-
TAD
- スピーカー > TAD
- ブックシェルフスピーカー > TAD
Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
- コンパクトなブックシェルフ型スピーカー。低域を自然かつ豊かに再生するポートシステム「Bi-Directional ADS」を採用。
- 定位にすぐれ、自然な広がりを再現する新開発の「9cmCSTドライバー」を搭載。
- ボイスコイルに高強度のチタン製ボビンを使用し、クリアな低音を再生するとともにカラーレーションのない素直な中低域の再生を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください
Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]TAD
最安価格(税込):¥693,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月下旬
Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品] のクチコミ掲示板
(372件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 20 | 2024年7月9日 14:10 |
![]() |
6 | 5 | 2024年3月19日 19:47 |
![]() |
56 | 23 | 2024年3月12日 08:33 |
![]() |
10 | 6 | 2024年5月4日 02:31 |
![]() |
5 | 15 | 2024年2月1日 00:14 |
![]() |
21 | 23 | 2024年1月24日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
本機を購入しましたが、曲によって低音がボンつき中高域にも被って聴き苦しい感じになってしまいますが、上手い解決法はないものでしょうか?
それとも仕様でこんなもんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25803841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豊後盆さん
バスレフポートにタオル等を詰めてみたらどうでしょうか。
書込番号:25803847
5点

>豊後盆さん
こんにちは
設置状況が よくわかりませんが、
SP台、インシュレータ、設置面の強度、壁面からの距離は、適正でしょうか?
Bi-Directional ADSが十分に発揮できていないように思えます。
設置状況などをアップできれば、何かわかるかもしれませんが。
書込番号:25803853
5点

>豊後盆さん
>バスレフ臭さをどうにかしたいのですが
このスピカーの売りは、豊かな低域を実現なんですが。
サイドパネルが外せるならば、中に的尾を入れるか、ポート径・長さを変更がありますが。
書込番号:25803859
5点

試聴しなかったんですかね・・・ ? !
”バスレフ臭さをどうにかしたいのですが”
だったら、密閉式にしなかったんでしょうか ?
先ずはダクトに詰め物ですが、>オルフェーブルターボさん も書かれていますが、他の使用機器、ソース、セッティングを含めたお部屋の環境も書かないとアドバイスはなかなかできませんね(-_-メ)
もしかして、宝の持ち腐れ状態かと。
書込番号:25803862
8点

>あさとちんさん
b&wのようなあからさまな穴が空いてスポンジなどを突っ込めるようになってませんので難しそうですが...
書込番号:25803864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
設置状況が よくわかりませんが、
SP台、インシュレータ、設置面の強度、
↑これは専用スタンドに乗せてスパイクも受けも専用品です。
壁面からの距離は、適正でしょうか?
後ろの壁からは1メートルくらいですが、両サイドに他のトールボーイやラックに置いたアンプなどがあり、その距離は2、30cmくらいです。(これが原因か??)
Bi-Directional ADSが十分に発揮できていないように思えます。
設置状況などをアップできれば、何かわかるかもしれませんが。
書込番号:25803869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
このスピカーの売りは、豊かな低域を実現なんですが。
サイドパネルが外せるならば、中に的尾を入れるか、ポート径・長さを変更がありますが。
細い隙間になんか詰めた方が良いんでしょうか?
適当なものはありますか?
書込番号:25803871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

床面とスピーカーの高さは。?
高さ高めのスピーカースタンドに乗せたら。
専用スピーカースタンドは購入されたのですか。?
https://tad-labs.com/jp/consumer/me1/catalog.pdf
書込番号:25803876
4点

>YS-2さん
試聴はしましたが、こんなバスレフ臭さは感じなかったですね。だから何か原因があると思うんですがね。
使用機器、ソース、セッティングを含めたお部屋の環境も書かないとアドバイスはなかなかできませんね(-_-メ)
使用機器はアキュのdp770、c2900、p-7500です。
セッティングは上にも書いたようにme1の外側両サイドにトールボーイがあり内側にアンプ類がある。
me1はやや打ち振り。
部屋8畳、天井高2、4m?他になにを書けば?
書込番号:25803877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソースはざっくばらん
クラジャズロックポップスメタル打ち込みなんでも聴きます。
ただバスレフ臭さは録音いいやつでも出る奴は出ます。
書込番号:25803883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豊後盆さん
こんにちは
このスピーカーは、3WAYで、両サイドにスリット式のポートを設置しているようですね。
前後左右に、スペース確保が必要なのかも?
書込番号:25803896
6点

>オルフェーブルターボさん
でも島無線で聴いた時は横並びで展示されてましたが
そんなことなかったんですよね..
書込番号:25803897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”曲によって低音がボンつき中高域にも被って聴き苦しい感じ”
同じ曲で、それ以外はお持ちの機器類での感じ方ですか ?
このクラスのアキュフェーズならそれなりの出音とは思いますが、スピーカーだけを替えた結果がこうなんでしょうか ?
”外側両サイドにトールボーイ”
なら、このスピーカーを買い増しでしょうが、このトールボーイとの比較での印象ですかね ? トールボーイの機種は ? 単純に2組での聴き比べでそう感じるならば、仕方ないですね。
外側両サイドにトールボーイではなく、これと場所を入れ替えてみるとか工夫の仕方はまだ有ると思います。
”それとも仕様でこんなもんでしょうか?”
些か初心者レベルの質問とも思いますが、例えば、皆にこんなもんですね・・・と書き込まれても諦めはつかないでしょう ?
でも、この ME1 は聴いた事がありますが、失礼ながら”豊かな低域を実現なんですが”とは思えませんでした。
できれば
”me1の外側両サイドにトールボーイがあり内側にアンプ類がある。me1はやや打ち振り。
部屋8畳、天井高2、4m?他になにを書けば?”
とあるので、百聞は一見に如かずですから、情報を小出しにしないで、お部屋の写真を見たいですね。
書込番号:25803907
8点

>YS-2さん
部屋の写真を晒せと?
失礼ですが、プライバシーの問題がありますからそれはできませんね。機器を持っているかをお疑いであれば出せますが、お疑いであれば不快ですのでこれ以上お答えいただかなくて結構です。
書込番号:25803921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんが不快な気分になりましたので
これで〆ます。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:25803932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

豊後盆さん
こちらでコメントしている状況なら
使いこなしですね。
書込番号:25631069
締めたので、見ないかもしれませんが
書込番号:25803950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>豊後盆さん
こんにちは。
本機はスリット状のダクトが前後にある設計なんですよね。やるとしたらどちらかを塞いで見る感じなのでしょうが、なんか不細工になりそうですよね。
後面だけなら壁に対策することでダクト音の影響を減らしたりできそうな気もしますが、前のダクトは塞ぐしか手段が思いつきません。
ただ、このダクトからの出音も含めて本機のキャラだとは思うので、あとはリスニングポイントや背面の壁などを工夫してみる感じでしょうかね。
ところで、スピーカー自体の設置は空間にスタンドでポンと置いてあって、背面の壁や左右の壁からはちゃんと距離取れていますよね?
ブックシェルフだからと言って言葉通り棚に押し込んで左右が詰まった状態だと低音過多になって本来の音は聞けません。
書込番号:25803962
1点

”部屋の写真を晒せと?”
不快に思われたのならお詫びします。
手持ちの機器類を疑ったわけではありませんし、セッティングの状況を見たかっただけなんですが・・・
書込番号:25803979
14点

YS-2さん
>セッティングの状況を見たかった
まっ当かなと
出す出さないは別として
相談に乗るなら情報はほしいので
現物はポートが特徴で
上手く使いこなせば迫力になり
そうでなければ
吹き出しが気になる感じでした
このクラスになると、ユーザー側にも
腕前が要ると思います。
書込番号:25804031 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、明らかにこのスレ主は泣きつく場所を間違えましたね。
初めから TAD 技術部に泣きつくべきでしたね。
「バスレス臭さ」と言っている時点で TAD 技術者に対するリスペクトの欠片も感じさせぬスレ主を誰が救うのか?
猫に小判とはこのことですな。
書込番号:25804044
19点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
ピアノブラックの手入れはどうされていますでしょうか?
下手に触ると傷が付きそうで怖いのですが、
手油やほこりが付いた場合のお手軽な方法はありますか?
書込番号:25661795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>tankマンさん
日常的にはガーゼなど表面が柔らかい布などを用いて軽くはたくようにするのが一番と思います。
硬い粒子などの埃が付いた状態で布でこすると、粒子が表面に傷を付けかねませんので。
指紋など油脂汚れが付いた際は、はたいて埃を取り除いてから、クリーナーを付けて柔らかい布で拭く感じですかね。
強くこすらなければあまり問題にならないと思いますが、数年使用するとそれなりに線傷みたいなものが見えてきますので、あまり気にしない方がいいでしょう。
書込番号:25664759
1点

こんにちは
私はメガネ拭きでやってます
グラスターというスプレーも併用したりします
書込番号:25666209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セーム革やメガネ関係が良いです。
綿系統は変に硬いですからダメですよ。
本体素材が木質系なら硬質化して割れたりしますから予防的にクレポリメイト等が良いと思います。
書込番号:25666550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
音楽用兼ホームシアターのフロント2ch用に考えてますがホームシアターにも本機は合いますか?
フロント2chはB&Wなどのトールボーイの方が良いでしょうか?
書込番号:25630811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニグラグさん
オーディオ用とシアター用のスピーカーに本質的な違いはないので、よくできたスピーカーならどちらでも使えます。
オーディオ用にはセンター用スピーカーが用意されていませんが、なくても支障ない場合が多いです。
書込番号:25630828
3点

>ニグラグさん
こんにちは。
本機をホームシアターに使うのに何の問題もないと思います。CSTによる音場・定位表現の良好さは映画サウンドでも威力を発揮します。周波数特性がとてもフラットなので、セリフに違和感を覚えることも無いでしょう。
個人的経験では、ホームシアターで一杯スピーカーを付けたとしても、音質を決めるに支配的なスピーカーは、フロントLRとセンタースピーカー(つけた場合)です。
フロントLRをグレードアップすれば全体的な音質レベルはアップします。
そもそも、スピーカーに関しては、ピュアオーディオに向く機種とか、サラウンドに向く機種とかはないと思うんですよね。
強いて言えば、ホームシアターでも、音楽はかけずアクション映画の様なものしか再生しない場合、安物のスピーカーでも比較的ごまかしがきく、というのはあります。
TAD-ME1の価格ですと、他社含め大型のフロアスタンディング型も選べます。ME1はそうは言っても16.5cmウーファーなのでシアターサウンドのLFEを十分再生するには、サブウーファーは必須と考えてください。サブウーファーを使わないなら低域不足を払しょくできるフロアスタンディング型の検討もすべきでしょう。
センターチャンネルを使うかどうかの問題がありますが、センターチャンネルを使う場合は、ほとんどのダイアログがセンターから出ますので、センターのスピーカーのグレードも上げる必要があります。リスニングポジションが決まっていて一人で鑑賞することが多いなら、センターは使わない方が音質的には決めやすいです。
書込番号:25630830
1点

スレ主さん宅の部屋の状況、組み合わせるAVアンプや他のスピーカー、映像機器等詳細は書かれていませんが、ドルビー推奨の設置場所が確保でき、AVアンプで補正するでしょうから、これで良いんじゃないですか ? !
https://www.dolby.com/about/support/guide/home-theater-setup
新たにトールボーイを導入しても場所を取りますし、その分AVアンプに投資すれば良いでしょう。
”本機は合いますか?”
合うかどうかは最終的にスレ主さんご本人の判断ですが、多分、この後からスピーカーは揃えた方が良い、これが良い、センタースピーカー不要、こういうスペックじゃなきゃダメ等々の”能書き垂れ男”系の書き込みがあるかもしれませんが、スレ主さん、聴くご本人が良ければ良いんじゃないかと・・・
先ずはこれで聴いてみたら如何でしょうか。
書込番号:25630840
4点

>ニグラグさん
どっちにも合いますよ。
どちらが良いかは試聴して判断すればOK
書込番号:25630847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニグラグさん
>ホームシアターにも本機は合いますか?
はい
映画は音像の出来方や位置関係の再現が
リアルさにつながります。
音楽性より解像感があり、
脚色の少ないスピーカー
が向いていると思います。
現物は側面スリットから低音が
強く出てくるので迫力はありますが
吹出す感じがわかってしまうので
2.5m以上試聴距離は取りたい感じでした。
2m未満だと、
セッティングが難しいかもしれません。
もしB&Wにされるのなら804D4がよかったです。
書込番号:25631069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もME1をピュアオーディオとホームシアター両方で使っています。ただ、サブウーファーをシアター用に使っています。
たまにピュアオーディオ用にもサブウーファーを使いますが、LPF・VOLで効かせ方を調節できるので重宝です。ただ場所は取ります。
書込番号:25631753
5点

>あさとちんさん
そのお話を聞いて安心しました。
センタースピーカーもなしでも良いならスペースの都合上助かります。
書込番号:25640498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>>>ニグラグさん
こんにちは。
本機をホームシアターに使うのに何の問題もないと思います。CSTによる音場・定位表現の良好さは映画サウンドでも威力を発揮します。周波数特性がとてもフラットなので、セリフに違和感を覚えることも無いでしょう。
CSTはサラウンドにも優れて、センターなしでもセリフがまんなかからしっかり出てくれるなら言うことないです。
>>個人的経験では、ホームシアターで一杯スピーカーを付けたとしても、音質を決めるに支配的なスピーカーは、フロントLRとセンタースピーカー(つけた場合)です。
フロントLRをグレードアップすれば全体的な音質レベルはアップします。
フロント2chだけよくすればリアスピーカーもAVアンプもいらない位いいなら、ピュア2chに全振りしたいですけど、それは流石に厳しいでしょうか?
>>そもそも、スピーカーに関しては、ピュアオーディオに向く機種とか、サラウンドに向く機種とかはないと思うんですよね。
強いて言えば、ホームシアターでも、音楽はかけずアクション映画の様なものしか再生しない場合、安物のスピーカーでも比較的ごまかしがきく、というのはあります。
ソナスやハーベスやウィンアコみたいなのでもアクション映画とか合いますか?(me1maneにした婆リアに使おうかと)
>>TAD-ME1の価格ですと、他社含め大型のフロアスタンディング型も選べます。ME1はそうは言っても16.5cmウーファーなのでシアターサウンドのLFEを十分再生するには、サブウーファーは必須と考えてください。サブウーファーを使わないなら低域不足を払しょくできるフロアスタンディング型の検討もすべきでしょう。
E1TXとかをフロント2chにした場合とだとアクション映画とか見た場合me1はショボくなっちゃいますか?
それともサブウーファー付ければ大差ないですか?
>>センターチャンネルを使うかどうかの問題がありますが、センターチャンネルを使う場合は、ほとんどのダイアログがセンターから出ますので、センターのスピーカーのグレードも上げる必要があります。リスニングポジションが決まっていて一人で鑑賞することが多いなら、センターは使わない方が音質的には決めやすいです。
部屋が狭いので、センターなしでいいなら助かります。
書込番号:25640509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YS-2さん
>>スレ主さん宅の部屋の状況、組み合わせるAVアンプや他のスピーカー、映像機器等詳細は書かれていませんが、ドルビー推奨の設置場所が確保でき、AVアンプで補正するでしょうから、これで良いんじゃないですか ? !
https://www.dolby.com/about/support/guide/home-theater-setup
新たにトールボーイを導入しても場所を取りますし、その分AVアンプに投資すれば良いでしょう。
”本機は合いますか?”
合うかどうかは最終的にスレ主さんご本人の判断ですが、多分、この後からスピーカーは揃えた方が良い、これが良い、センタースピーカー不要、こういうスペックじゃなきゃダメ等々の”能書き垂れ男”系の書き込みがあるかもしれませんが、スレ主さん、聴くご本人が良ければ良いんじゃないかと・・・
先ずはこれで聴いてみたら如何でしょうか。
部屋が狭いのでできればAVアンプもリアスピーカーもなしで前2本だけでavアンプとリアスピーカーとサブウーファー入れた4.1chの映画再生並みな迫力とそれなりの音場感が出ればいいかなと思ってますが、リアルとかないと後ろからの音は物理的に出ないでしょうからリアも必要だし、avアンプもサラウンドやるなら100万のプリメインより2、3万のavアンプでも入れた方が良いのかなと思ってたりしてますが、そんな感じでしょうか?
ただ、2、3万のavアンプじゃme1ドライブするのに物足りないですよね?
かといって100万のavアンプとか入れても、4本分しか使わないんじゃ宝の持ち腐れでしょうし、10数チャンネル分とかあっても1チャンネル分のクオリティは100万のプリメインからしたら玩具な気もするし...。
その場合は数万のマランツあたりのちっこいavアンプ買ってavプリ代わりにでもしてプリメインのパワー部に突っ込んだ方が100万のavアンプの4.1chよりマシでしょうか?
などなどモヤモヤしております。
書込番号:25640521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
>>どっちにも合いますよ。
どちらが良いかは試聴して判断すればOK
それを聞いて安心しましたが、どっちにするか迷います(笑)
書込番号:25640522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>>>ホームシアターにも本機は合いますか?
はい
映画は音像の出来方や位置関係の再現が
リアルさにつながります。
音楽性より解像感があり、
脚色の少ないスピーカー
が向いていると思います。
現物は側面スリットから低音が
強く出てくるので迫力はありますが
吹出す感じがわかってしまうので
2.5m以上試聴距離は取りたい感じでした。
2m未満だと、
セッティングが難しいかもしれません。
もしB&Wにされるのなら804D4がよかったです。
2.5mですか?
それはスピーカーからの直線距離でしょうか?
それともスピーカー間を結んだ直線の真ん中から視聴位置までの距離でしょうか?
8畳正方形の部屋なので2.5mは厳しいかもしれないですね(汗)
ちなみに805d4でも同じでしょうか?
804d4。
ん〜、やはりトールボーイの方が良いのでしょうか。
書込番号:25640528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GREENFARMさん
>>私もME1をピュアオーディオとホームシアター両方で使っています。ただ、サブウーファーをシアター用に使っています。
たまにピュアオーディオ用にもサブウーファーを使いますが、LPF・VOLで効かせ方を調節できるので重宝です。ただ場所は取ります。
おお!まさに使っている方のご回答助かります!
ということはme1でもよいということですね。
ただ映画はやはりサブウーファーが必要でしょうか。
me1に合わせる場合おすすめのサブウーファーってどんなのがあるんでしょうか?
書込番号:25640534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>>"me1maneにした婆リアに使おうかと" →"me1前にした場合リアに使おうかと"
書込番号:25640538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニグラグさん
>フロント2chだけよくすればリアスピーカーもAVアンプもいらない位いいなら、ピュア2chに全振りしたいですけど、
2chではサラウンドにならないので、映画を本来の音で楽しむことはできませんね。
2ch重視ならプリメインアンプまたはプリアンプ+パワーアンプを買うのが良いでしょう。
映画用には安いAVアンプとリア、サブウーファーを揃えて、フロントを兼用にするのはよくある方法です。
書込番号:25640540
3点

>ニグラグさん
映画と音楽鑑賞どちらも求めるなら、ひとまず
CINEMA30
X6800H
位あれば良いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20566
X6800Hも発売既定路線なので、同時比較すれば良いでしょう。
部屋が狭い場合は、リアとかはいらないでしょう。
アトモスしたいなら天井スピーカー設置が前提です。
音楽鑑賞用にステレオ音質追求したいなら、このクラスのパワーアンプをプリアウトすれば良いでしょう。
LUXMAN/L-509Z
Accuphase/E-5000
とりあえず自分の方向性がよく分からない場合は、色々試聴比較してから判断してください。
書込番号:25640546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
>>2chではサラウンドにならないので、映画を本来の音で楽しむことはできませんね。
2ch重視ならプリメインアンプまたはプリアンプ+パワーアンプを買うのが良いでしょう。
映画用には安いAVアンプとリア、サブウーファーを揃えて、フロントを兼用にするのはよくある方法です。
そうですよね。やっぱりリアスピーカーないと包囲感弱いですよね〜。
でも映画はピュア2チャンのようなクオリティはなくてもいいかなと思いますので、そこそこのavアンプにピュア用パワー追加で前の2本を鳴らして、後ろはavアンプで鳴らすのが良さそうな気がしてきました。
でも映画にも使うならme1よりe1txの方が良いのでしょうか?サブウーファー使うなら大差ないでしょうか?
書込番号:25642994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
>>映画と音楽鑑賞どちらも求めるなら、ひとまず
CINEMA30
X6800H
位あれば良いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20566
X6800Hも発売既定路線なので、同時比較すれば良いでしょう。
結構なお値段しますね汗
avプリ兼リアスピーカー用でもme1でサラウンドもする場合はこの位のものは使った方が良いのでしょうね。
部屋が狭い場合は、リアとかはいらないでしょう。
アトモスしたいなら天井スピーカー設置が前提です。
音楽鑑賞用にステレオ音質追求したいなら、このクラスのパワーアンプをプリアウトすれば良いでしょう。
>>LUXMAN/L-509Z
Accuphase/E-5000
とりあえず自分の方向性がよく分からない場合は、色々試聴比較してから判断してください。
プロメインアンプはそのクラスを検討してます^^
書込番号:25642998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
>>部屋が狭い場合は、リアとかはいらないでしょう。
アトモスしたいなら天井スピーカー設置が前提です。
音楽鑑賞用にステレオ音質追求したいなら、このクラスのパワーアンプをプリアウトすれば良いでしょう。
前からしか音の出ないサウンドバーでも結構いいなと思う時はありましたので、リアなしでサラウンド感出なくても、ME1+サブウーファーなら意外とこれで十分ってことにはならないかと期待してたりもしてます汗
書込番号:25643004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニグラグ2さん
>でも映画にも使うならme1よりe1txの方が良いのでしょうか?
もちろんE1TXの方が良いですよ。お金があるなら。
上を見ると切りが無いので、映画用は程々にしたら良いと思います。
AVアンプ、サブウーファー、リア2台で20万くらいならそこそこの音が出せます。
残りは2chに集中する方が良いでしょう。
書込番号:25643048
2点

ニグラグさん
追加質問に気が付かず、大変すみません
>2.5mですか?
それはスピーカーからの直線距離でしょうか?
それともスピーカー間を結んだ直線の真ん中から視聴位置までの距離でしょうか?
スピーカー間を結んだ直線の真ん中から視聴位置までの距離です。
>8畳正方形の部屋なので2.5mは厳しいかも
狭いスリットでハイパワーな低音なので
吹き出しが気になるようでしたら
角度を振ってみたり
スピーカーのスリットにスポンジ挟んだりの
テクニックが必要かもしれません
小さいスピーカーで力強い低音を
狙ったのでしょう。
かなり気合いの入ったダクト
>ちなみに805d4でも同じでしょうか?
ダクト口径が大きく、吹き出し圧がそれなり
大気となじむように、ディンプルの付いた
ラッパ形状があるのと、穴がユニット下で、
放射が顔に当たりにくいです。
よくいえば無難、いい方変えると
捻りがないと言えるかも。
音楽であれば、どちらもカバー
AVだと、どちらもSWがほしくなるかも
書込番号:25645530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニグラグさん
追加質問に気づかずすみません。
>>フロント2chだけよくすればリアスピーカーもAVアンプもいらない位いいなら、ピュア2chに全振りしたいですけど、それは流石に厳しいでしょうか?
厳しいです。というかそれはシアターではないという感じがします。
ステレオ2chでも位相管理や低域の処理をきちんとやれば3次元的な音場は割とくっきり出るようになってきます。
ただそれも程度問題でして。横や後ろまでには音は回りにくいですし不明瞭になります。
5.1chサラウンドやアトモス等ではステレオ2chを上回る情報量が独立チャンネルとして収録されているわけです。
スピーカーが2chですと、せっかくのマルチチャンネルの豊富な情報量を2chにミックスダウンしてバーチャル(疑似)サラウンド処理して再生することになってしまいます。これでは超もったいないですよ。
アトモスなどのオブジェクトオーディオでは、スピーカーのレイアウトさえきちんとすれば、室内空間に音が縦横無尽に駆け巡るような没入感覚を味わえます。この立体感と音のリアリティは2chステレオでは得られないレベルです。
疑似サラウンドでもなんとなく音が広がる感じ程度なら出せますが、リアリティや実体感ではまさに情報量の差からくる表現力の違いを感じます。
お金をかけてスピーカーをレイアウトすればちゃんとそれに見合う効果は出せますよ。
>>me1前にした場合リアに使おうかと
サラウンドスピーカーからは常に大音量が出るわけではありませんし、映画などでも効果音主体なので、ぶっちゃけいいますとメインLRと同等レベルまで過度にお金をかける必要は個人的には感じません。
とにかくサラウンドにおいても一番大事なのはフロントL,Rに加えて(つけるつけないは議論はありますが)センターchです。この3本のスピーカーには十分お金をかけてください。殆ど鳴っているのはこの3本です。
サラウンドに関しては、サラウンドLRとサラウンドリアLRを分けた方が圧倒的にいいです。
天井は2本と4本以上で表現量が段違いなので、最低でも天井4本にはこだわってください。
あとはサブウーファーもお金をかけていくと低音の自然さが全然違ってきますので、こだわる価値があります。密閉型エンクロージュアの対抗配置ユニットのものがお勧めです。
というわけで7.1.4chがおすすめですね。
センターは100インチを超える投射画面にしない限り、無くても大丈夫です。この場合6.1.4chですね。
なので、あとはサラウンドLRとサラウンドバックLR、それにトップ(天井)スピーカ4本にサブウーファーですね。
サブウーファーはエクリプスがお勧めです。
TD725SWMK2が一押しですが、価格的場所的な制約がある場合、TD520SWでもOKです。
天井SPは、埋め込み工事等可能ならそれがシンプルでインテリアの邪魔になりません。
B&W CCM362あたりで十分です。
サラウンドとサラウンドバックはスピーカーをどういう置き方にするか次第ですね。
書込番号:25649440
1点

ご回答ありがとうございます。
また後で返信しますので引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25657172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
me1を買いましたが、音が平面的かつ不明瞭で低音もでずスカスカな感じなので多分エージングで改善するだろうと思ってますが、どの位エージングすれば改善するものでしょうか?
書込番号:25608170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩アナグマさん
エージングの必要性については色々意見があり、スピーカーにもよると思います。
一般には100-200時間程度で音の変化を認識できると言われています。
書込番号:25608259
2点

>あさとちんさん
承知しました。
引き続きエージングを続けようと思います。
書込番号:25608337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気長に
セッティングも
書込番号:25608446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も2年ほど前に805D3からME1に変えました。当初のアンプはsoulnote A-2でまずまず鳴っていたのですが、何となくパワー感が無かったのでアキュフェーズのE-650に変えてみたところ、しっかりドライブしている感じで満足しています。ME1は能率が低めなので、アンプも選ぶかも知れません。ただ、soulnote自体は好きなので、またA-3が気になってます。
書込番号:25608449
6点

こんにちは
私は中古で買いましたのでスピーカー自体のエイジングといった感じではないのですが、他のスピーカーでもアンプ、ケーブルを繋いでから通電エイジングみたいな部分が結構大事に感じます。
全て繋いでマッチング通電がエイジングになるのかなと私論ながらやってます。
柔らかに、本来の性能が出てきますね。
MEはウーファー剛性が高いためか、少し高めの音量もたまにやり、一般の物よりは長めにかかる感じがします。
書込番号:25666225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初投稿です。
ME1を開封して二年近く経ちましたが、週に8時間程度の使用で大きく進化したのは3ヶ月前でした。
手放さなくて良かったです。
書込番号:25723253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]

ねべぶさん
オヤイデあたりのスパイク受けを買って
まず現物でエ―ジング後、音が落ち着いてから
ボ―ド購入と場合によっては
スパイク買い替えがよいのでは?
ボ―ドも人造大理石、鋳鉄、木材
音の傾向と好みで選択が変わるてしょう。
ねべぶさんの環境によっても変化ます
聞きながら、好みでない足りないところに手を加えて
いくのが結果的にムダが少いと思います。
書込番号:25603286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます!
スパイク受けは設置してから床を滑らせても床が傷つかないものがいいですね
書込番号:25603449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

床に(厚)紙を敷いて
スパイク受けは基本金属ですが堅い木材・ファインセラミック・ガラスが好みやの場合や
音楽制作者の一部はスタンドにスピーカをクランプして浮かしたりします
振動軽減でゴム系や発泡スチロールの場合
ボードは吊り下げ揺ら揺ら式、エアーやマグネットで浮かせるど変なのもります
書込番号:25603534
0点

これ。
https://www.andante-largo.com/products/sm-7x/
または、
https://www.andante-largo.com/products/sm-7fx/
スパイクの形状で選択してください。
書込番号:25603579
1点

>ねべぶさん
>>スパイク受けは設置してから床を滑らせても床が傷つかないものがいいですね
多くのスパイク受けにはフェルトのシールが同梱されていて、これを貼ると滑りが良くなって設置性は良くなるのですが、同時にスパイク自体を設置する意味合い(支点の明確化)は薄れてしまいますね。
超薄ゴムシートでも挟めば傷防止と滑り止めになりますが、使い勝手は著しく悪化します。
悩ましいところです。
書込番号:25603590
0点

>加賀輪加賀輪さん
>>床に(厚)紙を敷いて
紙ですか?
タイルカーペットでもスタンドの下に裏返して敷こうかと思いましたが、見た目も重要ですからねぇ
ネットにあった取説みるとスパイクではなくて、コルクシート貼る方法もあるようですが、音悪くならないなら楽でいいんですが。
書込番号:25603660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
アンダンテラルゴ良さそうですね。
これは床滑らせても床に傷残らないんでしょうか。
書込番号:25603663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
調べたらタオックのスパイク受けなどおっしゃる様に
底面にフェルトが貼ってあるものがあり良さそうでした。でも支点が明確化せずというのはグラグラするということでしょうか?それで音が悪くなってしまうようなら考えものです。
書込番号:25603691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねべぶさん
>グラグラするということでしょうか?
スパイク受けを買わなくても
専用スタンドを購入すると、
3点受けのスパイク、
スパイク受けが入っていたと思います。
床の強度が低くないかぎり
3点受けだと理論上、スタンド側は
グラグラにはならないと思います。
書込番号:25603702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”これは床滑らせても床に傷残らないんでしょうか。”
SM-7X をTAOCのボードと共に実際に使ってます。
一昨年3月の地震で、ボードの上でスピーカーは前後に揺れて左は背面の壁にぶつかり、右は家内が押さえました(笑) 地震の時なんかは意外とこのスパイク受けは滑りやすいかもしれません。
ガタ付き防止用のフェルトが付属していて (拙宅では使っていない) 、これを貼れば傷つき防止にはなるでしょうが、メーカーは貼る事を推奨しては居ません。
床の材質、強度、お部屋の形状等書かれていませんが、先ずはボードを敷いて (設置位置はキッチリと決める) 、その上にスパイク受けは使わず、スピーカースタンドのスパイクを直にぶっ挿すのも有りかもしれませんね。
書込番号:25603725
0点

紹介された良い物とアマゾンで値段の割には良いかな品と比較したり
楽器のサウンドハウス、イケベ楽器などでプロが使う物を調べてみるといいでしょう
プロがエライと言うことではないですけど
書込番号:25603895
0点

>あいによしさん
たしかにスパイク受けが付属してるようですね!
それで受けて床滑らせても床に傷つかなければ問題解決です^_^
音質も問題なければ、、、
書込番号:25603951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
>>一昨年3月の地震で、ボードの上でスピーカーは前後に揺れて左は背面の壁にぶつかり、右は家内が押さえました(笑)
ご苦労されたのですね。゚(゚´ω`゚)゚。
でも大事なオーディオが無事で何よりです。。
おっしゃるようにボードに直にぶっさすのがシンプルで良さそうな気もしてます。
書込番号:25603957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>加賀輪加賀輪さん
イケベ電気は前に行ったことあります!
プロ用にも適当なのないか聞いてみます。
書込番号:25603962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねべぶさん
解決済みですが、これをお奨めします。
https://dm-importaudio.jp/musictools/lineup/detail/index1228.html
受けが可動して振動を吸収します。
以前オーディオスクウェア幕張新都心で805D4に使用していました。
今も使用しているかは不明です。
書込番号:25605448
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
合う合わないわあなた次第ですよ
わたしに合ってもあなたには合わないかもしれないし、あなたに合っても私には合わないかもしれませんから。
書込番号:25592041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねべぶさん こんにちは、
>アニソンや録音の悪いJPOPに合いますか?〜これを試聴したことはありませんが、2401などは知人や友人が使っており
何度も聞いています。
TADは元々は録音現場での音質チェック用に作られ、耳のいいデレクターやミキサーマンが評価する音を作ってると考えられます。
そのため、良くないものはそれがストレートに出ると考えられます。
書込番号:25592069
1点

里いもさん ありがとうございます!
>>TADは元々は録音現場での音質チェック用に作られ、耳のいいデレクターやミキサーマンが評価する音を作ってると考えられます。
そのため、良くないものはそれがストレートに出ると考えられます。
そうですか。
それだと厳しいでしょうかね。
アニソンやJPOPに合いそうな適当な高音質スピーカーってありますか?
ラジカセ以外で
書込番号:25592077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
TADは高価ですが、実際の購入できるご予算は?
書込番号:25592085
0点

>ねべぶさん
ME1位までとのこと、それに二度もラジカセと書かれてるので、余りにも開きがあって、お答え出来兼ねています。
ME1は一本の価格ですから、ペアで二倍、それにスタンドが30万円
更にアンプも必要ですから、、、
書込番号:25592117
0点


>ねべぶさん
アニソンはJ-POPの一部と思っていましたが、意外にクラシック向きのスピーカーも使われていますね。
ともあれ、スレ主様がどういう音で聞きたいかが重要なので、買う前に試聴することをおすすめします。
こちらは参考に。
https://genkaransan.com/anime-audio-speaker-osusume/
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/507/1507689/2/
書込番号:25592137
0点

>あさとちんさん
>里いもさん
紹介ありがとうございます!
おとなしく安物使えと言うことですね。
書込番号:25592153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ともあれ、スレ主様がどういう音で聞きたいかが重要なので、買う前に試聴することをおすすめします。
聴き疲れせず、音楽にノれる情報量の高い音になります。me1の音はそんな感じがありましたが、アニソンやJPOPが聴き疲れするのが惜しかったですね。
でも店で聴きましたので、電源が悪くてキツかったのかもしれないし、その辺りは不明です。(家で聴いて狙い通りの音ならme1ポチりたい。)
書込番号:25592168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねべぶさん
>アニソンや録音の悪いJPOPに合いますか?
アニソンと言っても幅広いですが、電子系の初音ミクから、クラシック系のジブリまで幅広くあるので、オールジャンルに対応できるスピーカーが良いでしょう。
予算に余裕があるなら、me1でも良いでしょうが、それ以下でも十分に鳴らせると思います。
>聴き疲れせず、音楽にノれる情報量の高い音になります。
ブックシェルフよりもトールボーイの方が低域までしっかり鳴りますので、情報量では高いですね。
KEF/METAシリーズとかは、フラット傾向なので聴き疲れせずにオールジャンルいけるでしょう。
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=725&pdf_Spec103=2&pdf_so=p2
適当な高音質スピーカーなら、KLIPSH/RPシリーズは、アルミ系なのでビートの早いアニソンにも向いているでしょう。
ツイーターはホーン型なのでボーカル系もクッキリ聴こえてコスパは最強です。
https://s.kakaku.com/review/K0001478523/
あとはアンプ次第ですが、適当なデジアン買っとけば十分鳴るでしょう。
書込番号:25592281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねべぶさん
>アニソンに合いますか?
はい、モニター系はあまりジャンルを選ばないです
>録音の悪いJPOPに合いますか
いいえ、SPで鈍らしたり尖らしたりする
ことはありませんので
録音はそのまま
鈍らす尖らす器用なSPは、全てフィルターが
かかったようなもの、パット聞きよく聞こえ
初心者がとびつき、クセでマスクするので
アンプやケーブル交換で音が変わらないと
言い出す原因になります。
入っている信号は全て出すSPを使い
デジタルイコライザーを使って
好みに調整がよいと思います。
TAD-ME1については、側面の金属板スリットから
低音がバンバン出てくるので
SPから試聴距離が2m以上ほしい感じでした。
書込番号:25592446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
ME1で聞き疲れするとの事ですから、とにかく歪みが少なくて出るべき音は出る様なスピーカーを選べば良いと思いますよ。予算を考慮すると、
KEF R11 Meta
をお勧めします。首都圏なら実機を試聴できます。フロアスタンディングスピーカーなので、スタンドを別途買う必要もありません。
このスピーカーはspinoramaなどを使った測定で、周波数特性が非常にフラットで歪みがとても少ない事が実証されています。能率は低めなので駆動力高めのアンプが相性が良いと思います。
書込番号:25593220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
聴き疲れしない音ということで、DALI のRUBICON8をおすすめします。
書込番号:25593250
1点

>エラーゴンさん
紹介ありがとうございます!
KEFは検討してましたが、質感が好みではありませんでした。referenceも聴きましたが、そっちは質感もよかったですが、自分にはおとなしすぎました。
トールボーイの方が低音も出て聴きやすそうですね。
クリプシュはどこかで聴いてみようと思います!
書込番号:25593776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>>鈍らす尖らす器用なSPは、全てフィルターが
かかったようなもの、パット聞きよく聞こえ
初心者がとびつき、クセでマスクするので
アンプやケーブル交換で音が変わらないと
言い出す原因になります。
入っている信号は全て出すSPを使い
デジタルイコライザーを使って
好みに調整がよいと思います。
ふむふむ。確かにおっしゃるように、フィルターかけた方が聴きやすくなってよさそうですが、後で音を変えたい場合に変えづらくなるかもしれませんね。
書込番号:25593894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
KEFのRmetaシリーズはすでに聴きましたが上位機より個人的によかったです。上位機の緻密な質感があればポチったかもしれません。
書込番号:25593899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
ルビコン8は聴いてませんが、ルビコンのブックシェルフは聴いたことがありますが、好みの傾向でした。
但し、聴いたのが量販店でした。
書込番号:25593904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねべぶさん
>そっちは質感もよかったですが、自分にはおとなしすぎました。
基本的にKLIPSHは金属系で、ガッツリ/ROCK系と相性いいですね。
質感に関しては、金属系とかウッド系とか好みがありますので、好きな曲で試聴するしかないですね。
例えばこれとか
https://youtu.be/H87vqdlJNTA?si=VtGrmLDT7c-ZgC-k
書込番号:25593912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
アニソンというのは音楽の内容で言えばボーカル曲ですかね。ボイスレンジが綺麗に聞けてオールマイティという事であれば、もう普通にB&Wで良いのでは?
702S3あるいは804D4あたりで。
書込番号:25594089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
北斗の拳2ですね。懐かしい(笑)
アニソンやそういう音源が刺さらずノリノリに気持ちよく良い音で楽しめるオーディオが理想です。
書込番号:25595331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
B&WのD4はよいですが、ずっとB&Wを使ってきたもので、他のが気になってきてしまいまして。
他にもっと自分の好みに合うものがあるのではないかと。
書込番号:25595334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





