707 S2 [ローズナット ペア]
- 本棚やスタンドに置いて使用することを考慮して設計され、小さめの部屋に最適なコンパクトスピーカー。
- 「Carbon Dome トゥイーター 」により、細部まで正確に描き出すためにブレークアップの閾値を47kHzまで上げている。
- 「Continuumコーン」が開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現。
-
- スピーカー 44位
- ブックシェルフスピーカー 26位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ローズナット ペア]
マンションの12畳ほどのリビングでアンプOnkyo RN-855、スピーカーDali Menuet MRの環境でCDかAirPlayでクラシック音楽(ピアノ、バイオリン、協奏曲、交響曲)を聴いています。前はマランツMCR612とB&W606でした。マンション故に隣接住戸への配慮から小音量にしていましたが音に躍動感がなく、せっかくの606の能力を生かしきれなかったです。アンプの能力も一因かもしれません。
そのためMenuetとOnkyo RN-855に変えました。結果、小音量でも低音が出るようになり良くなりました。
別にブルートゥーススピーカーのB&WのT7を持っていて、聴くとこちらの方が音の躍動感が良い、聴きこめます。比較するとMenuetの音はあまり活き活きしていない、BGM的というか平板なように感じます。そこでMenuetから707S2へ変えようか思案していますが、707S2はつまみレベル10-12の小音量でも十分音が鳴って躍動感が損なわれることがないかどうか気になります。
アンプにもよるでしょうけど、707S2は小音量でも音がつぶれないで躍動感の音がでるかどうかどなたか教えていただけると幸いです。
書込番号:24790192
0点

Liftvalleyさん
T7は小さいので、電気的にメリハリ付けているのでしょう、ぱっと聴きは頑張っているけど、それなり音量上げた606クラスから比べると、音は単調に聞こえるかもしれません。606と706を比べると、606の方が元気があり、707は品位が高く節度と正確さが増した感じ、Liftvalleyさんの感じる躍動感がT7だとすると、606が近いかも
>10-12の小音量
>Menuet 小音量でも低音が出るようになり良くなりました。
>T7を聴くとこちらの方が音の躍動感が良い、Menuetの音は、平板なように感じます。
ボリューム10-12時なら音量はそこそこ出ているのでは、
Menuetは低音は出るが、平板ということは
606の解像感は平板ではないし、低音不足ならサブウーファー、
もしPC音源なら、プレーヤーソフトのグライコでメリハリ付ける方法もありますね。
書込番号:24790610
0点

>Liftvalleyさん
M-CR612+606と大差ない結果になりそうな気がします。解像感は出ると思いますが、何をもって躍動感と捉えるのか?小型のブックシェルをご使用なので低い帯域ではなく、例えば低音の特定帯域の立ち上がりやスピード感だとすれば、707だとそこそこの音量(ダイナミックレンジ)と、より一層のアンプの余裕が必要な気がします。
他のも試聴してみてはどうでしょう?T7が好みなら、ニアフィールド用の小型のアクティブモニター(+サブウーファー)等が相性が良いかもしれません。
書込番号:24791198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>コピスタスフグさん
ご教示ありがとうございます。
707S2に変えても小音量ならMenuetとあまり変わらないかもしれないこと、T7は小さいので比較にならないこと、了解しました。
今の小さいアンプ(置台のスペースの関係でこれが限界)と小音量の条件ならこれらよりもさらに小さいスピーカーの方がいいのかもしれません。
店舗で視聴して引き続き検討します。ありがとうございました。
書込番号:24791272
1点

前のスピーカーは606ではなく箱が一回り小さい607でした。間違えてすみません。
書込番号:24791306
1点

>Liftvalleyさん
こんにちは
質問の内容と違いますが、音質アップ、躍動感を求めるならAC電源の質を上げる(ノイズ対策)がデジタルアンプDACには効果的と思います。特に集合住宅の場合はノイズ対策が必要と思います。
ノイズフィルター内蔵タップ(5千円くらい)もありますが、アイソレーショントランス類(4〜5万円くらい)がノイズ低減効果が大です。
ご興味がありましたら検索してご覧下さい。YouTubeなどでも紹介している方もいます。
きっと今ある装置の実力を発揮できると思います。買い替えは、それからでも遅くないと思います。
書込番号:24791384
0点

たびたびすみません。
よく振り返ると前のスピーカーは606でした。
707よりもコーンが大きいのでMCR612の小さい電源容量だと小音量にすると低音がしっかり出なかったのかもしれません。
書込番号:24791459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
なるほどアンプに外付けのトランスを足して電源容量を上げて音質を向上させるのですね、ネットでみたところギタリスト電源の名称で100V専用のトランス600Wが42,800円でありました。検討します。ありがとうございました。
https://item.rakuten.co.jp/procable-shop/trans_100v600w/
書込番号:24791601
0点


こんにちは
606,607と使ってきました。まずはアンプの刷新がよろしいと思います。
アンプは車だとエンジンに値しますので、ドライブ力のある(ワット数ではありません)
電源力のあるエンジンに変更したときの驚きは小音量再生の際の方が感じやすいと思います。
力のあるアンプはボリュームを上げなくても、下から力がありますので、躍動的にドライブしてくれます。
高価格でなくとも、新型でなくとも電源のしっかりしたタイプを一度試して見られてはいかがでしょう。
20年、30年前のアンプでもトランスが確りしていて、当時から物量が入れられた物は今だ現役と思います。
書込番号:24791645
0点

>Liftvalleyさん
お返事ありがとうございます。
100v→100vをつかいますので、電圧は上げないで使用します。高い電圧は故障の原因になりますので100v端子を使用です。
トランスの1次と2次側の間の静電シールドでノイズを取り去る構造です。トランスにアースもしないでOKです。
高額なクリーン電源の廉価版と思って下さい。
(お返事にあったギタリスト電源は友人が使っています。)
書込番号:24791673
0点

