ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
- 3K解像度で275ppiの画素密度を備えた、12.6型液晶ディスプレイ搭載のタブレットPC。
- 指紋センサーをタッチすることで、パスワードを入力せずにロックを解除できる「ワンタッチアクセス」機能を搭載している。
- 使いやすい多機能キーボードカバーが付属している。キーボードカバーは本体の角度を2段階に変更可能なスタンドとしても使用できる。
ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月15日
ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30 のクチコミ掲示板
(319件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2018年4月7日 20:48 |
![]() |
1 | 3 | 2018年2月28日 10:26 |
![]() |
10 | 14 | 2018年2月27日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2018年2月12日 19:56 |
![]() |
3 | 9 | 2018年2月2日 14:29 |
![]() |
2 | 5 | 2018年1月28日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
SSD128GBのパソコンでは、
ソフトのインストールやアンインストール
やWindows 10のリカバリーやWindows 10
のクリーンインストール(新規インストール)などの行為は処理の時に書込する量が多いから
極力やらないようにした方がいいんですか?
あとWindows 10をクリーンインストール(新規インストール)した場合、何GBぐらいデータを
書込するんですか?
書込番号:21726625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KoKBさん
SSD の寿命ということでしたら、通常のOS インストール、パソコン利用では、寿命を意識する必要はありません。
2014年06月18日 21時00分55秒(古い記事ですが、問題無いと思います)
Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
では、
Intel「335 240GB」では、書き込換えることができたデータ量は約700TB(70万GB) だとのこと。
ごく普通に、HDD を使うように使えます。
Windows 10は、20GB 程度占有しますが、インストール時には、それよりは多くのデータ量を書き込む訳ですが、
SSD の寿命への影響は、軽微です。寿命を意識する必要はありません。
書込番号:21726722
1点

>>何GBぐらいデータを書込するんですか?
Cドライブの使用容量は20GB前後になりますよ。
SSDは普通の使い方をする分には書き込み寿命が来る事はほとんどないです。
クリーンインストールを毎日何回もやらない限り寿命が来る事はないです。
動画の編集作業などをSSD内で行っても通常の範囲内の使用なら寿命は気にしなくても良いかと思います。
書込番号:21726741
2点

例えば容量128GBのSSDで110GB占有のファイルがあって、残り18GBが
溢れないようにファイルのデータ書き換えをする作業をしていたり
しますと、残っている18GBのエリアに対して集中して書き換えが
行われて寿命に到達するのが早くなるの?
と考えるところですが、実際の動作としては、先に占有している
110GBのエリアもお引越ししながら空きエリアが作られ、SSD内で
平均的に書き換えが行われるように制御されます。
ウェアレベリング(wear levelling)と呼ばれる技術ですが、これに
よってフラッシュメモリ(TLC)のセル10万回書き換え寿命を有効に使い、
PC用として利用する場合の製品寿命を確保しています。
5年程度毎日クリーンインストールしても書き換え寿命で問題には
まずなりませんね。
なお、SSDの故障要因は書き換えによるものだけではありませんので、
データバックアップの取得はどのストレージを使う場合でも同様に
実施しましょう。
書込番号:21726793
0点

別にクリーンインストールでも上書きインストールでも書き込み量に大差ありません。
それよりクリーンインストールを何回も行う必要があるということの方が問題ではないでしょうか?
クリーンインストール状態のイメージバックアップ、リストアで対応した方が速いですよ。
書込番号:21727133
2点

このように激しく使ってもまだ1/20.
これは一昨年の3月に購入したものですが、2年間で1/20ということは、あと40年もつ計算です。
>KoKBさんのご心配は、”杞憂”です。1日100GB書き込んでも25年くらい先ですよ。その前にいろいろなことが・・・・・(笑)
書込番号:21727255
0点

>papic0さん
回答ありがとうございます。
じゃあWindowsの動きがおかしいと思ったらクリーンインストールを気軽にやってもいいんですね。
自分のイメージとしてはWindowsのクリーンインストールって大量にデータを書込するイメージがありました。
書込番号:21727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
なるほど。寿命の件は心配いらないんですね。
試すつもりはないですが、逆に毎日何回ぐらいWindowsをクリーンインストールするのを行うと寿命の危険を心配する必要があるんですか?(実験できるならやってみたい分野です)
書込番号:21727613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
なるほど。じゃあもう普通にHDD搭載パソコンと同じ使い方しても全く問題ないんですか?
そのくらい耐久性があるならサーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?(笑)
書込番号:21727620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
実は昔自分はよく訳の分からない外国製のシステムをいじるようなフリーソフトをよくインストールしていたりした事があってインストールした直後Windowsが起動しなくなってそれでよく一日にWindowsのクリーンインストールを3回ぐらいやってた頃があったんです。
書込番号:21727625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
かなり驚異的ですね。でも自分のパソコンの
SSDは128GBでTBWが72なんです。私のSSDでも
20年以上はもちますかね?
ちなみにuechan1さんのクリスタルディスクインフォの総書き込み量は何TBぐらいになるんですか?
書込番号:21727703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そのころにはもっと早い規格になっており、古いデータを取り出す際、「何んて遅いんだろう」とぼやいているでしょうね。
>KoKBさん まさかこのタブレットを20年使うつもりですか?
CDIについては、上図赤丸内をご覧ください。
私の勝手な推測ですが、800TB書き込めると思います。>KoKBさんのはその半分の400TBくらいでしょうか・・・・
皆さんが仰るように、寿命とか書き込み量なんて気にしなくて結構です。
書込番号:21727787
1点

>>20年以上はもちますかね?
KoKBさんが結構データを書き込むような使い方をしても20年くらい持つのではないでしょうか。
その前にこのタブレットPCの方が先に壊れると思います(バッテリーが3年後に寿命を迎える)。
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-tbw.html
↑SSDの耐久テスト
書込番号:21728013
2点

>uechan1さん
いや20年使うつもりはないんですが、
最低でも10年以上は使いたいです。
家に10年前(2008年)に買ったHDD搭載のパソコンがあるんですが、HDD搭載パソコンでも10年間使えてるのでぜいSSD128GBのパソコンも10年以上は使いたいです。
書込番号:21728843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
もはやSSDの書込寿命に関しては気にしなくてもいいんですね。
書込番号:21728846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-KoKBさん-
SSDの場合はNANDの書き込み寿命よりも、ソルダーの剥がれやSSD構成部品の故障によって、機能不全となり壊れる方が多いと思いますよ。
>サーバー向けPCに使ってもいいぐらいですかね?
コンシューマー向けSSDは瞬発力は有っても、サーマルスロットリングで鈍足になるものや、持久力無いSSDの方が多いので、個人用サーバーのみ通用します。
不特定多数のクライアントPC端末からアクセスされる、その様な企業向けサーバーでは用途外なので無理ですね。
書込番号:21729003
0点

>ガリ狩り君さん
回答ありがとうございます。
書込番号:21734914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入後快適に使用していましたが,当初より気になることがありました。
画面が白っぽくて文字等が見にくいと感じています。証明を明るくしても暗くしても見にくさは変わりません。
同じように感じている方がいらっしゃるようであればどのように改善したのでしょうか?
1点

