り、書き換え回数を均等化する目的で空き領域と入れ換えたり、他の書き込み済み領域と内容を交換したりします。

空き領域ならまだもう片方にコピーして元を消去するだけでいいのですが、データーの入っている部分と交換するとなると交換先のデーターを一端読み込んで何処かに保存しコピーもう片方に読み込んでいたものを書き込むという手順が必要になります。
そうなると動作が遅くなるのです。
ということで空き領域が多い方が速度の低下は抑えられます。

空き領域との交換でも消去(コピーでも消去でも書き換え回数は同じ)はするので寿命とは関係ないですね。
データーを読み取って保存という手間がない分早く終わるだけです。

書込番号:21627235

ナイスクチコミ!3


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/24 22:01(1年以上前)

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
やはり空き容量は多い方がいいんですね。

ちなみにソフトをmicroSDに入れるとどれぐらい遅くなるんですか?

書込番号:21627785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/24 22:03(1年以上前)

>papic0さん
となればあまりSSDの書き込み寿命に関する寿命は
気にしなくても大丈夫ですか?

書込番号:21627794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/24 22:08(1年以上前)

>Cafe_59さん
既にその機種の128GB版を持ってるんです。

SSD128GBでも書き込み寿命に関する事は心配しなくてもいいですか?

ただ書き込み寿命というよりもWindows 10が遅くなるから空き容量は多くしとくという感じで大丈夫ですか?

書込番号:21627814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/24 22:10(1年以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。

空き容量が減ると動作が遅くなるのはHDDと同じですね。

書込番号:21627818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/25 06:33(1年以上前)

>KoKBさん

>となればあまりSSDの書き込み寿命に関する寿命は
>気にしなくても大丈夫ですか?

データ保存量をSSD全体の4分の3程度までにとどめておけば、気にすることはないと思います。

>ちなみにソフトをmicroSDに入れるとどれぐらい遅くなるんですか?
横からレスしますが、

SSDとHDDとSDHCカードの速度比較
http://netbook.f-tools.net/Technique/SDHC-SDSDX3.html

というウェブサイトがあります。

上記サイトのデータは古いですが、シーケンシャルリードの速度測定結果として、
SSD 404MB/秒
HDD 125.2MB/秒
SDHC 15.86MB/秒
が掲載されています(複数のSSD、HDDの測定結果から適宜転記しました)。

SSDとSDカードでは、数十倍の違いがあります。

書込番号:21628426

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2018/02/25 10:58(1年以上前)

>KoKBさん
この機種って、microSDスロットないですよ、誰も調べないのかな。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-T305CA.pdf

書込番号:21628945

ナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/26 20:39(1年以上前)

>papic0さん
やはりmicro SDなどは圧倒的に遅いんですね。
ただmicro SDにアプリをインストールすればSSDの空き容量確保には繋がりますからやはり効果的でしょうか?

書込番号:21633186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/26 20:45(1年以上前)

>Cafe_59さん
実はこのパソコンを買う時についでにタイプCのUSBハブも買いました。そこに SDカードスロットも2つあります。

書込番号:21633207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2018/02/26 22:35(1年以上前)

タイプCのUSBハブのSDカードリーダーで仮想HDD化するのか、頑張れよ。

書込番号:21633615

ナイスクチコミ!0


スレ主 KoKBさん
クチコミ投稿数:224件

2018/02/27 17:49(1年以上前)

>Cafe_59さん
簡単に仮想HDD化はできないんですか?

書込番号:21635635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

雑音

2018/02/02 14:39(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

クチコミ投稿数:47件

購入して1週間ほどたちますが,バッテリーが10%を切った状態だと音楽・ウィンドウズサウンド全てに雑音が入ります。イヤホンジャックを抜き差しするときのような音です。充電中とか10%以上だと問題ありません。

 電力不足とこういう症状は関係があるのでしょうか。省エネモードが何らかの悪さを起こすのでしょうか。

書込番号:21563355

ナイスクチコミ!0


返信する
tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/02 15:28(1年以上前)

ノイズが入るのはバッテリー残量が減少すると電圧が低下し供給量が足りなくなっているときに発生します。
通常
私が使っているスマホでは15%に設定されておりそれ以下になると下記の通り動作が制限される設定になっています
・SIMカードでの大きいファイルのダウンロードが強制停止
・音楽は3Dサラウンド機能が強制的に無効化され、アラートなどの最低限しか出なくなる
 (ハードウェアエンコードを要する音楽再生が不可になる)
・クロックが一部停止もしくはダウンされる
スレ主は残量が何パーセントになると省電力モートになるか確認しておいた方が良い。
確認したらACアダプタもしくはモバイルバッテリーとの併用で運用することで回避できます。
制限なしに設定も可能ですが、十分あるのにいきなり電源が切れることがあるのでオススメしませんが。

書込番号:21563459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/02 17:04(1年以上前)

>のん9Aさん

〉電力不足とこういう症状は関係があるのでしょうか。
一般的には、そのとおりです。

症状が出始める頃に、充電を開始するのが良いです。

書込番号:21563654 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/02/12 19:56(1年以上前)

 お二人の回答でとても安心できました。と,同時に新しい知識が増えとても満足です。ありがとうございました。

書込番号:21593694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サインイン オプション

2018/01/27 15:01(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

クチコミ投稿数:47件

先日購入しました。指紋認証もできるようにしました。スリープから立ち上がるときや再起動後のサインインでは指紋認証を指示されますが,シャットダウン後のサインインでは,必ずパスワード入力画面になります。サインインオプションで指紋認証にしてサインインしますが,再度シャットダウンした後のサインインではまたパスワード入力画面・・・
 最初から指紋認証を求められるようにはならないのでしょうか。

書込番号:21545831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/27 17:05(1年以上前)

普段セキュリティかけてないからわかんないw

レス付いてなかったらあとで試して見ますw

書込番号:21546162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/27 18:05(1年以上前)

試してみましたけどシャットダウンからの起動時指紋を要求されましたけど

考えられるとしたらログインに使ってるアカウントが
私はローカルアカウントなんですがスレ主さんもしかしてMSアカウント使ってませんかね?

書込番号:21546334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/01/27 19:14(1年以上前)

こるでりあさん,ありがとうございます
確かにMSでした。ローカルに戻すにはどうしたいいのでしょう?また,MS,ローカルのメリット・デメリットなど,もしおわかりでしたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:21546526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/27 19:37(1年以上前)

設定のアカウントのとこにローカルアカウントに切り替えるっていうのありませんか?

書込番号:21546590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/27 20:52(1年以上前)

ローカルに変えても思った通りの挙動しないならちょっとわかんないですね…
不具合ってことはないと思うけど私はほとんど設定変えてないんだけどな…

ローカルアカウントのデメリットはわかりませんが
クラウド系のサービスでその都度ログイン求められたりするかもしれないのかな

書込番号:21546819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2018/01/27 21:37(1年以上前)

たびたびありがとうございます。
結局,ローカルにしたらなおさらパスワードを求められるようになりました。スリープ開放・再起動後も・・・

 今しばらく様子を見てみます。

書込番号:21546958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/27 22:05(1年以上前)

ちなみにパスワードっていうのはPINコードじゃなくてパスワードですか?

わたしは指紋設定したら最初はログイン画面でPINコード要求されて
一度メニューで指紋に変更したら以降はずーっと指紋になりましたが

書込番号:21547082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/01/27 22:10(1年以上前)

可能なら初期化してみるのがはやい気がするなあ

どっかの設定のせいだと思うので

書込番号:21547098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2018/02/02 14:29(1年以上前)

 試したら,解決できました。
 この試行でいろいろなことがわかりました。
 ありがとうございました。

書込番号:21563333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30」のクチコミ掲示板に
ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30を新規書き込みASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
ASUS

ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日

ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30をお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング