


その他カメラ関連製品 > ニコン > ES-2
「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」のレンズをベースにした場合の構成です。
レンズの距離環に倍率が乗っているので、その付近で合わせる感じになります。
APS-Cですと、目盛が1.4と1.6の間付近で、
MFTですと、目盛が2の付近に合わせると、等倍ぐらいでピントが合う感じになります。
LVでピーキングが使える機種ですと、使い易いかと思います。
なお、「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のレンズについては、
工事中です。
<光源>
・ハクバのライトボックスを使用。
<使用カメラ>
・フルサイズ:D810
・APS-C:D200
・MFT:パナGF7
<RAW現像の使用アプリ>
・D810、D200:CaptureNX-D
・パナGF7:SILKYPIX
※パナGF7のWBがSILKYPIX(バンドル版/DSP8)で確認すると、5000Kになっていないので、原因調査中です。
<反転処理で使うアプリ>
・GIMPを使用。
書込番号:21933865
4点

おかめ@桓武平氏さん
です。
↓これ使用しましたが、画素・解像度は少ないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000639480/ReviewCD=893440/#tab
おかめ@桓武平氏さん のdigital化もありですね、
感覚的で結構ですので、解像度はいいでしょうか?
書込番号:21934232
1点

>YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
>> 感覚的で結構ですので、解像度はいいでしょうか?
今後、フィルムで撮影しても、現像までの処理は、
ヨドバシカメラ・ビックカメラ・カメラのキタムラで行い、
ES-2でデジタル化した方が、色合いが綺麗に再現出来る感じです。
以前、カメラのキタムラにデジタル化したネガを押入から引っ張り出し、全部やり直しです。(汗
未着手のポジと白黒のデジタル化は、自分でデジタル化するので、これからです。
デジタル化の作業を行うにあたり、
D810などの高画素機でなくても、D200(1020万画素)やGF7(1600万画素)でもいいかなぁと思っています。
書込番号:21934876
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>
こんばんは、1600万画素でしたら、十分ではないですか?
ネガ取り込みとポジ取り込みは別ですよね!
情報、ありがとうございました。
書込番号:21934885
2点

>YAZAWA_CAROLさん
>> ネガ取り込みとポジ取り込みは別ですよね!
撮影から撮影データ取込までの行程までは、ネガ・ポジは同じです。
ポジの反転処理とWB補正は不要ですが、
カラー及びモノクロのネガの場合、反転処理とWB補正の行程が増えるだけです。
書込番号:21937493
2点

撮影データの取込は、
現状CFカード/SDカードをカメラから抜き、PCで読み込ましています。
D810/D200の方は、テザー撮影に対応しているので、
AppleのApertureのソフトで対応しようと思っています。
問題点は、Apertureのライブラリに撮影データが格納され、
他のソフトからはそのまま使えないので、
撮影データのオリジナルを出力させ使う感じになります。
なので、作業中にはディスク容量も増えてしまうのが難点です。
書込番号:21938042
1点

このようなもの出ました!!
KFS-1490
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130832.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/4961607434772.html
書込番号:21939537
1点

レンズからES-2本体までの長さですが、
大まかな計算が出来ます。
計算式:
必要な長さ=最短撮影距離+(マウントからの長さ+フランジバック長)
・ES-2本体の長さは、37mmから52mmぐらいとして求めます。
・アダプターAは9mmぐらいで、アダプターBは33mmぐらいで計算します。
・ステップアップリングやステップダウンリングの長さも加算します。
<フランジバック長>
・ニコンFマウント:46.5mm
・オリンパスOMマウント:46mm
・MFT規格マウント:約20mm
<注意事項>
・「最短撮影距離」に関しては、フルサイズ以下のカメラの場合、1:1の等倍になる最短撮影距離を求めて計算する必要があります。
・レンズ繰り出し式のレンズですと、レンズ先端が変動するので、実測も必要になります。
・距離目盛がないレンズですと、実際に撮影体制で確認しないと、判りません。
書込番号:21949243
2点

書込番号:21949243の計算式に誤りがあったので、訂正します。
誤: 必要な長さ=最短撮影距離+(マウントからの長さ+フランジバック長)
正:必要な長さ=最短撮影距離ー(マウントからの長さ+フランジバック長)
書込番号:21950485
2点

「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の場合の構成は、以下の通りにしました。
1) ES-2本体
2) アダプターB
3) MARUMI 67→62mmステップダウンリング
4) HAKUBA 62mmレンズフード
5) MARUMI 77→62mmステップダウンリング
6) HAKUBA 67mmレンズフード
7) HAKUBA 62mmレンズフード
8) レンズ本体
書込番号:21958391
1点

>おかめ@桓武平氏さん
D5600とAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを所有しています。
写真のAPS-Cの場合、HAKUBA METAL RENZ HOOD 62mmとステップダウンリング67 -> 52を
介してES-2を装着されているのでしょうか?
書込番号:22177852
0点

>ガグリーさん
問い合わせ、ありがとうございます。
1) ES-2本体
2) アダプターB
3) MARUMI 67→62mmステップダウンリング
4) HAKUBA 62mmレンズフード
5) レンズ本体
の順になります。
なので、
HAKUBA 62mmレンズフード
と
MARUMI 67→62mmステップダウンリング
が必要になります。
書込番号:22177871
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返事有り難うございます。
アダプターBのレンズ側は62mmオス、ES-2側は52mmメスと思います。。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDのフィルター枠は62mmメスなので、レンズフードとステップダウンリング無しで
アダプターBのみでES-2と接続できます。DX機ではレンズフード無しでフレームいっぱいに撮影できないのでしょうか?
書込番号:22177986
0点

>ガグリーさん
>> DX機ではレンズフード無しでフレームいっぱいに撮影できないのでしょうか?
近い(レンズフード無し)と、どうしても1.5倍分四隅が蹴られます。
書込番号:22178105
0点

>おかめ@桓武平氏さん
試していただいたのですね。
60mmマイクロレンズはD750で使っていたのですが、ミラーレス機のZ6購入予定でD750+24-120mmを売却してしまい
予備機のD5600が手元に残りました。ES-2を注文中ですので、Z6を入手したらアダプターA経由で使用しようと思います。
有り難うございました。
書込番号:22178187
0点

>ガグリーさん
書込番号:22177871の一部訂正します。
>> 2) アダプターB
「アダプターA」の"短い方"の誤りでした。
書込番号:22178210
0点

書込番号:21938042の続きです。
「Cyberlink PhotoDirector10 Ultra」でも
「テザー撮影」が出来るようです。
しかし、D810がサポートされていても、D200がサポートされていないのが痛いです。
テザー撮影で読んだデータが、フォルダーに格納してくれるので、
他アプリ連携がし易いかなぁと思っています。
書込番号:22178277
0点

>おかめ@桓武平氏さん
AmazonからES-2が届きました。ちゃちな作りですが、ES-1が過剰品質なのでしょう。
さっそくD5600とAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで試してみました。
取説には「DXフォーマットのデジタル一眼レフカメラとFXフォーマット対応のマイクロレンズでの
組合せで使用する場合、画角が狭くなるためフィルムの周辺部が写りません。」とありましたが、
変則的にアダプターAではなくアダプターBを使用すると、何の問題もなく使用することができました。
長いアダプターBがHAKUBAレンズフードと同等な役割をしているようです。
書込番号:22179711
1点

>ガグリーさん
ありがとうございます。
>> 変則的にアダプターAではなくアダプターBを使用すると、何の問題もなく使用することができました。
ES-2本体で、スライド調整するといいので、
1mmなので、誤差の範疇のようですね。
先にMFT機を構成してから、APS-C機を構成したので、「アダプターA」を使いました。
書込番号:22180929
0点

我が家での環境になりますが、
ミラーレス一眼(Z6)を使用し、
Wi-Fi機能を使うことで、
PCへ撮影データを転送することが出来ます。
なお、PC側には、「Wireless Transmitter Utility」をニコンのサイトよりダウンロードし
インストールする必要があります。
しかも、Z6では、MFのピント合わせで拡大でピーキングを使い、
ピントを合わせることが出来るので、便利です。
あと、電源まわりについては、D810で買った、ACアダプターなども、Z6でも流用可能ですので、
私的にはES-2による「フィルムデジタイズ」のシステムは完成したかと思っています。
書込番号:22432609
0点

反転処理で使うアプリですが、
GIMP 2.10.10が4月にリリースされ、メニューも判りやすいバージョンになりました。
今まで、GIMP 2,8を使っていましたが、
「階調の反転」の処理の速度が飛躍的に速くなったようです。
書込番号:22662068
0点

自分の手持ちカメラはD750です。レンズはAFSではありませんが、AiAF 60mm F2.8 Dのマクロです。
口径は62mmと共通なので使えるかと思います。
只、ES-2の仕様を良く見ると光源も無しネガ→ポジ変換機能も無し、此でどうやってネガをポジに
変換出来るんだ?と云う疑問にぶち当たる訳です。
処がD850に限定してカメラ内にリバース変換機能がある為に此を使えばネガで受け入れてリバース
変換してデジタルに変換出来るらしいと解りました。
要するにES-2はD850専用としては使い易いがD750等の機種はリバース変換機能が無い為に
変換ソフトを新たに導入しなければならない代物だと云う事が朧気ながら判ってきました。
D850以外のカメラにES-2を取り付けてネガフイルムのデジタル化はしんどい様ですね。
書込番号:22675847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





