PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版
PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版
書込番号:22249744
0点

返信ありがとうございます、勿論紹介されたページの方法も試しておりますが[NVIDIA CUDA/ATI Stream 技術を有効にして、ビデオ エフェクトのプレビュー/レンダリングを高速化する] が選択できません。
CUDAを使う場合GTX950Mのバージョンが340以前バージョンのみ対応との情報もありますがpower director16もそうなのでしょうか?
書込番号:22249806
0点

Cyberlink担当の方は質問相談に即回答してくれましたよ。(解決には至らなかったですが・・)
対応はよいと思いますよ。
https://membership.cyberlink.com/support/service/technical-support.do
書込番号:22250030
0点

eve9871 さん
当方のGPUはCUDAコアですが、ちゃんとハードウェアアクセラレーションを利用できますよ。
GTXの9XX以降はNVENC可の仕様ですが、Power Directorでは[出力]のレンダリングプロファイルにNVENCのメニューが無いので、Open CLでの利用のようです。
それで確認ですが、
○まず、右上のPower Directorをクリックして「バージョン情報」を表示し、(【画像】GPU利用可の確認)の赤枠で囲った通りNVIDIAとOpenCLのマークが出ていることを確認して下さい。
○[基本設定]ボタンを押して、(【画像】ハードウェアアクセラレーション)の赤枠で囲った通りチェックを入れて有効にし、右下の赤枠の通りOpenCLの表示を確認。
○出力の際にGPU利用の高速エンコを行う場合は、(【画像】GPUエンコ)の赤枠で囲った通り、[高速ビデオレンダリング技術]にチェックを入れ、[ハードウェア ビデオ エンコーダー]のドットボタンをONにしているか確認。
○実際に同じ素材動画をレンダリングしてみて、CPUのみの時とGPU利用の時の書き出し所要時間を計測比較する。
又、GPU-Z等で稼働を確認。
以上の何かがおかしいなら、別途要調査です。
元々Power DirectorはCPUのみでレンダリングしても高速エンコーダにより他のソフトより遥かに高速で書き出せますが、当方環境ではGPU利用で書き出し所要時間は半分くらいに短縮できます。
コーデックによって状況は違いますがH.265/HEVCに再エンコ書き出しする場合はGPU利用で顕著な高速化になり、所要時間はCPUのみの場合の5分の1で済みメチャクチャ速くなります。
書込番号:22250461
2点

ご返信ありがとうございます。
まず、右上のPower Directorをクリックして「バージョン情報」を表示し、(【画像】GPU利用可の確認)の赤枠で囲った通りNVIDIAとOpenCLのマークが出ていることを確認して下さい。
との事ですが、ここにOpenCLはでていますが、NVIDIAがありません。
どうすればいいのでしょうか??
書込番号:22250885
0点

eve9871さん
それは変ですね。
ではやってみることを書いてみます。
・もしPDRのビルドが最新でなかったら、お使いのバージョンの最新パッチを適用する。
Ver.16であれば2018-10-14日のビルド3408、Ver.17であれば2018-10-09日のビルド2126です。
https://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-video-editing-software/patches_ja_JP.html
・当方が上げた画像の「ハードウェアアクセラレーション」でチェックを入れ、その下の[最適化]ボタンを押してPDRで自動調整させる。
・GTXのドライバーを最新に更新するか、現在使っている一つ前のドライバーに変更してみる。
これらを一つ一つやって確認してみて下さい。
書込番号:22250983
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





