
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2019年2月3日 10:52 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年7月8日 00:03 |
![]() |
9 | 4 | 2018年5月24日 00:49 |
![]() |
10 | 5 | 2018年1月11日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-S [シルバー]
上の階の人が夜中に騒音をだします。証拠として残せればと思い録音機を探しています。
ICレコーダーが良いかと考えて購入を検討しています。
RR-XS470-S は使えそうでしょうか?
1点

この機種の話しではありません。
よくビデオを録りますが、自分が録っていた時より、録画した物の方が色んな音が入ります。
人の声だけでなく、金属音も細かく入ります。
出来ればmicroSDカードを量販店に行き、許可を得て録ってみるのはどうでしょう。
その方が確かでしょう。
書込番号:22407166
4点

>ronronちゃんさん こんにちは
証拠として残すツールとして考えられますが、若し二階の方がウチの音ではないと反論されたらどうされますか。
証拠が先にありきではなく、相手の在室中に「階下の000室のXXと申します、若しかして夜中のZZ頃音が聞こえるのですが、
こちら様ではないでしょうか?」と丁重に伺ってみてください。
相手が「ウチではない」と言われたら、それ以上のことは言わず、失礼しましたと引き下がります。
恐らくそれで収まるかと思いますが、それでも続くようなら管理人へ言ってください。
書込番号:22407295
1点

使える、使えないということなら使えます。
パナソニックのレコーダーは比較的微細な音も拾います。
まずオートで録音してみて、不足なようなら、マニュアルで録音レベル調節するとよりリアルに録音できるでしょう。
ただ、交渉は録音だけでは弱い部分もあるので、録音時間などメモを取っておいて、管理組合、管理人など仲介者を立てて交渉してください。
書込番号:22411566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ICレコーダーの問題は音は録れますが、その音とのひも付けです。
場合によっては、階上の音とは関連付けは難しいと思います。
自分の部屋と階上の関連づけ、その音の発生日時と時刻の。
音量の大きさ。
その階上の方がゴネたら、正確な証拠が必要です。
賃貸なら引っ越した方がいいでしょう。
そうでないなら、どこまでやるか、弁護士を立てるようになら、お金もかかります。
マンションの管理組合を動かすにのも考えるのも手かも。
書込番号:22411925
2点

>MiEVさん
>wyniiさん
>里いもさん
皆さま
ご助言たくさんいただきありがとうございました。
まずは騒音記録を付けることと管理組合とで連携をとり
今後の対策をとることで前進しました。
他にも同様の苦情があったようです。
録音については管理組合と相談後
必要となれば購入して対応しようと思います。
皆さまのご助言で気持ちも少し楽になりました。
ありがとうございました。
もう少し頑張ります。
書込番号:22439565
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]
マイクを使用したトークイベントや講義でこちらの商品を使った事のある方はいますでしょうか?
以前、トークライブの内容を録音しようと思って3千円ほどのレコーダーを使って録音してみたのですが、マイクで喋ってる所だけやたらとノイズが入ってしまっていてとても聞けるものではありませんでした。(テーブルに置いていたから振動を拾っていた可能性もある?)
そこでもうちょっと作りがちゃんとしていそうなこちらの購入を考えているのですが、あまり安い買い物ではないため(録音機としては安い方なのでしょうが)出来れば買う前に使用感を知れたらなと思ってこちらに質問を投稿させて頂きました。
もしトークライブなどで使った事のある方いらっしゃいましたら、答えて頂けると助かります。
もしくは、同じぐらいの値段かそれ以下でこの商品よりイベントの録音に適したものがあれば教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。
2点

訂正です。
以前録音した際に入ったのはノイズ、と言うよりは音割れの方が正しいかもしれません。
この商品ではマイクで喋っている声を録音すると音割れなどする事はあるんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21946381
1点

お早うございます。
音の出ている領域と無音状態の領域の音量差が大きい状態で録音設定がオートだとどんなICレコーダーでも出だしは音割れします。tarou69さんが使ってみた3千円ほどのレコーダーは喋り手がマイク不使用の生声録音用に特化していてレコーダーのマイクそのもののダイナミックレンジが狭くそこで音割れしている可能性もあります。
僕はかなり昔になりますけれどRR-XS470の流れの元になっている三洋電機時代のICレコーダーも使っていた事がありますが、きちんとマニュアル設定録音すれば音割れはありませんでした。RR-XS470もマニュアル設定録音がありますからレベルメーターの振れが-12dBを目安として録音レベルを手動設定すれば音割れもしないでしょう。オート設定では結局前と同じ結果になる可能性もあります。
書込番号:21946397
0点

その3千円ほどのレコーダーのことは分かりませんが、XS455(XS470と録音性能は同等)を自動レベルにして、いきなりマイクの前でしゃべっても特に音割れはありませんので、大丈夫だと思います。
万一だめな場合は録音レベルを手動にして適切なレベルに設定することもできます。
自動レベルだけの機種も多いので、その点安心です。(私は自動レベルで使うことはありません。)
書込番号:21946729
1点

今のレコーダーはオート録音も賢くなっていて、簡単に音割れするようなことはありません。
スマホでも、けっこう綺麗に録れるものです。
講義のように音量一定のものなら、さらに安定して録音できるはず。
店頭デモ品で同価格帯の機種をお試しください。店内BGMがどの程度録音できるか、など。
書込番号:21948474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]
胸ポケットに入れて使いたいのですが、
それでも鮮明に録音できますか?
布擦れノイズは入ってしまいますか?
再生時に『ノイズキャンセル再生』が出来るみたいなので、
布擦れノイズが入ったとしてもクリアに聞こえるのでしょうか?
1点

心音を録音したいんですね。
今は、聴診器も市販されているようで、
それとマイクを組み合わせて録音されている方がいました。
http://necobit.com/2014/08/making_stethoscope.html
書込番号:21845653
1点

擦れ音が入ってしまうのは仕方ない事でしょう。その擦れ音を低減するにはポケットの中でヒョコヒョコ動かないようにある程度固定する事が肝要です。ポケットの大きさに比較してRR-XS470の幅が遥かに狭いですから胸ポケット用ペンケースのような物に入れてポケットの中で動き難いようにします。
https://www.google.com/search?tbm=isch&q=%E8%83%B8%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
次の手としては生地がある程度薄い事が条件ですがズボンの前ポケットに入れる事です。上半身は座っていても動きが多いですから擦れ音の原因にもなります。スボンの前ポケットなら移動中は胸ポケットよりも擦れ音は多いですが座っている時は足の組み換えを我慢すれば擦れ音は少ないです。
胸ポケットやズボンの前ポケットなら会話録音を前提とした距離の短さは十分ですので後は明瞭度をどう確保するかです。ズボンの前ポケットでも触れましたが生地が薄ければ薄いほど高音の減衰が減って明瞭度が上がります。
擦れ音を気にしてマイク感度を下げるよりかは会話録音なら最高感度で良いでしょう。ノイズカットによる再生はゴーッと言うような環境音に対してはまあまあ効果は無いとは言えませんがモガった声になって明瞭度は落ちるので過度な期待は禁物です。
書込番号:21845992
2点

胸ポケットで使うならRR-XP008が向いています。万年筆のようにクリップで留められる。ちょっと見レコーダーに見えないので、マイクを出したまま録音できます。クリップ留めする事で擦れ音も軽減できるでしょう。
擦れノイズはかなり大きな音になるので、スイッチや編集で取り除くのが非常に困難なのです。
いかにノイズなしに良好に録音するか、が勝負。
http://s.kakaku.com/item/K0000877083/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:21846354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sumi_hobbyさん
ペンケースを利用するという手段があるのですね。
初めて知りました。感動です。
早速、ペンケースと共に購入したいと思いました。
>wyniiさん
ペン型のタイプの購入も考えていました。
ただ、相手に録音していることを解らせたくないため普通のタイプのを考えていた次第です。
書込番号:21846984
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]
歳のせいか聴力が衰えてきました。耳に入れるデジタル補聴器も試してみたのですが、音も悪く、使い勝手も悪いので、音楽録音用途の機種ならば音が良いかと思い、ICレコーダーを集音器用途で何機種か試しています。
集音器機能を持っている機種は殆ど無いので、録音ポーズ状態でモニターして使います。
やはりマイクの形状が大きいTASCAM製の機種の方が圧倒的にS/Nが良いのですが、ソニーやオリンパスの小型の機種でも何とか使えることが判りました。ICレコーダーとイヤーホンの組み合わせは、高価なデジタル補聴器よりも、遙かに聴きやすい音だと思います。価格的にも、こちらの方が安くて済みます。
但し、欲しい機能として左右のバランス調整が出来ません。
老化による聴力低下は左右で違いますので、バランス調整は必須の機能だと思います。
パナソニック製の機種は、カタログにも集音機能を謳ってます。聴力補助を意識した集音機能であれば、左右のバランス調整の機能はあるのでしょうか?
イコライザーも左右独立で調整できればベストです。
ご存じの方、教えて下さい。
パナソニック以外でも、バランス調整が可能な機種がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

XS470には残念ながら集音機能時の左右のバランスは無いようです。
パイオニアのフェミミじゃ駄目だったんでしょうか。医療機器っぽいデジタル補聴器よりかは自然な聞こえではないのかなと思います。動画説明では左右のバランスも可能です。もしもお試しになっていないなら殆どのヨドバシ店舗で試せるようです。
http://pioneer-communication.com/kikoe/femimi/
http://www.yodobashi.com/product/100000001003682659/
書込番号:21494967
2点

>sumi_hobbyさん
ご教示ありがとうございます。
フェミミは検討対象外でしたので未調査でした。
補聴器用途なので左右バランス調整はありますね。
検討対象外だった理由は、価格帯とユーザーレビューです。高額な補聴器の隙間商品で補聴器よりは安いですが、ICレコーダーのフラッグシップ機の倍くらいの価格です。レビューも人により評価が分かれています。イヤーホンが特殊端子の専用品で市販のヘッドホンが選べないのも決定的にNGです。
内容的にはICレコーダーのシーン切替や各種フィルターの技術と変わらないと思いますので、こちらの方に期待してます。
現在までに、試した機種は、TASCAMのDR-07M2、オリンパスのDS-800、SONYのUX544ですが何れも集音器用途に使えます。
ローエンドの耳穴式デジタル補聴器よりも遙かに良い音です。あと欲しい機能は左右バランスのみ。
高齢者市場にニーズはあると思いますので新機種では追加して欲しい機能です。
書込番号:21495271
3点

うーん、レコーダーも意外な用途に使えるのですね。
マイク2つの機種なら、片方のマイクに何か被せてバランスを取ることもできなくはないですね。ガーゼ、絆創膏、セロテープなど、貼り方をいろいろ試してみると、なんとかなるかもしれません。
第二に、イヤホンで調節する方法。
ヘッドホン二股分岐プラグに、普通のイヤホンと、ボリューム付きイヤホンと2つを接続して、片耳ずつ使う。小さくしたいほうをボリューム付きにする。うまくバランスがとれるようなら、不要な片チャンネルを切断して2本まとめて1イヤホンのようにする。
レコーダーに細工するのは面倒ですが、イヤホンなら安いし、比較的簡単に工作できます。
ヘッドホン二股分岐プラグ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/stw-madeinakiba/620651.html?sc_e=slga_pla
書込番号:21495374
1点

左右の音量が独立で調整できるレコーダーと言うのは、一番軽いのでも、オリンパスのLS-100ぐらいではないですかね。
そう言えば、DR-40はミキサー機能がありましたが、あれは録音中に使えるのだったかな?ちょっとはっきりしません。
ともかく、録音中、つまり入力音のレベルを左右独立で調整できるのは、かなり高級機の機能になります。
高級機=図体がでかいので、不便。LS-100でも電池込みで280gです。
いっそのこと、ビジネス用の軽量なICレコーダーを2台使用したら、音量も音質も全く左右独立に調整できます。
イヤホンを左右別に調節するというのもアイデアですが、wyniiさんのリンク先のは二人用ですので、左右が同じ音になってステレオになりません。(ステレオマイクの左側の音だけが左右に分配されることになります)
ステレオにしたければ、JVCのAP-212Aという変換アダプターが必要です。
片耳イヤホンを2つ買って、片側または両側に音量調整付きの延長ケーブルを付ければ、比較的スマートに実現できます。
音量調整付きの延長ケーブルは各種出ており、これなんか、片耳イヤホン2つと組み合わせるだけで良いように思えますが、やはり二人用です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00547MYL2/
書込番号:21497860
1点

皆様、色々なアイデアをありがとうございます。
ソニーのICレコーダーを調べているうちに面白い商品を見つけました。
集音器SMR-10
左右バランス調整、マイボイスキャンセル機能等が付いているので興味を持ちました。
価格的には、ICレコーダーが3台くらい変える価格ですが、補聴器よりは安い価格帯です。
フエミミなどの従来の集音器より良い音が聴けそうでインパクトがあります。
価格で考えると、ICレコーダーというのは枯れた技術で商品としてはたいへん熟れた価格帯です。
これに、おまけで実用になるレベルの集音機能が付けば高齢のオーディオファンにはありがたいです。
従来の補聴器は、隠すために小型にして異常な高値で売ってました。音は最悪で、ランニングコストも高いです。人々の意識が変わって、隠す必要が無ければ音を良くして快適に使用できて、価格もリーズナブルな機器が実現可能だと思います。
書込番号:21502813
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