カタログPDFを見ると、170°の広視野角と書いてあるので、TNパネルなのだろうか?
書込番号:21608245
0点

>のん9Aさん
本機ユーザではないので、情報のみ。
1件目は、ユーザレビューですが、「液晶は非常に綺麗」と評価しています。
しかし、このレビューアは、「グレアの液晶保護シート」を装着しています。
2件目は、広告記事ですが、「タッチパネルと液晶部分の密着によって光の反射を防ぎ、高い透過性を実現している」と謳っています。
視野角は変えられませんが、保護シートで反射を軽減できるかも知れません。
(1件目)
■ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y54 のユーザーレビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000997904/
>・自分でも不思議なのですが、パソコンと名前が付くとノングレアと思っています
> が、タブレットやスマホはなぜかグレアが好みです。
>・液晶保護シートもノングレアを選ばずに、グレアの物を装着しました。
>・ASUSのタブレットは3台目ですが、ASUSの液晶は非常に綺麗だと思います。
> NECのタブレットと比較しても遜色ありません。
> (おそらく韓国S社のパネルだと思いますが、SONYや東芝のパネル(PCでなく
> 液晶パネルの板)と比較してもいいくらいの液晶のできだと思っています)
(2件目)
■ASUS、6〜8万円台で3K液晶搭載の12.6型2in1PC「TransBook 3 T305CA」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=67528/
>また、高コントラスト比1200:1で、1670万色の豊かな表示が可能な液晶ディスプレイは、170度の広視野角パネルに「TruVividテクノロジー」を採用し、タッチパネルと液晶部分の密着によって光の反射を防ぎ、高い透過性を実現している。
>画面は、硬度9HのCorning Gorilla Glass 3を使用し、スリムなボディながらも堅牢性を確保している。
書込番号:21608296
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
SSD128GBって空き容量が少ないと
TBWの書込量に関係なく寿命がかなり
短くなるみたいな情報がネット上に結構
あるんですが、なぜSSDの空き容量が
少ないだけで、SSD自体の寿命がかなり短く
なるんですか?
https://www.sandisk.com/business/computing/z400s
あとSSD128GBの空き容量を減らしたくないなら、microSDカードを仮想HDDにしてそこに
プログラムをインストールしたりするのが
いいんですか?
0点

SSDの寿命に関係する3つのこと
容量(空き容量)
https://www.a-d.co.jp/datarecovery/column/ssd01.html
↑
>>なぜSSDの空き容量が
>>少ないだけで、SSD自体の寿命がかなり短く
>>なるんですか?
>>あとSSD128GBの空き容量を減らしたくないなら、microSDカードを仮想HDDにしてそこに
>>プログラムをインストールしたりするのが
折角アクセス速度が速いSSDなのに、ソフトをSDカードに入れたら勿体ないですよ。
データをSDカードにソフトはSSDにいれた方が良いかと思います。
書込番号:21627021
1点

>KoKBさん
空き容量が少ないと、特定の場所への書き込み頻度が大きくなるので寿命が縮まるという理屈なのでしょうけれど、
書き込みが特定の場所に集中しないようにコントローラが調整するので、あまり気にすることは無いと思います。
>あとSSD128GBの空き容量を減らしたくないなら、microSDカードを仮想HDDにしてそこに
>プログラムをインストールしたりするのが
>いいんですか?
ソフトウェアは、高速に起動した方が良いので、内蔵ストレージ(SSD)にインストールする方が良いですよ。
内蔵ストレージ(SSD)の空き容量が不足気味ならソフトウェアではなく、ソフトウェアが使用するデータの方をMicro SDに保存するようにしてはと思います。
書込番号:21627027
1点

この機種の256GBが欲しいなら、安く買えるのは今日まで。
https://nttxstore.jp/_II_AZ15833556?FMID=kkc&LID=kkc&
128GBの機種を2年使ってますが、容量を気にしたことないです。SSDの空きは65GBくらいで、SD(32GB)とNAS(8TB)で運用。
DiskInfoで月に1度くらいは確認するけど、2年で書き込み容量は3.4TBくらいでした。100TBくらいは大丈夫だから60年はいける。
書込番号:21627223
1点

