PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版 のクチコミ掲示板

2017年10月13日 発売

PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:通常版 PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版の価格比較
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のスペック・仕様
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のレビュー
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のクチコミ
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版の画像・動画
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のピックアップリスト
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のオークション

PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版CYBERLINK

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日

  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版の価格比較
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のスペック・仕様
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のレビュー
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のクチコミ
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版の画像・動画
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のピックアップリスト
  • PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版 のクチコミ掲示板

(190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版を新規書き込みPowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力が容量が膨れ上がります!

2018/01/31 12:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

スレ主 梨加子さん
クチコミ投稿数:10件

複数の動画にボカシなどのエフェクト処理をして出力すると容量が膨れ上がってしまいます。例えば、250MBの動画を4つ処理して1つの動画として出力した時に合計でも1GBくらいにしかならないのではと思っていたら19GBとかになって出力されます。はじめ、MBの間違いかと目を凝らして確認しましたが確かにGBで大容量でした。ここまで容量が大きくなるとそこそこのスペックのパソコンでも出力にめちゃくちゃ時間がかかってしまいます。
前にpowerdirector13を使ってた頃にはこんなことはありませんでした。最近、16を使い始めてからのことのように思うのですがどうなんでしょうか?
私の設定の仕方などが間違っているのでしょうか?初心者です。どうかご教授下さい。


Windows10
CPU core i7 - 6700
メモリ 8GB×2
HDD 1TB
SDD 250GB

書込番号:21557478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 12:36(1年以上前)

出来上がった動画のプロパティの詳細で総ビットレートと動画の解像度サイズや時間は?

書込番号:21557570

ナイスクチコミ!3


スレ主 梨加子さん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/31 12:51(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
画像のようになっています。
よろしくお願いします。

書込番号:21557631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 13:12(1年以上前)

HDサイズ

FHDサイズ

かなり高画質設定での出力ですね。

当方は他のエンコソフトですがTVドラマの動画保存でもこの程度のビットレートで綺麗に保存してます。
PowerDirecter13も持ってますが、H.265HEVCで出力なら半分程度には減ると思いますが。(時間はかかりますが)

書込番号:21557688

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 13:21(1年以上前)

おっと、ファイル容量はHD57分のほうが396MB    FHD47分は683MBでした。

書込番号:21557703

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 13:50(1年以上前)

基本設定 〜 出力

SVRT抽出

高速レンダリングでスマート・・・にチェック

基本設定〜出力 で スマートレンダリング(SVRT)のチェックは入れてますか?

そしたらSVRTで抽出後に、エンコードで「スマートレンダリング」チェックで出力します。

書込番号:21557761

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 梨加子さん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/31 13:55(1年以上前)

そうですよね、普通は容量的にそんなものですよね。1GB超えにはなかなかならないし、ましてや20GBとかあり得ないですよね。元の動画の容量が多かったのならわかりますが、何故元の容量からかけ離れて何倍にも膨れ上がるのかがわかりません。

具体的な解決策,方法を知りたいです。
何が原因でこういうことになってしまってるのかが知りたいです。
今までこういうことはなく急にこういう現象が起きたもので。
powerdirectorの設定画面を画像でお見せしましょうか?

書込番号:21557773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/01/31 14:19(1年以上前)

ファイル量 777MB

そうですね、不思議です。
いま5分少々、FHDの動画キャプチャー(高ビットレート)で作ってみましたが

ファイル量は777MBでした。

書込番号:21557825

ナイスクチコミ!3


スレ主 梨加子さん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/31 14:35(1年以上前)

スマートレタリングのチェック入ってなかったかもです。
ちょっと試しにエンコードしてみてまた結果をおしらせします!
ありがとうございます。

書込番号:21557845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/02/01 07:55(1年以上前)

プロジェクトに加え設定に依存していますが、フィルターやトランジション等のエフェクトを加えると、出力ファイルの容量が膨れ上がる事は無いと言えませんね。
解像度を上げるために、アップコンバート処理として補正加え出力されると、エフェクトを加えた分だけ容量が増える事も有るのです。
HDからFHD解像度へアップコンバート行う際に、補正として線画やマトリックス等の叩き込み計算加えると、1GB→10GBと容易に増える現象も必然と起こります。
全体通してフェイルターを有効にするのか、部分的に区切るものなのか決めて編集されていないと、無駄に容量を使う状態へと陥でしょう。
その他に、コントラストや手振れ補正などを加えると、クリップ辺りの容量は増えますので、動画編集される時に注意して下さい。


