707 S2 [ブラック ペア]
- 本棚やスタンドに置いて使用することを考慮して設計された、165(幅)×280(高さ)×276(奥行)mmのコンパクトスピーカー。
- 「700 Series」のために設計された「Carbon Domeトゥイーター」を搭載し、アルミニウムのダブルドームツイーターを劇的に向上させている。
- 「Continuumコーン」の採用によって、ブレークアップが高度にコントロールされ、開放感のあるニュートラルなミッドレンジを実現している。
-
- スピーカー 19位
- ブックシェルフスピーカー 12位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
初めまして、オーディオ初心者です。
何方か教えて頂けると助かります。
一昨日に、ビックカメラに行って、偶々B&W707S2とと出会って一目惚れして、スピーカー707S2のみ買ってしまいました。
店員さんからアンプとプレーヤーと質問されましたが、うちにありますと答えましたが、
うちに帰って確認しましたら、スピーカーの後ろが大分違います。
B&W707S2は、今週土曜日にうちに届きますか、どう繋ぐか教えて頂きたいです。
コンポは、
ONKYO FR-S7GXDV と UWA-9 (5.1ch用に) 使っています。
使用中のコンポのスピーカー(D-57GXDV)だけ変えようと思いますが、難しいでしょうか。
書込番号:21723608
0点

>ケン主さん
こんばんは。
接続方法が分からないのは、スピーカー端子が4つあるからどれに繋げればいいかと意味ですよね?
FR-S7GXDVの赤の方(+)をスピーカー端子の右、黒の方(−)をスピーカー端子の左側に繋げて下さい。
ただ、HFとLFがあるから分からないと思うのですが、プラスもマイナスもHFまたはLFに繋げていいですし、プラスをHF、マイナスをLFに繋げてたすき掛けで繋げても大丈夫です。
言葉で説明しずらいので、下記参照して頂けたら分かりやすいですかね?
https://starvoy99.exblog.jp/18921445/
書込番号:21723672
4点

>ケン主さん こんにちは
コンポのスピーカーターミナルの赤とスピーカーの赤をつなぎます、残り片方は黒か何かなのでそれ同士つないで終りです。
書込番号:21723702
0点

>圭二郎さん
アドバイスありがとうございます。
ホットしました。新しいアンプ機器を買わなくていいですね。今週末にやってみます。
書込番号:21723780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございます。やってみます。
書込番号:21723791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケン主さん、こんにちは。
私は B&W CM5 のユーザーです。自室では、
「タスキ掛けのシングル・ワイヤリング」
「+側(赤)トゥイーター(HF)・−側(黒)ウーファー(LF)つなぎ」
にしています。圭二郎さんがリンクで教えて下さっているサイトの解説によるところでは、(4)のつなぎ方になります。
シングルワイヤ、バイワイヤ、タスキ掛け、それぞれ試した結果、この接続が最も良好に聴こえています。トゥイーター(HF)へのシングルワイヤは高域が強くなります。ウーハー(LF)へのシングルワイヤは、全体的にまとまった聴きやすい音になります。バイワイヤは、最初は「おっ!」と感激しましたが、聴いているうちに「あれ、ごちゃついている?」って感じて、シングルワイヤに戻しました。
スピーカーの音の出方は、設置場所・設置方法により大きく変化します。アンプによっても変わります。スレ主さんのお宅で、私が実践した結果と同じに出るとは限りません。むしろ、まったく違った結果になる可能性の方が高いかも。いろいろ試してみて下さい。
なお、スピーカーは買ってすぐには本領を発揮しません。3ヶ月ほどは鳴らし込み、その後に再度セッティングをすると良いと思います。
書込番号:21724066
5点

