PowerDirector 16 Ultra 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版
PowerDirector16、スクリーンレコーダーでシステム音声が録音できない。
Windows10に入れ替え&MSムービーメーカーの無料ダウンロードサポート終了でやむなく、
期待を込めてPowerDirector16を購入しました。MSムービーメーカーは機能低かったけど、
使い勝手は良かったので残念。
さて、PowerDirector16(以降PD16と記載)ファーストコンタクトは以下のとおり、微妙な状況です。
@の時はさすがに出鼻をくじかれ速攻でヤフオクで売り払おうかと思いました。 笑)
@しょっぱなDVカメラからの取り込みができない。
【解決】
PD16編集画面、アイコンからの取り込みは一昔前のテープ式デジタルカメラと、その他よくわからない機器のみ。
一般的なメモリー内蔵式のDVカメラは非対応。エクスプローラからDVカメラのファイルを参照してPC内に
取り込んでから、PD16・メディアファイルの取り込み取り込みで成功 →解決。
Aスクリーンレコーダー(以降、SRと記載)終了するが、プログラム終了処理がうまくいってないようで
二回目以降のSRが起動できない。
【解決】
タスクマネージャーの「バックグラウンドプロセス」でタスクの終了することで解決。
メーカ側ヘルプの解答は「こちらのPC環境でSRをつかんで離さないから・・・ 等とコメント」まあ確かに
正論だけど優先順位低いのでスルー。
Bスクリーンレコーダー映像をキャプチャーできるが、システム音声が録音できない。
【暫定解決】
SR・設定、音声の設定でシステム音声がオン/オフできない。
a) Windows10・サウンドの再生タブ、既定のデバイスをスピーカーRealtekだとNG、モニターのスピーカー
にすることで〇。但し、自分はモニターのスピーカーは使用していないのでNG!
b) スクリーンレコーダー・システム音声がオン/オフできないまま、ナレーションのみをオンにして、
Windows10・サウンドの録音タブ、ステレオミキサーを「無効→準備完了」に変更。
ナレーション経由でシステム音声の取り込みに成功。
(SR、ナレーション・設定、「音声の設定」で入力デバイスをステレオミキサーへ設定する必要がある)
サウンド絡みの難しい問題で引き続き調査する予定ですが、何か良い情報あれば是非レスください。
書込番号:22091150
3点

SRのバージョンは?
当方古い1.0だけどシステム音のところが青くならず選択できないですね。 (Windows10)
お試し版の3.0だったらちゃんと青くなって普通の音も録音できます。
この件をcyberlinkへ問い合わせ中だけど、やはりスレ主さんのようにマイク経由でやってくれみたいな回答です。
せっかくの付属SRだったけど、こんなのでは困るので当方は安定のアマレココに戻ります。
書込番号:22091202
0点

サウンドレコーダーのインターフェースでバージョンは確認できませんでした。
参照場所レクチャーいただけると助かります。
ところで、アマレココ紹介いただきありがとうございます。早速試してみますね!
書込番号:22091245
0点

おっと、失礼。
最新の試用版3.0で確かにシステム音選択できるようになってましたが、結局音は拾えませんでした。(勘違いでした)
先々月辺りはちゃんと録音できてたので、Windowsのアップデート絡みだと思います。
>結局音は拾えませんでした。 → エンコのためにAviUtlに入れると動画のみでサウンドは無しでした。
アマレココは最初の導入だけちょっと要領があります。 ロゴマーク排除など。
一番無難なのは有料のBandicamですけどね。
書込番号:22091266
0点

先ほどのメーカー回答のようにPC背面のマイク端子へイヤホンを繋いだらシステム音選択ができるようになりました。
そこで録画(Youtube)してみましたが、やはり音は記録されてないです。
確認でAviUtilへ入れてみたらサウンドバーなしです。
ちなみにOSは昨晩クリーンインストールしたばかりです。
書込番号:22091340
0点

私の環境では音声を録音できています。
スピーカーに出力される音を
取り込んで録音するのは条件が厳しかったはず。
サウンドカード or チップセットと、ドライバーが関係していると思います。
私の環境:
Windows 10 Pro(64bit)
マザーボード ASUS PRIME H270-PRO
オンボードサウンドのドライバ Realtek High Definition Audio 10.0.17134.1
USBスピーカー JBL Pebbles
USBスピーカーのドライバ 10.0.17134.1
スクリーンレコーダー(ScreenRecorder.exe)のファイルバージョン 3.0.0.2510
書込番号:22093810
0点

>蒼駿河さん
そのドライバー?はOSインストールMediaのバージョンみたいです。
当方のようにクリーンインストールしたばかりで使えないものはゴミなソフトです。
・B360マザー
・アナログ接続SP
書込番号:22094012
1点

蒼駿河さん
情報ありがとうございます。
こちらの環境:
Windows 10 Pro(64bit)
マザーボード msi B360M GamingPLUS
オンボードサウンドのドライバ Realtek High Definition Audio 6.0.1.8363
外部スピーカー 背面ピンジャックから接続
スクリーンレコーダー(ScreenRecorder.exe)のファイルバージョン 3.0.0.2510
>サウンドカード or チップセットと、ドライバーが関係していると思います。
マザーボードのどの部分等、とっかかりでもいいので設定確認項目がわかればいいと思っています。
>蒼駿河さん
書込番号:22094666
0点

