-
TAD
- スピーカー > TAD
- ブックシェルフスピーカー > TAD
Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
- コンパクトなブックシェルフ型スピーカー。低域を自然かつ豊かに再生するポートシステム「Bi-Directional ADS」を採用。
- 定位にすぐれ、自然な広がりを再現する新開発の「9cmCSTドライバー」を搭載。
- ボイスコイルに高強度のチタン製ボビンを使用し、クリアな低音を再生するとともにカラーレーションのない素直な中低域の再生を実現。
購入の際は販売本数をご確認ください
Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]TAD
最安価格(税込):¥693,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月下旬
Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品] のクチコミ掲示板
(372件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 115 | 2024年1月3日 02:01 |
![]() |
2 | 4 | 2023年1月12日 22:58 |
![]() |
17 | 21 | 2022年4月24日 10:23 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2019年1月27日 15:04 |
![]() |
24 | 11 | 2018年2月23日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-S [シルバー 単品]
先週、オーディオユニオンから新品のME1を購入しました。
週末に届いたので、チェックしていると
スピーカーターミナルが、酸化したみたいに黒ずんで変色していました。
(2本とも4ヶ所すべて)
最初、自分で呉5-56を使って磨こうかと思ったのですが
新品なので、ヘタに自分でいじってターミナルのメッキをはがしたり
エンクロージャーに5-56を飛び散らせてシミなどを作ってもいけないと思い
販売店に、ターミナルの画像をおくり
>ターミナルが酸化(錆?)しているような感じで変色している。
>呉5-56があるので、自分で磨いて良いなら磨きます。
>もし、スピーカーターミナルを磨く専用の溶剤がある場合は教えて欲しい。
>変色したターミナルをみて、長期在庫を回されたのではないかとの不信感がある。
というような内容のメールを写真添付で送りました。
翌日、販売店から
>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
>変色はグリスを塗ったため。
>変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
>よろしくお願いします
で終わっていました。
長期在庫の件や、5-56で磨いて良いのか、他に良い溶剤はあるのか等
ほぼ全ての質問が無視されました。
販売店の方には、あらたに
>TADさんやユニオンさんでは、スピーカーターミナルにグリスを塗るのは普通の事なのですか?
>検索したら5-56でオーディオ端子を磨くのは、良くないようなので、専用の溶剤を送ってもらえれば当方で磨く事はできます。
と送り、パイオニアのサポートセンター(TAD専用のサポートは無い為)にも
>TADさんはスピーカーターミナルにグリスを塗って出荷しているのですか?
>それとも、グリスは当方のME1だけですか?
>ターミナル変色のクレーム時は、いつもグリスだから大丈夫というだの対応しているのですか?
と質問を送っておきました。
販売店から送られた変色の画像を見て、グリスだから大丈夫だけの対応はあまりにも誠意が無いと感じたので。
現在は、販売店さんから
>溶剤を使用しても問題がないのかも含め、メーカーに確認を取っております。
と返事があり、パイオニアサポートセンターからはまだ返事がありません。
それで質問なのですが
1、スピーカーターミナルにグリス等の油をぬるのは、あまり良くない事だと思っていたのですがそんな事はないのですか?
2、当初は5-56で落とそうと思っていたのですが、5-56はあまり良くないようなので、自分で落とすならどのような溶剤で落とせばいいでしょうか?
呉のエレクトロニッククリーナーや接点復活剤などを考えていますが、ネジ山の中までびっしり変色しているので落ちるかどうか心配です。
3、そもそも自分でやらずに、TADや販売店に対応をお願いした方が良いでしょうか?
最初は、この程度ならメーカーや販売店に負担をかけず、自分でなんとかしようとおもってましたが
グリスなので大丈夫のメールを読んで、不信感をもったのと
自分で磨いて、(まだ購入後1週間の新品ですが)新品のように綺麗にするのは難しい気がしてます。
0点

>ソーダ味さん
交換品はピカピカで、旧品の写真の汚れがグリス汚れでないとすると、温泉地でみられる硫化水素による黒ずみと似ている気もしますね。
考えたくないことですが、温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので、いずれにせよ交換されて憂いが晴れてホント良かったですね。
書込番号:25533209
0点

”温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので、”
そんな事は無いでしょう・・・
マジで言ってるのかしら (-_-メ)
書込番号:25533307
8点

>YS-2さん
オーディオユニオンは
>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではない
と言い訳した。
メーカーの見解は
>>グリス汚れでもないし、グリスが原因でこのように変色する事もない
ですよね。
個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
書込番号:25533511
0点

>プローヴァさん
>個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
言い訳というよりもこのお店では本当にそう考えていたかも知れませんね。
まあ、お店が特定されていますので、この辺りのことは思っていても口外せぬ方がここでは穏便かなと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25533592
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どうでしょう。
グリスの話が出た時点でお店はメーカーに問い合わせていると思うんですよね。問い合わせしていればグリス起因で変色がある、とメーカーが言ったとは思えないです。
オーディオユニオンは老舗ですので昔からよく知っていますし利用したこともあります。私は今回信用できないと思いましたけど、これは個人的な見解ですし、そこまでお店を擁護する必要も感じません。
書込番号:25533601
0点

交換品も金メッキが薄そうだけど
抵抗が増えるのを減らすために薄いのかな?
指で回す部分はピカピカなのに
金は錆びないから、錆びるなら金メッキじゃないですよ
銅ベース 銀メッキ 金メッキの2重メッキに
銀グリスを塗布ですかね
高級スピーカーの中身には興味が有ります
安物スピーカーの中は、亜鉛端子ですが
買ったら、まず KURE 2-26を塗布ですね
1000円の中華端子はピカピカ金メッキですよ
書込番号:25533657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>グリスの話が出た時点でお店はメーカーに問い合わせていると思うんですよね。問い合わせしていればグリス起因で変色がある、とメーカーが言ったとは思えないです。
ということは、このお店がスレ主さんに嘘をついたか、あるいはスレ主さんが嘘をついているか、このままいくとややこしいことになりそうですね。
まあ、オーディオに非常に精通している人にとっては何となくそうだよねと判る話ではあります。
ただ、スレ主さんがお世話になった(なっている)お店のことを「信用出来ない」と今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。
書込番号:25533688
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>>スレ主さんがお世話になった(なっている)お店のことを「信用出来ない」と今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。
BBSに個人の意見を書き込むことを「拡散」とは言いませんよ。
貴殿がそのように思われていることは理解できますが、当方の考え方とは違うようです。
ここ価格コムのルールでは、他人に自分の考えを一方的に押し付けない、とありますので、当方は自分の考えを他人に押し付ける気はありませんし、他人から押し付けられるのもご免です。
>>このままいくとややこしいことになりそうですね。
?
これ以上、議論になるような話とは思っていませんし、外野である当方からこれ以上言いたいこともありません。
書込番号:25533713
1点

>温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので
こういうことを書く人間の方が信用できないですね。なぜネジ部だけ硫化水素に侵されたのか、説明を聞いてみたいものです。
書込番号:25533771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あらら、なんかすごい事になってますね。
>プローヴァさん
えーと、なんか色々と誤解があるみたいです。
>オーディオユニオンは
>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではない
>と言い訳した。
ああ、これは誤解で
オーディオユニオンは、こちらの送った端子の画像をメーカーに送り
メーカーから変色はグリス汚れという回答もらい、それを当方にメールで送ってきただけです。
また、販売店がメーカーの回答だけを連絡してきたのも
たぶん原因は、最初にこちらから販売店に送ったメールで
*端子がくすんで変色しているので、磨いて良いならこちらで5-56で磨けます。
*もし、端子を磨く専用の溶剤があるなら教えて欲しい。
*不具合は端子の汚れだけなので交換とか返品は望んでない。
という内容で販売店としては立場上、磨いて良いともダメとも言えないだろうし
どういう対応を希望しているかわかりずらく、とりあえずメーカーからの回答を連絡し
こちらからの対応の連絡待ちだったのかなと思います。
メーカーも写真のみの判断だったので、最初はグリス汚れとの回答でしたが
結局は、写真のみでは症状の推測が難しいという事で、当方宅で現物確認となりました。
>未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。
トラブルのあったME1は販売店在庫ではなく、メーカー取り寄せ品だったので、そういった可能性はありませんし
仮に販売店在庫だとしても、そういう心配は必要ないと思います。
>nasne使いさん
>金は錆びないから、錆びるなら金メッキじゃないですよ
来宅したメーカーの方も変色の原因はわからないと言ってました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>ということは、このお店がスレ主さんに嘘をついたか、あるいはスレ主さんが嘘をついているか
俺は嘘をついてませんし、販売店も嘘をついていないと思います。
当方は端子が変色しているので画像付きでメールを販売店に送り
販売店が、その画像をメーカーに送り
メーカーが画像を見て端子はグリス汚れと販売店に回答
それを販売店が当方にメールで連絡。
という流れです。
まさかグリスを使っているとは思わなかったので
最初に送ったメールには、手で擦っても落ちなかったというような説明は書かずに
ただ、端子の画像と黒ずんで変色していると書いて送ったので
画像だけ見たメーカーは、グリス汚れに見えたのかもしれません。
終始販売店は当方とメーカーとの連絡の中継ぎ役なので、嘘をつく必要性がありません。
もちろん、俺も嘘をついていません。
その後、変色は手で擦っても取れないし手も汚れないのでグリス汚れではないと思うと
販売店経由でメーカーに連絡してもらい、おかげでメーカーから
当方の報告から グリス汚れではなさそうなことに加え
写真では症状の推測が難しいのでメーカーの方が当方宅で現物確認・交換対応と
これも販売店経由で当方に連絡がありました。
以上です。
書込番号:25533868
1点

>ソーダ味さん
2023/11/23 08:14 [25516927]
>>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではないので安心してください。というような内容が簡単に(4行で)書いてあり
2023/12/05 18:12 [25533868]
>>オーディオユニオンは、こちらの送った端子の画像をメーカーに送りメーカーから変色はグリス汚れという回答もらい、それを当方にメールで送ってきただけです。
>>ああ、これは誤解で
誤解も何も、上記はどちらもご自身が書かれている内容で、私のレスは[25533868]の投稿前のもので、[25516927]の引用でした。
ご自身の最初の投稿が書き間違いだったということですね。
了解です。
書込番号:25534538
1点