>はらたいら1000点さん
アンプ買い替えのご助言、ありがとうございます。
ネットワーク対応のマランツNR1200なんかも選択肢の一つとして検討してみます。
書込番号:24791689
0点

>Liftvalleyさん
こんにちは
小音量を仮定しているのは、ミニコンだと思うのですけどね
NR1200になると、逆効果化も・・・
書込番号:24791695
1点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
音を気に入ったものにするための装置の変更の選択肢として、電源、アンプ、スピーカーがありますが、クラシックしか聴かない自分としてはスピーカーの音色、うねり感の好みにウェイトを置くのがよいのかなと思っています。
書込番号:24791712
0点

>Liftvalleyさん
こんにちは
ご対応ありがとうございます。
私もクラシックを聴きますが、クラシックに求められる一つにダイナミックレンジがあります。
これは、ある程度の音量が無いと実感できないですね。ヘッドフォンだと難聴の問題も発生しますし
難しいところですね。まあどこまで求めるかにもよりますが、単体アンプはだいたい中音量を
理想として制作されていると思いますので、何か特殊ないいものに出会うといいのですけどね。
書込番号:24791722
2点

>Liftvalleyさん
こんばんは
機材更新を否定するわけではないですが、スピーカースタンドを使用する等、
スピーカーセッティングはしっかりできていますか?
また小音量しか出せないとのことですが、ニアフィールドで聴かれていますか。
距離によって感じる音量はかなり変わりますよ。
既に実施済みであれば、上記はスルーしてください。
機器更新をされるなら、アンプ、プレーヤー(DAC)からだと思います。
小型がよろしければ、NUPRIMEとか探せば色々あります。
Menuetクラスを鳴らすのであれば、ある程度の出費は必要かと。
電源はその後でしょうね。
書込番号:24792333
2点

>Liftvalleyさん
体験談を書きますと…、
リビングのM-CR612に中古で買ったB&W CM1(707の3世代くらい前の機種)を組み合わせたところ、別の場所で使っているパイオニアA-A9(15年前の定価135,000円)+CM1に低音の制動力やアタックの鋭さで全く及ばす、M-CR612の代替として同じA-A9の中古(30,000円)を買ってしまいました。(ネットワーク機能の代替はヤマハのWXA-50を使用。)私も集合住宅なので大きな音は出せず、現時点ではこのアンプ程度が妥当かな、と思っています。
それでもやはり小音量では満足な音にはならず、目先を変えて解像度と低音の量感を捨ててバランス重視で小型のアクティブモニターを物色したりしていますが…。
それなりに電源部のしっかりした2chアンプは中古なら安く手に入ると思いますので、発売時定価で10万円台半ば以上のものを物色してみるのも手です。私はクラシックはほぼ聴かないのとMenuetの音は好みではないので、機種についてのコメントは出来ませんが。
書込番号:24792366
2点

Liftvalleyさん、こんばんは。
>別にブルートゥーススピーカーのB&WのT7を持っていて、
>聴くとこちらの方が音の躍動感が良い、聴きこめます。
BTスピーカは、元々小型ですから、聞きやすいように音を作っています。
ウチにも、SONYのSRS-HG1がありますが、小型ですが元気な音です。
それに対して、通常のオーディオ機器は、基本はフラット再生です。
ですが、人間の耳は低音と高音で音の感度が下がります。
それを統計的に調べたものが等ラウドネス曲線(図1)といいます。
これだとわかりにくいので、上下反転したものが図2です。
反転したものは、上の方が音量が小さい場合になります。
曲線が上になるほど、低域側の下がり方の角度が大きくなるのがわかると思います。
つまり、音量を小さくするほどさらに低音は聞こえにくくなるのです。
BTスピカーは、おそらくこの低音の低下を補正するように持ち上げたりしているので、
躍動感が補完されているのではないかと思います。
昔のアンプには、これを補正するためのラウドネススイッチがあったのですが、
最近のアンプにはついていません。
RN-855にはトーンコントロールがあり、
低音、高音共に+−6dBの範囲で調整できるようなので、
スピーカーの買い換えを考える前に、まずラウドネスの代用として、
低音+4dB、高音+2dBくらいにしてみて、音楽を聴いてみたらどうでしょうか?
高音低音の増減は、聞いてみて微調整してみてください。
なお、アンプはD級パワーアンプなので、
基本的には低音は締まる方向性になるので、
躍動感みたいなものは少ないかもしれません。
小音量で美音を求めるなら、
TRIODEのルビーのような小型の真空管アンプ
https://kakaku.com/item/K0000437131/
などを選んだ方が良いかもしれません。
解像度は落ちるかもしれないので、
雰囲気を愉しむ方向性かもですが。
書込番号:24792446
1点

>GENTAXさん
>コピスタスフグさん
>blackbird1212さん
堅い木のスタンドにインシュレーターを挟み近くで聴いています。
アンプからとのご助言、ありがとうございます。スペース、財布の制約を踏まえて検討してみます。
なお、Onkyo RN-855の取り扱い説明書の仕様によるとトーンコントロールの機能はあるようですがつまみはなく操作方法が分かりません。
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/R-N855.pdf
書込番号:24792679
0点

>blackbird1212さん
トーンコントロールに関し、リモコンにToneのボタンがあり、これを押すとdbを変えることが分かりました。ありがとうございました。
書込番号:24792711
0点

量販店によると707S2は終了が近いそうで、後継/新モデルか707S2の中古を買ってMenuet MRと聴き比べしながら最終的にどちらかを常用するようにしたいと思います。
書込番号:24797888
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





