PowerDirector 16 Ultra 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版
今月に購入し、今日、初出力をしてみました。
出力は、mpeg4 60bpsで、6分のもので、出力に4時間かかりました(^_^;)
皆さんの書き込みを参考に、すぐにDVD書き出しではなく、一度出力でデータにしたものを
メディアプレーヤーで再生したところ、初めはいいのですが、30秒ほどで微妙なカクツキが出ていました。
編集で何度も見ていて、このようなカクツキは出ていません。
@ これは、パソコン側の問題で、DVDに焼いたらスムースに見れるものなのでしょうか??
A この現象を改善させるには、もっと短い時間で作成すればいいのでしょうか?
出力後の短いムービーをつなげて20分ほどのムービーをつくりたいのですが、
B 出力後のつなげ方はどうしたらよいでしょうか?
つなぎ目にもエフェクトを入れたい場合は、出力したものを呼びだして再編集しかないのでしょうか?
または、DVDの作成メニューでそれぞれのムービーを呼び出し、並べればフェードぐらいはかけられるのでしょうか?
作成したムービーは、テーマデザイン3つに動画を少々使用。
その他は、静止画像、音楽です。
すべてのつなぎや画像はエフェクトやモーションを使用。
ところどころにブレンドやパーティクルも入れています。(全て2Dを使用)
パソコンのスペックは、7〜8年前に購入したwin7.
COREi5 メモリ4
グラフィックは Nvidia。
HDDは、今年に入ってすぐに換装したので調子がいいです(笑)
初めての有料ソフトで手さぐりで分からないことだらけですが
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします!!!
書込番号:21846136
0点

出力直後の話であれば、PCの発熱が原因かもしれません。
PCが冷えるのを待つかスマホに転送してみるといいでしょう。
書込番号:21846194
0点

>>メディアプレーヤーで再生したところ
メディアプレーヤーを別のものにしてみてはいかがでしょうか?
Media Player Classic - Homecinema
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpc-hc/
書込番号:21846888
0点

相当年季の入った機種を、現在も利用されているようなので、手っ取り早いのはPCの買替えが近道の様に思います。
予想としてCPUはCore i5 660〜Core i5 750辺りなのでしょうか?
Core i5 750でしたら性能的には、中間グレードやハイエンドなノートPC用CPUに対して、既に2倍以上の差で劣りますし、コンシューマーな編集ソフト利用では、ビデオカード不要なCPUは結構多いですよ。
編集作業中の快適性やファイル出力の事を考えると、下記リンクの既製品に買替えた方が良さそうですね。
http://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec310=6
※上記リンク製品は、HDMI並びにDP1.2またはDP1.4対応させる際、事前の確認が必要です。
※上記リンク製品のCPU内蔵GPUでは、UHDまたはDCI4Kの60Hz表示はDP1.2を必須とします。
>出力は、mpeg4 60bpsで、6分のもので、出力に4時間かかりました(^_^;)
FHDでトランジションを相当盛った映像でも、QSVなどのハードウェアーエンコーディングを利用されると、そこまでファイル出力に時間かかりません。
プロ用の動画編集ソフトを使い、補正エフェクトを相当加えた状態でしたら、レンダリング時間含めて数十分かかるかもしれませんけどね。
編集プロジェクト指定の解像度はFHDなのでしょうか?それともUHDですか?
詳細に書かれた方が良い部分を、全く書かれていないと二度手間になると思いますので、PCの仕様と編集プロジェクトの内容は、出来るだけ詳細に書かれた方が良いと思います。
書込番号:21846996
0点

早速の回答ありがとうございます!
ありりんさん
再起動&冷やしても微妙なカクツキは取れませんでした(><)
kokonoe_hさん
私もそう思って、内臓のほかのプレーヤーで見てみましたが、
やはり出力時にこのカクツキ現象が出ている模様です。
ガリ狩り君さん
なるほど…やはり低スペックだとこの状態になるのですね。。。
PCの詳細は、VAIO VPCF118FJです。
(https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/F11/spec_retail1.html#A1)
CPUは、インテル Core i5-520M プロセッサー(HTテクノロジー対応*3、拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載)
新しいものと比べるとかなり遅いようですね(^_^;)。
6分3Gのデータの出力で4時間→数十分で済むのであれば、買い替えかメモリ増設orCPU交換を検討ですね。。。
(とっても貧乏で、お金がないので…なんとかこのまま使えると嬉しいのですが;;)
てっとり早く、旧バージョンのソフトを買うって検討もありかな??(笑)
@の質問は、PC問題ということがわかりましたが、
Aにすると現象は改善されるでしょうか??
出力に大変な時間がかかるので、まだ試していません&分割するとくっつけられるのかとか…不明なので。。
ということは、分割してくっつけたとしても、この現象は発生してしまう可能性大なのかな…。
また、Bの質問をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!m(__)m
書込番号:21847357
0点

-suzan3さん-
Aに関しては、PCスペックと動画編集作業内容に加え設定(PC&編集ソフト)に依存しています。
その為、動画クリップの再生時間による問題は、殆ど考えられません。
Bの問題について、編集中のプロジェクトを上書き保存されている状態でしたら、後から映像&音声クリップやエフェクトは追加編集出来ます。
二度手間は省けるので、その方が後からの編集も楽になると思いますよ。
映像(画像)だけオーバーラップさせた時と同じ状態にして、クリップが重なる部分にトランジション(エフェクト)加え音声をフェードIN&OUTで繋げる。
初歩的な技法で済みそうですね。
下記リンク先は、トランジションで映像を繋げた参考動画となります。
http://fast-uploader.com/file/7082688068885/
パスワード:mudai
要はPCのスペックとメンテナンスに加え、設定(プロジェクト設定など)に動画編集技法(努力と工夫が必要)、この3点が疎かになると凝った編集は厳しいですね。
書込番号:21847707
1点

再生は内蔵のプレイヤーではなく、スマホ用のMX、PC用のVLCといったものを利用してください。
書込番号:21848003
1点

ガリ狩り君さん
またまたありがとうございます!
今朝は時間がなく、キチンと拝見していなかったのですが…すいません;
>編集プロジェクト指定の解像度はFHDなのでしょうか?それともUHDですか?
の質問が分かりません(><)
どこを見るとわかるのでしょうか??
購入したままの状態で作成しているので、デフォルト状態です。
関係ないかもですが(汗)出力したデータファイルのプロパティには、プロファイル:ハイプロファイル、フレーム種類:プログレッシブとなっています。
その設定を落とすとカクツキが改善されますか??
>Bの問題について、編集中のプロジェクトを上書き保存されている状態でしたら、後から映像&音声クリップやエフェクトは追加編>集出来ます。
>二度手間は省けるので、その方が後からの編集も楽になると思いますよ。
>映像(画像)だけオーバーラップさせた時と同じ状態にして、クリップが重なる部分にトランジション(エフェクト)加え音声をフェード>>IN&OUTで繋げる。
>初歩的な技法で済みそうですね。
プロジェクトは都度上書き保存しています。
これは、出力した動画ファイルをタイムテーブルで加工ではなく、プロジェクトを・・・ということですよね?
プロジェクトは6分作ったところでそろそろ重くなってきたので、このまま繋げていくのは危ないですw
細かく出力(たとえば1分くらい)した動画ファイルをタイムテーブルでつなげる方が軽いのでしょうか?
これからチョコチョコ試してみたいと思います!!
?ちなみに、ディスク作成のページ?ではできないのでしょうか?
ディスク作成時には、複数の動画を入れられると思うのですが…。
ブツっと切り替わりになってしまうのでしょうか?
参考に載せて頂いたものを拝見しました!
なるほど〜ですね☆
そういったつなげ方もあるのですね。
初ソフトなので、すごく楽しく編集していますので、教えて頂けると本当に有難いです!
>要はPCのスペックとメンテナンスに加え、設定(プロジェクト設定など)に動画編集技法(努力と工夫が必要)、この3点が疎かになる>と凝った編集は厳しいですね。
ちなみに…別段凝っているものを作っているわけではないのです(^_^;)
HDD換装前まで使用していたソフトと同じことをしているだけなのです…。
スペック問題は…頭も懐も痛いです(><)
洗濯機も買わねば!という今日この頃で、PC買い替えか…と落ち込んでいたのですが、
購入したばかりなので、まずはいろいろ試してみたいと思います!
ありりん00615さん
ありがとうございます!!
スマホの〜ですね!(笑)
時間がなかったので、読み落としてました。。。すいません(^_^;)
スマホ用のMX?ですね。
試してみたいと思います☆
が、ブルーレイに落としてテレビ(40インチほど)で見る予定なので、大丈夫でしょうか??
書込番号:21849060
1点

Power Directorはファイル出力時に解像度設定選択があるだけで、初めの設定ではタイムラインのフレームレートにNTSCとPALの選択、ドロップフレームまたはノンドロップの選択。
最初の設定で見るところとして、この程度ですが通常はNTSCとドロップフレームを選択します。
拡張子がMPEG4で60P(60fps)と言われても4K60PなのかFHD60Pでは、ファイル出力時と出力された動画ファイル再生時に、ビットレートの差も起こる事でしょう。
ブルーレイディスクにフルハイビジョン(FHD)で書き込む場合、日本や米国の規格ではフレームレート60iのドロップフレーム(59.94i)または29.92pです。
その他の件も含めてインターネット利用できる環境なのですから、Webマニュアルもあるので、自身で調べて練習していただかないと覚えられません。
私は動画編集にPower Directorを殆ど使う機会は無いので、基本的な部分しか書いていませんけど・・・
>細かく出力(たとえば1分くらい)した動画ファイルをタイムテーブルでつなげる方が軽いのでしょうか?
エフェクトを加える場合、その作業の方がPCに対して軽いと思います。
しかし、ファイルの出力先は決めておかないと、間違って消去や上書きしてしまう恐れもあるので、注意してください。
スレ主さんの利用しているノートPCは、CPU内蔵GPUがOpenCL非対応です。
d-GPU(NVIDIA GeForce GT 330M)について、NVIDIA公式サイトにOpenCLサポートは記載されていませんけど、アップル製品のサポートにOpenCL Ver1.0の記載されている状態です。
ハードウェアーアクセラレーションのチェック項目に、試しにチェック入れて、奇跡的にd-GPUのOpenCLが有効化されるかもしれません、。
この様な運試しは必要と思いますが、ドライバー関連などのメンテナンスが自身で出来ない場合は、上手く動作する保証無いのが現状です。
ハードウェアアクセラレーションが有効に働いた時、現状よりも少し良くなると思います。
その他に、無駄にタイムライン上でエフェクトを多用しない事も、心掛けると良いかもしれません。
その他に、一つのSSDやHDDにお任せするのではなく、読込む動画データはHDDに入れて、システムドライブをSSDに変えて分散するなど、様々な方法があります。
その機種では逆に悪影響出るかもしれませんけど・・・
書込番号:21849343
0点

>ガリ狩り君さん
いろいろアドバイスありがとうございました!
ビデオカメラは4Kですが、編集と加工はフルハイビジョンで行っています。
また現在は、続きを作成中なので、アドバイスしていただいたように
出力後に加工する。と、プロジェクトを足して加工する。のと2パターンで試しをする予定です。
全てを出力後にキレイな方&動作が軽い方&出力が早い方で完成させたいと思っています♪
おっしゃる通り、凝った技や加工をたくさんするには、高スペックPCが必要不可欠ですね。
(ちなみにSSD換装はこのPCではNGなので、HDD換装したのです(^_^;))
アドバイスを頂いた皆様&このような症状が出ている方へ…
昨日、友人たちが遊びに来て、この件にアドバイスをもらって再度出力したところ
微妙なカクカク?問題は解決しました☆
実際、私が言う微妙なカクカクは、友人たちは「言われなければ分からない…」というレベルだったようで
カクカクというか、2〜3秒おきくらいにミューンミューン?という感じ進むというか…の状態だったのですが
出力レベルを極端に下げて、下からやっていけば?という案で、640×480の6mbpsから出力すると
画像やエフェクトが荒すぎて×。
結局、1920×1080 40mpsで画像、エフェクト、出力速度ともに◎で再生できました。
もう一つ下げても画像はキレイに見れたので、どちらでもいけそうです♪
レベルを下げたので、BDではなくDVDにも焼ける状態になりました。
同低スペックで同じような問題がある方もこれでしたら40インチテレビでもキレイに見れますので
是非お試しください☆
ちなみに、6分データの出力には38分かかりました。
写真の画像サイズは、4〜5Mを使用していたのを2Mまで落として出力しましたが
テレビで見ても素人目には、キレイでした♪
いろいろ教えていただきましてありがとうございました☆
まだまだ分からないことだらけなので、少しずつ覚えて家族の喜ぶ素敵な作品を作りたいと思います♪
書込番号:21855342
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