>プローヴァさん
最初に書いた
>>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
>>変色はグリスを塗ったため。
>>変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
>というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
>>よろしくお願いします
>で終わっていました。
と
>オーディオユニオンは、こちらの送った端子の画像をメーカーに送り
>メーカーから変色はグリス汚れという回答もらい、それを当方にメールで送ってきただけです。
これは、どちらも販売店がメーカーに画像を確認してもらって
その報告をこちらにしてくれたという事を書いたものです。
ただ、販売店からのメールをそのまま載せるのは不味いかなと思い
最初の書き込みでは、メールの内容を自分の言葉に直してあります。
メール原文でない事も
>というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
と書いて記載してます。
あと1行目の
>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
を抜かして
>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
だけ書いたのでは、メーカーと販売店のどちらが変色をグリスと判断したかわからなくなるので
そこでまた誤解する人もでてしまうと思います。
最初にメールの内容を書き
その後、あいによしさんへの返信でメールの原文も転載したので
これで、販売店はメーカーの回答を連絡してきただけという事の説明は終わったつもりでいましたが
スレッドが巨大になってきて、最初から追っていくのも難しいと思いますので
もう一度、販売店のメールを転載します。
> ご購入いただきましたME1-Sのスピーカー端子部の写真を
> メーカーに確認していただいたところ、黒いのはグリスという事です。
> サビなどではないので、ご安心ください。
> スピーカー端子の回りをよくするため、グリスが塗られています。
> よろしくお願いいたします。
>エラーゴンさん
お気遣い、ありがとうございます。
心配をかけてしまいすみません。
書込番号:25534733
3点

>ソーダ味さん
了解です。
お店はメーカー回答をそのまま流しているだけで、最初のメーカー回答が実機を確認もせず回答した点で問題があったということですね。
書込番号:25534757
1点

>プローヴァさん
>個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
これは謝罪して撤回されたらいかがでしょうか。そのお店に対して大変失礼でしょうね。
書込番号:25534889
4点

>>個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
ショップの言い訳ではなく、メーカーの問題とスレ主さんの記載の問題であることがわかりましたので、上記撤回させていただきます。
オーディオユニオン様、もしご覧になっていたら失礼いたしました。以前通り愛用させていただく所存です。
書込番号:25534911
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>>ただ、スレ主さんがお世話になった(なっている)お店のことを「信用出来ない」と今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。
個人の意見に対して「拡散」という間違った文言を使用したことを謝罪して下さい。失礼ですよ。
書込番号:25534913
1点

ソーダ味さん には、その後をお願いしていましたが、とにかく良品交換で良かったです。
”交換品もシリアル番号が近く、同じ時期に製造されたものだと思うのですが変色はしていません。”
とありますが、初めから中華製辺りの粗悪なスピーカーターミナルを使っているとは思えませんが、ターミナルが金メッキだとすればたまたま当初の商品のターミナルが不良品だったのかもしれませんね。
ところで、チョット・・・
”今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。”
”個人の意見に対して「拡散」という間違った文言を使用したことを謝罪して下さい。”
拡散とまでは行かないにしても、このような不特定多数の人が見るネット上に実在する店舗名を書き込む事自体、”拡散”の始まりになる可能性はあるのでは・・・
プローヴァさんの書き込みがきっかけで、どこかで拡散が始まっているかもしれないと考えれば、オーディオユニオンさんのこの悪評の拡散はこのネット社会では100%否定できないですよね。
オーディオユニオンさんはここ数年所用で上京する度に寄ってますが、秋葉原にある高級オーディオ専門店と比べ、お店の方はフレンドリーで買う気がないお客でも気軽にアレコレ試聴させてくれますし、展示数も多く、新製品の展示が早く、お店のブログも毎回見ていて楽しいです。
https://audiounion-accessory.blog.jp/
テレビ板での プローヴァさん はとても”博学な方”とは思っていましたが、”硫化水素起因”云々との書き込みを見た時点で失礼ながらガッカリしました。いったいどこからそんな発想が出てくるのか・・・
また、実体験や試聴、所有に基づいた内容ではなく、ネット上でスペック、数値を集めてきて披露 (オーディオ評論家並みに言葉が躍る) しているだけなのかしら・・・とも思ってしまいます。
レビューを拝見すると、実際に車載オーディオのパワーアンプやプロジェクターを何十台もお使いでしょうか ? !
ソーダ味さん に依頼して書き込み番号 [25533511] は今更ですが、削除してもらったら如何でしょうか。
書込番号:25534945
5点

>YS-2さん
>>”硫化水素起因”云々との書き込みを見た時点で失礼ながらガッカリしました。いったいどこからそんな発想が出てくるのか
一体どこからそんな発想、というのは、ターミナルの黒ずみを硫化水素に結び付けた点でしょうか?それともショップが未開封品を新品として売った云々のくだりでしょうか?
YS-2さんは、温泉地では電気製品の寿命が著しく短くなることをご存じでしょうか?
テレビなどは1年経たずに故障したりします。温泉地では保証修理対象外です。硫化水素は金属を冒し、写真の様に黒ずむのが特徴です。それっぽいなと思ったので意見を書き込んだところ、このありさまになりました。
スレ主さんによれば1号機も製造元から取り寄せだったとのことですが、最終的にはショップに回答の責がないことが明白にわかったのでこの場で謝罪しました。
スレ主さんの最初のクチコミがスタート地点ですがあれを見てショップの在り方に少なからず疑問を感じる人は多かったかと思います。そこで、未開封新品を・・という発想は出てきました。オーディオユニオンは中古品も扱っていますからね。でも最終的には新たな事実が次々提起されて結局はショップには責はない、という結論を理解したので、当方も間違いは認識して謝罪した次第です。
>>拡散とまでは行かないにしても、このような不特定多数の人が見るネット上に実在する店舗名を書き込む事自体、”拡散”の始まりになる可能性はあるのでは・・・
最初の書き込みを「拡散」というのは言葉の使い方として断じて間違っております。
当方は意見を書き込んだにすぎませんので、それを不特定多数が見る掲示板に書き込んだあと、間違っていても撤回することができるだけです。その後たとえ撤回の事実は無視して悪評だけ拡散されたとしたら、それは悪意のある切り取り拡散ですから拡散した人が責を負うべきです。
>>また、実体験や試聴、所有に基づいた内容ではなく、ネット上でスペック、数値を集めてきて披露 (オーディオ評論家並みに言葉が躍る) しているだけなのかしら・・・とも思ってしまいます。レビューを拝見すると、実際に車載オーディオのパワーアンプやプロジェクターを何十台もお使いでしょうか ? !
YS-2さんがどのような印象を持とうが当方ではとめることはできません。発言が信用できないやつだと思うなら思ってもらっても致し方ないですね。一部のレビューについてはあくまで試用アイコンをつけています。
価格コムのクチコミでは所有している商品にしかコメントやアドバイスをしてはいけない、という決まりはありませんし、それだと成立しない場と認識しています。映像系、オーディオ系の製品に関してはタイムリーに所持製品の更新は行っていますので、書いている内容に大きな誤謬はないつもりです。
YS-2さんは、実際に高価な機材をお持ちでクチコミされているので、信用のおける人と思っておりました。
残念ですね。
書込番号:25534984
1点

プローヴァさん こんばんは。
”ターミナルの黒ずみを硫化水素に結び付けた点でしょうか?”
正にこの下りです。
”考えたくないことですが、温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので、いずれにせよ交換されて憂いが晴れてホント良かったですね。”
ネット上ですからプローヴァさんのその際の表情は判りませんが、この文言、真顔で書かれたかどうか最初は冗談かと思いました。
”YS-2さんは、温泉地では電気製品の寿命が著しく短くなることをご存じでしょうか?”
”硫化水素は金属を冒し、写真の様に黒ずむのが特徴です。”
そんな事ぐらい温泉地の黒ずんでいる水道の蛇口でも判りますが、いくら何でもスピーカーターミナルの黒ずみと温泉地からの引き上げ商品とは普通は誰も関連付けて想像しないでしょう (笑)
”最初の書き込みを「拡散」というのは言葉の使い方として断じて間違っております。”
ま、文法的には間違いかもしれませんが、このネット社会ではこれが拡散のスタートになりかねません。ですから、迂闊に実名を上げての悪い書き込みは如何なものかと思うのです。
”その後たとえ撤回の事実は無視して悪評だけ拡散されたとしたら、それは悪意のある切り取り拡散ですから拡散した人が責を負うべきです。”
撤回さえすれば良しは、元オリンピック担当大臣が IOC委員 に20万円のアルバムを配った話同様、撤回すれば済む、でもないですよね。拡散したマスコミと世間が悪いんでしょうか ?
”一部のレビューについてはあくまで試用アイコンをつけています。”
”価格コムのクチコミでは所有している商品にしかコメントやアドバイスをしてはいけない、という決まりはありませんし、”
数多くのレビュー、お疲れ様です。
GA欲しさに書き込んでいる訳でもないし、私の書き込みは辛口が多いので、価格コム内では評判は悪いでしょうし、でも、レビューは所有した物しか書き込みません。
他人の所有していない物に対する個人的な印象と想像と美辞麗句は信用しないので・・・
”YS-2さんは、実際に高価な機材をお持ちでクチコミされているので、信用のおける人と思っておりました。残念ですね。”
私も残念です。でも、嘘は書かないので、所有機材と口コミは信用と関係ないでしょう・・・
書込番号:25535470
2点

今さらですが、単純に電気メッキ時に、ネジを付けた状態でメッキしたから
ネジが重なってた凹凸両方のメッキが不完全だったのかなと
スピーカー内側のネジ部もメッキ不良の可能性が有りましたね
電極線に引っかけ電気メッキするから、高級品なら
取り付け直し、2回メッキするハズですが
部品屋が手抜きしたんでしょう
尼の1000円端子は、電極跡もなく、金が厚すぎな感じでした
書込番号:25570172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆様のご意見を頂きたいです。
現在プロケーブル200vダウントランスから、謎のMove Onという太い中華ケーブルでKriptonPB150に繋ぎ、アンプL507ZとDacManhattan2にKojo Clotho ks9で繋いでいます。
1.5m1万円位のケーブルからks9に変更して、かなりクリアで低音が良くなりましたが、更なる上を目指して1.5mで1本10万円-15万円位の電源ケーブルでお勧めの物が有りましたらご教授下さい。
AccorsticRevive Triple-C FMやAnalysis Pro Oval mk2等も気になっていますが、どうせならks9に比してもう2ランク位良いであろうケーブルに変えたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24824454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.5mで1本10万円-15万円位の電源ケーブルでお勧めの物が有りましたらご教授下さい。
https://www.saec-com.co.jp/product/pl-9000/
絶対にこれ買うべきです。
PC-Triple CにFI-50NFCというと絶対性能一辺倒と思いがちですが、さにあらず。
柔らかさ・温かさと、滑らかさもあります。
矛盾した言い方ですが、寒色系と暖色系をかなりの高次元で両立しています。
必ずご満足いただける事でしょう。
書込番号:24824552
1点

〉犬は柴犬さん
良いアドバイスをありがとうございます。
早速試してみます!凄い高評化ですね。
まずはDacに使用してみて、アンプとどちらが効果が高いか確認してみます。
価格帯もズバリで本当にありがとうございます。
書込番号:24824916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
本日L-507Zへの接続で感動しました!!!
本当にすばらしい音場になり、DACへの導入も是非したいです。
良いケーブルを教えてくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:24827684
0点

現在は10万円前後の電源ケーブルならば、迷うことなくZonotone7NPS Shupreme1 1.8mをお薦めします。S/N、元気の良さではNo.1だと思います。私のシステムへの電源ケーブルは統一しました。
書込番号:25094703
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さんはバイワイヤリング接続をされていますか?
私のアンプはL507ZなのでA,Bアウトプットがあります。
KantaNo1からの買い換えです。
また、ジャンパーケーブルはシングル接続の場合、変えていらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24692198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
初めまして、こんにちは。
アドバイスをありがとうございました。
いつかカナレ4G8 使ってみますね。
(音の良しあしは個人差が大きいことを了承しています)
今、KANTAにはBELDEN ベルデン 8473 14GAを7.0mで使用しています。
(プロケーブルさんのお薦めケーブルでとても気に入っています)
無知なので、バイワイヤリングはH,Lで特性を変える必要があるのかなと
思っていました。でもあいによしさんのおっしゃる通りだと目が覚めました!
まずは、同じBELDEN ベルデン 8473 14GAをもう一組買って、ME1のH,Lに
別々でつないだ時の音と、付属ジャンパー線をつなぎ、8473シングル接続
した時の音を聴き比べてみるところから始めてみます!
そしてカナレ4G8を買います!
ところであいによしさんはバイワイヤリング接続されていますか?
違いはいかがでしょうか?
またお手すきの時によろしければ教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:24693443
0点

>あいによしさん
早速カナレのWEBを拝見していたのですが、お薦めの4G8は
4S8Gのことでしょうか?
4芯ケーブルで電磁波を打ち消しあう良い製品のようですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24693474
0点


>侍タマハチさん
早速、お得な購入先を教えていただきましてありがとうございました。
あまりにも安いので、早速注文しました。
手持ちのベルデン8473でのシングル接続と、カナレ4S8のバイワイヤリング
接続で、聴き比べてみます。とても楽しみです。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24693666
0点

ケーブル工房TSUKASAというハンドメイドオーディオケーブルを造ってるところから、ジャンパーケーブル一体のSPケーブルがあります。
これを使えば片方のSPターミナルが空くので、もう一組お好きなスピーカーを繋げられますよ。
書込番号:24693743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨のセナさん
こんにちは。
新しい情報をありがとうございました。
いろいろな部品が工夫されて作られていますね。
勉強になります。
書込番号:24693811
1点

Masataro as J.Reacherさん
ME-1なら4S8がよさそうです、
Gは無酸素銅、高域がきついならG
>バイワイヤリング接続されていますか?
>違いはいかがでしょうか?
バイワイヤリングはあまり大きな変化は感じませんでした。
気持ち音が大きくなったような、のっぺりしたような。
バイアンプにしたら、低音が締まって効果あり。
ユニットごとにケ―ブルがつくのでバイワイヤリングの効果も入っていると思います。
書込番号:24694201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございました。
早速、4S8を注文したのでME1が来たら試してみます。
バイアンプは凄いですね。いつか聴いてみたいです。
失礼します。
書込番号:24694346
1点

4S8でバイワイヤリング接続しました。
付属ジャンパー使用のシングル接続に比して、低音がボリューム2くらい大きくなり、
かつ中高音の立体感がましました。
アンプには2系統SP・OUTがあるので全部で8か所に接続しました。
明らかな変化が起きて、とても気に入って聴いています。
ありがとうございました。
書込番号:24703715
2点

これでは CANARE 4S8 Cable の使い方が間違っていますね。
CANARE Technical Note を御覧下さい。
書込番号:24704252
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
カナレの仕様を見ましたが、何が間違っているのかわかりませんでした。
書込番号:24704557
1点

>Masataro as J.Reacherさん
>カナレの仕様を見ましたが、何が間違っているのかわかりませんでした。
忘れようにも憶えられない さんによる以下における御指摘を御参考になさって下さい。
書込番号:24704324
書込番号:24704652
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回りくどいですね。
書込番号:24706432
2点


>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
音光堂さんのブログには
L側 Aメイン「 赤L+ 白L- 」Bバイワイヤ「薄赤L+ 薄白L-」 R側も同じく Bメイン「 赤L+ 白L- 」Bバイワイヤ「薄赤L+ 薄白L-」 上記内容が推奨配線となります。
と4S8の解説があります。
そもそも4S8の色分けは正しく配線が出来るための物であって、何色をLRに組み合わせて繋ごうが、それは間違いではないですね。
中の導線抵抗が色別で違うのならば分かりますが。
また、私は食べる料理が載る食器の違いで、味にも違いを感じる人間です。
書込番号:24706894
2点

>Masataro as J.Reacherさん
書込番号:24704324の主張は、canareの4芯スピーカーケーブルはスターカッド接続(対角の線を撚って使用)がメーカー推奨だということです。
よってケーブルは、高域、低域それぞれ必要で計4本、色の話ではないです。
間違いというより推奨ではないということですね。
書込番号:24707324
1点

>GENTAXさん
ありがとうございました。
良くわかりました。
書込番号:24707745
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>GENTAXさん
いろいろ試してみまして、スターカッドにした4S8のシングル接続が良いことが判りました。
物わかりが悪くてすみませんでした。
これからジャンパーについて、手持ちケーブルをいろいろ試してみようと思います。
GENTAXさん、優しいお心遣いに感謝します。
書込番号:24713631
1点

>Masataro as J.Reacherさん
シングルのスターカッド接続が良かったとのこと、違いが体験出来て何よりです。
4S8位の価格だとスターカッド接続でのバイワイヤリングを試しても、財布に優しくて助かりますね。
ジャンパーケーブルでも音はかなり変わりますが、いずれにしてもアンプもスピーカーもまだ購入されて
日が浅いようですので、少なくとも100時間位は鳴らしこんでから再評価されたほうが良いと思います。
書込番号:24714896
2点

>GENTAXさん
いろいろありがとうございました。
>4S8位の価格だとスターカッド接続でのバイワイヤリングを試しても、財布に優しくて助かりますね。
そうですね。いつか試してみるかもしれません。でも、あの実験動画を見て、数値的に全く無意味であると
わかり、バイワイヤリング接続は興味が薄れました。
>ジャンパーケーブルでも音はかなり変わりますが、いずれにしてもアンプもスピーカーもまだ購入されて
>日が浅いようですので、少なくとも100時間位は鳴らしこんでから再評価されたほうが良いと思います。
805D3のレビュー拝見しました! もの凄いジャンパーをお使いですね!
私は現在、ベルデン8473をつかっていますが、次は48Sを切ってジャンパーに使てみようと思います。
ME1は展示処分品なので、あとはL-507Zを取説記載の200時間越え目指してカウントしています。
現在トータルで70Hくらいです。
音楽は本当に楽しいですね!!
書込番号:24715272
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
突然の投稿で恐縮ですが、掲示板の諸先輩方のお知恵を賜りたく、この度投稿しました。
質問内容を述べますと、
@スピーカーの寿命は、基本的にどれくらい?
Aスピーカーの寿命を長時間保つコツや秘訣、注意点などありますでしょうか?
の2点です。お忙しいところ恐縮ですが、皆様方のお知恵を拝借させていただければ幸いです。
0点

>光炎王さん
こんにちは。
@スピーカーの寿命は、基本的にどれくらい?
ウレタンエッジのものは10年、それ以外は20年以上
Aスピーカーの寿命を長時間保つコツや秘訣、注意点などありますでしょうか?
高温多湿での保管や直射日光を避ける。週に2,3回は鳴らす。
というところでしょう。
書込番号:22421216
6点

>光炎王さん こんにちは
高級スピーカーをお使いですね、TADは何度か聞いてますが、自然な音がいいですね。
TADなら十分配慮されてると思いますが、コーンやエッジ、ダンパーなどの可動部分の劣化でしょうか。
それと、今の時期の急激な暖房による結露も大敵です、しかも見えない部分の結露防止に常時
除湿器を使っています。
書込番号:22421221
2点

早速のお返事ありがとうございます。
>Minerva2000さん
正直な話、「エッジ」という言葉を知りませんでした。己の無知を反省しております(泣)
ME1のエッジを見たら、ウレタンではなかったので、20年くらいはいけそうです。小まめに鳴らしていこうかと思います。
>里いもさん
TADを評価してくださりありがとうございます。ME1を買って良かったです。
結露は盲点でした。除湿にも気を配ろうと思います。
書込番号:22421408
1点

>光炎王さん
ウレタンエッジは紫外線と水分によって数年でボロボロになりります。ウレタンエッジにはポリウレタン系とポリエーテル系があり、ポリエーテル系はもう少し長持ちします。
布エッジやソフトドームは10年くらいで弾性が徐々に失われていきます(最近のものはわかりません)。
電解コンデンサーが劣化していきます。でも30年くらいはもつでしょうか。
アッテネーターが付いているものは接点が錆びて接触不良になっていきます。
それ以外のものは基本的に数十年レベルで持つはずです。
長持ちさせるコツに、湿気がこもる部屋に置かないことがあります。あと直射日光も厳禁です。
湿気のこもる場所に置くと、コーンにカビが生えたり、ボイスコイルが錆て断線したり、磁気ギャップに粉錆びが出て異音の原因になることがあります。
書込番号:22421639
4点

>創造の館さん
お返事ありがとうございます。
直射日光と多湿は天敵ということで、やはり遮光カーテンと除湿機は必須という感じですね。うちは安物カーテン(泣)なので、本格的な遮光カーテンを導入しようと思います。
書込番号:22421948
0点


>光炎王さん
こんにちは。いつかはTADと思うだけの他のスピーカーユーザーです。写真ありがとうございます。
やはり長持ちしそうな物ですね。
昔々一時期ONKYOがウレタンのエッジを採用していて私の買った2種は15年くらいでボロボロと、崩れ自分でエッジ交換したりしてました。音としてはウレタンのエッジは生きてる時は良かったですよ。
色々試聴してますが最近のスピーカーでは、長持ちしないウレタンのエッジを採用してる物はほとんど無いのではと思います。
親会社のパイオニアが身売りされ上場廃止になるのでTADの将来を少し心配してます。
書込番号:22422418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光炎王さん
こんにちは
普通に使っていれば普通に長持ちすると思います
それよりも、身体に当たって床に落としたり、地震で床に落ちて激しく傷付き、意匠的に愛着が無くなってしまうってことも有るかと思います
スタンド含めて転倒転落防止も、と思いますが、ガッツリ対策すると見た目的にはイマイチになってしまうかもしれないですね
書込番号:22422615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
お返事ありがとうございます。
パイオニアのゴタゴタは残念ですね。TAD-ME1を購入したのも、パイオニアに対する私なりのささやかな応援のつもりでしたが、残念な顛末になりそうです。ただ、20年ほど前の金融危機の折にゾンビと揶揄されつつも、今では息を吹き返した企業はたくさんあります。パイオニアも必ずや息を吹き返してくれるものと信じております。
>スプーニーシロップさん
お返事ありがとうございます。
確かに、セッティングの際に尻がスピーカーに当たって、あわや大惨事となりかけた経験があります(汗)
そういう場合は、丁寧に扱うのをさぼろうとしたり、横着しようとすると悲劇が起こるという感じもします。緊張感を持ち続けないといけませんね。
そしてスピーカーの長期保有なら、自然災害リスクも考えないといけませんね。その辺を特に意識していなかったので、ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:22423351
2点

自分なりに注意点をまとめてみました。
@高温多湿、結露、直射日光への対策
Aこまめに鳴らす。
Bうっかりミスによる転倒、自然災害などのリスク
これらの点を意識して、TAD-ME1を一生もののスピーカーとして可能な限り使い続けようと思います。
goodアンサーは全員にしたいのですが・・・・・。そうわけにもいかないので、まことに心苦しいです。
最後に、皆様のご協力ありがとうございました。大変感謝しております。
書込番号:22423549
1点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さん、スピーカーはどんなセッティングをしていますか。
昔のオーディオ雑誌を見ると、平行置きが殆どで、徐々に内ぶりに変わってきたのが、25年くらい前だと記憶しています。
私の場合は、8年前まで使っていたDS-1000HRは、何となくと言うか、特別考えもせず平行置きでしたが、JBL-4429から内ぶり或いは平行と、試行錯誤の連続です。
ME-1に変えてから、2週間に1回は動かしているような(汗)。現状は、部屋の短辺(3.7M)側に設置、両側の壁から60cm、後ろの壁から30cm、ツィーター間が2.3m、試聴位置までが3.5mです。内ぶりの角度は、スピーカーの内側のラインを伸ばすと、肩に当たる感じです。納品時の写真と比較してください。
最初は、ヴォーカルをびしっと聴きたいと思い、スピーカーの間隔は狭く、内ぶりは僅かでしたが、バックのピアノトリオが団子になり、間隔を広げました。ところが、クラシックを聴くと、楽器の分離がイマイチで、空間の表現が悪いと言うか、もう少し広げたいと感じて、上記の置き方にしました。
部屋の広さ、スピーカーのサイズと特性、聴くソフトとの適合性等、複数の要素があり、これだとは決められないため、難しいですね。
4点

後の壁がフラットなのが気になりますね。
スピーカーの後ろにとりあえずバスタオル貼ってみて、少し吸音してみたらどーでしょう?
書込番号:21601011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
私のお勧めは、
1)スピーカーを後ろの壁から1m離す。
2)リスニングポイントをスピーカーから2.5mにする。
3)スピーカーの中心軸の交差を鼻の先20cmにする。
一度お試しください。
書込番号:21601118
1点

>gjkiさん
一度は基本的なセッティングは試されたのでしょうか?
添付画像(見にくくてスミマセン)の様に左右のスピーカーは壁から最低でも60cmは離す。
左右の内振り角度は内角60°、左右スピーカー正面の延長線上の頂点で聴取する。
これがgjkiさんの部屋でのシステムの素の音となると思います。
これが一番良い音になるはずですが・・・・。
しかし、万能なシステムなんてあるのでしょうか?
書込番号:21601834
3点

こんにちは
プロの方もME は内振りにしないほうが良い音場感を
得られるとしてますね。
同軸なので少しの内振りの方が聴きやすいのだと
思います。
ME いいですね。ほしい。
ここ何日かあちこちの実機あるショップで聴かせて
もらってます。余り大きなSP ではないのにほんとに
大きな機械が鳴っているような余裕感。
音域の無限感。低域のダブつきのなさ。
かなり求める音に近い。
家に容れているかたを訪問してゆっくり聴かせて
頂きたいものです。
書込番号:21602474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gjkiさん
聴感だけの試行錯誤ではなかなか定まりません。
まず定在波を確認して必要なら対策することが先決です。
スピーカーのベストな間隔は部屋の幅で決まっていて、幅をWとすると、壁際から1/4Wから少し内側に置くといいと思います。
書込番号:21602583
1点

>gjki さん
はじめまして、こんばんは。
S4700の件では、ご苦労されている事、拝見していました。大変でしたね。
「ME1」購入されて、2ヶ月位ですよね。基本的な事は出来ている様ですから、
ここからは、もう少しエージングに時間を掛けてからの方が良いかと...
セッティングも部屋によってベストは異なりますが、
りょうたこ さん が言われる通り、後ろの壁は気になりますね。(定在波が悪さしてそう...)
私の部屋では、後ろの壁には調音パネルよりも、厚手の防炎カーテンを弛ませて
設置して、微少な音が聴き取り易くなりました。調音パネルは色々動かして、
横の壁に落ち着きました。その他諸々、セッティングは2年弱位掛かりましたね...
スピーカーは、ツィーターの延長線上が耳と肩の間位の内向きです。
私見ですが、広くて物の無い部屋は難易度高いと思いますので、
気長にジックリ取り組まれたら、と思います。
書込番号:21602617
2点

>gjkiさん
スピーカーメーカーのヴァンダーステイーン社の推奨する、定在波が起きにくいスピーカーの設置位置とリスニングポイントです。
参考になさってください。
私もこの推奨位置に設置して問題が解消しています。
書込番号:21602830
3点

こんにちは。
先ずは、皆様から頂いた、多くのアドバイスにお礼申し上げます。
ME-1を購入してから、試行した置き方と結果ですが、
1.基本的な置き方
内ぶり角度が、ツィーターからのラインが目前で交差するようにして、ツィーター間の距 離と試聴位置までの距離を同じにした、等辺三角形で聴くパターン。
ヴォーカル・楽器が、クッキリと聞えて、目の前で演奏しているかのような、ライヴのかぶりつきで聴いている感じ。この音が好きな人もいると思うが、聴いていると疲れる。
平行置きで長年聴いていたので、耳がこちらの音に慣れているようです。
2.SPを置く辺の寸法を4分の1に分割して、その場所に置く。内ぶり角度は僅か、あるいは平行。ツィーター間の距離より試聴位置までの距離を長くした、二等辺三角形で聴くパターン。
当方のリスニングルーム、3.7mでは、SPの間隔が狭くなり、ヴォーカルは良いが、楽器が団子になり、特にクラシックでは空間表現が悪く、思わしくなかった。
3.TADの取説(1例として)に記載の置き方とほぼ同じパターン
後方の壁から30cm、左右の壁から60cm離して設置、ツィーター間の距離より試聴位置までの距離を長くした、二等辺三角形。内ぶりの角度は、ツィーターからのラインが、目前で交差するよりは広げて、肩に当たるくらい。後方壁からの距離は、もう少しとりたいところではありますが、それよりは、試聴位置までの距離を優先しました。現状、これがベストと思われます。
4.「3」のパターンで後方にカーテンを付ける
防音工事をした時に、工務店の社長から、「後ろにカーテンを付けるか、両側の壁に、毛布を巻いて置いてみたらどうか。」と言われていたのだが、今まで実行しなかったのは、スピーカーの周辺が、ゴチャゴチャするのがいやだったんですね。写真でお分かりの通り、反対側はかなり物を置いていますので。
しかし、「まあ試しにやってみるか。」と軽い?腰を上げて、縦×横・1.8mの厚手のカーテンを、仮にピン止めして聴いてみました。
結果は、ソフトによっては、キツかった高域が滑らかになり、低域は若干引き締まりました。
ただ、鮮明度は後退し、一長一短です。
そこで、レースのカーテンを天井から下げ、ソフトに合わせて、カーテンを移動すれば、ベターではないかと予想し、今後の課題としました。
書込番号:21609776
1点

gjkiさんこんにちは。
私がTADを導入した当初と同じ感じで悩まれてる様ですので自分の場合の事を少し書かせていただきます。
うちでは最初gjkiさんと同じようにSP間にラックを置いておりましたがオーディオ購入後2か月で機器類はパワーアンプ以外手前に移しその際にケーブル全て新調しましたので時期は少し変わるかもしれません。
また導入時SPだけではなくプリアンプ・パワーアンプ・CDP・USBDACまで全て同時購入です。
私の場合出張が多くてあまり聞けない時期があった事もあり、うちのTAD CR1−Mark2の場合結論的にエイジングに10か月ちょっとかかりました(^^;
しかも8〜9か月目位にはどう置こうが高音がきつくなりSP買い替えまで考えたほどです。
今のセッティングは後ろの壁から1メートル離してリスニングポイント後方に1〜1.5メートルありSP間には壁の近くにパワーアンプと65インチのTVがあります。
またうちもテトラ使ってます(笑)
私はあまりデッドな部屋は好きではないですし部屋がごちゃごちゃするのも嫌いなので申し上げますが多分まだ購入されて1〜2ヵ月かと思いますので、もう少し聞きこまれてからセッティングも詰められた方が良いかもしれません。
うちの場合はTAD推奨のセッティングよりは後方の壁は離した方が私の場合は好みでした。
因みに私も防音のカーテンは試しましたが私の場合はあまり良い感じではありませんでした。
私の場合と同じかどうかわかりませんがうちもそうですが3に近いセッティングでもう少しすれば高音の角は取れて来る様に思いますが・・・?
お陰様で今は最高の音を楽しんでおります(笑)
ではgjkiさんも楽しく悩んで良いオーディオライフをお送りください。
書込番号:21610666
4点

>gjki さん
こんばんは。
鮮明度が下がるのは、吸音し過ぎなんだと思います。
縦横1.8mは、大き過ぎるのかも?。難しいです。試行錯誤です。
スピーカーの後ろの壁は、私も、少し手こずりました。
調音パネル、家にあった普通のカーテン、何方も情報量が減る様に感じました。
ホームセンターで色々カーテンを触って、「これなら良いかも」と思ったのが、
「防炎」(防音ではありません)カーテンでした。
1.5m×1.35m、1m×1.35mの2サイズを2枚ずつ購入して、
「弛ませ」具合も難しかったですが、(色々試した結果、3枚使って1枚余った 笑)
「吸音し過ぎず、適度に乱反射させる」が出来た様で、良い感じです。
個人的な印象ですが、普通のカーテンとは明らかに違います。
消防庁の認定マーク「防炎」の付いた、「一級遮光」のカーテンです。
「防音」カーテンの良い物は、金属をコーティングしてある物も有り、
定在波対策には、向いていないと思います。
書込番号:21611353
2点

皆さん、こんばんは。
後ろ壁のカーテンですが、天井から床までのサイズの、レースのカーテンを買ってくるかと、思っていたのですが、取りあえず、1m×1mの物を、仮にピン止めして聴きました。
ジャズ・クラシック・ヴォーカルで比較し、取り付け位置を上下に動かしたりして、試してみましたが、
カーテン有りでは、全般的にスッキリするというか、SN比が良くなったかのように聞えました。
ところが、楽器やヴォーカルが後ろに引っ込んでしまいます。
ただし、この違いはごく僅かでして、ソフトによっては、殆ど変化なしでした。
結局、現状維持ということで、新たな展開がありましたら報告いたします。
多くのアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
書込番号:21624732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





