『優しい音のアンプは?』のクチコミ掲示板

2017年11月 発売

705 S2 [ローズナット ペア]

  • スタジオからヒントを得たテクノロジーを採用したスタンドマウントスピーカー。
  • 「ソリッドボディ トゥイーター」が音響的に最適化されたハウジングを提供し、「Continuumコーン」が開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現。
  • 「Carbon Dome トゥイーター 」により、細部まで正確に描き出すためにブレークアップの閾値を47kHzまで上げている。
705 S2 [ローズナット ペア] 製品画像

画像提供:Qoo10 EVENT

最安価格(税込):

¥274,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥274,000¥299,200 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥274,000 〜 ¥275,499 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 再生周波数帯域:45Hz〜33kHz インピーダンス:8Ω 705 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • 705 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • 705 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • 705 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のオークション

705 S2 [ローズナット ペア]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):¥274,000 (前週比:±0 ) 発売日:2017年11月

  • 705 S2 [ローズナット ペア]の価格比較
  • 705 S2 [ローズナット ペア]の店頭購入
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のスペック・仕様
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のレビュー
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のクチコミ
  • 705 S2 [ローズナット ペア]の画像・動画
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のピックアップリスト
  • 705 S2 [ローズナット ペア]のオークション

『優しい音のアンプは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「705 S2 [ローズナット ペア]」のクチコミ掲示板に
705 S2 [ローズナット ペア]を新規書き込み705 S2 [ローズナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ128

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

優しい音のアンプは?

2018/01/08 11:47(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S2 [ローズナット ペア]

スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

705S2 をクリスマスに手に入れてからエージング進めつつ、試行錯誤して調整も進めてなかなかいい音に落ち着いて来ました。

纏まってきたことで、今のアンプDENON PMA-1500REとの相性が気に入らなくなってきました。
クッキリハッキリ、低音はパワフルキレ良く、高域はしっかりと。中音は特に何も感じず。

それがそのままスピーカーからとてもクリアに出てきますが、どうも音のカドがシャープ過ぎるように感じて、しばらく聴いてると疲れてきて音量を下げるのですが、問題は音量ではないことに気づきます。

もう少し優しい音が欲しいなと。
PM-14S1, PM8006 に変えようかと考えてますが、アキュフェーズの一番廉価なものなら買ってもいいかな。と思ったり、他に良いお勧めがあれば教えてくださいませ。

予算は25万位までの中級機種にて。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21493226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2018/01/08 12:14(1年以上前)

>Tyronさん 今日はです。

『もう少し優しい音が欲しいなと。』

であれば、アキュのアンプはちょっと方向が違うかなと。
アキュは、カチッとしたサウンドなので。

私の保有 B&WはCM5ですが、その経験から、ほわっとしたサウンドなら、真空管アンプを試されてはと…。
まずはお試しになるので、お安いところでRuby当たりでは?

お気に入りのサウンドであれば、もう少し上位機種へ UPされてはと思います。

書込番号:21493279

Goodアンサーナイスクチコミ!8


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2018/01/08 12:39(1年以上前)

>Tyronさん

DALIからB&Wだと特にそんな印象受けるかもしれませんが、B&Wはどちらかと言うとシャープな音の部類かなと思います。

ただ、今回はまだまだエージング不足の印象は拭いきれませんから、半年は我慢で様子みて下さい。


アンプだけ言ったら古いもの大好きさんが仰った通り真空管アンプ。もしくは、私ならシムオーディオやミュージカルフルディティ、AURA辺り。国産ならSPECをチョイスしてみる感じですかね。

http://kakaku.com/item/K0001022473/
http://kakaku.com/item/K0000912760/
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=652
http://kakaku.com/item/K0000967126/

聞き疲れるのは別にしても、スピーカーに対してアンプのグレードがやや格下感はありますので、エージングを進めながら1年ぐらい掛けてアンプ探しをじっくりしてみたら、いかでしょうか?

ちなみに来週はこんなイベントありますよ。

http://audiobase.jp/

書込番号:21493347

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/08 15:13(1年以上前)

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。アキュフェーズは正確な感じの音なのですね。オススメは真空管アンプですか。これまでオーディオで自分の選択肢にはなかったのですが、これを機に考えてみようかと思います。

>圭二郎さん
いろいろとおススメ機種の紹介ありがとうございます。中でもSPECのアンプはとても気になりました。だいぶ予算オーバーですが、レビューなんかを見ますとこのアンプはまさに私が求めてる音がするんじゃないかと直感で思いました。どこで聴けるか探さねば。

書込番号:21493729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/08 17:07(1年以上前)

拝啓、今日は。

* お邪魔します。他スレにも同じ様な事を書きましたのですが!(笑)、

考察: "B&Wのモニター系SPの傾向(旧700・CDMシリーズの流れ)"を視て来て想って居た事ですが?、
"鳴らし始めの不完全燃焼の頃(エイジィング初期)"に?、
出音で一喜一憂を去れる事は!、少し取り越し苦労だと想いますよ?。(涙)

元来!スピーカー自体の色は少無いタイプですから、現在のエイジィング不足(未成熟)の頃だと!、無闇に弄る事依りも?、暫く様子を診る為(エイジィング)時間だと割り切って頂き!、"半年から一年位"の様子観出来る位の余裕を持った方が?、依り善い結果に繋がると想いましたよ!。(笑)


○ 僭越乍、コンソールモニター系好きのATC使いのロートルファイルからのご提案でした‥‥!。(笑)
参考迄に。



悪しからず、敬具。

書込番号:21494042

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38648件Goodアンサー獲得:3613件

2018/01/08 17:24(1年以上前)

>Tyronさん   こんにちは

皆さんお書きのようにエージングの継続も必要かと思いますが、アンプの取替も改善のためには対象となるでしょう。
アンプの取替に当たり気を付けたいのは既に評価が上がってるかどうかです。
複数の方の高い評価がありましたら、そのレビューをご覧になって、音の傾向などつかむこと思います。
そこでお勧めしたいのがMcintosh MA5200です、これは当方も含め3人の方が満点を付けています。
詳しくはレビューをご覧頂くとして、Macとしては小型軽量で一人での設置が可能であること、消費電力230Wと少な目で、とても発熱がすくないこと、DAC内蔵でPCとUSB接続によってネット音源を高音質再生出来ることです。
また3年保証も安心でしょう。
しかし、ここではすでに売り切れとなっていますが、MA5200で検索しますとまだ在庫のところがあるようです。

書込番号:21494097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 19:35(1年以上前)

>Tyronさん


はじめまして、こんばんは。


「クッキリハッキリ」

「どうも音のカドがシャープ過ぎるように感じて、しばらく聴いてると疲れてきて」
これら2点の記載ですが、私が聴いたB&Wのスピーカーへの印象と一致しています。
ちなみに聴いたスピーカーは、
805S、signature805、805Diamond です。
これらのことが理由で、私はB&Wではなく他のメーカーのスピーカーを購入しています。

しかしながら、Tyronさんは購入前にかなり試聴を重ねてきておりますので、私とはちょっと異なるのかなとも思います。

試聴時の印象が、1時間、2時間と聴き続けても、あまり聴き疲れにはならないとのことであれば、
圭二郎さんの仰るとおり半年くらいエージングを重ねて、様子を見るのが良いかと思います。


おすすめのアンプについてですが、Accuphaseは音の輪郭をはっきり描き出すタイプと思いますので、
国内メジャーどころではLuxmanの方がいいと思います。
予算から考えると、L-550AXUかL-505uXUあたりでしょうか?
それから、DENONやmarantzでも角がシャープになることはあまりないと思います。


今は次のアンプの購入候補を挙げる程度にしておいて、
新しいスピーカーが成熟して行くのを楽しまれてはいかがでしょうか?


書込番号:21494479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/08 21:07(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
アドバイスありがとうございます。

確かに出てくる音で短絡的に良し悪しを決めつけたりするのはこのグレードになると違うだろうというのはおっしゃる通りですね。わたしの状況説明が足りなかったかと思いますので、少し詳しく書いて見ます。

今回は、購入から半月を経て、かつほぼ休みだったのもあり夜中の放置エージング含めて200時間は超えたと思います。 その上で変化を見ながら色々な調整や変更を行なって705S2がどんな音を出すのかかなり見えてきたところです。

おそらくかなりのソースでは以前のDALI MENUET SEで出ていたレベルより遥か先までこれたかなと思っておりまして、スピーカーのポテンシャルを大いに楽しんでおります。

ただ、このスピーカーの特性と1500REの特徴が相乗効果をだして私の望まないエッジの立った音色を出すように感じてる次第です。 6-8khzが705S2は強めに出るのですが、1500REはこの領域の音が硬いんです。

そして1500REは60Hz辺りが厚めに出るアンプなのですが、705S2との組み合わせは現状でそこの倍音辺りにあたり120-240Hzがなぜか少し薄いです。

つまり下は出てるのに中音のまろやかさを演出する音域がわずかに足りず、一方で2-4KHzの倍音が聴こえすぎて、ここが量的に多い曲を聴いてると硬い響きの音がうるさくてたまらない。

そんな風に感じております。
そこでここにDSPとスペクトラムみながらEQを仕込んでフラットにすると、とても聞き心地のよい音になるんです。

ただ、やっぱりこれは作った音なので、EQ外しても楽しめるアンプがいいに違いないと思っております。

書込番号:21494770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/08 22:36(1年以上前)

>里いもさん
いつもアドバイスありがとうございます。参考になります。

Macintosh ですか。高級ブランドとしては知ってましたが、実際にはちゃんと聴いたことがないのと、価格コムレビューでは傾向がわかるような評価はなかったので、まず試聴できるのかどうかがハードルになりそうです。
ホーム経験が少なく音を聞いたことないわたしにはすこしハードルがたかいブランドなきもします。


書込番号:21495099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/09 00:02(1年以上前)

>jungle_P-0507さん
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。

おっしゃる通り705S2はB&Wのトップラインに位置するスピーカーの特徴(オントップツィーター機種?)を踏襲しているのかもしれませんね。私はちゃんとしたスピーカーに興味を持ったのはほんの数年前からなので、それ以上前のことはほぼ何も知りませんが・・

試聴についてですが、使った数枚のCDは良く聞くものでしたが、2-4KHzの録音量が相対的に多いものが含まれいなかったことで、気にならなかったのもしれません。自宅で今聞いていても聞き疲れするのは全てというわけではないんです。

6〜8Khzの直接音が多い一部の音源と、2〜4KHzが多い結果、その倍音、3倍音で6〜10Khzまで加わって音が硬くなる音源で顕著に疲れてくると思っております。 一度過敏になると、それほどでもない曲でも耳が疲れてしまうんですよね。

DENON は低音が厚めなので、バランスをとるために高域がハッキリするように調整されていると聞いてましたし、実際1500REでもその通りの印象なので、B&Wのオントップツィーター機種とは相性的には今一つなんだと今は感じております。

高域が好きな人は大丈夫かもしれせん。というくらい紙一重かな?とも。

DALI MENUET SEは4Khz以上でハイ下がりの特性を示していたのでぴったりでした。

そういう意味で、質問させていただいた「優しい音のアンプ」=「特に4〜10Khzでの高域特性に誇張がなく、かつ揺らぎ・歪みなく安定した音を出せるアンプ」 と言い換えるといいのかもしれません。

Luxmanは今日初めて聞いてみました。
L-505uXII は全体的に平坦な印象で、PMA-1500REとの比較ではむしろ1500REが良く聞こえてしまい、残念ながらその良さが全くわかりませんでした。
L-550AXIIは全体的にバランスもよく、より柔らかくレベルは明らかに1500REより一回り良かったです。ただ、かなりお高いですね。9万だった1500REと比較して、30万円を上回る価値まで私にはちょっと感じられず断念です。

マランツは、
PM8006に期待したのですが、高域特性に注意して聞いてみると期待ほどよくはなく、ちょっと今一つでした。
PM-14S1 が今日聞けた中では良い感じでした。お値段もヨドバシで17万円台で買えそうで、予算にも収まります。

ただ、モデル末期らしく次を期待してしまうのと、SPECのアンプなど他のものも気になるので、しばらくアドバイス通り候補を揃えることを楽しんでみようかと思っております。

ありがとうございました。

書込番号:21495333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/09 08:42(1年以上前)

>Tyronさん

申し訳ありません。お詫びします。

昨日このスレッドに書き込みしたはずのものが、
以前Tyronさんが立てられたスレッド(MENUET とトールボーイ型で迷ってます)
への書き込みとなってしまいました m(__)m

価格.comへは、削除依頼をしていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。


書込番号:21495798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/09 21:03(1年以上前)

こんばんは。
聴き疲れするのでしたら、まずケーブル類をイギリスのメーカーに変えるのも私は良いと思っています。
以前初代CM1を使っていましたがイギリスのブラックロジウムというメーカーのケーブルに変えたら高域や低音がいい塩梅になりました。
やはり何か基準となる機器を持ったら全て同じ国の物に揃えるのも面白味が無いかもしれませんがしっくり来るかも知れません。
気がつけば家の機器はほとんどイギリス製品になりましたwww

書込番号:21497321

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38648件Goodアンサー獲得:3613件

2018/01/09 21:30(1年以上前)

>Tyronさん

実は当方もB&Wを一年程度エージングやケーブル変更、アンプ変更をやりましたが、ツンツン、キンキンは治らず、
半額のWharfedale Diamond225へ買い替えて聞き疲れは無くなりました。
参考になれずにすみません。
これもユーザーの耳の特性などもあるので、誰でも同じとは言えないと思いますが。

書込番号:21497433

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/10 00:04(1年以上前)

>里いもさん
なるほど。そうだったのですね。高域がやはり強めですよね。

あれから、スピーカーケーブルをベルデンでのシングルをやめてみて、フルフラットが売りのWE復刻版ケーブルに変更。バイワイヤリングに変更し、同一ケーブル素材でもウーファーを14AWG, ツィーターを16AWGとしさらに逆起電力キャンセルのためのSPEC製RSP-C3をツィーター側へ接続しました。

結果としてツィーターからの音の滑らかさが1段上がり、かつ相対的にごく僅かにツィーターレベルが落ち着いた印象になりまして、よい変化をしてくれました。買った直後では全然よくなかった印象ですぐやめたバイワイヤリングだったのですが、面白いです。

それでも完璧ではないのですが、EQ外した素の状態で硬い!と感じる音源範囲がぐっと狭まりました。Norah JonesのCome Away With Me アルバムはクリアしたのでしばらくはこの状態であまり苦痛を感じずにエージングは進ませつつ、より良いアンプ探しを続けられる気がしてきました。

これでも硬いと感じた音源はWavemonitorなどで周波数を可視化して実際に何が起こっているかを週末にでもじっくり分析して見たいと思っています。705S2はスピーカーとしての基礎力は笑っちゃうほど素晴らしいと感じてますので、なんとか使いこなしたいです。

皆さんのヒントを一つづつ考えながらあれこれやってみることで、自分でも整理が進み前進することができており皆様へ心より感謝です。

書込番号:21497977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/10 07:11(1年以上前)

>Tyronさん

こんにちは。


>DSPとスペクトラムみながらEQを仕込んでフラットにすると、とても聞き心地のよい音になるんです。
>ただ、やっぱりこれは作った音なので、EQ外しても楽しめるアンプがいいに違いないと思っております。

EQで心地よい音になるのであれば、それでよいと思うのですが・・・。

所詮、オーディオ機器は「メーカーが作った音」なのです。
ただし、個々人で好みも違ったり、部屋によっても鳴り方も変わったりします。
なので「好みに合うように調節してね」とアンプにトーンコントロールを用意してくれていたりします。

たぶんどんなアンプを使っても、「EQで調整した心地よい音」ほどマッチした音にはなりにくいのでは思いますがいかがでしょうか?

書込番号:21498349

ナイスクチコミ!7


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/10 09:55(1年以上前)

>フランス派さん
コメントありがとうございます。

>たぶんどんなアンプを使っても、「EQで調整した心地よい音」ほどマッチした音にはなりにくいのでは思いますがいかがでしょうか?

耳障りの少ない音にするのが目的でしたら、おっしゃる通りです。

私がDSPでの調整を外してもいい音にしたいと思っているのは、次の2点からになります

1. ソースをCDプレーヤーやTVなどからの直結ではEQがかからない
2. DSPで整えた音は適切なインストール設置で整えた音を超えられないと感じる

2番目は、分かりやすい例で例えますと、スピーカーをガラス窓やコンクリート壁に正対させて近接距離で音を出してスピーカー背後で聞いたとき、その反射音でリスナーはその面が良く反射する周波数が強調され、吸われた周波数が凹んでおかしなバランスになります。

この音をモニターしてDSPでチャネル単位で整えると普通に聴ける音になります。

ただし決して意図した音の時間的な過渡特性にはならず、立ち上がりや消え方も周波数ごとに変化してどこか不自然になると思います。すると音楽として楽しむには感動の薄い音になるだろうと。

そんな理由です。

DSPはですぎたり、足りないところをいじるのでは無く、全域でニュートラルないい音がでる状態に少しだけスパイスを好みで足し引きする。

そんな使い方を目指したいと思っております。

書込番号:21498584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38648件Goodアンサー獲得:3613件

2018/01/10 10:51(1年以上前)

B&Wは当方も初めからバイワイアリング接続で半年ほど使いました、ケはーブル同様にL 14AWG, H 16AWGです。
音の粒子は明確だけれども、つながりとか響きに不満がありました。
部屋は12畳洋間です。

その後14AWGのシングル接続へ戻し、少し良くなりましたが。
RSP-C3は初めてお聞きします、情報ありがとうございます。

イコライザーは状況確認などの試行にはいいですが、常時入れておくのは気分的にすっきりしない感じです、やはりストレートで
いい音が出せるといいですよね。

B&Wがよくなるよう願っています。

書込番号:21498667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/01/10 16:44(1年以上前)

拝啓、今日は。

一応解決済の処ですが、お邪魔致します。

* 因み差して大した事では在りませんが?、スレ主様の現在の705SUの状態は、サラネット(グリル)は?
「外した状態で聴いて居るか?」 or 「着けたままで聴いて居るか?」、どちらですか。

私也の経験測での観測で、割と日本人ユーザーだと、"スピーカーグリルを外してユニットを観える状態で使う(鳴らしたい)派"が圧倒的に多い様ですが?、スレ主様もそちらの派ですか?。

この確認の意図は?、
以前"欧州SPブランドを扱い実績が有る代理店の方"に聞いた記憶だと、
「欧州ブランドのSPは割とグリルを着けた状態でチューニングを整える"コンシューマーSP(家庭用)"が多い」と言う事です!。
エイジィング期間の頃(〜1000時間)だと?、割と"中高域の一部の音が耳に付き五月蝿い"とか?、よく有り得ましたので!。

○ もし?スレ主様も"グリルを外して聴く状態"なら、
"グリルを着ける状態"で、暫くエイジィング期間(〜1000時間位)は?、
聴いて凌いで観るのとか!、一つの対策法に成るかもと想いましたよ?、如何でしょうか〜?。


*興味御座いましたならな?、参考迄に!。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21499333

ナイスクチコミ!6


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/10 19:04(1年以上前)

>たなたかたなたかさん
サランネットは付けたまま聞くことが8割くらいです。

また、705S2の場合、ツィーターオントップですので、サランネットはツィーターにはかからず、金属グリルが固定となりましてこの辺りは考慮不要ねなんです。

書込番号:21499619

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/11 00:44(1年以上前)

>Tyronさん

こんばんは。はじめまして。
既に解決済ですし、余計なお世話なので、スルーしていただいても全然オーケーです。

・何故、希望の音にならない原因がアンプにあって、アンプを変更すれば希望に近づくと考えるのか、その根拠が私には全く理解出来ません。

705S2のレビューを拝見致しましたが、私がパッと思い付いたのは、ピンケーブルとスピーカーケーブルを変更することで、改善が見込めるかも?と、思いました。

RCAケーブルに、ベルデン8412をお使いですが、このケーブルは、高音キンキンで、特性もメチャクチャという、最悪に近いケーブルです。
騙されたと思って、手頃なところから手を付けられては如何ですか?

私見ですが、簡単に、
・ベルデン8412(88760)
上記の通りで最悪
・モガミ2534
日本人の感覚に、もっとも合うと思われる。気が付かないくらいの僅かなドンシャリで、高域と低域の一部にややピーキーなところがある。
・モガミ2549
基本、2534と同じだが、ピーキーなところが無く、より滑らか。2534なら、こちらの方が良い。
ベストの一つになりうる。
・カナレ4E6S
モガミの様な高音質ぶりでは無いが、高域が丸められている。従って、高域がピーキーで困る場合は試す価値があるかも。
・ゴッサムGAC-4/1
兎に角ケーブルに癖が無く、何も足さず何も引かずで超高音質。極めて自然で高音質という相反する要素を最高レベルで実現。私の使用ケーブル。
・ゴッサムGAC-2RUR
同じゴッサムでも、こちらは全然ダメ。
全てがずれている感じ。ベルデンに近いものがある。

あと、スピーカーケーブルが、ベルデン、またはW.E.とのことですが、「音の焦点合わせ」は確実でしょうか?
メッキケーブルの場合、焦点合わせが必須です。
もし、それがまだなら、それらを実行してみて、それでもダメな場合にはじめて他を疑えばいいと思います。
あくまでも個人的な見解です。

あと、アクセサリー類は出来る限り使わない方が良いです。アクセサリーの音が再生音に乗り、音の成り立ちが複雑になります。音の成り立ちが複雑な音は、それを調音するのも極めて複雑になるからです。あと、スパイクは使わずに、ブッ差すのが基本ですよ(笑)

失礼しました。

書込番号:21500659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/11 00:50(1年以上前)

すみません、「スパイク」では無くて「スパイク受け」でした。
何処だろうが直接ブッ差すのが基本です(笑)

書込番号:21500667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/11 08:29(1年以上前)

>Linn-2さん
沢山のアドバイスありがとうございます。試して見たいと思います。

各種ケーブルやアクセサリーはスピーカーの音が決まるまでは出来るだけ癖がなくフラットがいいというのは、その通りだと思ってます。非メッキが好きです。

RCAはモガミ 、カナレなどは持ってますがゴッサムは怪しく感じて買ったことなかったです。他にも数本ありますので時間が取れ次第やってみます。万以上の高級品はどれも試した結果それほど価値がないと思ったのでみんな売り払ってしまい手元にはありませんが。ベルデン 8412はDALI MENUET SEにはベストフィットでしたので、疑ってませんでした。
もしLinnさんのおっしゃる特性があるなら、これ一本で治る可能性も十分ありますね!

DAC, CDPlayerのいずれもこれになってます。TV, Recoderはオーディオテクニカの中級品ですが真面目に音楽をこれでは聞かないのでそんな違いは気づきませんでした。

スピーカーケーブルはベルデンはStudioEX の12AWG品です。多分非メッキ?? 外しましたが、今ひとつでした。 あとはベルデンの同じような非メッキな安いやつやnanotec systemsの銅線非メッキのベーシックグレード品もあるのでRCAが駄目ならこれも試してみます。

ところで「音の焦点合わせ」って何ですか?

あとスパイクは我が家ではフローリングにスパイク直さしはあり得ません。その場合のおすすめってありますか? 正直置き方はいくつか試しましたが私には一聴してわかる劇的な違いまではなく、あまりこだわっておりません。

部屋の雰囲気にスマートに溶け込ませたく、大理石敷くなどはできればやりたく無い派です。

最後にアンプは、先週末に比較試聴した結果、このアンプなら解決すると思える違いを感じられなかったので、いまは期待しておらず解決マークを立てました。

ただ、音の出方はより好きなものを探し続けるつもりです。

書込番号:21501021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/11 21:46(1年以上前)

私は今までB&Wとモニターオーディオのスピーカーしか所有したことがありません。
ダリは近年知名度は高いですが、聴いた事は無くて、「比較的スピーカー自体が固有の音色を持っているのだろうな」という感想を抱いています。
対してB&W等はスタジオモニター系ですから、スピーカーが固有の音というものを極力持たないような特性で、上流からの信号をありのままに再現します。
という事で、ダリにはたまたま8412がフィットしたのかな?と、想像します。
しかし、スタジオモニター系の場合は大抵がゴッサムGAC-4/1がジャストフィットすると思いますので、ぜひとも試されて下さい。

書込番号:21502618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/11 22:02(1年以上前)

非メッキが好きですか…なるほど。
無難だと思います。

簡単に言えば、スピーカーケーブルは普通に使うなら非メッキが良いと思います。
メッキの場合は、太さと長さを完璧に調整しなければ使えません。そして、完璧に調整されたメッキは非メッキを上回る高音質になる。という訳です。その調整方法が、「音の焦点を合わせる」と言いまして、詳しくはプロケーブルのサイトをご覧ください。
私はスピーカーケーブルはベルデン8460一筋で、5年くらいそのままですね。勿論、焦点は合っています。
非メッキだったら、モガミは如何ですか?
2芯が良いのか4芯が良いのかはわかりかねますが。
私見ですが、スピーカーケーブルは細過ぎても太過ぎてもダメですね。適切な太さというのを実際に聞きながら探すしか無さそうですね。

書込番号:21502663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/11 22:12(1年以上前)

スパイク受けの件は、私にはわかりかねますが、いろいろ試されてみるのが良いかと思います。
私見ですが、スパイク受けの材質よりも、むしろ床との設置面積の方が、音質に影響するのではないか?
というのが、勝手な私の見解です(笑)
小さいスパイク受けの方が音質良いんじゃないかな??

書込番号:21502689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/12 01:02(1年以上前)

>Linn-2さん
早速さきほど、DAC-AMP 間のケーブルを ベルデン 8412 から、モガミ 2534 に変えて聞いてみました。

おやおや? 大分高域特性がまともになったような気がしまして、PinkNoise 流してサクッとスペアナ確認したところなんと、6-8KHzが2〜3dBほど強く出ていたものが消え去りました。全体的な特性でも滑らかさがぐっと上がってました。 

ということで、お陰様で高域の音が硬くて聞き疲れする現象はほぼ解決できたような印象です。素晴らしいです。まさかRCAケーブル一本だけでこれほどまで周波数特性が変化するとは驚きです。的確なアドバイスありがとうございました。

俄然 モガミ 2549 とゴッサムGAC-4/1 も試したくなりまして、注文してみました。

ちなみに「ほぼ」と付けましたのは、ケーブル交換で気づいたのですが、CD Player - AMP 間はそもそもベルデン8412でなく、モガミ 2534 でした。TV Recorder - AMP間もモガミ 2534でした。 ですが、やはり音が硬いな〜っというのは高域だけでなく感じてましたので。

これまでも、CD Playerからの再生の方が聴き疲れせず、印象も良かったのですが、その理由はDACが負けていたのではなく、このケーブルの差だったようです。

結局、全体的な音の硬さはまだほぐれていませんので、エージングその他の調整はまだ必要なところです。

あとはやはりアンプは価格と音のバランスでより気にいるものがないか探すつもりです。 705S2の持つ表現能力の発揮にまでは今のアンプは追いついてないという印象が強くありまして。

あと、スピーカーケーブルの方は、太さと長さに配慮して適切な利用が必要というのはホーム以外のオーディオで試行錯誤の経験を積んでおりますので、この辺りはそれほどひどいことになっていないと思っております。
ちなみに、プロケーブルさんのいう「音の焦点」読んでみましたが、書かなくてもいいことが90%ですし、文章が冗長かつ他者批判で疲れますね〜。 書いてある要点はたった2つしか書いてませんが、いたって当然のことのような?? 

スパイク受けの話は、移動性、音質、コスト、デザインなどを総合的に考えるとやはり KRYNAのT-PROPしか選択肢が見つかりませんので、ここは現状維持でいくつもりです。

いずれにしましても、最大の悩みであった高域の過剰出力が解消できまして大変喜んでおります!

書込番号:21503048

ナイスクチコミ!3


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/13 15:02(1年以上前)

ケーブル類のリファレンスになにを使うかは重要ですよね。モガミ・カナレの定番と言われるものにすべて置き換えて基本が
どのような音なのかよく把握して、わかった上でケーブル類で音を好みにするのは良い事と考えています。
B&WのSPはどの製品も結構、低音も特に高域帯は鳴らしてきます。私はCM6S2の低音の出づらさからあえて危険回避で
706S2を買ってみましたが結論から私には向いていました。705S2は失礼ながらまだ聞いたことがなく、視聴の機会があって
低音が相等で広域がグレードアップしていたら、買い換えるつもりです。CM6S2や706の高音域は805D(長いこと所有)より
グレードは高いと私は感じました。CM6S2の低域が良ければ買い換えていなかったです。手放した人が多く、価格もつかず
売りづらいSPで失敗感を感じた人が多いと思います。アンプはLUXMAN L-590LX2、YAMAHA A-2000aなど使っています。
低域の豊かさはリッチネス回路OFFでもA-2000aのほうが圧倒的に力があります。30年経っても化け物です。古いので整備は
出します。(あまり関係ない内容ですみません)
バーンインですが、基本的にいくらやってもB&Wに違和感を感じていると無駄な時間になります。私はDALIが苦手でB&Wと
言うところです。706も発売して即購入してその日から繋げ変えを除いて24時間再生を今も続けています。新品から鳴らし込んでも
変化の少ないSPと思います。なのでアンプというよりB&Wなのでアンプを変えても基本B&Wと思います。SPケーブルは
モガミで聞き込んでQEDに切り替えました。QED - Performance-Ruby-Anniversary-Evolution やQED Signature Revelation は
バランスよくグレードアップできています。ただB&Wは気分によりうるさく感じる時が正直有り、別室でディナウディオSP40で
癒されています。
B&Wはよく耳に刺さると言って最初から嫌う人も結構多いです。私はソースに入っている多くの音を限りなくすべて聞きたくて
基本的にB&Wで固めていて家の中はB&Wが多いです。805D、706S2、CM1,CM5、685、CM6S2など。売却済み含む。

書込番号:21506896

ナイスクチコミ!5


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/13 16:21(1年以上前)

バーンイン 今日現在、1464時間、音量:通常では近所迷惑になる音量。YAMAHA CD-S3000 フルリピート
誤記訂正 正:LUXMAN L-590AX2

書込番号:21507100

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/13 19:52(1年以上前)

>hiro-340iさん
丁寧な書き込みとても参考になります。
かなりのB&W党ですね! 私はホームオーディオはまだ駆け出しですので経験されたことは興味深いです。

706S2と705S2は購入検討で聴き比べましたが高域の拡がりとニュアンスで705が明らかに良かったので、低域は特に気になるところもなく細かくはチェックせずでした。

エージングですが、たしかに性格が変わるような変化というのはB&Wもしないように感じますね。とはいえ明らかに鳴りは変わっている印象です。

ケーブルは仰る通り音を掴むまで出来るだけ定番フラットにすべきですね。私もそのつもりだったのですが、RCAのベルデン 8412が曲者だったようです。今は皆様のおかげでようやく良い感じになっております。B&Wは細かな音が正確にしっかりとよく聞こえて来ますねぇ。気に入っております。

その上で感じるのはB&W 705S2は今の所、中域の2.5Khzを中心に2Khz弱から4Khzまでがやや下がっているのですがこれはB&W共通の傾向なんでしょうか? エージングでもう少し出てくる方向なのか、アンプやケーブルの選択からなのか。その辺りの感覚が無くて少し今後の調整に迷っております。

ちなみにエージング時間は今のところ約200時間ほどでして、ウッドベースの開放弦あたりの下限になる40Hzくらいは出てはいますがまだしっかり音になっておらず、この感じだと500時間くらいまで鳴らしこめば出てくれるかな?といような感触です。

書込番号:21507694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/13 21:05(1年以上前)

>その上で感じるのはB&W 705S2は今の所、中域の2.5Khzを中心に2Khz弱から4Khzまでがやや下がっているのですがこれはB&W共通の傾向なんでしょうか? エージングでもう少し出てくる方向なのか、アンプやケーブルの選択からなのか。その辺りの感覚が無くて少し今後の調整に迷っております。

こんばんは
B&Wのクロスオーバー周波数とネットワークの作りのせいと思われるんですがおっしゃる通りCM5なども中域が残念ながら
へこみます。4KHzでこの傾向を指摘する人は結構おります。16.5cmユニットでは全てと言って良いほどこの傾向をB&Wは
持っています。ウイークポイントかもしれません。CM5で試したとき、特に足回りをテクニカのAT6099ハネナイトにすると顕著に現れ
真ん中すっこぬけでした。純正スパイクやサンシャイン・マグネシウムスパイクと受けの組み合わせとかで全然ましになりました。
逸品館のバブルとかいうMg製も割と最近試しましたが良い方だと思います。(高さ調整できないものは3点支持になります。)
長年落ち着いた方法で今まで取ってきたセット方法はうちは残念ながら制約があり、スタンドが無理して使えず、安定重量物の
上にさらに白御影石、厚さ40mmの上にテクニカ・スパイク受けAT6294とDALIのスパイク組み合わせで来ましたが最近は
Mgの素材を色々試しています。SPメーカー各社でスタンドは純正があるのに固定できない(モニターオーディオGOLD100、
クリプトンKX-5Pなど)手持ちのものもあり、私はスタンドに自重で乗せるのとネジ固定でスタンド一体化で全然特性が異なって
くると思うんですが固定できない仕様が信じられません。
B&Wは基本すべてネジ式ですのでスタンドに固定やポールにジルコンサンドなどを詰めて調整など色々試してみるのも面白い
かもしれません。CM1はセットにかなり手こずり、大きさ的限界もあり、よっぽど売ろうか何年も迷って、今はアクオス画面の
左右にセットしてこれがTVとバッチリで落ち着いています。直径が小さい分中ぬけがあまりなく、AT6099ハネナイトで低音域が
見事に補強され、TV用として主役となっています。試しにスパイクで固め固定で低音域が全然でなくてすぐに戻しました。
30何年やっていますが、難しいですね。分からない事だらけです。SPは色々買って淘汰してきましたが古いですが
アクースティックラボのステラメロディーというのもありますがすごく良いものです。ただ、やや高域が苦手なので
ONIXスーパーツイーターで補強してますが大きさからは考えられない綺麗な低音を出します。
これは永久殿堂入りSPとなっています。本当はボレロヌーボというのが最終完成形だそうですがまだ試聴したことがありません。
東京都国分寺のオーディオアークスの社長と仲良くしていて市販品でないインストールオーディオの日本でも数少ないパイオニア
がいます。ソニーの研究員などが訪問、相談するほどです。高精細160インチに綺麗な爆音でYシャツが振動します。
関東圏でしたら予約制ですが訪問できます。あまりに世界が違いすぎて切り離して、私は私で楽しんでいます。
脱線した話が多くごめんなさい。


書込番号:21507928

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2018/01/13 21:41(1年以上前)

>その上で感じるのはB&W 705S2は今の所、中域の2.5Khzを中心に2Khz弱から4Khzまでがやや下がっているのですがこれはB&W共通の傾向なんでしょうか?

俺の683S2もリスニング位置の周波数特性で2kHz〜3kHzで下がっている。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631032/SortID=18629479/ImageID=2179295/

805d3も

https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements

のFig.8を見ると、リスニングルームでの周波数特性では2kHz〜3kHzで下がっている。

https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/soundquality/soundquality_2.htm

のラウドネス曲線を見ると、人間の耳は2kHz〜4kHzで一番感度が高いので、B&Wをこれを補正するように、
敢えてリスニング位置で2kHz〜3kHzを下げるように設計しているのだろう。

書込番号:21508030

ナイスクチコミ!3


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/14 00:06(1年以上前)

705S2 ホワイトノイズ / F特簡易計測

Roon DSP - HQPlayer - DAC にて補正テスト

>hiro-340iさん
なるほど、B&W だと中域についてはそのような傾向があるのですね。ありがとうございます。
でしたら、B&Wは当然わかっていてやっているということなのでしょうね。これがB&Wの考える音なんだよっていうことなのかもしれませんね。
これが本来のユニット特性ということがわかれば話はより簡単になりますのでとっても助かります。

>tohoho3さん
興味深いURLの紹介ありがとうございます。やはりB&Wはそういう音作りということなのでしょうね。これはラウドネス曲線を考えてこうしているのかどうか。そこは私にはよくわかりません。音量を上げていけば特性曲線はフラットに近くなりますし、そもそもレコーディング&ミキシングを行っている際にこの人間の耳の特性はすでに反映されて仕上げられますので、私個人の意見としては違う理由なのではないかと想像したりします。

805D3の計測を行った結果のレポートも全部読んでみまして、私にとってもとても示唆に富んど良い勉強になる情報が満載でした!
やや専門用語が難解でしたが読みごたえありますね。B&Wのオントップツィーターの場合は、もっとも良い特性で聞けるのは耳がややツィーターよりも下にある状態というのも良い情報でした。

さて、周波数特性については705S2も805D3にやはり似ているようです。
手元の705S2で今出ているF特(写真1)はやはり2.5KHzを中心に凹んでますので、パラEQで補正してよりフラットに近づけたらどんな聞き味になるのかテストしてみました。(写真2)

印象としては、中域が伸びることでより”美音”と言われる類の音に近づきますね。女性ヴォーカルが綺麗に出るDALIで聞き慣れた音に近いかもしれません。これはなかなか良い感じです。高域も落としてますので、優しくて伸びる音なのにB&Wらしい精緻さもあります。

ストレスが溜まって疲れている時などは、B&Wの高音がうるさいと思うこともありますので、プリセット登録して、気分で使い分けてみようかと思います。

面白いですね。700シリーズは基礎性能が高いだけにハマると鳥肌がたつ音が出てきます。

書込番号:21508454

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/14 00:10(1年以上前)

※この上の書き込みて添付したF特計測画面の説明ですが、”ホワイトノイズ”ではなく”ピンクノイズ”のミスタイプです。失礼しました

書込番号:21508470

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/14 00:23(1年以上前)

>hiro-340iさん
脱線話も興味深く拝見させていただきました。私の場合は数多くのスピーカーを操って楽しむという嗜好や環境まではありませんので、一つの気に入ったセットを追い込んでいって、納得できるとこまでいったらそのままロックして、音楽だけを楽しむという方向ですが。hiro-340iさんの楽しみ方も現役を引退したら目指したいな〜っと思いました。 まだ15年以上先ですが・・・

・CM1ですが、TVの脇に置いてあげるとちょうどTVがバッフル効果を産んで低域にも良い感じになっているのかもしれませんね。

・友人、知人にその道を極めているいる方がいるというのは羨ましいですね〜

いずれにしてもこれだと思って買い換えた 705S2 を使いこなせるようもう少し頑張ります。最後はアンプかな、やはり。

書込番号:21508501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/14 07:26(1年以上前)

Tyronさん
こんにちは

アキュフェーズ使ってます
比較する機種にも依るかとは思いますが
自分が使っている感じでは、皆さんの印象と違って、シャープでキレキレな感じではなくて、エッジが丸くのんびり深く丁寧キレイに美しく再生するアンプだなぁって思います
正直¨¨ちょっとダルいかな¨¨


気になっているようでしたら一度貸し出し機を借りてみてはいかがでしょうか



書込番号:21508800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/14 07:28(1年以上前)

肝心なアンプですが低音から高音まで色付けがなく、綺麗で繊細な音を聞かせてくれるPMアンプがありました。
YAMAHA A-S3000です。新品での価格は高くて、リセール価格が悪いアンプで、かえって程度の良い中古が
すごく安く買えるチャンスがあります。出て比較的新しいですし、試聴室で両方を組み合わせて聴けるチャンスは
多いかと思います。機会がありましたら是非試聴をお薦めいたします。ソフトでいて鋭い精細感がありますよ。

書込番号:21508802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2018/01/14 11:39(1年以上前)

ラックスマンの木箱に入ったプリメインアンプはいかがでしょうか
聴いたことは無いですが、見るからにシャープな音はしないような気がします

たしか¨¨真空管のとトランジスターのと数種類有ったような¨¨

書込番号:21509334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/14 21:56(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>hiro-340iさん
アンプのオススメありがとうございます。色々と検討してみます

書込番号:21511033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:27件

2018/01/15 00:18(1年以上前)

>Tyronさん
スピーカースタンドのスパイク受けのお話しです。
コイン、真鍮、ハイカーボン、と色々試しましたがオススメはオーディオリプラスのステンレスクライオ処理のスパイク受けです。
全く癖を感じません。
705s2はヤマハs3000で試聴しました。
スピーカーのクッキリ、アンプの綺麗、な音が融合してとんでもない音を出していました。
私も欲しいです。
良いアンプが見つかった時は報告して下さいね。

書込番号:21511510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/15 08:36(1年以上前)

終わっていますのに何度もすみません。
気になった点がありまして、現在もたすき掛けでしょうか。
うちではゾノトーン7700αでバイワイヤでしたがキャラが強すぎて
自然な音を出しやすいものをQEDから選びましたがジャンパ線は自作で
テクニカ・アートリンクのPCOCC線材を使っています。逸品館のHPでも
紹介されていますが8割が高音+、低音-を推奨していましたが
全部うちでは試しましたが一番その中でこの方法が一番よかったので
現在、この方法で妥協していますが率直に私が感じたのはどれも
こっちが立たず状態でバイワイヤで同じ線材で試します。
英国に直接特注オーダーしていて後しばらくで到着しますので
テストします。ジャンパ素材で銀単芯は結構高音がきつくなりますよね。
ジャンパ線は気を使ったほうが良いと私は感じています。

A-S3000の推薦がかかりましたが私も一押しです。
ぼんやりきつさをごまかすタイプではなく忠実に出しつつ刺さらないです。
キャラが少なめでいくら繊細できれいで忠実でも
なぜかYAMAHAは一部の人を除いてスルーされます。
私はYAMAHA党ではないんですがヤマハ製品が少し多めです。







書込番号:21511958

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/15 10:01(1年以上前)

>hiro-340iさん
色々とありがとうございます。

ワイヤリングは私も当初はシングルたすき掛けプラスをH。ベルデン Studio 718EXではじめました。その後色々と試して圧倒的に完璧な設定はない中も、現在では下記です。

バイワイアリング
ケーブル:Western Electric 赤黒の定番
high: 18AWG, low: 16AWG

ゾノトーンなどのPCOCCやHiFCと言った6N以上のものは要注意だと思います。過去のスピーカーに10種類くらいは買いましたが、フラットや自然な鳴りをサポートしてくれるものは出会ったことが一度もないです。必ず複雑難解な要素が入り込み全く制御不能と感じました。

自分の特定環境や好みに合ったものを取り揃えて次から次へと取り替えて、この一本!とでもできれば面白いのですが、お金が相当無駄になりそうです。

その後いわゆるプロがスタジオで使うような普通の価格の定番品をいくつか試したら目から鱗で、自分はこっちとそれ以来決めております。

なお、たすき掛けの際は付属のジャンパープレートを外し、スピーカーケーブルを切って繋いでおりました。

YAMAHAは特に思いはないのですが、率直に言いますと、楽器は良いものを出す。一方でAVシアターコーナーとかでチラっと聴くと、心に響くものがなく可もなく不可もなし。デザイン言語は40年くらい前から変わらない印象。安定だが挑戦しない会社。自分は欲しくないなと、確かにスルーしてました。

でも今回はS3000は気になってましてピンポイントで試聴する気満々ですw

お勧めありがとうございます。

書込番号:21512098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/15 17:20(1年以上前)

今日は少し時間がありますのでメモ程度に記載いたします。
気にしないでくださいね。
昨日ですがエージングで音に変化が出ました。
まだ2000時間に少し遠いいいですが、みなさんが半年等、記載が
ありますが、私が鳴らしっぱなしのおかげで時短して一般ユーザーの
方々より時間が短く通常音に持っていけると思いますがとりあえず
2000時間目安にまたお知らせいたします。
B&Wのほぼすべての製品を所有した経験から、広域の刺さりはなくなってきます。
低音の広がりはエッジが慣れてくるせいかより低く正確に出るようになります。
まだ1/10時間と考えて鳴らしながら作戦も考えると良いかもしれませんね。

アークスの白須社長は配線関係は基本タフピッチを使っています。
新築の建築に付随して地下に20〜30畳のAVルームを1級建築士(大学の先輩で専攻は私と違う)
薬師丸の家を設計した、ちょっと有名な人ですが2人で組んでこの大きさで3000万〜1億かかります。
でも床下に引き回すケーブルは基本すべてタフピッチです。高級品を使ったからと言って
音にメリットがないとバッサリ言い切っていました。むしろ、ケーブルや機器に付きまとう
静電気を非常に嫌っています。



書込番号:21512916

ナイスクチコミ!0


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/15 19:31(1年以上前)

ちょっと急用で途切れました。
3000万〜1億ですがさらに地面にバラスト砂利をトン単位で
施工する場合が有り、部屋全てがオーディオ専用設計のため
莫大なお金がかかります。
白須さんの自宅のAVルーム写真です。
ブログも無料で一部見れます。本職にしていますので
挑戦的試みをしますのでモノによっては頭がおかしいのかと
勘違いしますが仕事なので奇抜なことも発想も違います。
白須のブログで検索で出ます。なにか今後のヒントは得られるかもしれません。
写真は、しょっちゅうSPなどを作製して入れ替わりますので
参考写真ですが機器群は写真の真裏で見えません。25畳です。
PCOCCはうちではすべてやめています。60cmの切れ端が
あり通常、シングル接続しないため、慌ててPCOCCの中でも
手持ちの一番マシなものからジャンパを作りました。ベルデン8470の
ジャンパもありますが傾向はほぼ同様でした。

PCOCC線材は結局、古河が基本を作ったものの、音が問題で
各社が勝手にいじりだして最終的にめちゃくちゃな状態になった
負?の遺産です。
最初から向いていれば変化をつけたり、ハイブリッドにしなかったわけで
結論から言うと失敗に終わったと言えます。

また静電気の話に戻りますが一般的にケーブル類を交換して、音が
良くなった。(成功した)と思っていても静電気が徐々にまとわりついて
音が悪くなるが徐々に悪くなるので気づきづらい、と言っていました。

うちでも静電気対策をケーブル、機器でとっており、基本的に空中放電
させています。三菱レーヨンからコアブリッドとか弱電系では白須さんは
やっていませんが導電性両面テープ付きアルミテープが有名で数年前に
車の静電気によりる気流の乱れを取るためにアルミテープで特許を取って
私が高速鉄道と航空機の静電除去で特許を取ろうと研究中に
トヨタに国際特許で押さえられて私は惨敗したことがあります。
静電気はオーディオの敵であることは間違いありません。
白須ルームでは湿度60%以上を基本としていて低湿度で音に影響するのは
私も経験しています。

アース系はあまり気にしていないようですが、私の家では新規に棒を打ち込んで
専用コンセント(パナの安物)を3P-3Pで電源は基本としています。当然位相はとっています。
先日、結露腐食が一部有り、同様のものに交換しました。しかも生きたまま。
法律違反しますので電気工事士に依頼しましょう。
家全体が3Pの場合はループが発生しており、厳禁だそうで電子レンジなど
かなりのノイズがあり、下手にやるなら2Pでやらないほうが良い場合が多いそうです。
うちは電源ケーブルはフジクラ・タフピッチを基本としています。
音響設営や撤収などをしている知人から勧められて変な高額品は音を悪くするので
使わない方が良いということも言われました。コンセントは非メッキ・非ハンダの有名品です。
電源ケーブルよりコネクタの方がお金がかかってしまいました。

元に戻りますが現在の200時間では時間不足ということで頑張って鳴らしましょう。
S3000はお時間のあるときにお知らせ頂ければと思います。

アンプの選択から随分脱線しましたが失礼いたしました。
一緒に良い音を目指しましょう。
ではでは!

書込番号:21513200

ナイスクチコミ!1


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/15 20:26(1年以上前)

誤記訂正

誤:B&Wのほぼすべての製品を所有した経験から、広域の刺さりはなくなってきます。

正:B&Wの購入した製品のほぼすべて

追記:CM1は設定で苦労して確認ができませんでした。

書込番号:21513359

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/15 23:02(1年以上前)

>hiro-340iさん
アンプの相談スレッドでしたのに、貴重な大量なアドバイスをありがとうございます。オーディオは電気信号聞いているようなものですから、とてもこのあたりは大切というのは直感で認識しております。

>また静電気の話に戻りますが一般的にケーブル類を交換して、音が
>良くなった。(成功した)と思っていても静電気が徐々にまとわりついて
>音が悪くなるが徐々に悪くなるので気づきづらい、と言っていました。

静電気ですか〜。ホームでは全く気にしてませんでした。車載オーディオでは機器筐体の電位を落とすためのアクセサリーを装着すると音の見通しが非常によくなることに気づいて、バッテリーのマイナス直結で4AWGケーブルをオーディオアース専用に引きまして、HU、ラインドライバー、DSP、アンプのいずれも対策して面白いほど良音になっておりますが、ホームもですか。。

自宅はマンションなので、アース柱を立てるわけにもいかずですが。まもなくリフォームを行うのですが、そのついでに分電盤の空きブレーカーからオーディオ専用コンセントを3相で引くことにしてますが、これでいいのでしょうか? コンセントはパナ指定済みです。

機器の電源ケーブルはタフピッチレベルの銅線+ワットゲートプラグ+無メッキコンセントものに統一しております。電源タップはベルデンの金属製の標準品で統一。

ケーブルの静電気は一般的にどのように対処すればよいのでしょうか? 手持ちではカーオーディオでのDIY機材がたくさんありまして、それで導電性粘着テープ付きの銅箔テープは持っておりますが、使えます??

湿度は我が家は乾燥がみんな嫌いなので、DAIKINの加湿器でつねに40%以上を家中でキープしております。(音のためじゃないのですが・・)
結露は高断熱マンション x 24時間換気 のせいか、ぼぼゼロです。

さて、肝心のB&W 705S2の音ですが、エージングの効果とRCA変更両方の効果か、かなり攻撃的な高域が落ち着いてきまして全体的な音のレベルも相当気持ちが良いものになってきているのを感じております。一時は705S2は気難しい過敏なスピーカーだなと思いましたが、急激によくなってきていまして、今はいい音だなぁっと感心しながら毎晩帰宅してから聞いております。

今のアンプDENON PMA-1500REではこれ以上は無理かな?という感じが出てくるまで待ち、そこから置き換えを決めるのが自分好みにするためにも良いかな?とも。思っております。

お時間がある時で結構ですので、アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:21514004

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/16 23:09(1年以上前)

>Linn-2さん
ご紹介いただいたRCAケーブルで、モガミ 2549とゴッサムGAC-4/1を数日前に入手して色々つなぎ変えて試しておりましたので、ご報告を。

結果、あくまでも私の環境かつ耳での話なのですが、
モガミ 2549 定番の2534に勝らず劣らずで良いと感じました。微妙な好みの問題ですが、文句なしでナチュラルかつ高音質と感じます。CD Playerはこちらに変更することに致しました。

ゴッサムGAC-4/1 これは、私の感覚ではフラットではないと判断致しました。中域 2-4khzが相当持ち上がり前に出て来ます。一方でそこより上の音域が相対的にわずかに沈み空間表現で大きな不利も感じます。

ちょうど逆の性格をもつB&Wと周波数特性的には相性がいいと思います。計測してみましたら確かにグラフがフラットに近づきました。ただしどこかがアンナチュラルな音に聞こえます。合う音源もイメージできずでした。ピンクノイズを生で聴くと音がおかしいとすぐわかるのですが、ヒットしてしまいました。

エージングの結果、705S2 ツィーター高音の硬さもだいぶ丸くなりまして、残念ながらこちらはちょっとお蔵入りです。

せっかく紹介いただいたので書くかかなり悩みましたが、多くの方が読む可能性がありますので私個人の感想として報告させていただきました。すみません

書込番号:21516588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/17 01:40(1年以上前)

横からすみません。コアブリッドやアルミ関係の写真を探している関係で遅くなっています。
ゴッサムGAC-4/1ですがキャラが結構強いです。フラットではありません。
モガミは個人的には2534より2549が私はお薦めです。
リフォーム工事の日程もありますから簡単にご説明いたします。
マンションの既設アースは各室共用していて他世帯からノイズをもらう危険が有り
基本は残念ながらNGですがうちは低層鉄筋で1Fなので気分で3P-3Pで取って
デメリットもないのでやっていますが一般マンションの場合上記理由からリスキーで
日本の電源環境では2Pで十分な質が得られます。証拠にメーカーが機器は3Pになっていても
プラグは2Pですよね。ヤマハ製品では機器本体を覗くと2極でアースが最初から出ていない
製品も多く存在します。アースは国内ではほぼ無視しても良いレベルです。
むしろ電柱トランスから各家の配置、上流か下流かで電源の質が異なっていますが
うちでは電柱から近距離で他の家より一番で供給されています。なので元の電源の質が高いです。
一方、自動車は静電気の塊で音響どころか、燃費・エンジン性能・乗り心地まで悪化傾向にあります。
私の専門は医学系臨床と研究、さらに手術専業です。(他で手に負えない手術実施)が本業で
さらに趣味の車が高じて静電や微量放射線でチューンする製品開発から販売まで起業しています。
細かいお話はまた後日記載いたします。

書込番号:21516906

ナイスクチコミ!1


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/17 23:41(1年以上前)

>Linn-2さん
>Tyronさん
余計なことをすみませんでした。
大変失礼いたしました。

書込番号:21519418

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/18 00:38(1年以上前)

>hiro-340iさん
いえいえ、私にとっては他の方のご意見も聞けることは大変有意義でありがたいです。

音楽の場合、何が正解かは一人一人の好みや耳の個性もありますから、各自が判断すればよく、その材料がオープンに共有されて議論が交わされることは、全ての方にとってそれぞれメリットだと信じます。

Openess and Power of participation 大好きです

さて、車両でのノイズの話もとても共感致しました。特にデジタルになると高周波ノイズ除去はその正確かつ的確な動作に良い影響を与えるようですし、最終的な出音のクオリティに大いに貢献すると体感してます。

自宅のリフォームではこのまま3Pでオーディオ用コンセントを用意してみて、もしアースがノイジーであれば使わずに2Pでタップに渡そうと思っております。

それでいろいろ調整後の出音ですが、仕事から帰宅しスイッチを入れて選曲して鳴らしますと、音が素晴しすぎて音楽に引き込まれて動けなくなって困っています(笑 今も帰宅後3時間動けずにこれを書いております。まだやれることがあるので、これはまずいなーっとも。

B&Wおそるべし。すこし自制しないと体力的に持ちません。

ではでは! スレッドに参加いただいている全ての皆様に感謝を込めて。

書込番号:21519537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/20 13:50(1年以上前)

写真1はコアブリッド巻きつけ例
写真2はコアブリッド販売の形態
写真3は日立ファインメットシート
写真4は日立ファインメット使用の製品

書込番号:21525821

ナイスクチコミ!0


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/20 14:49(1年以上前)

トヨタ純正静電気空中放電アルミテープ
平面からは放電しづらく、エッジや角から
放電するのでこのような形になり、オーディオ
への応用が期待できます。
ちなみに車に貼るのは内側からです。


市販のものはただの巻物ですので幅の狭いものを
多く貼るのが良いです。

3Pは後からでは取り返しがつかないので3Pがお薦めです。
アイソレーショントランスとか、トリップライト製のタップはノイズ吸収に
お薦めです。

振り返れば私はフルレンジに自作設計のエンクロージャーに
コーラルフルレンジを使っていたり、当初は低音、高音が甘くなっても
定点から発する音が好きで30数年の最初のほとんどがフルレンジで
そもそも、バイワイヤなどの複数端子に悩むことがなく、気が付けば
最近はあまり真剣に考えたことがなくここ最近になってバイワイヤの
配線に振り回されていました。配線も普通になにも考えずにカナレ定番
使っていました。もらったパイオニアの3ウエイからリボンツィーターを
外して1〜1.5μFのコンデンサをつけてフルレンジに乗せたりでシンプルでした。
30年前って各国産メーカーは30cmウーファーの3ウエイで音がばらけて
聴けたものではなく、30cm搭載とかカーボンでできてます。などスペックで
押しているだけで、2ウエイではアクースティックラボ・ボレロは小さいのに
全域で音が良くて驚きましたが金額も学生には高くて買えませんでした。

市販でもアクラボとかディナウディオでは全てのSPがシングル端子で
必要性とか考えてしまいます。最初からなしでメーカーが出していれば
悩みようもなくファクターが減るのでその点は楽ですね。

白須さんの自作スピーカーも全部シングル端子です。

ベルデンで作ったジャンパ線でシングルでベルデン8460、8470を使って
鳴らしてみました。改めて調整が楽です。

教えていただいたWEの16,18を急いで購入してテストしましたが
非常に良かったです。今のところジャンパ線使用でシングルですが
バイワイヤにするとファクターが多く、音合わせが楽なのはシングルで
納得がいきましたがWEとベルデンでバイワイヤで調整にチャレンジ
してみようと思いました。
到達できずシングル固定になる可能性もありますがトライ&エラーで
挑戦してみます。











書込番号:21525953

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/01/20 21:13(1年以上前)

>hiro-340iさん
静電気除去対策のヒントありがとうございました。自宅リフォームが終わってから、少しづつ勉強しながら試してみようかと思っております。 電気と振動制御は突き詰めていく際にはとっても大切ですよね。

スピーカーはずっと自作されていらっしゃったのですね。凄いですね。私は車ではDIYですが、ホームは専ら既製品を使っているだけです。 フルレンジ一発が好きとおっしゃるのは良く理解できます。レンジごとにユニットを分けるメリットはわかりますが、既製品ならまだしも、自由に調整ができる世界で自力で位相と、ユニット間のつながりとか、スロープや感度などをベストに近づける努力は想像を絶するものがありますよね。 車で相当に格闘したのでよくわかります(笑

705S2 は一筋縄ではいかずまだまだ伸びしろがありそうなので、いい音を目指して色々やってみます。

書込番号:21527116

ナイスクチコミ!1


hiro-340iさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/04 11:54(1年以上前)

こんにちは
その後も連続再生です。
今はジャンパにWE16AWG 非メッキ単芯ブラックエナメルに
SP線はWE20AWGメッキ単芯ブラックエナメル3mで固定で
高域+ 低域-が一番音が良いのでタスキになっています。
音的にはB&Wの傾向がさらに輪郭くっきり、低音も撚り線
16・18AWGでは聞こえなかった音が聞こえます。
高域がきつい感じなので2.7〜2.5mくらいが良いかと考えています。
Tyronさんがもし3mで聴いたらキツく感じるような気がします。

アンプはL590AX2がYAMAHA A-2000aに比して高域が似た傾向で
低域では当時の化け物であったA2000aの音の厚さに全くかなわず
とうとう購入以来電源を落とさなかった590を停止させました。
低域をフラットに引き伸ばすリッチネス回路は使っていません。

アイテムの紹介です。
バーンインを早める事とシステムチェックにも使えて各周波数ごとの
再生では部屋の共振などの弱点が分かったり、普段の再生では
わからないことがあからさまになります。システムのリフレッシュにも
使えるのでたまに再生してあげると音が生き返ります。
ご存知でしたら失礼いたします。
アンプの試聴などありましたら、教えていただけると幸いです。

ノードスト
システムチューニング&セットアップ用ディスク
NORDOST
TD1
メーカー希望小売価格 3,780円 (税込)

書込番号:21569096

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/02/21 18:57(1年以上前)

面白そうなアイテム紹介ありがとうございます。

当方はちょうどいま自宅のリフォームが予定通り今月頭から続いてますのでステレオ機材も全て箱の中で3月半ばまではホーム系は凍結中です。

専門店で予約していくつかスピーカーの試聴だけする予定です。Dynaudio Special 40 が楽しみです。
また進捗がありましたら報告させていただきますね

書込番号:21619195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/03/10 01:32(1年以上前)

ディナウディオ スペシャル 40 を聴くことができましたが、私にはダメでした。 Excite シリーズや、Focus などと大差なく、45万円という値段ほどの価値を感じることはありませんでした。

スピーカーの基礎能力としてはB&Wの700シリーズの方がずっと上だと直感しましたので、やはり今のスピーカーをしばらくは育てていこうと思っております。
ひとまず、手頃なところでアンプを手持ちのDENON PMA-1500REから PMA-2500NE に入れ替えだけは決めました。

価格と、デザインと、音色の3つとも優れているので、どうにも他を買う気になれず、まぁ試してみようと。新品で15万円で買えましたので、他社生ではありえないコスパですね。

書込番号:21662981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 縁側-縁側の掲示板

2018/03/10 01:39(1年以上前)

>Tyronさん
お久しぶりです。2500NE!!素晴らしい選択だと思います!

書込番号:21662985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 縁側-オーディオ 音楽談義アラサーの掲示板

2018/03/21 00:08(1年以上前)

>Tyronさん
RCAケーブルは、NVSサウンドのFDSをお勧めしておきますが
このケーブル、今年の4月1日に販売終了してしまいます。
もしご購入されるのでしたら、お早めに

書込番号:21691206

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/03/21 00:44(1年以上前)

>Accu-Tannさん
RCAケーブルの紹介ありがとうございます。ただ電線系に私の場合ですが、1本2万円以上はその価格に見合う意義を見出せないので一切買わない方針としております。申し訳ありません。 モガミとかで十分に良いと思っています。

ちなみにその後、自宅で比較して決めたくなりスピーカーはDali RUBICON2, EPICON2も揃えることにしました。最後に一セットに絞り込んで愛機として残します。

書込番号:21691283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyronさん
クチコミ投稿数:484件 705 S2 [ローズナット ペア]のオーナー705 S2 [ローズナット ペア]の満足度5

2018/03/24 23:30(1年以上前)

自宅に届いた DALI EPICON 2 , RUBICON 2(いずれもある程度使い込まれた中古) と聞き比べをここ数日で行いました。

いきなり結論ですが、自分が求めていた音に一番近かったのは RUBICON 2 ということがはっきりしました。
EPICON 2 もなかなか良い音ですが、綺麗な高域に比較して低域&中域が自分の主観では気に入りませんでした。ゆったりしすぎな印象です。
全体的にゴージャスな雰囲気が漂いますが、自分には方向が違いました。
自分がよく聴くジャンルやアーティストには合わないです。クラシックにはドンピシャでしたが、ほとんど聞きませんので。

一番正確でソリッド、タイト、プリサイス、アジャイル。そして華やかでクリアな音がだせるのは間違いなく 705S2。頭一つ飛び抜けてます。
そこと比較して、RUBICON 2 はいずれの観点でもソフト。しかし思ったよりもアジャイルでクイック感しっかり。緩さは全く感じない。
そして、中音域がより美しい。低域の量感は多めだが、PMA-2500NEとのコンビではしっかり止まります。
705S2との比較で、特に気に入った点は、良い音できけるスイートスポットが明らかにRUBICONが広いこと。

705S2はベストポジションかつある程度のパワーをかけて聴くのと、そこから相当にずれてBGM的に聞く場合ではかなりの音質差があるが、
RUBICON 2 の場合は、部屋を動き回っていても、音量が小さくても音質ギャップが相対的に少なく、良い音をずっと堪能できるのが素晴らしい。
リビングで鳴らしつつ、10m離れたダイニングでコーヒー飲みながら聞こえてくる音楽が良い音だなと浸れるのは大きいです。
705S2は高性能なだけに、セッティングと視聴環境で差を感じやすいのかもしれません。

きらびやかなB&Wの音も楽しいですが、長時間聞いていられないので DALI RUBICON を相棒として継続することにします。

今回、多くの皆様からのアドバイスを聞きつつ、あれこれ試行錯誤したことでオーディオ経験値が増して、少し成長できた気がします。
お付き合いいただいた皆様に改めて、お礼申し上げます。


書込番号:21701705

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

705 S2 [ローズナット ペア]
Bowers & Wilkins

705 S2 [ローズナット ペア]

最安価格(税込):¥274,000発売日:2017年11月 価格.comの安さの理由は?

705 S2 [ローズナット ペア]をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング