RR-XS470-K [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:8GB 最大録音時間:2154.5時間 電池持続時間(再生):10時間 RR-XS470-K [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RR-XS470-K [ブラック]の価格比較
  • RR-XS470-K [ブラック]のスペック・仕様
  • RR-XS470-K [ブラック]のレビュー
  • RR-XS470-K [ブラック]のクチコミ
  • RR-XS470-K [ブラック]の画像・動画
  • RR-XS470-K [ブラック]のピックアップリスト
  • RR-XS470-K [ブラック]のオークション

RR-XS470-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

  • RR-XS470-K [ブラック]の価格比較
  • RR-XS470-K [ブラック]のスペック・仕様
  • RR-XS470-K [ブラック]のレビュー
  • RR-XS470-K [ブラック]のクチコミ
  • RR-XS470-K [ブラック]の画像・動画
  • RR-XS470-K [ブラック]のピックアップリスト
  • RR-XS470-K [ブラック]のオークション

RR-XS470-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(109件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RR-XS470-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RR-XS470-K [ブラック]を新規書き込みRR-XS470-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンで認識されなくなった

2021/08/02 17:21(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-S [シルバー]

クチコミ投稿数:10件

PanasonicのICレコーダー、RR-XS470を使用。
今まで録音したデータをパソコンに取り込んで使用していたが、急にパソコンで認識されなくなった。

同じ機種を使っている知り合いの方も同じことを言っていたので、Panasonicに問い合わせ。

もちろん、Panasonicのサイトに書かれている、パソコンで認識されない時の対処は全て確認済み。

電話で問い合わせたところ、本体に不具合がない限り対処しない、とのこと。

言っていることは、まともに聞こえるが、商品としてパソコンに接続できることを記載していて、パソコンのOSのアップデートなどへの対応は、全くしないというのは、どうなんですか。

状況的に一番可能性が高いのが、Windowsのアップデート。今のWindowsのバージョンで認識できるか確認して、なにか設定が必要なら教えてほしいと言ったら、Panasonic側では対応しないとのこと。

なにより、Panasonicに不信感を抱いたのは、問い合わせの担当者の対応。誠意が微塵も感じられなかった。

Panasonicとしては、このような事態において、購入者が困っていても「なにもしない」との回答でした。
やれるのは本体に不具合がないかみるだけ、だそう。

書込番号:24269717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/05 11:14(1年以上前)

>hironhiさん

あのー、私は「RR-XS650だと本体の電源がONの状態でUSBを接続すると本体の電源が切れます。」て言っているのですが。

USB接続した際のUSBからの電源はUSBドライブとしての動作をさせるため(と充電機能)に使われ、ICレコーダの機能は関係ない(全く機能していない)、という挙動です。

RR-XS470の取扱説明書P.41の
「本機で作成された"MIC_A"などのフォルダ名をパソコンで変更すると、本機の電源を入れた時点で、新たに"MIC_A"などのフォルダが作成されます。」
という記述からもそれが窺えます。

電源ON時のICレコーダとしての機能と、USB接続した際のマスストレージ機器および充電器としての機能は排他(無関係)なのです。

書込番号:24273638

ナイスクチコミ!2


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/05 14:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

私は、
>本体の設定の問題を問うているのではなくて、電池を抜いてリセットするだけで正常となる場合もあるので、試しにそうされてはと申し上げています。
と書いていますので、屁理屈を述べるのではなくて、文章をよく読んでください。

スレ主さんはパソコンが認識してくれなくて困っていますが、どのパソコンにつないでもダメなようですから、RR-XS470側に問題があるのは明白です。

RR-XS470の何が問題なのかは、断線によるものなのか、或いはIC回路などで不具合が生じているかは分かりませんが、RR-XS470のUSBプラグをスライドして抜き差ししているので、おそらくは断線している可能性は高いかもしれません。

要はRR-XS470がパソコンに認識してくれれば良いのですが、断線以外に考えられることはないかと、私なりにいくつかの提案をしていますが、その提案がRR-XS470を壊してしまうようなのであれば、否定するようなことを書くのも良いかもしれませんが、しかし、他人の足元をすくたいような、屁理屈を述べたりすることはやめていただきたい。

マスストレージとかUSBドライブなどの理屈よりも、RR-XS470のUSBプラグをパソコンにつないで認識するかが問題であり、そのことを解決するには修理するしかないのでしたら、マイクロSDカードを使っての使用はできるようですから、修理をあきらめて使い続けるということを、スレ主さんは書かれていますから、マスストレージとかUSBドライブなどの屁理屈論を述べるのではなくて、スレ主さんにとってパソコンに認識させるための良い提案があるとしたら、そうしたことを提案されてはどうですか。

スレ主さんへの提案ですが、ICレーコーダには、パソコンなどに接続した場合は、マスストレージとして、また、USBドライブなどとして認識して、充電電池を充電する場合は、本体の操作は出来ないようになっているものもありますが、しかし、充電しながら、録音、再生が出来るものもあります。

将来、ICレコーダーを買い替える時ですが、長時間の会議などで、電池の持ちを気にする場合は、外部のリチウムイオン電池などが使える機種を使うのも良いかと思います。
また、そのような機種は本体に使う電池は取り外した状態でも、使用することが出来ます。

書込番号:24273855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/05 16:54(1年以上前)

>hironhiさん

>本体の設定の問題を問うているのではなくて、電池を抜いてリセットするだけで正常となる場合もある

屁理屈をこねているのではなく、本機は該当しないという趣旨です。

実際にパナソニックのICレコーダを使ってみればわかる事なんですけどね。
ちなみに私が今使っているのはサンヨー時代のモノに続いて2台目です。

書込番号:24274028

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/08/08 11:48(1年以上前)

ICレコーダーも長く使っていればどこか不調が出てくることもあるでしょう。特にUSBを直接パソコンに挿すタイプのものは、USB端子の出し入れ動作、またPCに挿した際に上からの圧力がかかったりで故障リスクが高いので、私は接続時は極力、圧力がかからないように気をつけています。

現状、充電はできるようなので、データは全てmicroSD カードを使って、カードリーダーでPCとやり取りするのがよいでしょう。デジカメと同じです。

トラブルが起こったら起こったなりに、セカンドベストの使い方に切り替えてサバイブしてゆきましょう。

仮に修理するにしても、保証期間が過ぎていれば買い替えたほうがよい値段になるでしょうし、新製品は細かな使い勝手が良くなっていたりするので。

書込番号:24278181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/08 12:09(1年以上前)

パナソニックはICレコーダは生産終息で、後継機も出さない、て言っている事はすでに述べています(このスレッドの最初のコメント)。
この製品が最終製品です。

従って「新製品は細かな使い勝手が良くなっていたりするので。」という事はありません。

単四1本でNi-MHも使えて電池の持ちもよく、FMラジオ内蔵で小型軽量、てのは稀有なので続けて欲しかったのですが。

ラジオはないですけど、オリンパス(OM)がそれに近いものを出していますね。

書込番号:24278220

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/08 13:24(1年以上前)

ほかの方が書かれていることに対して、
>従って「新製品は細かな使い勝手が良くなっていたりするので。」という事はありません。
と、ほかの方の書き込みの足元をすくうような、ネチネチとした書き書き込みはやめてはいかがですか。

wyniiさんは 「新製品は細かな使い勝手が良くなっていたりするので。」と書かれているだけで、パナソニックの新製品とは書いてはいませんので、パナソニック以外のメーカーの新製品のことを言っておられるかもしれません。

書込番号:24278314

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/08 16:04(1年以上前)

>wyniiさん

「PCに挿した際に上からの圧力がかかったりで故障リスクが高いので、
私は接続時は極力、圧力がかからないように気をつけています。」

私はそのためにUSB延長ケーブルを使っていました。

ダイソーで買ったリール式のものです。
それで圧力がかかるリスクはなくなりました。

しかし、それぐらいなら、最初からマイクロB端子とかTypeC端子にしておけば済むことですね。

とにかく、このスライド式のUSB端子というのは本当にやめてほしいです。

最近出たTASCAMのビジネス用小型レコーダー、VR-01(無指向性マイク採用)と
VR-02(単一指向性マイク採用FM付き)は、マイクロB端子です。
しかし、残念ながら内蔵リチウム電池です。
「※パソコンとの接続中は、充電とストレージ機能が優先され再生、録音は動作しません。」
と書いてあるので、充電しながら使えるかどうかもはっきりしません。

書込番号:24278569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/08 16:26(1年以上前)

よく調べずに書いてしまいました。

説明書を見たら、できると書いてありました。

「本機の起動中に USB 充電器で充電を行う場合、本機の
録音および再生操作が可能 (*) です。
* 電源オフで充電している場合、電源をオンしてご使用ください。」

壊れにくさという点では、やはりTASCAMらしさを感じます。
問題は、内蔵リチウム電池の寿命と交換の手間や費用ですね。
使わずにおいた場合の電池の消耗も気になります。

書込番号:24278599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/08 21:15(1年以上前)

>hironhiさん

>パナソニック以外のメーカーの新製品のことを言っておられるかもしれません。

パナソニック以外のメーカーの新製品って、どこのどんな製品ですか?

他社にあるという前提がないので、私はそれを踏まえて
「単四1本でNi-MHも使えて電池の持ちもよく、FMラジオ内蔵で小型軽量、てのは稀有なので続けて欲しかったのですが。
ラジオはないですけど、オリンパス(OM)がそれに近いものを出していますね。」
と言っているのですが?


>健ちゃん太さん

私も本体の端子はスライド式ではなく固定の方がいいと思うのですが、この辺の事は録音機として何を求めているのかという考え方がTASCAMは違うのだと思います。


TASCAMは単三2本もしくは内蔵充電池、ソニーは単四2本もしくは内蔵充電池ですし。

三洋電機が省電力長時間使用の製品開発をしてそれをパナソニックが引き継いで当初機能強化していたのですが、最終製品のRR-XS470では録音機能が一部省略されてしまっています。

オリンパス(OM)の単四1本駆動の製品は安価なものは録音機としての性能がイマイチで上位機のLS-P4一択。でもこれもUSB端子はスライド式なんですよね…。価格を考えたら電池2本でもTASCAMがいいのかな、などと考えてしまいます。

書込番号:24279055

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/08 21:36(1年以上前)

あのう、ネチネチとした持論を書くのが、お好きなようですが、
>パナソニック以外のメーカーの新製品って、どこのどんな製品ですか?
は、将来に対してかもしれませんので、モモくっきいさんは関心があるのでしたら、ぜひ調べられたらどうですか。

そして、良いと思われる新製品が見つかりましたら、得意の持論の解説でお知らせください。

書込番号:24279096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/08 23:16(1年以上前)

>hironhiさん へ

「仮に修理するにしても、保証期間が過ぎていれば買い替えたほうがよい値段になるでしょうし、新製品は細かな使い勝手が良くなっていたりするので。」

という文言をスレの流れを考えて素直に読み取れば

「今壊れている製品をお金を払って修理するより新しい製品を買った方が良かったりする」

て事だと思いますけどね。

だから私はその新しい製品はパナソニックからは出ず、現状では相当と思えるものも他社にはありませんよ、という趣旨でコメントを付けたのです。
これは"持論"ではなく、"現実"です。

それを

>パナソニック以外のメーカーの新製品のことを言っておられるかもしれません。

と突っかかり、パナソニック以外に相当するものがないと言っているのに?と言えば今度は

>将来に対してかもしれませんので、

と、"かもしれません"の領域を将来にまで広げてくる。

完全に元文にあった「保証期間が過ぎていれば買い替えたほうがよい値段になるでしょうし」という買い替えの前提がどっかに行ってしまっていて、出るかどうかも分からない"将来"の話に勝手にしてしまう。

こういうああ言えばこう言う、の典型。
このように脱線して突っかかり続けるのを"粘着"ていうのでは?

論外です。


各社の製品については前のコメントで触れていますよ。

書込番号:24279273

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/08/09 15:14(1年以上前)

>健ちゃん太さん

>私はそのためにUSB延長ケーブルを使っていました。
>ダイソーで買ったリール式のものです。
>それで圧力がかかるリスクはなくなりました。

ナイスアイデア!端子抜き差しの際に思わず斜めの力がかかってしまうこともあるので、長く使うことを考えればそのくらい注意したほうがいいかもしれません。

あるいは、外付けUSBハブを使ってそこに挿す、という方法もあり。大きなPCより、力が逃げやすい。

書込番号:24280423

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/09 15:49(1年以上前)

>wyniiさん

そうなんですよ。
そこまで気をつかってたのに、やっぱり壊れちゃった私のV-822(泣)

幸いファイル移動機能があったので、内蔵メモリーのファイルはマイクロSDに移せましたが。

この機種はUSB設定として「ストレージ」と「コンポジット」の切り替えができたので、
もしかしたら、iPhoneの動画音声にも使えたかもしれません。
そのうち試そうと思ってたのに・・・

この820シリーズ以後のOLYMPUS製品は、むしろ退化してしまったようですね。

退化するなら、いっそここまで退化したら割り切って使いやすいと思いますが。

https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/dp401/

USB端子一切無し。あっさりしてます。

書込番号:24280498

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/10 09:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん

USB延長ケーブルを使うのは、PCへ直接差すよりも良い方法ですね。
いいアイデアだと思います。

私のICレコーダーは7台あって、スライド式は三洋だけですが、ほかは本体に直にコネクターが付いているので、スライド式と比べると断線に会う確率は少ないと思っていますが、「DP-401」のようにUSB端子一切無し。のほうが、いいかもしれませんね。

「DP-401」はFMラジオが聴けるようですので、FMラジオが聴きたいという方にも良いようです。

三洋が1台にパナソニックは2台ありますが、どちらもマイク感度は良くて遠くの音もノイズが少なくて拾えていたので、パナソニックの撤退は残念ではありますが、撤退によるためか、6月に近くの家電店では在庫処分をしていて、パナソニックのが店頭通常価格よりも半額に近い価格で売られていましたが、すぐに売れてしまいましたね。

書込番号:24281684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/10 11:46(1年以上前)

>hironhiさん

「良いアイデア」と言うよりは、スライド式のUSB端子というのがそもそも「悪すぎるアイデア」なのです。

USBメモリーではあるまいし、こんなに幅のある機器に直接USB端子を付けたら、
となりの端子とぶつかって挿せなくなることぐらい分からないのでしょうか?
ぱっと見は便利そうで売れ行きにはプラスかもしれないですが、実際に使う立場では考えてません。

しかも、小型軽量がポイントの機種に、なぜわざわざ一番大きな端子を採用するのか?
しかもスライド用のデッドスペースまで設けて!?
しかもそれが故障の元ですから、もう呆れてものも言えません。

誰が始めたのか知りませんが、このようなせいぜい「百害あって一利あり」ぐらいの
底の浅いアイデアに、思考停止で各社が追随する。これこそが「ガラパゴス日本」の象徴ですね。

TASCAMの2機種をあげたのは、珍しくそういうばかげた機構を採用していないからです。

なお、アイデアと言えば「充電池を10分以上外して」というのは、私は思いつきませんでした。
可能性は非常に低いと思いますが、内部の回路を知り尽くしているのでない限り、絶対に無効とは言えないはずです。
私なら、とりあえずやってみますね。
たとえ「やっぱりだめだった」が100回でも、何もしないよりははるかに多くのことを学べます。

書込番号:24281918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/08/10 11:52(1年以上前)

>しかも、小型軽量がポイントの機種に、なぜわざわざ一番大きな端子を採用するのか?

なぜって、直挿ししようとしている相手に合わせただけだと思います。

書込番号:24281930

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/10 12:16(1年以上前)

>健ちゃん太さん

確かに、スライド式のUSB端子は問題がありますね。

三洋のレコーダーを買った時に、スライド式のUSB端子なので、いつかは壊れるかもしれないと思ったので、スライド式のUSB端子はあまり使わずに、また、内部メモリーでなく、SDカードを使っています。

今年買ったオリンパスのは、スライド式のUSB端子ではなくて、USBプラグとなっていましたが、パソコンへの接続では、スライド式に比べると壊れる確率は減るようですが、用心のためにUSB延長ケーブルを使っていますが、PCへは直接差さないようにしています。

私の持っている7台の中で、スライド式は三洋だけなので、スライド式のものは、現在は他のメーカーなどでも、あるのでしょうかね。

書込番号:24281984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/10 12:40(1年以上前)

>hironhiさん

オリンパス、ソニーも、主要ラインナップはスライド式ですね。

しかし、パナソニック撤退もオリンパスの退化機種も、
この分野は近い将来に、ほとんどが中国メーカーに取って代わられることの前兆かもしれません。

書込番号:24282021

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2021/08/10 18:14(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ICレコーダーだけでなく、日本の家電業界は衰退していく感じがしますね。

パナソニック はテレビは今年の3月で国内生産から撤退して海外での生産に集約していくそうで、中小型の液晶テレビは中国の電機大手TCLに生産委託する方向で交渉を進めているらしいです。

テレビは日本の花形産業であった時代もありましたが、パナソニックの国内生産撤退は日本メーカーのテレビ衰退を象徴する形となったようですが、オーディオ業界では、パイオニアがだめとなり、ONKYOも危うい状態のようです。

書込番号:24282490

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/13 14:11(1年以上前)

V-822が壊れた話をしましたが、ちょっと使ってみたい理由があり、
再度中古品を購入しました。
スライドUSB端子をどうするか解決方法が見つかったからです。

答えは

「スライドせずに出しっ放しにしておく」です。

hironhiさんの「ほかは本体に直にコネクターが付いている」がヒントになりました。
それはVP-20のことかと思いますが、その形なら故障のおそれは少ないです。
出っ張って少し邪魔ですが、V-822ならそのままソフトケースに入れられます。
ついでに、何かの製品に付いていたUSB端子カバーが利用できました。
それで、見栄えもまあまあになりました。

V-822をどう使うのかについては、V-822の口コミで。

しかし、スライド機構の問題を解決する方法が「スライドしない」というのは、
本来の意味など何もないという結論ですね。

書込番号:24287238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RR-XS470-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RR-XS470-K [ブラック]を新規書き込みRR-XS470-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RR-XS470-K [ブラック]
パナソニック

RR-XS470-K [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

RR-XS470-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング