VIRB 360
- 最大5.7K/30fps撮影対応のGPS内蔵360度全天球カメラ。4つの内蔵マイクにより360度全方位からのサウンドを録音でき、動画撮影は最大約1時間可能。
- 「4Kスフィリカルスタビライゼーション」で安定した滑らかな映像に補正、「G-Metrix」により速度や高度情報を動画中に表示できる。10mの防水性能を搭載。
- 「OK Garmin、録画を開始」のひと言でボイスコントロールできる。専用アプリとデスクトップソフトウェアで映像の編集、補正、共有などが可能。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2017年11月27日 11:04 |
![]() |
8 | 6 | 2017年11月7日 14:54 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月6日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売が予定されているgopro fusionと悩んでいます。
fusionはまだ発売されていないので、公開されている仕様での比較だけになりますが、ウィンタースポーツでの利用が用途の一つのため、この時期でなかなかfsuinが発売されないのであれば、VIRB360を買いたいと思っています。
なので、同様に悩んでいられる方、すでにVIRB360を持っている方は、相談に乗っていただけると助かります。
まず、仕様的には、以下のような違いだと思っていますが、合っていますでしょうか。
基本的に、本体+スマホの範囲(PCは使用しない)前提での利用を考えています。
■画質(PC未使用。本体+スマホの範囲)
・GARMIN VIRB360 : 最大4k/30fps
・gopro fusion : 最大5.2k/30fps、3k/60fps
→360度で4kだと少し粗いでしょうか?
→VIRB360は、5.7kで撮影した映像を、スマホで見る際は4k相当で見ることは可能ですか?それとも、5.7kの映像は、PCがないと再生すらできないものですか?
■スタビライズ機能
・GARMIN VIRB360 : ブレ補正、方角ロック、進行方向追尾など多彩
・gopro fusion : ブレ補正のみ?
→ウィンタースポーツ(スキー/スノボ)のような用途であれば、VIRB360の方が適している?
■音声
・GARMIN VIRB360 : マイク4方向
・gopro fusion : マイク4方向
■防水機能
・GARMIN VIRB360 : 水深10m
・gopro fusion : 水深5m
→ウィンタースポーツ利用であれば、どちらでも許容範囲。
■動作温度
・GARMIN VIRB360 : 0-45度
・gopro fusion : ??
→VIRB360だとウィンタースポーツでの利用は、危険でしょうか?gopro fusionの仕様がわからないですが、過去の製品は氷点下でも使えていたので、確実に使えそうな気はしています。
■動画編集
・GARMIN VIRB360 : OverCaptureなどの切り出し機能は無し(PC編集ソフトで頑張る)
・gopro fusion : OverCaputureによる、通常のアクションカメラのような動画生成(スマホでも可能?)
→そもそも、VIRB360の360度4kだと、切り出しできたとしてもかなり粗い?
■センサー連動
・GARMIN VIRB360 : 各種情報の表示可能(カメラ単体で可能なのは、速度、標高、GPS軌跡など)
・gopro fusion : 特になし?
■価格
・GARMIN VIRB360 : 9万程度
・gopro fusion : 8.5万程度
そのほか、VIRB360使われている方で、すごい良かった機能とか、gopro fusionに勝っているに違いない!って思うポイントがあったら、教えていただけると幸いです。
0点

追加で確認です。
水中撮影で、360度フル撮影可能かわかると嬉しいです。
確認された方いれば、お願いします。
(確か、KeyMissionは、水中は360度フルいけないと書いてあった気がしまして)
書込番号:21368519
0点

海苔くんさん
自分は360度カメラはKeyMission,THETA V,VIRB360所有しています。
Key Missionの短所はアプリです。カメラ本体は悪くないと思います。
扱いにくいソフトが欠点あと水中では使った事はないですが黒帯が出るそうです。
THETA Vは写真撮影は問題ないですが内臓メモリー、内臓バッテリーが動画撮影には向かない最長25分、動画記録40分くらい
VIRB360は今のところスマホVR動画再生が本体と接続してメモリー内の撮影した映像しか観覧できません
スマホにインポートした画像はなぜかアプリでVR再生できない。
写真内のVR加工前の動画は観覧できます。スタビライザー機能はいいだけに残念なところです。
fusionは 本体、アプリしだいですね
あとどの機種もですがスマホに転送中熱でシャットダウンするときがあります。
書込番号:21370557
1点

参考意見ありがとうございます。
virb360もアプリ的にはまだ100%ではないんですね。
goproはアプリの出来は期待できそうなので、アプリ的にはgopro fusionなんでしょうか…
スタビライザーは、評判通り、高性能でしょうか?
書込番号:21371125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海苔くんさん
スタビライザー機能はいいですよ。
fusionの新しい情報です
YouTube観ていたらGoPRO fusion開封動画してましたよ
SDカード2スロットで二枚SDカード入れないと撮影できないみたいですね
あとバッテリーサイズが約2倍の大きさで容量が2600みたいです
検索YouTube IDはKoh Aokiです
書込番号:21373729
1点

ありがとうございます!
確かに、fusionもやっぱりすごいですね
ただ以下の動画が凄すぎてvirb360買うことにしました!
https://youtu.be/NzoFYJTLaOU
ありがとうございます!
書込番号:21375686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入しました!!
rxさん、ありがとうございました。
かなり満足しています
ところで気になる点が二つ。
1.YouTubeにアップするとかなり動画粗いですが、これはスマホだからでしょうか。
PCからアップすればまともな画質になりますかね
2.カメラ自体に画質設定がありません。
これは全部5.7kで録画されて、スマホ編集時は自動で4k相当になるってことでしょうか。
わかったらどなたか教えてください!!
書込番号:21380747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海苔くんさん
御購入おめでとうございます。
YouTubeの事はわかりませんが画質設定はないでしょうか?
あとカメラの画質設定ですがアプリを起動してカメラと接続してアプリの設定で
レンズを選択、初期設定では360になっています。
360をRAWに変更すると解像度は5Kになっていると思います。
解像度をタッチすると5K.か5.7Kの選択が出てきます。
撮影した画像はスマホへの保存はできません。
書込番号:21383105
1点

ありがとうございます!
確かに、RAW設定だと解像度選べますね!
明日再度試してみます!
書込番号:21384958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RX,3兄弟さん
RAWモードだと、画質が非常にきれいなのが確認とれました。
ありがとうございました。
ただ、自身のPCが非力なのか、スティッチにすごい時間かかりますね…
書込番号:21388651
0点



このVIRB360と11月に発売されるGoProのFUSIONで悩んでいます
旅動画を撮っていまして年末にネパールからルクラに入りエベレストトレッキングしようと思っていて頭か肩にのせて撮影をしたいのです
今まではGoPro sessionにジンバルを肩にのせて移動動画、望遠はAX-55と夜景と広角はα7Sの体制で良かったのですが今回は相当いつにも増してキツい旅になりそうで出来るだけ軽くしたい
なので夜は寝るので"α7Sは封印"というのはすぐに決めたんですが出来ればジンバルも置いていきたい…(電池やモバイルバッテリーも小さく出来るので)
それにあちこち見て撮っている余裕はないと思い360°カメラで撮ってあとで編集すればよいかと閃きました
動画に自分を登場させたりするのは美しい景色に対して申し訳なくいつも通り出したくありませんし険しい道を歩くブレが入るのは見たくもありません
なのでステッチが美しくブレを感じさせずiPhoneアプリで様々な編集ができるモノを求めています
insta360oneを注文してはいるのですが注文した後にステッチ問題を発見してガッカリ
それでも"楽しさ"では1番だと期待はしていますが…
VIRB360のスタビライザーと編集についてどんな感じなのか教えて下さい(アプリでの編集のしやすさや画角の取れ方や取った場合の周辺画角がステッチにかかった時の感じとか…)
細かくてすいませんがよろしくお願いします!
書込番号:21245953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステッチですが、ステッチ距離が2種類設定できます。
・近く…屋内など被写体とレンズが近い場合
・遠く…屋外で被写体とレンズが遠い場合
ステッチ距離約5mに設定されるそうです。
私はバイクや自転車で使用していますが、バイクだとハンドル周りが入ってしまう為、
景色を録る場合でもステッチ「近く」にしてみました。
この辺はまだ撮影テストしてる状態です。^^;
スマホアプリ、もしくはPCソフトを利用して、スタビライズ設定できます。
・スタビライズなし
・振動の低減(ビデオから振動を除去)
・スタビライズのみ(振動を除去し、水平線を修正)
・経路をたどる(カメラの動きをたどる(カメラの向きを設定できます))
・コンパスロック(ビュー方向を固定(北に設定した場合、カメラがどこを向いても北を向いた映像になります))
GoPro Fusionも気になりますが、発売はまだ先ですからねぇ…
GARMIN VIRB 360も機能、性能的にも良いので、購入して損はないと思います。
ご旅行先で、山に登ったりするならVIRBは面白いかもしれません。
別売りハートレートセンサー(通称:ブラジャー)があれば心拍も映像に出すことできますし、高度、気圧なども表示することができます。
(スマホアプリ、PCソフト使用)
テンプレートが5〜6種類ありますが、それを元に表示させたいものを追加削除もできますし、
さすがGARMIN、GPSをいくつも広い正確なので移動ルートも正確に出せます。
もちろん非表示もできます。
他のVRカメラにはない機能だと思うので、これはこれで面白いですよ。
オススメです。
書込番号:21246174
0点

>眠りねずみさん
返信早い!!
ありがとうございます!!
なるほど〜メイン動画をVIRBに任せてアクセントでinstaを使う感じでいこうかと傾いてきました
編集のしやすさと面白さを実際に比べてみたいんですけどそれは店頭で出来ないのが困るんですよね…とても大事な要素になってきているのに
それと日本の企業の真面目なところがこの部門に関してはとても悪い方に出てる気がします
リコーの人はもっともっとシータを持って遊びに出かけてバカみたいに遊んで面白い動画を撮りたいって感じて欲しいです
本当は買いたいんですよ日本製…
書込番号:21246199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインはVIRBで、他のカメラを使用して差し込んでいくのが良さそうですね。
とくにInsta360は面白いかもです。
VIRB360動画とTHETA V、4KVR360の動画を入れ替えて比較してみようとテスト動画を録りましたが、
面倒くさくてまだやってません。^^;
Insta360は簡易バレットみたいな撮り方できるので差し込むにはいいかもですねぇ〜
編集についてですが、GARMIN、RICOHはわかりやすい、やりやすいと思います。
Nikon、Kodakは…う〜ん…Kodakはまだマシでしょうか…
360°カメラは色々ありますが、THETAは全く興味がなく、GoPro系カメラも全く興味がなく、
アクションカムはSONY製品で揃えてるくらいでした。
デジタル一眼はNikonで揃えてるので期待してKeymission360買ったけど超残念カメラでして…
似たカメラの後発品 Kodak 4KVR360、こちらはまだマシでした。
ちょっとしたきっかけでTHETA Vを購入し、使いやすさ、アプリを利用しての編集、加工のしやすさ、共有のしやすさがわかり、
あ、やっぱTHETAいいな!と考えが変わりました。^^;
バッテリー交換できないし、メモリ内臓19GBってのがネックですが…
GARMINはいつ出るかと長らく待ち、もういいや!買わない!と思った時に発売になり…
スタビライズ設定がしっかりしてるので、他のカメラと違い、バイクや自転車での撮影がとても活きます。
他のカメラは手ブレ修正できないのがあるので、ちょっとした振動でも凄い映像になるんです。
KeyMission360、4KVR360の動画をいくつかYouTubeにあげてあります。^^;
ご参考までに。
Keymission360
https://youtu.be/t3t_K-5psvU
↑
手ブレは専用ソフトでの再生でしか効かないので、書き出して他のソフトで編集は振動凄いです。
4KVR360
https://youtu.be/1jp3Qgx_PYw
↑
電子式手ブレ補正があるのでまだマシです。
VIRB 360のソフト使用のスタビライズは効きがよく、書き出しでも編集効果は活きてるので、
そこそこ振動ある位置に取り付けての撮影でも問題ありません。
VIRB 360のテスト動画もそのうち載せようと思います。
Keymission360と同じ位置に取り付けてみましたが、振動少なく綺麗に録れているのは確認しました。(・∀・)
書込番号:21248051
3点