SSDに使われているフラッシュメモリーというのは書き換え寿命狩り、書き換え回数を均等化する目的で空き領域と入れ換えたり、他の書き込み済み領域と内容を交換したりします。
空き領域ならまだもう片方にコピーして元を消去するだけでいいのですが、データーの入っている部分と交換するとなると交換先のデーターを一端読み込んで何処かに保存しコピーもう片方に読み込んでいたものを書き込むという手順が必要になります。
そうなると動作が遅くなるのです。
ということで空き領域が多い方が速度の低下は抑えられます。
空き領域との交換でも消去(コピーでも消去でも書き換え回数は同じ)はするので寿命とは関係ないですね。
データーを読み取って保存という手間がない分早く終わるだけです。
書込番号:21627235
3点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
やはり空き容量は多い方がいいんですね。
ちなみにソフトをmicroSDに入れるとどれぐらい遅くなるんですか?
書込番号:21627785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
となればあまりSSDの書き込み寿命に関する寿命は
気にしなくても大丈夫ですか?
書込番号:21627794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cafe_59さん
既にその機種の128GB版を持ってるんです。
SSD128GBでも書き込み寿命に関する事は心配しなくてもいいですか?
ただ書き込み寿命というよりもWindows 10が遅くなるから空き容量は多くしとくという感じで大丈夫ですか?
書込番号:21627814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
空き容量が減ると動作が遅くなるのはHDDと同じですね。
書込番号:21627818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KoKBさん
>となればあまりSSDの書き込み寿命に関する寿命は
>気にしなくても大丈夫ですか?
データ保存量をSSD全体の4分の3程度までにとどめておけば、気にすることはないと思います。
>ちなみにソフトをmicroSDに入れるとどれぐらい遅くなるんですか?
横からレスしますが、
SSDとHDDとSDHCカードの速度比較
http://netbook.f-tools.net/Technique/SDHC-SDSDX3.html
というウェブサイトがあります。
上記サイトのデータは古いですが、シーケンシャルリードの速度測定結果として、
SSD 404MB/秒
HDD 125.2MB/秒
SDHC 15.86MB/秒
が掲載されています(複数のSSD、HDDの測定結果から適宜転記しました)。
SSDとSDカードでは、数十倍の違いがあります。
書込番号:21628426
0点

>KoKBさん
この機種って、microSDスロットないですよ、誰も調べないのかな。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-T305CA.pdf
書込番号:21628945
1点

>papic0さん
やはりmicro SDなどは圧倒的に遅いんですね。
ただmicro SDにアプリをインストールすればSSDの空き容量確保には繋がりますからやはり効果的でしょうか?
書込番号:21633186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cafe_59さん
実はこのパソコンを買う時についでにタイプCのUSBハブも買いました。そこに SDカードスロットも2つあります。
書込番号:21633207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイプCのUSBハブのSDカードリーダーで仮想HDD化するのか、頑張れよ。
書込番号:21633615
0点

>Cafe_59さん
簡単に仮想HDD化はできないんですか?
書込番号:21635635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入して1週間ほどたちますが,バッテリーが10%を切った状態だと音楽・ウィンドウズサウンド全てに雑音が入ります。イヤホンジャックを抜き差しするときのような音です。充電中とか10%以上だと問題ありません。
電力不足とこういう症状は関係があるのでしょうか。省エネモードが何らかの悪さを起こすのでしょうか。
0点

ノイズが入るのはバッテリー残量が減少すると電圧が低下し供給量が足りなくなっているときに発生します。
通常
私が使っているスマホでは15%に設定されておりそれ以下になると下記の通り動作が制限される設定になっています
・SIMカードでの大きいファイルのダウンロードが強制停止
・音楽は3Dサラウンド機能が強制的に無効化され、アラートなどの最低限しか出なくなる
(ハードウェアエンコードを要する音楽再生が不可になる)
・クロックが一部停止もしくはダウンされる
スレ主は残量が何パーセントになると省電力モートになるか確認しておいた方が良い。
確認したらACアダプタもしくはモバイルバッテリーとの併用で運用することで回避できます。
制限なしに設定も可能ですが、十分あるのにいきなり電源が切れることがあるのでオススメしませんが。
書込番号:21563459
0点

>のん9Aさん
〉電力不足とこういう症状は関係があるのでしょうか。
一般的には、そのとおりです。
症状が出始める頃に、充電を開始するのが良いです。
書込番号:21563654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人の回答でとても安心できました。と,同時に新しい知識が増えとても満足です。ありがとうございました。
書込番号:21593694
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
先日購入しました。指紋認証もできるようにしました。スリープから立ち上がるときや再起動後のサインインでは指紋認証を指示されますが,シャットダウン後のサインインでは,必ずパスワード入力画面になります。サインインオプションで指紋認証にしてサインインしますが,再度シャットダウンした後のサインインではまたパスワード入力画面・・・
最初から指紋認証を求められるようにはならないのでしょうか。
0点

普段セキュリティかけてないからわかんないw
レス付いてなかったらあとで試して見ますw
書込番号:21546162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたけどシャットダウンからの起動時指紋を要求されましたけど
考えられるとしたらログインに使ってるアカウントが
私はローカルアカウントなんですがスレ主さんもしかしてMSアカウント使ってませんかね?
書込番号:21546334
1点

こるでりあさん,ありがとうございます
確かにMSでした。ローカルに戻すにはどうしたいいのでしょう?また,MS,ローカルのメリット・デメリットなど,もしおわかりでしたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:21546526
0点

設定のアカウントのとこにローカルアカウントに切り替えるっていうのありませんか?
書込番号:21546590
0点

ローカルに変えても思った通りの挙動しないならちょっとわかんないですね…
不具合ってことはないと思うけど私はほとんど設定変えてないんだけどな…
ローカルアカウントのデメリットはわかりませんが
クラウド系のサービスでその都度ログイン求められたりするかもしれないのかな
書込番号:21546819
0点

たびたびありがとうございます。
結局,ローカルにしたらなおさらパスワードを求められるようになりました。スリープ開放・再起動後も・・・
今しばらく様子を見てみます。
書込番号:21546958
1点

ちなみにパスワードっていうのはPINコードじゃなくてパスワードですか?
わたしは指紋設定したら最初はログイン画面でPINコード要求されて
一度メニューで指紋に変更したら以降はずーっと指紋になりましたが
書込番号:21547082
0点

可能なら初期化してみるのがはやい気がするなあ
どっかの設定のせいだと思うので
書込番号:21547098
1点

試したら,解決できました。
この試行でいろいろなことがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21563333
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook 3 T305CA T305CA-7Y30
購入してからまだ数日ですが,cドライブの容量が・・・
購入当初は,25ギガくらいの使用量でした。オフィスを入れても30ギガくらい。ところが,ウインドウズの自動アップデートを終えたら61ギガ! アップデートってそんなに容量使うんですか? アップデートのたびにどんどん食われていくのでしょうか。
プリインストールされているアプリを捨ててもそう多く容量は確保されません・・・ちなみに,プリインストールされているもので使えそうなものってありますか?
0点

外にいるので今目の前にないのでわからないw
あったかわからないけどwindows.oldとかあればけすですかねw
書込番号:21548317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のん9Aさん
「ディスククリーンアップ」と「システムファイルのクリーンアップ」の2つを実行すれば、空き容量が増加します。
■Windows 10でディスククリーンアップを実行してディスクの空き領域を増やす方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018335
上記のリンク先には、「システムファイルのクリーンアップ」を含めた操作方法が解説されています。
書込番号:21548352
1点

>>購入当初は,25ギガくらいの使用量でした。オフィスを入れても30ギガくらい。ところが,ウインドウズの自動アップデートを終えたら61ギガ! アップデートってそんなに容量使うんですか? アップデートのたびにどんどん食われていくのでしょうか。
Windows Updateするたびにゴミファイルがたまり、大型アップデートすると巨大ファイルWindows.oldが生成されます。
空き容量を増やすためにディスククリーンアップ、システムファイルのクリーンアップを行って下さい。
>ディスククリーンアップとシステムファイルのクリーンアップ機能を使ってHDDの空き容量を増やす
http://pc-kaizen.com/disk-clean-and-system
書込番号:21548371
1点

>キハ65さん
>papic0さん
>こるでりあさん
皆さん,ありがとうございます。
システムのクリーンアップでかなり減量ができました!助かりました。
書込番号:21548574
0点

winの更新はしてると思うけど
クリーンアップなんかはしてません
見たら使用容量30GBくらいでした
書込番号:21548812
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