>タカペン4さん
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンドの録音タブで
適当なデバイスを既定に設定してみてください。
アプリが出す音を録音するというのはできない環境が多い上に
情報も十分にありません。
パソコンのヘッドフォン出力をマイク入力につなぐ、
仮想サウンドカードをインストールする、
といった方法が楽だと思います。
書込番号:22096246
0点

スクリーンレコーダーは使っていませんが、デスクトップを単にキャプチャーされる用途でしたら、フリーソフトを利用してみても足りそうな気がします。
音質に拘らない話でしたら、私はレビューなどにAGデスクトップレコーダーをよく使いますけどね。
書込番号:22097360
0点

音質に拘らないので、早速試してみますね。
情報ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん
書込番号:22097522
0点

こんにちは、ガリ狩り君さん。
AGデスクトップレコーダー使えますか?
当方は3月末だったかWindows更新か何か以来使えなくなって、4月に作者さんへ問い合わせしてました。(無料なので丁重に(笑))
けれどそれでも機嫌損ねたのか、急にHPでサポートしませんとなってました^^
http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html
Cyberlinkのもそうだけど、この手のソフトはWindows絡みの相性がよく出る感じですわ┐(´д`)┌
書込番号:22098363
0点

私は問題なく利用していますよ。
環境依存と思うので、各自の自己責任による対応は、競合プログラムの削除判断や、設定含めて求められるのですがね。
Windows10の環境下で、最新の状態に更新済みです。
書込番号:22098511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方昨日にOSクリーンンストール直後です^^;
書込番号:22098557
0点

-あずたろうさん-
AGデスクトップレコーダー利用できている状況を、晒し忘れていました。
価格.comの方では、100MB以内の小さい動画ファイルサイズまでなので、下記リンクから確認してください。
http://fast-uploader.com/file/7092122413960/
パスワード:mudai
64bit版の方を立ち上げ設定を開き、圧縮方式を基本圧縮にするなど、設定を見直した方が良いのでは?
そのアプリは変に設定を触り過ぎてしまうと、あずたろうさんの様な状況に陥りますよ。
後は競合しているアプリの削除だけでなく、メンテナンスの抜けが無いのか、その辺は各個人で探すしかないですよね。
アプリやソフト側よりも、利用者の不備による問題は結構多い為、ソフトやアプリの不具合と一概に言えません。
PCは利用状況に合わせて、各自でメンテナンスしなくてはいけないものですから、その辺の意識は大切ですよ。
Freemake Videoの様に強引な手法を用いるやり方を除いて、余程の事が起こっていない限り、各利用者のPC依存の比重は大きいでしょうね。
>急にHPでサポートしませんとなってました^^
アプリ製作者さんも、先に書いた内容を含め、一々インシデント貰えない相手に対し、真面目に付き合えないでしょうから、その様にされたのでは?
書込番号:22099062
0点

AGもCyberlinkもある程度は試してます。
その一切触らないオリジナルのままも。
どうしても代わりがなくて必要ならもっと突き詰めたいですが
アマレレコさえ順調なら私には無駄な労力にしかならないのでやりません^^
ありがとうでした。 使い続けてやってください^^
書込番号:22099159
0点

まぁスレ主さんが快適にAGを使えるならそれで解決で良いことですので、私は要らんことを言いました。
すみませんでしたm- -m
書込番号:22099176
0点

本日回答が又ありました。
蒼駿河さんの仰るようにステミキ有効(規定)にしてやってみてくださいと。
マイク接続云々は書かれて無かったです。
当方は古いVer1.0なのでUIが異なるとは思いますが
SSのようにナレーション設定でステミキ指定してくださいと。
これでWindowのサウンドのプロパティでテストサウンドを録画やってみてと。
たしかに録画(キャプチャー)時にサウンドも撮れましたが、音量が本来の1/3くらいな感じでした。
同様にYutubeをキャプチャーすると同じように音が小さめに撮れてました。
まぁ結局は再エンコ時に音は大きく仕上げれば済むことですが。。
これでうまくいかなかった & ご満足いかない場合は返金に応ずるとまでメールに書かれてました。
まぁメインはPowerDVD18ULTRAなので付録のSRですから我慢しますけどね。
書込番号:22102011
0点

OSをクリーンインストール後、Realtek High Difinition Audioを入れ忘れ(笑)、
MSの「 High Difinition Audio」のままだと問題なく録音できました。(大笑)
書込番号:22107377
0点


おまけにAGデスクトップレコーダーまで動作して録画できた(笑)
今回のインストールは試しで最新の1803じゃなく昨年のCreaters Updateを入れて、そのあとに長い時間の更新を行ったものです。
あまりに奇怪で面白いので本日の帰宅後に再び1803で入れなおしてみます^^
書込番号:22107475
0点

OS最新でクリーンインストールしました。
当初はサウンドドライバーを入れずにMSのドライバーで、ScreenRecorder動作は確認できました。
(AGはやっておりません)
そのあとRealterk(マザーのサウンドドライバー)を入れてやると、また元のようにシステム音のところが青くならずつかえません。
AGデスクトップレコーダーも同じようにすぐにエラーもなしで消えて録画できません。
---------------------------------------------------------------------
結果:
OSが 最新版でクリーンインストール & サウンドドライバーがROGのRealtek サウンドドライバーでOUT。
OSを 以前のエディション(Fall UpdateやCreatersUpdateからの更新)なら大丈夫な感じです。
連休明けにCyberlinkへ連絡しときます。
書込番号:22108038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