>眠りねずみさん
おおお!動画見ました!
全然違うもんですね!
歩く時、さらに荒れた山道を登ったりする時の手ブレはどんな感じになるのかは未知数ですけど初めから360°撮ってる分電子手ブレ補正が最大に効きますよね
効かせ方はそれぞれ違うんでしょうけど大型ジンバルのように自分で変えられると更にありがたいです
あと、まだSONYからなんの音沙汰もないのが不気味というかワクワクというか…
RX-0に合わせられる純正のジンバルが出るという話も聞きますけど世は既に全天球デジタル6軸手ブレ補正時代
暗さに強い以外に旅のアクションカメラとしての用途は見つかりません
となると…SONYの次期アクションカムが360°カメラに?
なんて期待もあってまだどれにも手を出せず3役揃い踏みまで待とうかとも考えたりして
悩ましく狂おしく楽しいのです
書込番号:21251280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VIRB 360 の動画もアップしてみました。
テスト動画なので短いですが。^^;
https://youtu.be/qr1FETDu1D8
やはりスタビとステッチはVIRB 360が一番ですねぇ。
GoPro Fusionはソフト使わずでもスタビ機能強いみたいですが、
発売が11月、12月ですもんねぇ。^^;
SONYはどうですかねぇ…
X3000、AS300の空間ブレ補正は使っていて凄いなと思いますが、
360°で空間ブレ補正は無理だと思いますし…
出たら面白そうですけどね!(・∀・)
書込番号:21254385
2点

insta来ました!
早速色々と遊んでいますがなかなか楽しいですねコレ
思ったほどステッチも汚くないです(アプデしたのかもしれません)
ただ編集する時のiPhone7Plusがとんでもない熱さになるのでこのためだけにiPhoneXへの機種変を考えています
取り込みも直付けでLightning差し込みなので速いしfusionへの熱が冷めてきました…
GARMINも動画見てかなり欲しくなりましたがしばらくコレで遊んでみます!
書込番号:21339178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイムラプス撮影は、通常の動画撮影よりもバッテリー持ちが良いといった事は無いのでしょうか?
先日購入したばかりで試用中です。
フル充電状態からインターバル10秒設定でタイムラプス撮影をしていたところ、14秒の動画を残して停止しました。
バッテリーが尽きたためで、撮影実時間は約70分といったところ。仕様にあるバッテリー寿命とは概ね一致します。
私はこの手のデバイスでタイムラプス撮影をするのが初めてなのですが、
インターバルがあるぶん通常の動画撮影よりもバッテリー負荷は少なく、
長時間撮影が可能なものと思っていました。
タイムラプス動画はすごく長い実時間を収めたものが殆どなので、
そういった事が出来るものと思い込んでいたのですが‥ そんな事もないのでしょうか?
他のカメラでの経験談でも構いませんので、どなたか分かる方がいたら教えてください。
2点

>ハデデスさん
別機種ですがGoProのHERO5 Sessionも似たような感じで、動画を連続して撮影したときにバッテリーがもつ時間と
タイムラプスの撮影時間がほぼ同じで2時間ほどです。
インターバルを長くしても撮影時間は変わりません。
私は長時間撮影のときは、モバイルバッテリーで外部給電を行って撮影しています。(防水ではなくなります)
コンパクトカメラのタイムラプス機能では、インターバルがたとえば1分以上と長い場合は一旦電源が切れ、
時間が来ると電源が入って1コマ撮影する方式でバッテリーの消費を抑えるものもあります。
書込番号:21250354
2点

>technoboさん
ご返信ありがとうございます。
そういうものという事なんですね。
アクションカムという性格上、タイムラプス撮影はおまけ程度という事でしょうか。
防水全天球で屋外に一日放置できたりしたら面白い映像が撮れそうだなと思っていたので残念です。
書込番号:21251186
1点

電源の制御回路の問題だろうとおもいます。必要最小限稼働前の少し前に全開というようなこまめな制御ではないのではと思います。詳細は知りませんが、この辺は長けたメーカーの方が上ではという気がします。
書込番号:21252946
0点

Wi-FiやBluetooth、GARMIN製品との連動など他の機能などもOFFにすれば多少はバッテリー持ちよくなるかもですね。
ですが、他のカメラでもそうですが、タイムラプス、インターバル撮影する場合はモバイルバッテリーなどを利用して給電しながら撮影するのが一番ですね。
タイムラプスなどは結局は本体電源常にONで設定時間ごとに撮影してるだけなので、バッテリーの持ちがよくなることはないと思います。
常にONだから熱の問題もありますかね。
素行風で冷えたり、これからは寒くなるのでまた違うかもしれないですねぇ。
書込番号:21254419
0点

Wi-Fi等の通信系は全てOFFにしていました。
タイムラプス動画ではなくタイムラプス写真で試したところ、
・2秒インターバルで2時間弱
・60秒インターバルで約2時間半
までは持ちました。
撮影処理による負荷もさることながら、待機電力自体が大きいみたいですね。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21256572
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