>ファイブマイルズさん
アドバイスありがとうございます。
スピーカーは生き物ですね。いろいろ試してみます。
そして、3ケ月後に再度試してみます。
書込番号:21724576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケン主さん
試聴されたアンプが?ですが、試聴とちがうと感じられたらアンプの強化も検討ください。
良いスピーカーですので、より良いアンプだと鳴り少し違うと思いますよ。
書込番号:21725501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
アンプの強化ですか?
今使用中のコンポのアンプを確認しました。
定格出力 13W+13Wです。やはり弱いですね。
もし、5万円以下でB&W707S2スピーカーに合うアンプ機器がありましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21726255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケン主さん
5万以内でB&Wに合うアンプですが、昨年までB&Wをほぼ一年間使ってましたので、その傾向からのおすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000880971_K0000978134_K0000686840_K0000918148_K0000376679&pd_ctg=2048
結論からしますと、最もおすすめはDENON PMA-390REです、B&Wに必要なドライブパワーは勿論ですが、全体の音場表現にすぐれています。
次はマランツPM6006です、これの一クラス上のPM7005(DAC内蔵)を使ってますが、6000シリーズも歴代イギリスWhat Hi-Fi誌で満点取っています。
オンキョーは硬めの音で、ヤマハはフラットですが、音が軽くて、パイオニアはデジタルアンプでB&Wには合わない気がします。
最後はスレ主さんご自身で試聴されてみてください。
書込番号:21726935
2点

>ケン主さん
予算が限られていて、「その範囲内で最高の音」を望まれるのであれば、中古で昔の機材を買うことをお勧めしています。
オーディオ機器、特にスピーカーやアンプは何十年も前に「完成」されていて、革新的な技術っていうのはあんまりないです。
1990年前後、バブル期に作られた日本製のアンプを買えば、基本的には間違いないんですが…
故障のリスクがあります。
整備済みの商品を買えばある程度は安心できますが、それでも故障する可能性はあるので、それをどう考えるか…だと思います(実際は故障しても修理して使えるんですけど、購入店の保障期間外はお金は追加でかかります)
新品で買うならメーカーのエントリー機種よりも、いわゆる「ミニコンポ」、CDレシーバーがお勧めです。
メーカーにとっては単品コンポよりも売れ筋であり、気合いが入っているラインです。
スレ主さんは出力に不安を感じているようですが、極端に遠い距離でなければ…試聴距離が3mくらいならば、不満を感じることはないと思います。
ONKYOでしたらCR、DENONだとRCD、マランツはM-CR…が良いと思います。
一台で完結できるし、後々「プレイヤーがー」とか悩まなくて良いので、その点でも楽だと思います。
ただやっぱり、今の機材と見た目があんまり変わらないし…やっぱり本格的に単品コンポで…という場合は、予算をもっと上げるか、中古で攻めるか…
あとは今の機材を使い続けるのもアリだと思います。
書込番号:21727044
7点

>ケン主さん
お持ちのアンプでも鳴りますが、音圧あるアンプですとまた違った音の感じで聴ける良きスピーカーですので。同じONKYOならA-9150これなら綺麗なボーカルやピアノの音を鳴らしてくれますよ。マランツPM6006なども良いです。
書込番号:21727108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ケン主さん
10万円以下のプリメインアンプならば、里いもさんの挙げられた製品になるでしょうね。これらなら大体量販店に置いてあると思いますので、試聴も簡単に出来そうです。
メーカーの違い、値段の違いで、鳴る音は違います。音楽ジャンルの得手不得手もあります。値段が高ければ良いだろう、雑誌の評価が高いから間違いないだろう、などとは思わないことです。あくまでも、スレ主さんが好きな音楽を気持ち良く鳴らすアンプを選びましょう。
ただ、前に書き込みさせて頂いたように、スピーカーは購入してすぐには良い音で鳴りません。しばらくは今のアンプで鳴らしておくべきです。3ヶ月程鳴らしている間に試聴を重ねて、自分の好みに近いアンプを見繕っておくのが良いと思います。性急なアンプの買い替えはお勧めできません。
書込番号:21727170
6点

音の質から言えば、何と言ってもプリメインアンプでしょう、音のためにすべてのコストが範囲内で掛けられています。
それに今後のネットワークなどの発展性にも優れてること、汎用性が高いことから、処分価格の高いことも有利です。
お持ちの FR-S7GXDVは、プレヤー、チューナーとしてお使い頂けます。
書込番号:21727253
2点

あーA-9150はありかもですね。
「音圧あるアンプ」というのは意味がちょっとわからないですけど…
ONKYO FR-S7GXDVのPREアウトからアナログで9150のMAINインに入れたり、光で入れられて面白いかもしれない。
390REの音が個人的に好きじゃない、っていうのもあるけど…390REはパワーアンプダイレクト無いんで、どうしてもこのクラスでボリュームを二回通すのはちょっと抵抗があるなぁ…
書込番号:21727329
4点

>ケン主さん
ごめんなさい。間違えました。書き込み訂正します。
「10万円以下のプリメインアンプ」
↓
「5万円以下のプリメインアンプ」
失礼いたしました。
書込番号:21727478
5点

>ナコナコナコさん
音圧はダンピングファクターと、言ったほうが解り易いかな。最近は表示されないので死語かも。
ONKYOでは、私も持っるCR-N765が58(8Ω)の表示で最後です。50あれば昔の小型3ウェイDIATONE D-600クラスなら余裕で鳴らせるかと。
私の持つサンスイは150(8Ω)
参考レベルの値なので無なって良かったかも。
>ケン主さん
お持ちの、アンプも表示なしですが多分ダンピングファクターは表示するなら20前後くらいだと思います。CR-N755は22ですので。
A-9150やPM-6006は試聴した感じでは50前後かなと思います。
書込番号:21727769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダンピングファクターが大きいければいいとは言えませんが、小さいよりはいいと言えるでしょう。
特に強力なマグネットを持ったB&W SPなどではそれが言えます。
ONKYOは60でDENON 390REは80だろうと。
http://alfalfa-h.blog.so-net.ne.jp/2016-02-20
書込番号:21727931
1点

ダンピングファクターが大きいければいいとは言えませんが、小さいよりはいいと言えるでしょう。
特に強力なマグネットを持ったB&W SPなどではそれが言えます。
ONKYOは60でDENON 390REは80だろうと。
http://alfalfa-h.blog.so-net.ne.jp/2016-02-20
低音をアップするとその違いはどうなるかなど、興味深い記事です。
書込番号:21727935
3点

いやいやちょっと待って
ダンピングファクター(全然死語じゃないと思うけど)と音圧って全然別物でしょ?w
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=12367844/
価格コムでも随分前からDF、DFっていわれていますね。
特に制動力とか駆動力っていうときに。
音圧って、厳密にいうと違うけど、ざっくりいうと音の大きさ・強さでは?
音圧レベル(dB) = SP効率(dB/W・m)+10*LOG10(P/(Dの2乗))
P:パワーアンプの出力(W)
D:スピーカらの距離(m)
このスピーカーが多くの最近のスピーカーのように能率が低いから、「定格13Wなんで3mくらいの試聴距離で100デシベル超えとかの爆音再生できないよ、9150ならもっとでかい音量でならせるよ」
っていう意味ならわかりますけど、なんでDFが出てきたのか理解できません…(しかも試聴でDF値ってわかっちゃうの…??)
書込番号:21728093
7点

皆様
たくさんのご助言を頂きありがとうございます。
機種を決めて、試聴して、自分にあったアンプを選ぶことですね。楽しい悩みです。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:21728168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナコナコナコさん
詳しいかたなので説明などいらないかと。
昔のアンプはたいがいダンピングファクター表示あってかなり機種を試聴してます。私の感じ方で正しい値ではありません。アンプも現在10種ほど保有で直ぐに聴ける状態にしてます。
また音圧も正しい表現ではないかもてすがケン主さんにわかりやすいイメージかなと思って利用したまでです。
アンプによって鳴りのイメージが変わるのも各個人の感じなで、個人の感じを表現するには困難なことで人によってはあわないのがオーディオだと思います。
という事で、まず自分の持つアンプで利用され何か
試聴と違うとか思われたら、アンプの交換など検討し
実際に自分の耳で聴いて決められると良いです。
書込番号:21728218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
このような組み合わせが興味深いですね
楽しんで頂きたいです
書込番号:21747140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダンピングファクターが良いからスピーカーを強力に駆動して、音圧の高い、力強い音がきける。
オンキヨーのアンプは、ボリューム上げるとギラつきます。パイオニアは、硬いし、マランツは、純正組み合わせで間違いないし。デノンの1600あたりがよいかも。上を見ればラックス、アキュ。マッキントッシュ。
マッキントッシュが良い。
書込番号:21992077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