画質の保証は出来ませんが、その出力されたファイルを再度読み込んで、H265やH264でMP4として再出力されると、軽量化される事もあります。
編集プロジェクト設定とファイル出力設定内容の見直しも、同時に必要になるでしょうから、落ち着いて操作してください。

書込番号:21559794

ナイスクチコミ!3


スレ主 梨加子さん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/01 15:03(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます!
エフェクトで容量が増えることがあるのですね。確かに部分的にではなくてほとんど全体を通してエフェクトをかけていました。ただ、以前は同じ様なことをしてこの様なことはなかったので、なぜ急に??となってしまいました。

とりあえず設定を確かめて、また結果を報告させて頂きます。

書込番号:21560589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 梨加子さん
クチコミ投稿数:10件

2018/02/01 18:46(1年以上前)

出力画面の設定で
高速ビデオレンダリング技術を選択できるのですが
その下の スマート の方が選択できず
右のintel 〜 の方が選択されてしまいます。

書込番号:21561038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/01 23:29(1年以上前)

元ファイル

元ファイルをPDRスマレン

元ファイルをIntelQuiqSync

元ファイルをエンコ出力

このような問題は 他人の当推量を期待するよりも、
自ら実証した方がいいですよ。

ちょっとやってみました。
元ファイルを AVC 1920×1080/60i(16Mbps)で出力

1.元ファイル(m2ts)
2.PDR16でスマレンしたもの
3.同上(Intel QuiqSync)
4.PDR16でエンコード(トランスコード?)出力したもの
5.VegasPro15で出力したもの

以上をBitrateViewerで検証してみました。
(及びMediaInfoでGOP構造等をチェック)
-----------------------------------------------

3.及び5.は理解できる結果・・だと思います・・問題なし。

*5.のGOP構造は M=2.N=15 (IBPBPBPBPBPBPBP)

2.は時間が2倍でビットレートが半分
4.はフレーム数が半分 且 GOPがM=3.N=13 と中途半端(IBBPBBPBBPBBP)?
・・・で 不可解?

-----------------------------------------------
・・・と言う訳で、PDRで出力する場合は 3.での出力が無難かもしれません。


以下 次へ

書込番号:21561906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/01 23:38(1年以上前)

VegasPro15

PDR16エンコ

VegasPro15出力

続きです・・・(図のアップ数制限のため)
------------------------------------

以上の通りですが、
作成した動画ファイルを BitrateViewer でチェックすると
問題点が見えてくるかも知れません。

http://www.winhoros.de/docs/bitrate-viewer/index.html

図は MediaInfo 情報です。

書込番号:21561929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2018/02/02 14:33(1年以上前)

-siniperca2さん-

後出し連投しているところに、少し詰め甘い部分を見受けられるので、レポートやり直しですね。


PowerDirectorはエントロピー変更可能なのだから、その違いの検証も必要となるし、VegasProでVBRだけっていうのも、お粗末極まりないですよ。
元となる動画ファイルも重要だけど、その晒したPowerDirectorのエントロピー仕様の問題は無いとは言えず、CABACを用いたロスレスの場合は、デコード再生に問題が生じる可能性も、この場合は無いって言えない。
分かりやすい説明は、以下のURLから見るといいだろうね。


https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ee341432(v=expression.40).aspx


再生で問題起きた部分について、仮説であろうと提示していない時点で、とてもじゃないが【実証】とは言えませんw
比較図を相当真面目に作る場合は、どちらも出来るだけ似た状況下に置いて設定し、再生時の状態確認を行う事が大事だと思います。
厳密に言うと、レイアウターリサンプリング法(PowerDirectorで変更できるのか俺は知らん)やカラーベース違いでも、容量変動は多少あるのでしょうけどね。


俺はそこまで面倒な事をする気は無いですけど、あなたと同調して言える事は、QSV(インテルのクイック・シンク・ビデオ)利用をスレ主さんに勧めます。
要はQSVで時間短縮も出来るし、スレ主さんのPC環境上で出来ない事の為に、時間を使わせる必要ないからです。


-梨加子さん-

編集プロジェクトと出力予定のファイル形式は、一体何を選んだのでしょうか?
現時点では、その部分について全く書かれていません。

自己解決しているものなのか分かりませんが、付け加えた方が良いと思いますよ。

書込番号:21563343

ナイスクチコミ!2


LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/12 00:23(1年以上前)

>梨加子さん
私も大容量で出力されました。
一応解決策は見つかりましたがその後どうですか?

書込番号:23334001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

編集時のプレビュー カクカク

2020/01/20 16:05(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

購入を検討していて、お試し版を使っているのですが。
画質を落としたり色々設定しているのですが、編集タイムラインに移動させた
まだ編集すらしていない動画でも再生するとプレビュー動画がカクカクしてしまいます。
動画を読み込んだ場所の動画はきれいに再生できます。

使用しているPCは、ノートで、RAM:8G CPU:CORE i5-8250U 1.6GHzですが・・・

それで、なんの編集もしていないカクカクした動画をMP4で保存して再生するとやはり
カクカクしています。

何故でしょう?

書込番号:23180582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/20 16:37(1年以上前)

>JPfreeridさん

レビューは見ましたか?

多分メモリ不足みたいですけど

書込番号:23180626

ナイスクチコミ!0


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2020/01/20 17:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。 

レビューでもメモリーは8G以上とあったので、こちらのPCも8GなのでOKかなと・・・
それから、今試していたんですが、
基本設定(歯車マーク) → 全般 → 高解像度の動画でシャドウファイルを有効にする  
のチェックを外し(無効)たらスムーズに再生できるようになりました。

でも、シャドウファイルって、有効にすればPCの負担が軽くなるんじゃなかったんですか?

いずれにしても、メモリー8Gでは不足しているのでしょうかね?

書込番号:23180668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/01/20 18:02(1年以上前)

グラボを搭載していないPCはCPUグラフィックスを使用していて、そこにメモリの一部を割り当てられるから利用可能なメモリは減少する。

書込番号:23180744

ナイスクチコミ!0


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2020/01/20 22:02(1年以上前)

OS等他に取られていたら、8Gでは厳しいかな?
もう少し無料版で色々試してみて、ストレスがかかるようなら
もっと軽いソフトを検討したいと思います。

書込番号:23181257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/01/21 08:24(1年以上前)

【シャドウファイル=プロキシ編集】なので、PC構成次第では負荷の軽減どころか逆効果になる事も有りますよ。
一昔前のPCだったら効果はあったと思いますが、現在では9900Kのマシンでもシャドウファイルを使うと異常起こす事もある様です。

PowerDirectorは比較的軽いソフトですが、システムドライブと映像素材収めるSSDやHDD等のドライブを、一つに纏めるのは勧められません。
トラブル起きた時に後悔しますから、別途SSDやHDDを用意した方が良いと思います。



書込番号:23181752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2020/01/21 19:07(1年以上前)

シャドウファイルを無効にすることで、プレビュー時のカクカクは解消したのですが
MPEG-4で出力すると、少しカクカクが残っていました。

それで、高速ビデオレタリング技術にチェックを入れ、Intel Quick・・・・・をON
にするとカクカクは解消しました。

使用しているPCは HP_ENVY_i5 RAM8G SSD128Gですが、メモリーの増設は
不可能です。色々設定しなければ使用できないので、ややスペック不足なんで
すかね。?

書込番号:23182722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/01/24 15:41(1年以上前)

一方的に言わせてもらうとこんな感じ。


CPU→ベースクロックが低い

SSD→容量が足りない

MEM→容量ギリギリまたは足りない



結果として快適に映像編集できる要素は少ない。

書込番号:23188238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

クチコミ投稿数:5件

初めての投稿です。
子どもの野球の試合をGOPROHERO5 Blackで撮影しています。
野球の試合なので、1時間半ぐらいありますので、パソコンで読み込んだ際に、ファイルも4GBファイルが数個できている状態です。

単純にこのままだとDVDデッキではみれませんので、特に特殊な編集もせず、DVD-Rに焼いてみたいとおもっています。
※部員に配布したいと思いますので、最低限の機器でも見れるようにDVD-Rが良いかと思います。

ここから質問なのですが、PowerDirector 16を使い、この4GBファイル数個をまず順番に並べてくっつける作業を行い、その後変換を行い、DVD-Rにやいたのですが、もともとのファイルサイズが大きいせいか、DVDにやくとめちゃくちゃ画質が落ちます。数年前のアナログテレビ並みの画質まで下がってしまいます。
ちなみにGOPROの画質設定は1080/60なので、そんなに高くも設定はしていません。

このあたりのうまい変換の仕方だったり、アドバイスなどありましたらご教授いただけますと助かります。
なんせ、初心者で全くわかりませんので、優しく教えていただけますと幸いです。
もちろん、本なども読んだのですが、今一わからず…

よろしくお願いします!

書込番号:22444341

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/02/05 11:21(1年以上前)

普通のDVDに入った映画が2時間程度ですので。DVD1枚に1.5時間x数個が入るか?というところでまず無理があると思いますし。今の時代、スマートフォンは持っていてもDVD再生機を持っているか?は、一度聞いてみる必要があると思いますし。そもそもDVDの画質は地デジよりずっと低解像度です。
では、BD再生機を持っているか?となると、これまたハードルが高いでしょう。

普通にMPEG-4に変換して。先方がPCかスマートフォンかに合わせて、DVD-RなりUSBメモリなりSDカードにいれて渡した方がいいのでは?と思います。
最近のBD再生機なら、MPEG-4のファイル再生とかも出来ますし。DVDに決め打ちしない方がよいかと。

私なら、YouTubeの限定配信とか、ファイル転送サービスを使っての配布とかを利用すると思いますが。
まずは、貰う側の要望を聞くところから(DVD再生機を持っているのかとか)。

書込番号:22444361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 11:37(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます!
本当に初めての書き込みでしたので、回答がなかったらどうしようという思いもありましたので、非常にうれしいです(笑)

すいません、追記させていただきます。
GOPROで少年野球の試合を約1時間30分程度撮影した時に、1時間30分だとだいたい4GBのファイルが数個(今の記憶だと5〜6個だったと思います。)生成されます。
このファイルをくっつけてDVD-Rに焼きたいなと思っているところです。
書き方が言葉足らずで申し訳ありません。
ですので、1枚のDVD-Rに4GBの数個のファイルを単純にくっつけ、圧縮し、できる限りよい画質で観たいという感じです。

ただ、ご指摘にもありますとおり、なかなか難しい話しかなとは思いながら、ただ、例えばツタヤなどの普通の2時間とかのDVDを借りた際に、ここまで画質って悪くありませんので、この普通にレンタルされているDVD画質ができればと思っています。

書込番号:22444381

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/02/05 11:38(1年以上前)

DVD-VIDEOの画質は720×480ですし、1枚のDVD-Rの容量は4.7GBなので、画質劣化は避けられません。
DVD-Rに焼くのであれば、4.7GBごとに分けて複数枚に焼けば、まだマシですがそれでも画質劣化がおきます。

Google フォトなどのクラウドサービスにアップロードすることをお勧めします。スマホやタブレットで高画質の動画を視聴ができます。

書込番号:22444385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/05 12:06(1年以上前)

>るい.Iさんさん

こんにちは!

>DVD-Rにやいたのですが、もともとのファイルサイズが大きいせいか、DVDにやくとめちゃくちゃ画質が落ちます。

DVDに焼く前に、まずは変換後のファイルサイズをチェックするのがいいと思います。

DVD-R. 容量4.7GB
DVD-R DL(片面2層) 容量8.5GB

上記のとおり、全体のファイルサイズが 4.7GB または DL タイプを使うとして 8.5GB に収まっていれば、DVDに焼いたとしても、それ以上の画質劣化は発生しないと思います。

ですので、まずは上記のサイズに収まるように、解像度や画質を変更しながら、なおかつ視聴可能なレベルの画質となっている事をPC上で確認なさったほうが良いと思います。

解像度については、720x480 で良いのではないでしょうか。

あとは、設定する画質を変更しながら上記のサイズに収まるようなファイルとなれば、PC上で閲覧している画質の状態を維持したままDVDに書き込む事が出来ると思います(どうやっても、ある程度の画質劣化は避けられませんが、視聴可能なレベルの画質なら良いのではないでしょうか)。

出来る事と言えばこれくらいでしょうか。

あとは、録画ソフト(画面キャプチャーによる録画)の種類によっては、高画質を維持しつつサイズを小さくできるものもあるかもしれません。そういったソフトがあれば、そちらを使ってみるのも方法の一つだと思います。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22444425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/02/05 12:14(1年以上前)

るい.Iさん さん

フルHDで綺麗なBDにしたいところですが、配付用のためDVD-Videoにするしかないとのことですね。民生機のフルHD撮影をDVD-Videoにする時点で精細感と画質がガタガタになるのは当然です。

配付先が特定されている場合は、当方は対象者から聞いてデータ・BD・DVDから選択してもらってそれぞれを作って渡しています。
既返信にもありますようにネットUpして対象者範囲で閲覧させる手もあります。

>ツタヤなどの普通の2時間とかのDVDを借りた際に、ここまで画質って悪くありません

映画等セルDVDは撮影からしてプロシネマカメラ等を使われてるし、編集・カラコレ・オーサリング・ディスク成形等に業務用機材とプロ技術を使います。
同じDVD-Videoでも、ビットレートを規格最大に自作しても、セルDVDと違いが出るのは元の撮影動画の品質によるところが大きいのです。
なのでGOPRO撮影でも4Kで収録すれば、DVDにしたときに違いがあり、少しはましになります。素材動画の情報量がキモです。

書込番号:22444441

ナイスクチコミ!3


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/05 12:30(1年以上前)

>るい.Iさんさん

以下の記事が参考になるかもしれません。

DVDに高画質に保存するには
http://hivision.f-tools.net/HD2PC/DVD-Kougasitu.html

上記の記事ではVideoStudio というソフトが使われていますが、ここで使われているテクニック(各種設定)は、PowerDirector でも同じように設定出来るかもしれません。

このやり方にならって行えば画質の改善に繋がるかもしれませんね。
(^o^)/

書込番号:22444468

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/02/05 13:17(1年以上前)

>ですので、1枚のDVD-Rに4GBの数個のファイルを単純にくっつけ、圧縮し、できる限りよい画質で観たいという感じです。

合わせて1.5時間ということなら、DVD画質での保存には問題ないと思いますが。
4GBに分割されるのは、PCが古い?

>数年前のアナログテレビ並みの画質
DVDとアナログテレビは同じくらいの画質ですね。

MPEG4(BDやYouTubeとかでもおなじみ)なら、DVD容量で地デジくらいの画質にはなりますので。やはりファイルでの配布を推奨ではあります。

書込番号:22444576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 13:43(1年以上前)

>papic0さん

ご回答ありがとうございます。
確かに数枚に分けて焼くといいかなとは思っていました。
他の片もおっしゃっていましたが、確かにクラウドサービスなどは全く検討していませんでした!
どの父兄も今やスマホ・タブレットは持っていますので、良いかもしれないです(^_^
ありがとうございます!

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
ご丁寧にご回答いただき、素人の私には分かりやすかったです!
一度この設定で試してみようと思います。なんだか上手くやれそうな自信が湧いてきました!
やり方の追記もありがとうございます!

>色異夢悦彩無さん
ご回答ありがとうございます。
そもそものGOPRO側の画質をあげるとは思ってみませんでした。一度試してみます!
また、ネットアップについては本当に想定外でしたので、試してみたいと思います(^_^)




そもそもの疑問なのですが、ユーチューブなどにアップする場合は、どういった設定とか容量にしていけばよいのでしょうか?
1時間30分程度の長い動画にはなると思いますので、そこらへんのサイズなどの設定が全くわかりません((+_+))
でも、確かにユーチューブを見てみると画質もきれいで1時間30分程度の長さの動画がアップされていてビックリしました!

書込番号:22444616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/05 14:16(1年以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます!
一度、他の片も書いてらっしゃるような方法でやってみようと思います。
ただ、ユーチューブアップあどは感動するような発見ですので、試してみたいと思います!

書込番号:22444663

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/02/05 17:29(1年以上前)

るい.Iさん さん
補足追加です。

配付するビデオDVDを作るならDVD-Video形式です。DVDにフルハイビジョンでAVCHD形式にオーサリングすることも可能ですが、配付先がAVCHDディスク(DVD)を再生するにはBDレコーダかBDプレーヤーが必要になるので、だったらその場合はBD作成が良いです。DVDプレーヤーしかない配付先にはDVD-Video形式だけ。
DVD-Videoの画質については元動画の画質に左右されるので、後の編集では何をやっても画質向上は出来ません。
せめてコントラストや輪郭くっきりのシャープネス等の加工をするくらいですが、やり過ぎると観れたものではなくなります。

あと、YouTubeにアップする推奨エンコードは下記です。
https://support.google.com/youtube/answer/1722171?hl=ja

これに従ってPower Directorで[出力]のレンダリングプロファイルは下記のようにすればいいです。
[ファイル形式の選択]はH.264/AVC
[ファイル拡張子]はMP4
[プロファイル名/画質]はMPEG-4 1920×1080/30p (16Mbps)---ビットレート等をカスタマイズしなくてもこれで綺麗。
[サラウンド サウンド]にはチェックを入れない。

こんな感じでYouTubeではフルハイビジョンの綺麗な動画が観られるはずです。



書込番号:22444955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/02/06 08:30(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>CwGさん
>KAZU0002さん
>papic0さん


いろいろご参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22446298

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/02/06 08:35(1年以上前)

>るい.Iさんさん

Google フォトの場合、アップロードの際に、エンコード設定が不要でGoogle にお任せでアップロードできます。

書込番号:22446302

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アクションカメラセンターのパン&ズーム

2019/01/03 13:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

クチコミ投稿数:48件

動画のパン&ズームがしたいのですが、
このやり方でやるとうまくいきません。
https://www.youtube.com/watch?v=xQc9wTu5WpE

このURLのやり方
@動画を選ぶ
Aアクションカメラセンター クリック
B下のタイムライン内のスライダーをドラッグしてスタート地点をクリック
C「タイムシフトの作成」ボタンをクリック
D下のタイムライン内の範囲を決める
E大きくしたい小さくしたい場所をクリックして、パン&ズームのプレビュー画面の選択範囲の大きさをドラッグ
F 大きくしたい小さくしたい箇所が複数ある場合はEを繰り返す
GOKを押す

これでやったのですがうまくいきません
注意する点などありましたら教えてください

書込番号:22367650

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/01/04 10:55(1年以上前)

美咲。。。さん

当方はアクションカメラセンターをもう使いません。
Ver.17では「アクションカメラセンター」はプラグインメニューの方に整理されてしまいました。

で、目的はパンやズームですよね。でしたら正にその機能が[ツール]にあります。
[ツール]の[パワーツール]の[切り抜き/ズーム/パン]です。
[切り抜き/ズーム/パン]で自由にクロップやパンやズームのアニメーションが出来ます。

この方がキーフレームを自由に操作し易く、調整作業をリアルタイムに小窓のプレビュー確認でき、アニメーションパスも表示されて動画編集本来のキーフレーム操作です。
このようにPower Directorでは機能が別画面で操作できるようになってますが、元々PiPデザイナーで何でも操作できます。
PiPデザイナーでパンやズームも自由に作成できる。
又、キーフレーム操作を基準に考えると[キーフレーム]の[クリップの属性]でもアニメーション出来ます。

殆どの加工はPiPデザイナーで可能なので、PiPデザイナーを使いこなせれば殆どの位置やサイズのアニメーションが出来ます。

このようにクロップ、パン、ズームのアニメーションを行うにも色々な方法がありますが、まあ[パワーツール]の[切り抜き/ズーム/パン]でいいですね。

書込番号:22369700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2019/01/04 11:59(1年以上前)

詳しい説明ありがとう!
「ツール--パワーツール」、「pipデザイナー」 のほうがいいかもしれないですね。
アクションカメラセンターをやめて、この2つを勉強してみます。

ちなみに、「ツール--パワーツール」でやってみましたが、
コツを掴むまでにちょっと時間がかかるかも.... 

「pipデザイナー」 を極めたほうが いろんなことの応用になりそうですね〜
「powerdirector ツール パワーツール」、「powerdirector pipデザイナー」で検索して
勉強してみます!

これに関しての良いサイトやyoutubeを知っていたら教えてください!


書込番号:22369823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2019/01/04 19:38(1年以上前)

美咲。。。さん
今晩は

>ちなみに、「ツール--パワーツール」でやってみましたが、コツを掴むまでにちょっと時間がかかるかも...

はい。キーフレームの操作をマスターされれば簡単に使えるようになります。
[キーフレーム]はモーション、アニメーションをコントロールするもので、動画編集の基本事項の一つです。
キーフレームを思うように操作できるようになると、他の動画編集ソフトやモーショングラフィックソフトでもアニメーションが使えるようになりますので、是非ともマスターした方が良いですね。

PiPデザイナーでは[位置]や[拡大/縮小]等の項目にストップウォッチマークのキーフレームボタンがあり、押せば下のタイムラインのキーフレーム項目と菱形のキーフレームで、キーフレームを付加したり移動したりコピーしたりできるようになります。
もうこれは何回もやってみて慣れるしかありません。この操作が身に付くと動画編集初級から脱皮ですね。

更に、例えば位置の移動モーションでも速度変化を伴って[イーズ]のモーションにすると、プロが作ったような動きになります。
Power Directorもキーフレームにイーズインやイーズアウトを適用できるのでいいです。変化のベジェカーブをグラフで操作する機能はまだPower Directorにはありませんが、簡単に適用できるようになってます。

そこで、下記のチュートリアルは参考になると思うのでリンクします。
キーフレームの扱いやモーションパスの操作、更にはイーズの適用まで含んでます。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=299&v=4qLFwNLPDOY

書込番号:22370737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モーショントラックは使えますか?

2018/12/19 15:32(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

スレ主 thanksalotさん
クチコミ投稿数:18件

編集方法で教えていただきたいことがあります。

子供の発表会を全体アングルで撮影したので、自分の子供のアップをワイプ風に付け足したいと思いPIPとパワーツールの拡大を使ってみました。
ただ、若干の手ブレと子供が動きまわる場面では拡大するとワイプ内に収まらないので一定間隔でターゲットをセンターになるようにポイント設定してみたのですが、あまりスムーズではないし作業量が大変で挫折しかけています。
こういう場合にモーショントラックを使ってうまくセンタリングできないものでしょうか?

書込番号:22335311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2018/12/20 13:47(1年以上前)

thanksalot さん

Power Directorのモーショントラッキングは動画編集ソフトのトラッキング機能なので、対象の動きの追跡機能しかありません。つまり、モザイクやぼかしや画像等を動く対象に追随付加させるものです。

一方、手ブレ補正等のスタビライズは大きく2つあって、画角全体をアナライズするものと、画面内の特定の部分をポイントトラッキングしてその部分を中心に固定させるものです。
で、ご希望はたぶん後者のポイント固定のスタビライズのことと思いますが、Power Directorでは不可で、他のソフトを併用する必要があります。

従って、Power Directorでは、まず手ブレ補正を一旦行って、その結果を書き出し、パワーツールの「切り抜き/ズーム/パン」で必要画角のクロップを手作業でキーフレーム追随させるしかないですね。

対象が激しく動くものなら自動トラッキングも困難なので、手作業追随しかないかもです。
撮影でのスタビライズや注意が一番と思います。

書込番号:22337277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 thanksalotさん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/20 20:33(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

アドバイスありがとうございます。
ご提案の通り2段階でなんとかやってみようと思います。
以前、色異夢悦彩無さんのオススメでPowerDirectorを購入しました。使い方まで教えていただいて大変恐縮しております、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22337914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHDフォルダ生成→Blu-rayプレイヤーが…

2018/11/21 09:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

クチコミ投稿数:4件

初心者です。皆様のお力を貸りしたく質問させて頂きます。
本品で編集しBlu-rayディスクにダビングしたくて購入しました。
Blu-rayレコーダーはパナのDIGAです。
@パワーディレクター16で編集してAVCHDでの書き出し
AパソコンにできたフォルダーをSDカード(フォーマットしたもの)にコピー
BレコーダーにSDカードを読み込ませる。
という手順でやったのですが、レコーダーがAVCHDとして読み込んでくれません。(レコーダーでSDのフォルダを進んでstreamに入ると動画はありますが、mp4として認識している。うまく再生もできない。)
という状況です。
パワーディレクターでやったのはディスク作成→2Dディスク→AVCHD(DVD8.5を選択)→画質等を選択→メニュー基本設定にてメニューなし、適用→2D書き込み(フォルダー作成のみにチェック)→書き込み開始
の手順です。
それをSDカードにPCにてコピー→Blu-rayレコーダーが読み込まない。です。
私の書き出し方法が間違っているのか、SDカードのコピーの仕方が間違っているのか、Blu-rayレコーダーに読み込ませるには何か他に方法があるのか…色々と調べてみましたが、行き詰まってしまいました。
Blu-rayレコーダーの種類はpanasonicのDMR-BRW520 です。
長々と申し訳ありません。ご教授よろしくお願いします。

書込番号:22268326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2018/11/21 10:14(1年以上前)

ブルーレイ(RE)に焼いてHDDに取り込むかMPEG2にレンダリングしてSDに落として取り込んでみるとか。ただしデーターとしてです。
ブルーレイをキャリヤーとして使ったほうが確実だという気がします。ストリームファイルが取り込めれば取り込みはできるかもしれません。

ただ再生できるブルーレイといえどもBDAVでないとBDMV形式ではHDDには取り込みはできないからその場合は、レンダリング後のファイルをBDAV形式にする.ペガシス定番の変換ソフトは必要かと思います。ブルレコのHDDに保存するのに持っていると便利なソフトです。買取ソフトなので登録しておけば、そのバージョンのみ、ずーっと先まで自由にダウンロードできます。

書込番号:22268392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/11/21 11:19(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
ありがとうございます。
使っているPCはブルーレイドライブがついていないんですよ。。他の方法も提案頂きありがとうございます。
初心者の私には難しい感じはありますが調べてみようと思います。
また出来ればいまの環境で何か解決策があればと思います。

書込番号:22268511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2018/11/21 16:32(1年以上前)

ゴンちゅむ さん

普通にPower DirectorでSDカードにAVCHD形式でオーサリング書き出しして、BDレコーダに取り込み再生できます。
当方のBDレコはSonyですが。

まず、スレ主様の前提ですが、PCにBD書き込みドライブが無いのでBDレコに取り込んでBDダビングしたいということと思います。
その場合はPDRで編集後、SDカードをPCスロットに入れた状態で[ディスク作成]で、

○[2Dディスク]は[AVCHD]選択して、ドロップダウンで媒体を「SD/SDHC/SDXC」と表記してあるSDメモリーカードを選択します。

○動画/音声の設定は
・AVCHD、ワイド画面(16:9)
・H.264、で元動画がAVCHDの60iであれば「HD 1920×1080/60i(23Mbps)」を選択し、元動画が60Pであれば「HD 1920×1080/60p(26Mbps)を選択(この60pは、もし相当古いBDレコの場合は対応しない)。
・Dolby Digital、2チャンネルのまま。
・[Surroundを有効にする]はチェックを付けない。

○[2Dで書き込み]画面の[現在のドライブ]でSDカードを挿しているドライブを指定し、書き込み開始を押す。
これで、SDカードの中に[PRIVATE]内[AVCHD]フォルダが生成されてAVCHD形式でオーサリングできてます。

このSDカードをBDレコーダに挿し込んで、取り込み操作する。

あと、注意点として、書き出すストリームファイルの1つが4GBを超える場合はSDカードのファイルシステムを制限のあるFAT32ではなく、NTFSにフォーマットしてから記録する。
BDレコ側でSDカードからの取り込みができない場合はUSBメモリにAVCHDオーサリングしてUSBから取り込む。
USBの場合はPRIVATEは関係ないのでAVCHDフォルダからのまるまるを記録する、又これも4GB超えファイルがある場合はNTFSにファイルシステムをフォーマットしておいてから記録する。

こんな感じです。


書込番号:22269016

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/11/21 17:43(1年以上前)

DIGA でも 色異夢悦彩無さん の方法でOKですよ。

但し、SDカードは DIGA側でフォーマットしておいた方が無難です。
(未対応との警告が出る場合があります)

書込番号:22269134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/11/21 22:50(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
教えて頂いた通りやってみたら今まで色々試していたのが嘘のように簡単に出来ました!
本当にありがとうございます!!
これでパワーディレクターライフが楽しめそうです♪

書込番号:22269905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/11/21 22:52(1年以上前)

siniperca2さん
ありがとうございます。
ディーガでも出来るという事でやってみて無事に出来ました!
これから編集に集中出来そうです♪

書込番号:22269910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2018/11/22 10:45(1年以上前)

ゴンちゅむさん
こんにちは

上手くいったようで、よかったです。
編集したものをBDレコーダに取り込んでおいて手軽に視聴することや、BDにダビングして保存しておく等
活用が広がりますね。

あとPCに外付けのBD書き込みドライブを導入されれば、メニューを作成して付けたBD作品が出来るので
いいですよ。下記のようなBDドライブ。PCで市販BD映画等も観られるし。
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2

書込番号:22270651

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版を新規書き込みPowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版
CYBERLINK

PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日

PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング