PowerDirector 16 Ultra 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版
子供の送別会で使う動画と静止画を合わせたスライドショーを、パワーディレクター16で今、作っているのですが、昨年も同じ事やってて、その時はパソコンやケータイで見る分には、スムーズにみることができたのに、いざ、プロジェクターで見たらカクカクしてました。
それが今年もあるんじゃないかとかなり不安になりながら作ってます。ただ、去年作ったときに使ってたパソコンはNECのLS550と言う結構古いパソコンだったからなあとも思ったわけですが、子供たちが作った静止画のスライドショーもカクカクしていたので、パソコンのせいじゃないのかな?とも考えたのですが、どうすればスムーズに見ることができるでしょうか?
因みに、今使ってるパソコンはHP Pavilion 15-cc100です。そして、昨年使っていたオーサリングソフトはWinX DVD Authorだったと思います。
そして、昨年は作ったパソコンとは別のパソコンで流していましたが、今年は学校からプロジェクターとDVDプレーヤーを借りてくるとのことで条件は違うことになります。
それと、今確認したところだったのですが、プレビューウィンドウの普通の画面だとスムーズなのですが、パソコンの最大画面にするとカクカクすることが分かり、自分なりに調べたら、プレビュー画質を下げると(今の所、解像度高がギリギリです)スムーズにいくことが分かりました。
やっぱり、解像度を下げたほうがいいのかとも考えるようにもなったのですが…それか出力も関係あるのかとか、いろいろ考えちゃってしまってます。
皆さん、アドバイス宜しくお願いしますm(_ _"m)
書込番号:22460054
2点

ゆずひめ さん
何かPCの話が前後して分かりにくいですが、HP Pavilion 15-cc100を使ってるということですね。
それとPDR16の話。
このノートPCではグラフィック性能が弱いですが、PDR16は不具合なく使えると思います。
フルHD以上の動画素材を処理する場合はメディアルームに素材を読み込んだらシャドウファイル(プロキシの軽いファイル)が緑のインジケータになって生成されるまでタイムラインに乗せないで待ってからやる。
>プレビューウィンドウの普通の画面だとスムーズなのですが、パソコンの最大画面にするとカクカクすることが分かり
プレビュー表示はPCのグラフィック性能に関係します。
>プレビュー画質を下げると(今の所、解像度高がギリギリです)スムーズにいくことが分かりました。
はい。シャドウファイルの状態でもなおプレビューが重い場合はプレビュー画質を下げればいいです。
>解像度を下げたほうがいいのかとも考えるようにもなったのですが…それか出力も関係あるのかとか
プレビュー解像度と[出力]でレンダリング書き出しした動画の解像度とは何の関係もありません。
書き出す動画のプロファイルや解像度は[出力]で設定したものになります。
動画編集のNLE(ノンリニアエディッティング)の仕組みは、編集に使う元動画ファイルに影響することなく別のプレイリストを作っていくようなものと考えればいいです。作った構造はプロジェクトファイル(設計図のようなもの)に保存します。
なので、タイムライン上でクリップをカット削除等しても元動画ファイルに影響がない訳です。影響があったら大変です。
で、[出力](レンダリング)で動画ファイルに書き出すときは元動画からプロジェクトの設計図に基づき別に組み立てて動画を作る仕組みです。
プレビュー動作の結論としてPCのグラフィック性能が不足する場合はプレビュー解像度をさげればいい訳です。
[出力]では、SVRTのスマートレンダリングが出来る場合はSVRTを適用すれば元動画から無劣化に書き出します。
SVRTが適用できない場合は元動画と同じプロファイルを設定して[出力]するか、目的がある場合はその目的のプロファイルに設定して[出力]すればいいです。
書込番号:22460957
3点

>色異夢悦彩無さん
返信ありがとうございます。まとまりのない文で理解いただいてありがとうございます。書いてる途中で、あれもこれもって思い付きで書いてしまった感じがしますが(笑) 作ってるスライドショーは三部構成になっていて、一部と三部が静止画で、二部が動画になっています。それぞれを単品で作って後で繋げるんですが、今試しに動画のみをSVRT出来るかしてみるとできました。
出力とプレビューが関係ないってことは、出力はМPEG2のDVDHQ〜ってのですれば大丈夫ってことでしょうか?そして、ディスク作成もここでした方がいいでしょうか?(昨年は別のソフトでしているので・・・)
あ、目的はスライドショーで流した後、DVD配布です。
それと、配布とは別に、ネットでも見られるようにしようかと思ってるのですが、その場合、また出力を変えてした方がいいですか?
何度も質問してすみませんm(_ _"m)
書込番号:22461170
0点

ゆずひめ さん
スライドショーはJPEG等の写真画像を動画にするので再エンコされSVRTは出来ません。
>出力はМPEG2のDVDHQ〜ってのですれば大丈夫ってことでしょうか?そして、ディスク作成もここでした方がいいでしょうか?
目的はDVD-Video形式のDVD作成ですね。でしたら[出力]でのプロファイル設定は
・MPEG-2選択
・プロファイル名/画質に「DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)を選択
・サラウンド サウンドにはチェックを入れない。
これで書き出すと、.mpgのDVD-Video向けの動画ファイルが出来ます。
そのファイルをPCプレーヤーで再生して編集の出来具合を確認します。ただDVD-Videoはハイビジョンと違って粗い昔の形式なのでガッカリされないように。細かい写真なんかはボケボケになりますがDVDではしょうがないです。
次に、Power Directorの[ディスク作成]でこの.mpgファイルを追加してメニュー等作成して付けてオーサリングします。
ディスク作成での書き出しはDVD-Videoにして[出力]で設定したのと同じプロファイルに設定し、DVD円盤には書き込まず、PCのHDDに「フォルダ作成」で行います。
なぜなら、いきなり円盤に書き込まないで、このフォルダをPowerDVD等のPCプレーヤーで再生してメニュー動作等が大丈夫か事前に確認するステップを入れたいからです。
この結果OKならDVD-R等を入れて、ライティングソフトで必要枚数を書き込めばいい訳です。
書き込むフォルダはオーサリングして出来た「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダです。
尚、配付先の再生環境を予め聞いておけばフルHDで綺麗なBDあるいはDVDをそれぞれ必要枚数作り分けるといいです。当方はそうしてます。
>配布とは別に、ネットでも見られるようにしようかと思ってるのですが、その場合、また出力を変えてした方がいいですか?
そうした方がネット環境ある人にはフルHDのまま視聴できていいです。
YouTubeにあげる場合は、
・[出力]でH.264 AVCを選択
・ファイル拡張子はMP4に。(これはコンテナ(入れ物)をMP4にするという意味になります。)
・プロファイル名/画質には「MPEG-4 1920×1080/30p (16Mbps)」を選択
これで書き出したMP4ファイルをYouTubeにアップすればいいです。綺麗なビデオがネット視聴できます。
書込番号:22461818
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
