
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
Micro Evolution One TAD-ME1-S [シルバー 単品]TAD
最安価格(税込):¥693,000
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月下旬
Micro Evolution One TAD-ME1-S [シルバー 単品] のクチコミ掲示板
(372件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
137 | 115 | 2024年1月3日 02:01 |
![]() |
2 | 4 | 2023年1月12日 22:58 |
![]() |
3 | 8 | 2022年5月4日 10:23 |
![]() |
17 | 21 | 2022年4月24日 10:23 |
![]() |
39 | 27 | 2019年7月18日 16:52 |
![]() |
54 | 22 | 2019年3月4日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-S [シルバー 単品]
先週、オーディオユニオンから新品のME1を購入しました。
週末に届いたので、チェックしていると
スピーカーターミナルが、酸化したみたいに黒ずんで変色していました。
(2本とも4ヶ所すべて)
最初、自分で呉5-56を使って磨こうかと思ったのですが
新品なので、ヘタに自分でいじってターミナルのメッキをはがしたり
エンクロージャーに5-56を飛び散らせてシミなどを作ってもいけないと思い
販売店に、ターミナルの画像をおくり
>ターミナルが酸化(錆?)しているような感じで変色している。
>呉5-56があるので、自分で磨いて良いなら磨きます。
>もし、スピーカーターミナルを磨く専用の溶剤がある場合は教えて欲しい。
>変色したターミナルをみて、長期在庫を回されたのではないかとの不信感がある。
というような内容のメールを写真添付で送りました。
翌日、販売店から
>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
>変色はグリスを塗ったため。
>変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
>よろしくお願いします
で終わっていました。
長期在庫の件や、5-56で磨いて良いのか、他に良い溶剤はあるのか等
ほぼ全ての質問が無視されました。
販売店の方には、あらたに
>TADさんやユニオンさんでは、スピーカーターミナルにグリスを塗るのは普通の事なのですか?
>検索したら5-56でオーディオ端子を磨くのは、良くないようなので、専用の溶剤を送ってもらえれば当方で磨く事はできます。
と送り、パイオニアのサポートセンター(TAD専用のサポートは無い為)にも
>TADさんはスピーカーターミナルにグリスを塗って出荷しているのですか?
>それとも、グリスは当方のME1だけですか?
>ターミナル変色のクレーム時は、いつもグリスだから大丈夫というだの対応しているのですか?
と質問を送っておきました。
販売店から送られた変色の画像を見て、グリスだから大丈夫だけの対応はあまりにも誠意が無いと感じたので。
現在は、販売店さんから
>溶剤を使用しても問題がないのかも含め、メーカーに確認を取っております。
と返事があり、パイオニアサポートセンターからはまだ返事がありません。
それで質問なのですが
1、スピーカーターミナルにグリス等の油をぬるのは、あまり良くない事だと思っていたのですがそんな事はないのですか?
2、当初は5-56で落とそうと思っていたのですが、5-56はあまり良くないようなので、自分で落とすならどのような溶剤で落とせばいいでしょうか?
呉のエレクトロニッククリーナーや接点復活剤などを考えていますが、ネジ山の中までびっしり変色しているので落ちるかどうか心配です。
3、そもそも自分でやらずに、TADや販売店に対応をお願いした方が良いでしょうか?
最初は、この程度ならメーカーや販売店に負担をかけず、自分でなんとかしようとおもってましたが
グリスなので大丈夫のメールを読んで、不信感をもったのと
自分で磨いて、(まだ購入後1週間の新品ですが)新品のように綺麗にするのは難しい気がしてます。
0点

>ソーダ味さん
交換品はピカピカで、旧品の写真の汚れがグリス汚れでないとすると、温泉地でみられる硫化水素による黒ずみと似ている気もしますね。
考えたくないことですが、温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので、いずれにせよ交換されて憂いが晴れてホント良かったですね。
書込番号:25533209
0点

”温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので、”
そんな事は無いでしょう・・・
マジで言ってるのかしら (-_-メ)
書込番号:25533307
8点

>YS-2さん
オーディオユニオンは
>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではない
と言い訳した。
メーカーの見解は
>>グリス汚れでもないし、グリスが原因でこのように変色する事もない
ですよね。
個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
書込番号:25533511
0点

>プローヴァさん
>個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
言い訳というよりもこのお店では本当にそう考えていたかも知れませんね。
まあ、お店が特定されていますので、この辺りのことは思っていても口外せぬ方がここでは穏便かなと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:25533592
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どうでしょう。
グリスの話が出た時点でお店はメーカーに問い合わせていると思うんですよね。問い合わせしていればグリス起因で変色がある、とメーカーが言ったとは思えないです。
オーディオユニオンは老舗ですので昔からよく知っていますし利用したこともあります。私は今回信用できないと思いましたけど、これは個人的な見解ですし、そこまでお店を擁護する必要も感じません。
書込番号:25533601
0点

交換品も金メッキが薄そうだけど
抵抗が増えるのを減らすために薄いのかな?
指で回す部分はピカピカなのに
金は錆びないから、錆びるなら金メッキじゃないですよ
銅ベース 銀メッキ 金メッキの2重メッキに
銀グリスを塗布ですかね
高級スピーカーの中身には興味が有ります
安物スピーカーの中は、亜鉛端子ですが
買ったら、まず KURE 2-26を塗布ですね
1000円の中華端子はピカピカ金メッキですよ
書込番号:25533657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>グリスの話が出た時点でお店はメーカーに問い合わせていると思うんですよね。問い合わせしていればグリス起因で変色がある、とメーカーが言ったとは思えないです。
ということは、このお店がスレ主さんに嘘をついたか、あるいはスレ主さんが嘘をついているか、このままいくとややこしいことになりそうですね。
まあ、オーディオに非常に精通している人にとっては何となくそうだよねと判る話ではあります。
ただ、スレ主さんがお世話になった(なっている)お店のことを「信用出来ない」と今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。
書込番号:25533688
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>>スレ主さんがお世話になった(なっている)お店のことを「信用出来ない」と今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。
BBSに個人の意見を書き込むことを「拡散」とは言いませんよ。
貴殿がそのように思われていることは理解できますが、当方の考え方とは違うようです。
ここ価格コムのルールでは、他人に自分の考えを一方的に押し付けない、とありますので、当方は自分の考えを他人に押し付ける気はありませんし、他人から押し付けられるのもご免です。
>>このままいくとややこしいことになりそうですね。
?
これ以上、議論になるような話とは思っていませんし、外野である当方からこれ以上言いたいこともありません。
書込番号:25533713
1点

>温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので
こういうことを書く人間の方が信用できないですね。なぜネジ部だけ硫化水素に侵されたのか、説明を聞いてみたいものです。
書込番号:25533771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あらら、なんかすごい事になってますね。
>プローヴァさん
えーと、なんか色々と誤解があるみたいです。
>オーディオユニオンは
>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではない
>と言い訳した。
ああ、これは誤解で
オーディオユニオンは、こちらの送った端子の画像をメーカーに送り
メーカーから変色はグリス汚れという回答もらい、それを当方にメールで送ってきただけです。
また、販売店がメーカーの回答だけを連絡してきたのも
たぶん原因は、最初にこちらから販売店に送ったメールで
*端子がくすんで変色しているので、磨いて良いならこちらで5-56で磨けます。
*もし、端子を磨く専用の溶剤があるなら教えて欲しい。
*不具合は端子の汚れだけなので交換とか返品は望んでない。
という内容で販売店としては立場上、磨いて良いともダメとも言えないだろうし
どういう対応を希望しているかわかりずらく、とりあえずメーカーからの回答を連絡し
こちらからの対応の連絡待ちだったのかなと思います。
メーカーも写真のみの判断だったので、最初はグリス汚れとの回答でしたが
結局は、写真のみでは症状の推測が難しいという事で、当方宅で現物確認となりました。
>未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。
トラブルのあったME1は販売店在庫ではなく、メーカー取り寄せ品だったので、そういった可能性はありませんし
仮に販売店在庫だとしても、そういう心配は必要ないと思います。
>nasne使いさん
>金は錆びないから、錆びるなら金メッキじゃないですよ
来宅したメーカーの方も変色の原因はわからないと言ってました。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>ということは、このお店がスレ主さんに嘘をついたか、あるいはスレ主さんが嘘をついているか
俺は嘘をついてませんし、販売店も嘘をついていないと思います。
当方は端子が変色しているので画像付きでメールを販売店に送り
販売店が、その画像をメーカーに送り
メーカーが画像を見て端子はグリス汚れと販売店に回答
それを販売店が当方にメールで連絡。
という流れです。
まさかグリスを使っているとは思わなかったので
最初に送ったメールには、手で擦っても落ちなかったというような説明は書かずに
ただ、端子の画像と黒ずんで変色していると書いて送ったので
画像だけ見たメーカーは、グリス汚れに見えたのかもしれません。
終始販売店は当方とメーカーとの連絡の中継ぎ役なので、嘘をつく必要性がありません。
もちろん、俺も嘘をついていません。
その後、変色は手で擦っても取れないし手も汚れないのでグリス汚れではないと思うと
販売店経由でメーカーに連絡してもらい、おかげでメーカーから
当方の報告から グリス汚れではなさそうなことに加え
写真では症状の推測が難しいのでメーカーの方が当方宅で現物確認・交換対応と
これも販売店経由で当方に連絡がありました。
以上です。
書込番号:25533868
1点

>ソーダ味さん
2023/11/23 08:14 [25516927]
>>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではないので安心してください。というような内容が簡単に(4行で)書いてあり
2023/12/05 18:12 [25533868]
>>オーディオユニオンは、こちらの送った端子の画像をメーカーに送りメーカーから変色はグリス汚れという回答もらい、それを当方にメールで送ってきただけです。
>>ああ、これは誤解で
誤解も何も、上記はどちらもご自身が書かれている内容で、私のレスは[25533868]の投稿前のもので、[25516927]の引用でした。
ご自身の最初の投稿が書き間違いだったということですね。
了解です。
書込番号:25534538
1点

>プローヴァさん
最初に書いた
>>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
>>変色はグリスを塗ったため。
>>変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
>というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
>>よろしくお願いします
>で終わっていました。
と
>オーディオユニオンは、こちらの送った端子の画像をメーカーに送り
>メーカーから変色はグリス汚れという回答もらい、それを当方にメールで送ってきただけです。
これは、どちらも販売店がメーカーに画像を確認してもらって
その報告をこちらにしてくれたという事を書いたものです。
ただ、販売店からのメールをそのまま載せるのは不味いかなと思い
最初の書き込みでは、メールの内容を自分の言葉に直してあります。
メール原文でない事も
>というような内容が簡単に(4行で)書いてあり、5行目が
と書いて記載してます。
あと1行目の
>メーカーに添付してあった変色画像を送り確認してもらった。
を抜かして
>変色はグリスを塗ったため。変色はグリスで酸化などではないので安心してください。
だけ書いたのでは、メーカーと販売店のどちらが変色をグリスと判断したかわからなくなるので
そこでまた誤解する人もでてしまうと思います。
最初にメールの内容を書き
その後、あいによしさんへの返信でメールの原文も転載したので
これで、販売店はメーカーの回答を連絡してきただけという事の説明は終わったつもりでいましたが
スレッドが巨大になってきて、最初から追っていくのも難しいと思いますので
もう一度、販売店のメールを転載します。
> ご購入いただきましたME1-Sのスピーカー端子部の写真を
> メーカーに確認していただいたところ、黒いのはグリスという事です。
> サビなどではないので、ご安心ください。
> スピーカー端子の回りをよくするため、グリスが塗られています。
> よろしくお願いいたします。
>エラーゴンさん
お気遣い、ありがとうございます。
心配をかけてしまいすみません。
書込番号:25534733
3点

>ソーダ味さん
了解です。
お店はメーカー回答をそのまま流しているだけで、最初のメーカー回答が実機を確認もせず回答した点で問題があったということですね。
書込番号:25534757
1点

>プローヴァさん
>個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
これは謝罪して撤回されたらいかがでしょうか。そのお店に対して大変失礼でしょうね。
書込番号:25534889
4点

>>個人的にはこのような言い訳をするショップを100%信用できません。
ショップの言い訳ではなく、メーカーの問題とスレ主さんの記載の問題であることがわかりましたので、上記撤回させていただきます。
オーディオユニオン様、もしご覧になっていたら失礼いたしました。以前通り愛用させていただく所存です。
書込番号:25534911
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>>ただ、スレ主さんがお世話になった(なっている)お店のことを「信用出来ない」と今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。
個人の意見に対して「拡散」という間違った文言を使用したことを謝罪して下さい。失礼ですよ。
書込番号:25534913
1点

ソーダ味さん には、その後をお願いしていましたが、とにかく良品交換で良かったです。
”交換品もシリアル番号が近く、同じ時期に製造されたものだと思うのですが変色はしていません。”
とありますが、初めから中華製辺りの粗悪なスピーカーターミナルを使っているとは思えませんが、ターミナルが金メッキだとすればたまたま当初の商品のターミナルが不良品だったのかもしれませんね。
ところで、チョット・・・
”今更ここで拡散することもどうかしらと思うのですが。”
”個人の意見に対して「拡散」という間違った文言を使用したことを謝罪して下さい。”
拡散とまでは行かないにしても、このような不特定多数の人が見るネット上に実在する店舗名を書き込む事自体、”拡散”の始まりになる可能性はあるのでは・・・
プローヴァさんの書き込みがきっかけで、どこかで拡散が始まっているかもしれないと考えれば、オーディオユニオンさんのこの悪評の拡散はこのネット社会では100%否定できないですよね。
オーディオユニオンさんはここ数年所用で上京する度に寄ってますが、秋葉原にある高級オーディオ専門店と比べ、お店の方はフレンドリーで買う気がないお客でも気軽にアレコレ試聴させてくれますし、展示数も多く、新製品の展示が早く、お店のブログも毎回見ていて楽しいです。
https://audiounion-accessory.blog.jp/
テレビ板での プローヴァさん はとても”博学な方”とは思っていましたが、”硫化水素起因”云々との書き込みを見た時点で失礼ながらガッカリしました。いったいどこからそんな発想が出てくるのか・・・
また、実体験や試聴、所有に基づいた内容ではなく、ネット上でスペック、数値を集めてきて披露 (オーディオ評論家並みに言葉が躍る) しているだけなのかしら・・・とも思ってしまいます。
レビューを拝見すると、実際に車載オーディオのパワーアンプやプロジェクターを何十台もお使いでしょうか ? !
ソーダ味さん に依頼して書き込み番号 [25533511] は今更ですが、削除してもらったら如何でしょうか。
書込番号:25534945
5点

>YS-2さん
>>”硫化水素起因”云々との書き込みを見た時点で失礼ながらガッカリしました。いったいどこからそんな発想が出てくるのか
一体どこからそんな発想、というのは、ターミナルの黒ずみを硫化水素に結び付けた点でしょうか?それともショップが未開封品を新品として売った云々のくだりでしょうか?
YS-2さんは、温泉地では電気製品の寿命が著しく短くなることをご存じでしょうか?
テレビなどは1年経たずに故障したりします。温泉地では保証修理対象外です。硫化水素は金属を冒し、写真の様に黒ずむのが特徴です。それっぽいなと思ったので意見を書き込んだところ、このありさまになりました。
スレ主さんによれば1号機も製造元から取り寄せだったとのことですが、最終的にはショップに回答の責がないことが明白にわかったのでこの場で謝罪しました。
スレ主さんの最初のクチコミがスタート地点ですがあれを見てショップの在り方に少なからず疑問を感じる人は多かったかと思います。そこで、未開封新品を・・という発想は出てきました。オーディオユニオンは中古品も扱っていますからね。でも最終的には新たな事実が次々提起されて結局はショップには責はない、という結論を理解したので、当方も間違いは認識して謝罪した次第です。
>>拡散とまでは行かないにしても、このような不特定多数の人が見るネット上に実在する店舗名を書き込む事自体、”拡散”の始まりになる可能性はあるのでは・・・
最初の書き込みを「拡散」というのは言葉の使い方として断じて間違っております。
当方は意見を書き込んだにすぎませんので、それを不特定多数が見る掲示板に書き込んだあと、間違っていても撤回することができるだけです。その後たとえ撤回の事実は無視して悪評だけ拡散されたとしたら、それは悪意のある切り取り拡散ですから拡散した人が責を負うべきです。
>>また、実体験や試聴、所有に基づいた内容ではなく、ネット上でスペック、数値を集めてきて披露 (オーディオ評論家並みに言葉が躍る) しているだけなのかしら・・・とも思ってしまいます。レビューを拝見すると、実際に車載オーディオのパワーアンプやプロジェクターを何十台もお使いでしょうか ? !
YS-2さんがどのような印象を持とうが当方ではとめることはできません。発言が信用できないやつだと思うなら思ってもらっても致し方ないですね。一部のレビューについてはあくまで試用アイコンをつけています。
価格コムのクチコミでは所有している商品にしかコメントやアドバイスをしてはいけない、という決まりはありませんし、それだと成立しない場と認識しています。映像系、オーディオ系の製品に関してはタイムリーに所持製品の更新は行っていますので、書いている内容に大きな誤謬はないつもりです。
YS-2さんは、実際に高価な機材をお持ちでクチコミされているので、信用のおける人と思っておりました。
残念ですね。
書込番号:25534984
1点

プローヴァさん こんばんは。
”ターミナルの黒ずみを硫化水素に結び付けた点でしょうか?”
正にこの下りです。
”考えたくないことですが、温泉地や別荘等々で保管されていた未開封個体をショップが仕入れて新品として売ってしまったとか。硫化水素起因なら内部にも影響が及んでいる懸念があるので、いずれにせよ交換されて憂いが晴れてホント良かったですね。”
ネット上ですからプローヴァさんのその際の表情は判りませんが、この文言、真顔で書かれたかどうか最初は冗談かと思いました。
”YS-2さんは、温泉地では電気製品の寿命が著しく短くなることをご存じでしょうか?”
”硫化水素は金属を冒し、写真の様に黒ずむのが特徴です。”
そんな事ぐらい温泉地の黒ずんでいる水道の蛇口でも判りますが、いくら何でもスピーカーターミナルの黒ずみと温泉地からの引き上げ商品とは普通は誰も関連付けて想像しないでしょう (笑)
”最初の書き込みを「拡散」というのは言葉の使い方として断じて間違っております。”
ま、文法的には間違いかもしれませんが、このネット社会ではこれが拡散のスタートになりかねません。ですから、迂闊に実名を上げての悪い書き込みは如何なものかと思うのです。
”その後たとえ撤回の事実は無視して悪評だけ拡散されたとしたら、それは悪意のある切り取り拡散ですから拡散した人が責を負うべきです。”
撤回さえすれば良しは、元オリンピック担当大臣が IOC委員 に20万円のアルバムを配った話同様、撤回すれば済む、でもないですよね。拡散したマスコミと世間が悪いんでしょうか ?
”一部のレビューについてはあくまで試用アイコンをつけています。”
”価格コムのクチコミでは所有している商品にしかコメントやアドバイスをしてはいけない、という決まりはありませんし、”
数多くのレビュー、お疲れ様です。
GA欲しさに書き込んでいる訳でもないし、私の書き込みは辛口が多いので、価格コム内では評判は悪いでしょうし、でも、レビューは所有した物しか書き込みません。
他人の所有していない物に対する個人的な印象と想像と美辞麗句は信用しないので・・・
”YS-2さんは、実際に高価な機材をお持ちでクチコミされているので、信用のおける人と思っておりました。残念ですね。”
私も残念です。でも、嘘は書かないので、所有機材と口コミは信用と関係ないでしょう・・・
書込番号:25535470
2点

今さらですが、単純に電気メッキ時に、ネジを付けた状態でメッキしたから
ネジが重なってた凹凸両方のメッキが不完全だったのかなと
スピーカー内側のネジ部もメッキ不良の可能性が有りましたね
電極線に引っかけ電気メッキするから、高級品なら
取り付け直し、2回メッキするハズですが
部品屋が手抜きしたんでしょう
尼の1000円端子は、電極跡もなく、金が厚すぎな感じでした
書込番号:25570172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆様のご意見を頂きたいです。
現在プロケーブル200vダウントランスから、謎のMove Onという太い中華ケーブルでKriptonPB150に繋ぎ、アンプL507ZとDacManhattan2にKojo Clotho ks9で繋いでいます。
1.5m1万円位のケーブルからks9に変更して、かなりクリアで低音が良くなりましたが、更なる上を目指して1.5mで1本10万円-15万円位の電源ケーブルでお勧めの物が有りましたらご教授下さい。
AccorsticRevive Triple-C FMやAnalysis Pro Oval mk2等も気になっていますが、どうせならks9に比してもう2ランク位良いであろうケーブルに変えたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24824454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.5mで1本10万円-15万円位の電源ケーブルでお勧めの物が有りましたらご教授下さい。
https://www.saec-com.co.jp/product/pl-9000/
絶対にこれ買うべきです。
PC-Triple CにFI-50NFCというと絶対性能一辺倒と思いがちですが、さにあらず。
柔らかさ・温かさと、滑らかさもあります。
矛盾した言い方ですが、寒色系と暖色系をかなりの高次元で両立しています。
必ずご満足いただける事でしょう。
書込番号:24824552
1点

〉犬は柴犬さん
良いアドバイスをありがとうございます。
早速試してみます!凄い高評化ですね。
まずはDacに使用してみて、アンプとどちらが効果が高いか確認してみます。
価格帯もズバリで本当にありがとうございます。
書込番号:24824916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬は柴犬さん
本日L-507Zへの接続で感動しました!!!
本当にすばらしい音場になり、DACへの導入も是非したいです。
良いケーブルを教えてくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:24827684
0点

現在は10万円前後の電源ケーブルならば、迷うことなくZonotone7NPS Shupreme1 1.8mをお薦めします。S/N、元気の良さではNo.1だと思います。私のシステムへの電源ケーブルは統一しました。
書込番号:25094703
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
コンパクトブックシェルフの最高級スピーカーを探していますが国内外メーカー見渡しても意外と選択肢が少ないですね。
本機が最もその希望に近い仕様ですが、価格がもう少し安くなると買いやすくなり嬉しいです。
もしも、後継機(もしくは派生機)が出るのであれば、以下の仕様のようなものを希望します。
・エンクロージャーのサイズは現行と大体同じぐらい
・トゥイーターはベリリウム
・ミッドレンジはコスト抑える為にマグネシウムかアラミド
・ウーファーはTADプロ用ウーファーで使用しているパルプコーン
あくまでも個人の嗜好・感想なので悪しからず。
0点

行きつけのお店で紹介されている最高峰ブックシェルフです。
https://yoshidaen.com/DIA-shityho.html
https://yoshidaen.com/am-crm-x.html
私はちょっと手が出ませんね。ダイアトーンのほうはカースピーカー用で同様の素材を使ったものがあるので、そちらは導入したいなと思ってはいます。
書込番号:24727359
0点

あと。現在世界中のメーカーで値上げが実施されているので、より安価にってことだと、かなりのレベルダウンが必要になるかもしれませんよ。
当方はDALIのMENUET愛用中ですが、購入時より1.5倍の価格になってます(実売価格で)。アンプなども各メーカーがどんどん値上げしてますよ。
ご希望のブランドも一昨年に値上げしてるようですね。
https://tad-labs.com/jp/corporate/press/201224.php
私が気になってるのは、メーカー値上げに便乗して各販売店も割引率を下げていることです。例えば、ヤマハのアンプなどでいえば、A-S801というモデルがメーカー希望小売価格が最近5000円ほど値上げされたのですが、実売価格は63000円>103000円に大幅アップしました。これはほぼ定価販売です。
書込番号:24727368
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
良さげですね。
2wayに割り切ってもいいかもしれませんね。
・トゥイーターはベリリウム
・ウーファーはTADパルプコーン
2wayトゥイーター中心とウーファー中心の距離が近くなり筐体の縦寸法を小さくできるかもしれません。
ウーファーの口径を何センチにするのが適正か分かりませんが。
書込番号:24727370
1点

>おこたんぺ子さん
>コンパクトブックシェルフの最高級スピーカーを探していますが国内外メーカー見渡しても意外と選択肢が少ないですね。
Kii Three (active)
Magico A1
Marten Oscar Duo
Marten Parker Duo
Wilson Audio Tune Tot
など探せばいくつかありますね。
私なら、躊躇なく FinkTeam Kim を選びますね。
書込番号:24729279
0点

追記事項:
FinkTeam Kim は Standmounter としては寸法が少し大きいかなと思いますが、標準サイズの小型なものでは Magico M-Series の M1 がもし発表されるとすればそれには期待出来そうです。
というのは、廉価版の Magico A-Series である A1 は Magico 製品としてはやや不満を感じる出来かなと思っていますので。
その意味でも今月開催予定の High End Munich 2022 での Magico Team の動向が非常に興味深いですね。
書込番号:24729748
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Magico A1は以前静かな環境で聴きました。
音色は無機質な見た目とは裏腹に意外と自然な感じで印象は良かったです。
外観はトゥイーターの周りの円盤がキラキラしているのが若干気になりました。
あと、聴き続けると飽きてくる音かもしれないという印象をなんとなく受けました。
価格改定で価格があれよあれよという間にどんどん上がってしまいましたね。
Wilson Audio Tune Totは聴いたことがありません。現物を見たこともありません。
Wilsonなので音は上手くまとめているだろうと思いますが、見た目がやや好みとは異なりますね。
永く部屋に置くものなので最高級機ともなるとデザイン性の高さや物としての質感の高さも重要になってきますね。
書込番号:24729885
0点

こんにちは
確かに高価ですね。我が家は中古で購入しました。スタンド無しなので
ペア65万で安く手に入れられたと思ってます。
しかし箱のつくりにしてもなかなかお金がかかっているものも確り感じられて
一本30万位なら相当希望するかたも増えそう。
競合機種が多い中、メーカーの苦しみもひとしお。バタバタ淘汰されている時勢
でニッチな商品販売は大変ですね。
書込番号:24730379
2点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さんはバイワイヤリング接続をされていますか?
私のアンプはL507ZなのでA,Bアウトプットがあります。
KantaNo1からの買い換えです。
また、ジャンパーケーブルはシングル接続の場合、変えていらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24692198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
初めまして、こんにちは。
アドバイスをありがとうございました。
いつかカナレ4G8 使ってみますね。
(音の良しあしは個人差が大きいことを了承しています)
今、KANTAにはBELDEN ベルデン 8473 14GAを7.0mで使用しています。
(プロケーブルさんのお薦めケーブルでとても気に入っています)
無知なので、バイワイヤリングはH,Lで特性を変える必要があるのかなと
思っていました。でもあいによしさんのおっしゃる通りだと目が覚めました!
まずは、同じBELDEN ベルデン 8473 14GAをもう一組買って、ME1のH,Lに
別々でつないだ時の音と、付属ジャンパー線をつなぎ、8473シングル接続
した時の音を聴き比べてみるところから始めてみます!
そしてカナレ4G8を買います!
ところであいによしさんはバイワイヤリング接続されていますか?
違いはいかがでしょうか?
またお手すきの時によろしければ教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:24693443
0点

>あいによしさん
早速カナレのWEBを拝見していたのですが、お薦めの4G8は
4S8Gのことでしょうか?
4芯ケーブルで電磁波を打ち消しあう良い製品のようですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24693474
0点


>侍タマハチさん
早速、お得な購入先を教えていただきましてありがとうございました。
あまりにも安いので、早速注文しました。
手持ちのベルデン8473でのシングル接続と、カナレ4S8のバイワイヤリング
接続で、聴き比べてみます。とても楽しみです。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24693666
0点

ケーブル工房TSUKASAというハンドメイドオーディオケーブルを造ってるところから、ジャンパーケーブル一体のSPケーブルがあります。
これを使えば片方のSPターミナルが空くので、もう一組お好きなスピーカーを繋げられますよ。
書込番号:24693743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨のセナさん
こんにちは。
新しい情報をありがとうございました。
いろいろな部品が工夫されて作られていますね。
勉強になります。
書込番号:24693811
1点

Masataro as J.Reacherさん
ME-1なら4S8がよさそうです、
Gは無酸素銅、高域がきついならG
>バイワイヤリング接続されていますか?
>違いはいかがでしょうか?
バイワイヤリングはあまり大きな変化は感じませんでした。
気持ち音が大きくなったような、のっぺりしたような。
バイアンプにしたら、低音が締まって効果あり。
ユニットごとにケ―ブルがつくのでバイワイヤリングの効果も入っていると思います。
書込番号:24694201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございました。
早速、4S8を注文したのでME1が来たら試してみます。
バイアンプは凄いですね。いつか聴いてみたいです。
失礼します。
書込番号:24694346
1点

4S8でバイワイヤリング接続しました。
付属ジャンパー使用のシングル接続に比して、低音がボリューム2くらい大きくなり、
かつ中高音の立体感がましました。
アンプには2系統SP・OUTがあるので全部で8か所に接続しました。
明らかな変化が起きて、とても気に入って聴いています。
ありがとうございました。
書込番号:24703715
2点

これでは CANARE 4S8 Cable の使い方が間違っていますね。
CANARE Technical Note を御覧下さい。
書込番号:24704252
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
カナレの仕様を見ましたが、何が間違っているのかわかりませんでした。
書込番号:24704557
1点

>Masataro as J.Reacherさん
>カナレの仕様を見ましたが、何が間違っているのかわかりませんでした。
忘れようにも憶えられない さんによる以下における御指摘を御参考になさって下さい。
書込番号:24704324
書込番号:24704652
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回りくどいですね。
書込番号:24706432
2点


>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
音光堂さんのブログには
L側 Aメイン「 赤L+ 白L- 」Bバイワイヤ「薄赤L+ 薄白L-」 R側も同じく Bメイン「 赤L+ 白L- 」Bバイワイヤ「薄赤L+ 薄白L-」 上記内容が推奨配線となります。
と4S8の解説があります。
そもそも4S8の色分けは正しく配線が出来るための物であって、何色をLRに組み合わせて繋ごうが、それは間違いではないですね。
中の導線抵抗が色別で違うのならば分かりますが。
また、私は食べる料理が載る食器の違いで、味にも違いを感じる人間です。
書込番号:24706894
2点

>Masataro as J.Reacherさん
書込番号:24704324の主張は、canareの4芯スピーカーケーブルはスターカッド接続(対角の線を撚って使用)がメーカー推奨だということです。
よってケーブルは、高域、低域それぞれ必要で計4本、色の話ではないです。
間違いというより推奨ではないということですね。
書込番号:24707324
1点

>GENTAXさん
ありがとうございました。
良くわかりました。
書込番号:24707745
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>GENTAXさん
いろいろ試してみまして、スターカッドにした4S8のシングル接続が良いことが判りました。
物わかりが悪くてすみませんでした。
これからジャンパーについて、手持ちケーブルをいろいろ試してみようと思います。
GENTAXさん、優しいお心遣いに感謝します。
書込番号:24713631
1点

>Masataro as J.Reacherさん
シングルのスターカッド接続が良かったとのこと、違いが体験出来て何よりです。
4S8位の価格だとスターカッド接続でのバイワイヤリングを試しても、財布に優しくて助かりますね。
ジャンパーケーブルでも音はかなり変わりますが、いずれにしてもアンプもスピーカーもまだ購入されて
日が浅いようですので、少なくとも100時間位は鳴らしこんでから再評価されたほうが良いと思います。
書込番号:24714896
2点

>GENTAXさん
いろいろありがとうございました。
>4S8位の価格だとスターカッド接続でのバイワイヤリングを試しても、財布に優しくて助かりますね。
そうですね。いつか試してみるかもしれません。でも、あの実験動画を見て、数値的に全く無意味であると
わかり、バイワイヤリング接続は興味が薄れました。
>ジャンパーケーブルでも音はかなり変わりますが、いずれにしてもアンプもスピーカーもまだ購入されて
>日が浅いようですので、少なくとも100時間位は鳴らしこんでから再評価されたほうが良いと思います。
805D3のレビュー拝見しました! もの凄いジャンパーをお使いですね!
私は現在、ベルデン8473をつかっていますが、次は48Sを切ってジャンパーに使てみようと思います。
ME1は展示処分品なので、あとはL-507Zを取説記載の200時間越え目指してカウントしています。
現在トータルで70Hくらいです。
音楽は本当に楽しいですね!!
書込番号:24715272
0点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さん、こんばんは。
今頃プログレ?それもユーロと思われるでしょうが、今回もきっかけは1冊の本でした。
写真の、「ディスク・コレクション ユーロ・プログレッシヴ・ロック」です。私がプログレ全盛期の70年代前半に聴いていたのは、当時プログレ四天王と言われた、「YES・Pink Floyd・King Crimson・E.L&P」のイギリス勢が殆どで、P.F.MやFOCUS等のヨーロッパ勢については、FMで聴いた記憶も有るのですが、レコードを買う事もなくそのままになっていました。
上記のガイド本を参考に、LP・CDを60枚ほど購入して、今も継続中ですが、聴けば聴くほどユーロプログレのレベルの高さに驚き、リアルタイムで聴かなかった事を後悔している状況です。何を今更と言われそうですが。
ただ、さすがに、イエスの「危機」・フロイドの「狂気」そして、個人的にプログレの最高峰であると確信している、クリムゾンの「太陽と戦慄」・「暗黒の世界」に匹敵するアルバムは無いと思っていたのですが、1枚だけ、「こいつはスゴイや!」とびっくりしたのが、写真の、「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」です。
前置きが長くなりましたが、プログレは、最もスピーカーの再生能力を求められるジャンルではないかと言う事です。
例えば、上記のクリムゾンのアルバムには、ハードなドラムス・エレキギターに、ヴァイオリン・フルートが絡んでくるパートが有りますが、電気楽器とアコースティック楽器の違いを正確に表現する能力は、ブックシェルフスピーカーでは、ME-1がトップクラスではないかと感じた次第です。
3点

>bpm117さん、こんばんは。
音源のリンクありがとうございます。
この中で持っているのは、Soft Machineの「SOFTS」と、New Trolls の「Concerto Grosso」です。Soft Machineはジャズロックよりのプログレで、「Concerto Grosso」の出足はクラシックその物、それも後期イタリアバロックを思わせ、私の好みです。
McDonald and Gilesは、クリムゾンの「宮殿」への布石とも言えるバンドで、Van Der Graaf Generatorに関しては、ピーターハミルのソロアルバムと合わせて、かなりの枚数のアルバムがガイドブックに記載されており、プログレ史上の重要グループである事は認識しているものの、私の好みの範疇からは少し外れていますね。
最近聴いて特に良かったのは、フランスの、「Asia Minor」・「Tai Phong」、ドイツの「Rousseau」・「Ice Berg」、スペインの「Mezquita」、他です。
それと、日本のユニットですが、「Mzuki da Fantasia」 も気に入ってます。
オーディオを趣味として、40年以上になり、今まで途絶える事なく聴いてきたのは、ロックなのですが、ラップが出て来てから、オーソドックスなロックは、徐々にリアルタイムで聴かなくなりました。特に、ハード・ヘビメタはその傾向が強くなりました。
にも関わらず、プログレを良く聴くのは、楽曲以外に音を聴く楽しみ、オーディオ的な楽しさがあるからですね。
書込番号:22713410
2点

試聴は好きな楽曲でおこなえば良いと思っているので、向き不向きはあまり考えません。
プログレが好きな人がそれを試聴に使うのは自然じゃないですかね。
イエスの同志
ELPの永遠の謎
ピンクフロイドのタイム
なんか悪くないと思います。
プログレ(ユーロを含む)に関しては書き出したらきりがない感じになってしまうので、ひとつだけ
みなさん タイ フォン って知ってますか?
書込番号:22713621
1点

申し訳ありません。
スレ主さんがすでにタイフォン書いてますね。
書込番号:22713683
0点

gjkiさん こんばんは。
Bostonの公演をご覧になられたのですね♪(私も当時のTom Scholz先生を観たかったなあ…
先程まで、Asia Minor, Tai Phong, Rousseau, Ice Berg, Mezquita, Mzuki da Fantasiaを
You Tubeで視聴しておりましたが、なかなか好いですねえ♪ ご紹介、ありがとうございます。
確か'70年代にビクターやキング・レコードなどから、「ユーロ・ロック・コレクション」なるものが発売されたり、
'80年代になると、レーザー・ディスクでライブものが多くリリースされたりと、けっこう散財いたしました(苦笑
何せ試聴もままならぬ時代でしたから、駄盤も相当数つかませられた記憶が…(自爆
“Concerto Grosso Per I”は比較的聴き易いので挙げさせていただきましたが、やはりお持ちでしたか。数年前に、
https://www.amazon.co.jp/Concerto-Grosso-Trilogy-Live-Trolls/dp/B00DXHCIW0
↑の盤を購入したのですが、もれなく
https://www.youtube.com/watch?v=ZuLWeR5wkdc
↑なDVDも付いておりまして、スタジオ・テイクを上回るパフォーマンスに、ちょとだけ感動いたしました。
やはりストリングスが入りますと、一気にイタリアン・(バ)ロックが炸裂しますね♪(個人の感想です
失礼いたしました ^^
書込番号:22714085
2点

訂正です。
「Mzuki da Fantasia」→「Mizuki da Fantasia」
最初の、「i」が抜けていました。
失礼しました。
書込番号:22715452
0点

>ファイブマイルズさん、こんばんは。
「Tarkus」は私も持っています。再発のLP・CDですが。
>「一番うまく鳴らすスピーカー」と聞いて、即頭に浮かんだのが、ONKYOの「SC-3」ですね。どちらかと言えば芸術性(展覧会の絵のアルバムは別にして)や即興演奏より、力ワザのE.L&Pの演奏形態には一番適していると思います。
但し、このスピーカーは低音の量感がかなりの物ですので、部屋は最低でも10畳、理想的には15畳の広さが必要かと。
ファイブマイルズ さんのプロフィールを拝見しましたが、和室の7.5畳ですよね。低音の出過ぎに関しては、洋室に比較すれば有利ですが、少し厳しいのではないかと思います。
もう一つは、新機種ではありませんが、パイオニアの「S-PM50」です。低域はそれ程パワフルではないのですが、ウーファーの反応が良く、躍動感が印象的なスピーカーです。
当方、TAD-ME1の前は、CM10を3年間使用していましたが、CM-10に限らず、CMシリーズ全般的な特徴として、ジャンルを選ばないオールマイティなスピーカーですが、あえて言えば、クラシックが良く鳴ると思いました。
上記の2機種は、CMシリーズとは、傾向が違うスピーカーであると考え、思い付いた次第です。また、ショップでじっくりと試聴した訳ではなく、オーディオフェアで短時間聴いただけですので、まあ、こんなものと聞き流して下さい。
書込番号:22719978
1点

gjkiさん、こんにちは。
お使いの TAD ME-1 を私は聴いたことがないのですが、クチコミでも雑誌でも5ちゃんねるでも絶賛されていますね。余程のスピーカーなのでしょう。しかも、部屋は特別に設計された防音室ですよね。これならプログレどころかどんなジャンルでも余裕なんでしょうね。羨ましいです。スレ主さんの部屋で、Tai Phong の「SUN」を鳴らしたら、そりゃもう凄いんじゃないでしょうか?
他にご紹介頂いたスピーカーたちも未試聴なので、チャンスがあれば聴いてみたいと思います。
我が家の7.5畳に関しては、とにかく環境の整備が難しいです。専用リスニングルームではなく、基本は納戸。色々な物に囲まれた中での音楽鑑賞ですから、部屋が狭すぎます。そんな所にあって、部屋自体はちょいちょいいじっていますので、少しずつでも良化していると思っています。しかし、天井を高くできないのは、如何ともし難いです。天井高があればなあ、と思います。
私はCM5 使っていました。良いスピーカーでした。今は別のスピーカーに変えてしまいましたが。
書込番号:22720368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
>ファイブマイルズさん
こんにちは。
ELPのTarkusですが、オリジナルはライブ盤の「レディースアンドジェントルメン」に収録されているそれと比較すると、テンポが遅くノリが良くないと私は思うのですが、如何ですか?それ故に素軽いスピーカーが合っているように私は思います。具体的にはなんの提案もありませんが。
ELPに関しては過去(だいぶ前の事ですが)にどこかのスレで書いた記憶があるのですが、トリロジーの録音が突出して素晴らしく、オーディオ的な事を語るならコレだなと思っています。
書込番号:22722287
3点

スノウグースさん、こんにちは。
「レディースアンドジェントルメン」は聴いたことがないので、CD買って聴いてみます。「Pictures At An Exhibition」を聴いていると、ELPはスタジオアルバムよりも、ライブの方がスピード感があって良いな、と感じます。もちろん「Tarkus」も好きですけどね。「レディースアンドジェントルメン」との比較が楽しみです。
書込番号:22722366
1点

こんにちは
ME1本当に良いですね。海外製含めても家に入れたい
候補です。
さて、MEが合う要因として高音がベリリウムで再生
される点があると思います。フォーカルあたりも採用
してきた最新素材ですね。
プログレ関連の再生には金属素材が合うと思いますが
アルミやチタンは単にキンキンする、キンキンが強く
なりすぎて疲れます。ベリリウムは優しさも出せる
優秀素材なのである意味オールマイティ型。
またMEはウーファーも非常に歯切れ良いタイプに
なってますから、メリハリあり、音場感あり、重量感
あり、で元気な感じと思います。
ME1は先日良い中古機があり、買う寸前まで考えた
ところ、引越しという災難にあい断念。また次回の
チャンスを期待します。
申し訳ないですが、店頭試聴、ショーでの試聴で5時間
位聴いてきたと思います。
サイド型バスレフも使いやすく、本体の箱の出来が
最高です。色々新型が出てきますが、この大きさでは
マイベスト機です。
1番MEの美点は低音がダラーと引きづらず、軽い低音
で出せる事かと感じます。そこが、プログレなどの
再生時、気持ちよく聴ける最大の要因と思います。
スカッとした鳴り方というのでしょうかね。
書込番号:22727440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ME1いいスピーカーだと思います。
ちゃんと鳴らしてあげると、もうこれで良いんじゃないかなぁ…っていう音がします(特に極端に広くない部屋では)
プログレ面白いですよね。
ハマると、とことんハマっていくイメージがあります(知人はそういう人が多いです。
実は本題はこっちなんですが… ←
ベリリウムは最新の素材ではありません…
有名なとこでは1974年にはYAMAHAが使っています(NS-1000M)
振動板の素材による音の変化はそんなに「極端に」大きくないように思います。
一部界隈で有名な、某修理工房の人は素材よりも磁気回路の方が音に対する影響は大きい、と言い切っています(左右のスピーカーで実際に違う素材で鳴らしている人もいますし、そういうスピーカーを聴いたこともあります。)
とか言いながら自分はなんか気になって、スピーカーを修理した時、左右揃えてしまったのですが…
書込番号:22730352
2点

お疲れ様です。
センモニの場合はベリリウム云々よりは3wayなのにまるでフルレンジを聴いているような繋がりの良さだったでしょうね。密閉型放送用モニターとして評価もされてました。
プログレか?と言われるといささかアレですが、
https://youtu.be/R9QHqpdczH0
ジョン・アンダーソン参加というプログレ的解釈で。
書込番号:22731239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TADのスピーカーは大好きですw
上流の音をよく出すし、どこかJBLの香りがします。
最近、ショップでは、「JBLの香り」を協調するような組み合わせで鳴らされていることが多いような・・・・・・やりすぎ感すらある。
>振動板の素材による音の変化はそんなに「極端に」大きくないように思います。
これは少し疑問・・・・・・実際に、クラフトユニットメーカーでは、同じ設計で振動板を変えたユニットを販売していますが、振動板毎にかなり個性が違います。
まあ、こういう「音の評価」は、「音」をどういう視点(聴点かな)で判断するかによって大きく違います。
ケーブルで音が変わるのか、変わらないのか、アンプで音がかわるのか、変わらないのか等の議論も、同じ事が言えて
その人が、「どういう」基準で「なにを」聞いているのか・・・・・によって「音」の「変化」に対する「価値観」は変わります。
これを文字ベースでアレコレと言い合うのは実はすごく馬鹿馬鹿しい事で・・・・・・・と言ってしまうとオーディオ掲示板そのものの否定になるのでしませんがw
書込番号:22743700
1点

>gjkiさん
>スノウグースさん
こんにちは。
ELP の「レディースアンドジェントルメン(Welcome Back My Friends To The Show That Never Ends...Ladies and Gentlemen)」聴きました。う〜む、凄かったです。息つく暇もないスリリングな演奏、やはり ELP はライブが良いな、とあらためて感じました。>スノウグースさんが仰る通り、Tarkus はこちらの方が断然ノリがあって良いですね。
書込番号:22744019
1点

>Foolish-Heartさん
多分ツッコミが来るとしたら、自作スレのどなたかだと思っていましたw
おっしゃる通り、同設計で異なる振動板って売っていますよね。
DS-V3000、2000HR、1000HRの3本くらいかな?例によってボロンがボロって(ぇ
なっちゃうんで、マグネシウムと樹脂製と聴いたんですけど…違和感は正直聴いているときは感じませんでした。
>その人が、「どういう」基準で「なにを」聞いているのか・・・・・によって「音」の「変化」に対する「価値観」は変わります。
これはほんとその通りだと思いますし、僕もあえて「極端に」という表現を使いました。
実際は少し変わっていると思いますし、音色というよりも音場に対する影響の方が大きいのかな?って聴いた後では感じました。
ただ、素材で音の印象を決めるのはどうかなぁ…って思います。
自作してる人は聴く機会が多い?とは思いますが、同条件下で振動板だけ変えて聴き比べる機会は少ないです。
果たしてベリリウムの音、ボロンの音、マグネシウムの音、アルミの音、チタンの音…ってわかる人はどれだけいるのか。
僕は!
固有音そこまでわからないけど!
ダイヤモンドが好きです! ←
書込番号:22745814
1点

>gjkiさん
スピーカーの方ではなくプログレで反応してしまいました。
私はゴリゴリのプログレファンではないですが、若いころにキングレコードの
ユーロシリーズが当時なんと1800円で発売されてバイト代をほとんど注込み
しこしこと聴いていましたね〜。
その後キングレコード以外も発売するようになったような記憶がありますが
その頃に「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」
を買ってぶっ飛びましたね。
ジャケット写真を見るとイルディーヴォのような洗練されたルックスではなく
むさくるしいおっさんがしかも7人となんやらレナードスキナードを思わす感じ
でしたが、内容はカンツォーネのような巻き舌の歌と繊細なメロディ、複雑な
曲展開、演奏、そしてなによりも曲の完成度が素晴らしかった!
CDでも買い直しましたが今はスマホのストリーミングにもあるので時々聴いて
います。
その他もいいアルバムがありましたがgjkiさんのおっしゃる様にアルバム全体
としての完成度はやはりメジャー級のグループには及ばないですかね?
売れる事を1番には置かず自分達のやりたい音楽を一途に貫いたからなのかも?
低予算なのも多くて録音がイマイチなのもありますが、音質を聴くのではなく
音楽を聴くのですからまぁいいですよね。
フロイドやイエスはいい音してますので音楽も音質も両方楽しめますが。
書込番号:22772916
1点

>ファイブマイルズさん
>はらたいら1000点さん
>ナコナコナコさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは。
オーディオフェアで初めてME-1を見て聴いた時は、この小型スピーカーが、以前使用していたS-4700と同じ値段である事が信じられず、スタンドを買えばS-4700+16万!「ぼったくっているのかよ」と思いましたね。音質の違いは別にして。
実際に購入して良く見ると納得しました。「なるほど、このサイズに50万のコスト(厳密に言えば定価であって、原価はそれ以下ですが)をかけるとこうなるのかと。」
どこを見ても手抜きが全くありません。キャビネットのつくり・塗装・サイドプレートの仕上げ等。特にスピーカー端子は、いかにも高級・高性能と思える物で、今まで所有していたスピーカーの中ではダントツです。
10畳〜12畳くらいの部屋で、高性能なスピーカーを購入する時の選択肢として一番になると思います。高価ですが。
書込番号:22776126
2点

>昭和ノスタルジックさん、こんにちは。
1970年代の後半は、ロックの再発廉価盤、それも、けっこうマイナーなアーティストのLPでも販売されていたような記憶があります。
今考えてみれば、すでに働いていましたので、大量に買えないこともなかったのですが、当時はステレオ・音楽以外に、バイク・スキー・海外旅行と趣味三昧の生活をしていましたので、マイナーな物についてはまあその内にと思っていたら、一気にCDに変わり買いそびれてしまった次第です。
今回初めてユーロプログレに開眼し、新品LPまたは程度の良い中古LP(高価なオリジナル盤は除く)があれば、先に買って、気にいればCDも買っています。もちろん、LPが入手出来ないタイトルはCDのみですが。
音質については、当然ながら玉石混交ですね。40年〜50年前の録音がほとんどですから。
リマスターしたCDを聴いても、マスターテープの劣化は如何ともし難い状況です。
さて、昭和ノスタルジック さんもぶっとんだ、「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」ですが、写真ではCD1枚・LP5枚ですが、最近LPをもう1枚買い計6枚になりました。
好きなタイトルのLPを複数枚買い始めたのは60歳を過ぎてからです。私の経験では、どんなに丁寧に扱っても、LPの音質は20回再生した頃から劣化が始まり、30回でははっきりと低下します。死ぬまで良い音で聴くために、1枚をリファレンスとして、これは1年に1回のみ再生、普段はその他予備のLPを聴いています。
で、例の「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」ですが、なんで6枚も買ったかと言うと、楽曲の良さが一番の理由なのですが、如何せん盤質がイマイチ悪い。新品にも関わらず、6枚の内4枚に若干のスリキズがあり、2枚はノイズが出ます。原因は、インナースリーブが厚手の紙でビニール袋無しのためです。おまけに、6枚全て、ごく僅か〜小〜中程度の反りが有り、過去に買ったジャズのイタリア盤の質は良好であったので意外でした。なお、音質は1977年録音のリマスターを考慮すれば良好です。
書込番号:22778244
0点

>gjkiさん
6枚も購入されたのはかなり入れ込んでらっしゃるのですね。
確かにレコードはかつて日本版は盤の品質はいいけれど音質は海外からコピーのマスターで
カッティングするので海外盤に比べて悪いとか言われてましたね。
逆に輸入盤はジャケットもペラペラでおっしゃる様に紙袋に入ってたり、大量輸送の為に重みで
湾曲してたり、そもそも扱いが雑なのかホコリだらけだったりといい印象がないですね。
それでもレコードを大切にするためにカセットにダビングして聴いてましたっけ。
今のレコード盤制作の事は良く知りませんが、元のマスターはデジタルなんでしょうか。
デジタルリマスターで音が良くなると言うのはあくまでCDなどのデジタルメディアなんでしょうか。
最近復権してきたレコードはどうなっているでしょうね?
当時はあれほど嫌だったレコードのパチパチ音も今では味わい深い?かなぁなんて思ったりします。
もう20年以上針を落としていないレコードをgjkiさんのおかげで聴きたくなって来ました。
書込番号:22789897
1点

こんにちは
ME1の話しからはそれるかもしれませんが、小型の高性能版に注目だと思っています。
私は元々広い場所で鳴らせる環境にない事もあり、小型機が希望、また鳴り方が好きなので
様々購入してしまうのですが、B&Wなら800よりも805に目を向けてしまいます。
フォーカルもソプラに小型機が出てきたり、高させいぜい30センチまで位のSPはどうなるか
ぞくぞくしますね。車なら活き活き走る小型車みたいなとこかと。
現在新スイスポにぞっこんなのですが。
ME1もあえてME1を欲するという感じです。CE1よりも歯切れが良い面がありますし、
ウーファーって150o位が鳴り方としてベストかなって思います。(MEは160ですが)
かつては165oロクハンが万能として捉えられてきましたが、素材やマグネットなんか
の新化で更に小径でも十分イケると感じます。今は150oクラスが良い気がします。
クリプトンがこのME1と同じ流れで0.5として150mm機を出してきました。密閉式の
150oですから、低音再生なんかを考えたら発売するには勇気が要ります。
あきらかに165oクラスのバスレフ式SPよりは低音感が少ないし、雄大な出音は
望めません。しかし、小径化された機械の引き締まった出音は非常に捨てがたい
魅力です。
B&W機で言えば、805ではなく、かつてのPM1がとても魅力であったと思います。
今でも805ミニを出してほしいと思う位ですね。
資金に余裕があるとどうしても大型機を買ってしまう、希望してしまう気持ちが出る
のはあります。しかし、かなり冷静になって自己ルームや本当の音場を目指すと
よほど大きな部屋20畳以上30畳とかでなければ150oクラスで箱の出来が良く、
上位の物とユニット類は同素材、とかになると嬉しいですね。
全く脱線しますが、最近ネックスピーカーという物を発見しました。何ぞやと思いましたが
いわゆるオープン型ヘッドホンの肩掛け版。JBLやボーズも視聴しました。この流れ
はあるでしょうね。私はスタックスを肩にかけて耳に向けて聴いていますので、ネック式
の使い方に近いかと思います。音を大きく出せない、かといってヘッドホンは嫌、という
ケースではこれですね。かなりトレンドになる予感。こういうのはB&Oとかが上手いんですよね。
大きな部屋では聴けない、音を出せない、ヘッドホンは難聴問題も有って不安。
良質の小型ユニットでネックSPを作ったらかなり使えるだろうなって考えております。
自作してみようかと・・・
ME1欲しいです。今でも一番欲しい機材。
試聴した事の無い方に是非聴いてみて頂きたいですね。
ボワーんとはならない見えるような低音感。
書込番号:22806299
2点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さん、こんにちは。
昨年の11月、旅行で行ったメルボルンの帰りの機内で、「たまには、最近の音楽でも聞くか。」とポップ系の女性ヴォーカルを聞いてみたところ、結構良いのがあったので、アマゾンで購入しました。アーティストは、Delta Goodrem・Jessica Mauboy・Samantha Jadeで
、とりあえず3枚だけ買えば良かったものの、安さにつられて7枚購入して、聞いたところ全部失敗。カーステレオ用となりました。
原因は音。ヴィーナスレコード・寺島レコードを更に極端にしたような音質です。いや、原・寺島両氏に、個人的な恨みはありません。寺島氏の著書は何冊か所有していますし、オーディオ雑誌で一番に読むのは、寺島氏の記事です。
具体的には、先ず、音圧が通常の2倍以上で、低域・高域はムチャクチャ強調、楽器の音はもちろん、ヴォーカルもレベルオーバーでクリッピング状態です。また、音像が極端に大きく、各楽器とヴォーカルの間に空間が無く、タイル張りの壁みたいな音ですね。
ところが予想どおりで、パソコンと私のショボイ、カーステレオでは、良好です。
まあ、これは今に始まった事ではなく、「最近のJ-POP、特にアイドル系のCDは録音がひどくて、まともな装置では聞けない。」と、長岡鉄男氏の記事がステレオ誌に有ったのを覚えています。
これがJ-POだけなら、別にどうでも良いんですが、ここ数年の間に買った、ジャズヴォーカルの新譜やリマスター盤の中には、音圧上げすぎ・音像肥大のCDが有ったので、困ったもんです。
さて、話は変わって、ソファーを変えたら音?が良くなった体験です。
最近、リスニングルームのソファーがへたってきたので、買い換えなきゃならんなと思っていたのですが、リビングの模様替えで、余ったソファーを置いて聴いてみたら、音の広がり・音場感が違う、それも、「いくらか良くなったかな」というレベルではなく、確実に向上しました。
再度、頭に浮かんだのが長岡氏で、方舟建築前の自宅では、木の切り株に座って聴いていた時の写真です。
写真(かたづける前で申し訳ない)を見ていただけると解りますが、以前のソファーは、幅が広くて、背もたれは肩まであり、ヘッドレストは横長、対して、現ソファーは小型で、ヘッドレスト無し。
スピーカーの回りに空間を確保するのと同様に、リスナーの周辺、特に耳の回りは空けておく事が重要であると、今更ながら感じました。
5点

>gjkiさん
おはようございます
確か、エソテリックからオーディオ用ハイエンドソファーが出ていると思います
お持ちのハイエンドシステムにピッタリかと思います
書込番号:22436593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン
正確にはエソテリックが販売代理店で北欧製のオーディオ用ソファーの販売をしていたと思います
書込番号:22436600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エソテリックが販売代理店で北欧製のオーディオ用ソファー
B&Wとマランツ好き、旧倫敦何とかさんが好んで使っていました
書込番号:22436641
1点

サンワサプライや高くてもいいならオカムラのゲーミングチェア、他社多数も音質面でいいかな
書込番号:22436643
1点

ヴィーナスは確かに音圧高めですけど、良いアルバム多いんですけどね(^_^;)
ヘッドレストもそうですけど、背面が壁に少し近いような気がします、画像からは。
少し話すか、スペースで無理ならば背後の壁に少し対策をするともっと良くなるかなーなんて思いました。
書込番号:22437611
2点

俺も、ナコナコナコさんの言うように壁に近すぎて、あるいはソファーにもたれて聞いているので、低音が強調されるのだと思う。
壁のすぐ近くのソファーにもたれて普段聞く位置から録音したもの
https://www.youtube.com/watch?v=mVcDTFkgQEk
普段聞く位置からスピーカに1m30cm近づけた場所で録音したもの。
https://www.youtube.com/watch?v=CLqKBm22M8E
書込番号:22437947
2点

上の比較動画が間違っていた。
壁のすぐ近くのソファーにもたれて普段聞く位置から録音したもの
https://www.youtube.com/watch?v=R0_4vcuKEts
が正しい。
https://www.youtube.com/watch?v=mVcDTFkgQEk
は、AVアンプが古い方で音場補正法も異なる。
書込番号:22438053
1点

達夫さん、スプーニーシロップさん、全方向秋田犬さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>教えていただいたURLを見ましたが、達夫さんが店舗と自室で使用されているソファーとは、この20万6千円の物ですか。これ2台とは、なんと豪勢な。さすがに、二桁のソファーには手がでません。
>エソテリックが販売代理店で北欧製のオーディオ用ソファーの販売をしていたと思います
そう言われると、ステレオ誌かオーディオアクセサリー誌のバックナンバーで見た記憶があります。ただ、私の住んでいる県内で、エソテリックの販売代理店は、個人営業のオーディオショップ1件だけですので、機会があればその時でも。
>サンワサプライや高くてもいいならオカムラのゲーミングチェア、他社多数も音質面でいいかな
アマゾンで調べたのですが、上記の2社及びそれ以外でも、オフィスチェアタイプで、値段はピンキリで多数有るもので、また、背もたれ部がメッシュで、これはおっしゃるとおり音質的に良いのではと思いました。
いずれにしましても、今使用中のソファーは、取りあえず一時的に置いている物ですので、皆さんのご意見を参考にして、近々買い換える予定です。
書込番号:22438298
1点

>スプーニーシロップさん
情報ありがとうございます。
今は、ストレスレスのチェアですね。
丁度、第四オーディオルームの3人掛けソファを交換すべきか検討中でした。今のはカリモクなのでそれなり座り心地は良しですが、ここには一人がけでも良いかなと。
ストレスレスのは、1人用でも高額ですね。ちょっと手が出ないかも。
>gjkiさん
ストレスレスのチェアは、10年保証など凄く良いみたいです。一人用のオットマン付きのリクライニングチェアがオススメ製品のようですね。
http://www.esoteric.jp/products/ekornes/index.html
https://www.stressless.com/ja-jp
書込番号:22438772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
エコーネスのストレスレスチェアは高いですけどかなりお薦めします。
私は大塚家具でエコーネスと比べて散々迷った挙句に見た目でヒモラのゼロストレスチェアを選びましたが、座り心地とリクライニングのスムーズさはエコーネスの方がわずかに上ですかね。
ただどちらを選んだとしても、寝落ちして朝まで寝てしまったとしても腰や体が痛くならないところが凄く良いです。
定期的に革の手入れをすれば20〜30年変わらない座り心地だとか。私のは4年使用しましたが座り心地や寝心地は全く変わらず快適なままです。https://www.idc-otsuka.jp/extra/himolla/
書込番号:22438911
3点

>fmnonnoさん
詳しいことは分からないですが
お世話になっているオーディオショップに一人掛けと三人掛けが試聴用で使われていて、行く度に超極楽で寛いでます
リクライニングが絶妙です
一人掛けのほうはお茶とようかん置くテーブルも付いてましたがオプションかも
書込番号:22439817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ用ソファ、という話でしたら、限りなく空気素通りに近いものがよいですね。
たぶん、細いパイプで組んだものが究極でしょう。
書込番号:22440177
1点

サマーベッドでビキニのお姉さんと並んでジョリージャイブ聴いたら最高っすね♪
書込番号:22440463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だか俺も高級チェアーが欲しくなって来たなぁ。
一脚20万かぁ。
余生20年として1万円/年だな。買うなら早く買って、使い倒せば十分に元が取れそうだし。
今は、暖かい時期はケーヨーD2で1万3千円で買ったチェアーを使っているんだけど、これも俺の身体にフィットしていて、むちゃくちゃ座り心地が良いんだよなぁ。
もちろん寝落ち必至。
一脚20万かぁ。←しつこい
座り心地の次元が違うのかなぁ。
今、ウチから近い取扱店に問い合わせたら、数種類のストレスレスチェアーが展示してあるって言うから、近いうちに座りに行って来よう。
18万円位から取り揃えてるって言ってたなぁ。
座ったら買っちゃうのかなぁ。怖いなぁ。
書込番号:22440535
2点

>私はペダン星人さん
一日約30円ですね
座るの¨¨ 怖いっすね
書込番号:22440566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん、tohoho3さん、fmnonnoさん、MCR30vさん、創造の館さん、私はペダン星人さん、こんにちは。
ヴィーナスレコードのCDを最初に買ったのは、20年以上前です。当時は、クラシックがメインでジャズを聴き始めたころで、取りあえず2枚、その時は特別音質がどうのこうのと言うことは無かったと思います。
その後、紙ジャケの1500円盤で再発された時に、たまに行く、県外の某ショップで10%引きで売られていたため、70枚ほど購入しました。
その中で、今も持っているのは7.8枚くらいで、残りは全てヤフオクで売りました。ヴィーナスレコードは、曲が日本人好みのスタンダードが多く、また、演奏も良い意味でオーソドックスと言うか、アドリブにしても解り易くて、これは私も好きなのですが、如何せん音が。
オーディオアクセサリー誌のアンケートで、ヴィーナスレコードの音質が良いと答えた人が6割以上でしたので、私の感じ方は少数派になります。
リスニングポジションについては、後ろの壁から最低でも1m近く離したいのですが、当方の部屋(幅が3.7m・奥行き4.7m)では、スピーカーとの距離を考慮して、試行錯誤のうえ妥協した結果です。写真では、後ろの壁にソファーをベタ付けに見えますが、実際は50cmほど空けています。現状での音の傾向ですが、手持のソフトで、トーンコントロールを使わずに聴いているのが約7割、新録のジャズ等BASSを落として聴く物が2割、反対に、クラシックの大編成物では、低音の量感不足でBASSを上げているのが1割といったところです。
ソファの件では、「こんな事があったよ。」と何気なく書き込んだのですが、思いもかけず、多くの皆様から情報をいただきましてありがとうございます。いままで、所謂高級ソファーを買ったことはもちろん、家具屋では、値段を見て高いと思ったら、試しに座った事もありませんので、数万円クラスのソファーとの差が分かりません。が、リビングやパソコン前より、リスニングルームのソファーに座っている時間が長いので、思い切って高級品を買おうかとその気になっています。
書込番号:22442208
0点

こんばんは。
エコーネスのストレスレスチェア、良いですよ。
私は25年以上『ロイヤル』(今は廃盤になった)というモデルを使っています。
25年以上前に、JBL4344を購入する時に訪れたオーディオショップの試聴室に置いてあり、座った瞬間に一目惚れしてしまい、4344と同時に2脚(当時は定価38万)購入しました。
私は、オーディオ機器は定期的に買い替える方ですが、このロイヤルだけは、25年以上経った今もリスニングルームに『で〜ん』と居据わっています。
さすがに骨格となるスプリングはへたってきましたが、まだまだ現役で使えるだけの耐久性は有しています。
本革シートの手入れは、季節毎(年4回)にフォルクスワーゲン純正の本革シートクリーナー(ゴルフRに乗ってるので、そのシート用に購入)で手入れしており、あとは特別な事はしていません。
さすがに新品の様な艶はありませんが、味のある渋いチョコレートブラウンになってきました。
このストレスレスチェアの良いところは、座り心地や作り込みが良いのは言うに及ばずですが、左右のリクライニング固定ダイヤルを緩めておけば、背中に体重をかけるだけで無段階にバックレスト(背もたれ)がリクライニングします。
また、固定用のダイヤルを締めなくてもバックレストに背中を預けていれば、リクライニング状態を保持し続けます。
また、通常のリクライニングチェアは、バックレストを倒していけば、頭も上を向いて行き、最終的には天井を見ることになりますが、ストレスレスチェアは、バックレストの倒れる角度に応じて頭の部分(クルマで言うところのヘッドレスト)が正面を向く様になっています。
これは、音楽を聴いたり、映像を観たりする場合にはとても役立つ機能で、どんなにリクライニングを倒しても必ず耳と目はスピーカーやスクリーン(TV)方向を向いているので、音楽&映像鑑賞には適しています。
この機能は簡単に解除することが可能(20年前の私のには付いていなかった)で、解除すると普通のリクライニングチェアになり、寝る時には便利です。
余談ですが、ストレスレスチェアには、オットマンが付いていますが、このオットマンが秀逸で強度があり、普通に椅子としても使えます。この書き込みもオットマンに座って書いています。
オーディオ機器は一生モノとはいきませんが、エコーネスのリクライニングチェアは一生付き合えるモノです。
ストレスレス・シリーズは他のリクライニングチェアと比べると、決して安くはないですが、これは買って絶対に損はないと私は思います。
これに座って目を閉じて音楽聴いてると、いつの間にか眠ってしまいます。
でもそれが良いのです。
好きな音楽を聴きながら、眠れるなんて、なんて贅沢な時間の過ごし方ではないでしょうか。
書込番号:22443237
3点

エコーネスのストレスレスチェア コンサルのクラシックを購入しました。
この週末に届く予定です。
良い物を紹介して頂き、皆様に感謝です。
書込番号:22493399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

届きました。とりあえず箱からだしてみました。
このオーディオルームは再度セッテイングはやり直しです。
座りこごちはよいです。値段相応ですね。
書込番号:22503396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

革臭いが苦手の人はゲーミングチェアがいいね
2019年、茨城国体でeスポーツ大会の開催が決定! 種目は『ウイニングイレブン』などを予定
里いもさんも国体選手
いないか
書込番号:22507978
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





