PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版

PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版
ついにこのソフト購入しました!
ムービーメーカーでの編集しか経験がない初心者です。
スライドショーを作っています。
質問1
写真の下3分の1ぐらいのところにメッセージを流したくて
(テレビで手紙が紹介されるときによくあるような演出)
その文章を上にスクロールしたいです。
メッセージを流すところを白の半透明の帯みたいにしてそれを写真にかぶせたい!
というイメージはあるのですが、実現できますか?
(ただ単に文字のスクロールだけならどうすればよいかわかります)
質問2
エンドロールを黒背景に左3分の2ぐらいを写真や動画を映し出し
(この写真・動画の周りに黒の余白ありにしたい)
右3分の1ぐらいのところに、出演者・・・みたいに文字を上にスクロールさせたいです。
これも工夫すれば実現できますか?
初心者なのに欲張ってやってみたいことは色々とイメージであるのですが
期限があるのであれこれ迷っている猶予もなく皆さんのお知恵を拝借したいと思い投稿します。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21698884
0点

もてぃもてぃ さん
こんにちは
おおっ! 導入されたんですね。それはよろしゅうございました。
ムービーメーカーのような簡易ソフトと違って、本格的に動画編集の基礎が身につけられるものと思います。
急がば回れです。ユーザーガイドを一通り読み、その通り操作してみてください。このユーザーガイドを読むと動画の基礎知識や編集用語等も覚えられて初心者の方にもわかりやすく、一冊を終わるころには更にアイデアが浮かんできて楽しくなりますね。
で、ご質問内容に関するレスです。
[質問1]について
テキストの[右へスクロール]あるいは[左へスクロール]のモーションを適用し、その背後に半透明等のボード(いわゆるテキスト座布団)を作りたいということと思いますが、簡単にできます。
最も簡単なのは[カラーボード]を使う。カラーボードをPiPデザイナーで[縦横比を維持]のチェックを外して自由にドラッグ変形させて配置し、[不透明度]を下げれば完成します。(画像:テキスト座布団)
更に応用も含めてご参考チュートリアル動画をリンクします。
https://www.youtube.com/watch?v=DhLbUhIRw6o
[質問2]について
これも簡単です。例えばPiPデザイナーで(画像:配置例)のようにもできるし、仰るように「左3分の2ぐらいを写真や動画を映し出し(この写真・動画の周りに黒の余白ありにしたい)」ということなら、マスクを利用して写真や動画を表示し、右に[エンディングロール]を使えばいいです。
やられてみて、分からない点がありましたら、また具体的にご質問ください。
書込番号:21699850
3点

>色異夢悦彩無さん
ありがとうございます!
ついにゲットしちゃいました(#^.^#)。
実現はできるんですね!(それさえもわからなくて(^^;))
pipデザイナーとかマスクとか、全然使ったことないので
今のところちんぷんかんぷんなのですが、
説明書読んで、色異夢悦彩無さんのアドバイスを参考にして
チャレンジしてみます。
また、わからなかったら質問させてください。
書込番号:21700235
1点

ほぼ思い通りのスライドショーができ
DVDに焼いていざテレビ画面で見てみると・・・
文字に線が入っているというか、カクカクしているというか
なんと表現していいのかわからないのですが
PC画面で見ても何も違和感なかったのが、違和感ありありで
文字がキレイではありません。
割と大きめの文字の明朝体はそんなことないのですが(使っている効果が違うからか!?)
セピア写真の上にスクロールしている白文字が上記のようになっていて
マイナーなフォントだからかな、とゴシックに変えてみたのですが
やはり同じような感じでした。
スクロールという効果が関係あるのでしょうか・・・?
何か対処の仕方はありますか?
書込番号:21728086
0点

もてぃもてぃ さん
こんにちは
フォトムービー・スライドショーをDVD-Videoに、という時点でTVの大画面等ではボケた粗い映像になってしまって折角の高精細な写真が残念なものに成り果てます。タイトルやテキストロールもしゃきんとしません。
特別な理由がなければ、ディスクはフルハイビジョンのBDに作ることをお勧めします。
どうしてもDVDの場合は、ビットレートを高く作るくらいしかマシな方法はないです。
[出力]でレンダリングされるときは平均ビットレート8Mbps以上は確保するように設定して下さい。
[ディスク作成]ではスマートフィットは使わず、[MPEG-2]の「HQ 720×480/60i(9.5Mbps)」を選択して行う。
まあ、スライドショーではスマートフィットを使うような長時間には作らないと思いますが。
エンドロールの話ですが、ディスクはインターレース作成だし、字のフォントによっては不具合な表示になる場合があります。そこで、フォントは「メイリオ」をお勧めします。このフォントは元々綺麗な表示が出来ますね。
又、ロールの速度もゆっくりさせることが大事です。映画のエンドクレジットを見るとお分かりになると思いますがかなりゆっくりと上にロールしているはずです。
書込番号:21729227
1点

色異夢悦彩無さん
いつもありがとうございます。
そうなんですね〜。
知らなかったです。
先に相談すればよかった。。。
皆に配るので20枚分DVD買ってしまいました(涙)
BDそんなに値段変わらないくらいで今は売ってるのでそっちにすれば良かったです。
さっと一読すると専門用語で??となったので
もう一度ゆっくり読んでアドバイスに従い、できる限りの事はやってみたいと思います。
早いご回答で心強く感謝しています。
書込番号:21729251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もてぃもてぃ さん
ディスクを配付されるとのことで、DVDも作る必要が出てきますね。
当方もディスク作成して配付することは多いのですが、特定の配付先の場合はBDかDVDかどちらにするか聞いてます。
そして、それぞれ必要枚数を作ります。
それぞれを作る場合の手順を簡単に書きます。
○TVで観ることを前提で、16:9のプロジェクトで編集。
○編集完了したら[出力]でBD向けあるいはDVD向けのプロファイルに設定してHDDにファイルを書き出します。
・BD向けの設定は[H.264/AVC]を選び、[ファイルの拡張子]を「M2TS」に、[プロファイル名/画質]は「AVC 1920×1080/60i (24Mbps)」の良い画質にします。これで書き出すと拡張子m2tsのファイルになります。
・DVD向けの設定は[MPEG-2]を選び、[プロファイル名/画質]fは「DVD HQ 720×480/60i (8Mbps)」にします。これで書き出すと拡張子mpgのファイルになります。
○PCのプレーヤーでこのm2tsあるいはmpgのファイルを再生して編集の出来具合を確認する。
○良ければ、[ディスク作成]で[コンテンツ]に元々のタイムラインにあるタイトルが表示されていたら、一旦ゴミ箱マークで削除し、あらためて読み込みボタンで出力しておいたファイルをコンテンツに入れます。
○必要であればメニュー等を作成して、[2Dディスク]でディスク設定します。
・BDの場合は[Blu-ray]を選び、ムービー形式(BDMV-メニューあり)、ワイド画面(16:9)、画質の選択は出力したのと同じ「H.264」で「HD 1920×1080/60i (24Mbps)」を設定。音声は「Dolby Digital」「2チャンネル」を設定し、Surroundはチェックを付けない。
・DVDの場合は[DVD-Video]を選び、DVD-Video、ワイド画面(16:9)、画質の選択は「MPEG-2」で「HQ 720×480/60i (9.5Mbps)」を設定。音声はBDと同じ設定。
○メニューBGMや再生モードを設定してプレビューし[2Dで書き込み]へ。
○[最終出力]の画面での設定は、[フォルダーの作成]のみにチェックして、ディスクには書き込まないでPCのHDDに書き込みすることをお勧めします。こうすると、PowerDVD等のプレーヤーで書き出したフォルダを再生してメニューの動作等を確認できます。
○全て再生確認できたら、ディスクをPCに入れて書き込みソフトで次のフォルダをデイスクに書き込みます。
・BDの場合は「BDMV」と「CERTIFICATE」のフォルダです。
・DVDの場合は「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」のフォルダです。
○書き込んだディスクをプレーヤー機器で再生しOKなら、書き込みソフトでBDやDVDの必要枚数を前記のフォルダから焼き増しします。
以上です。
書込番号:21730613
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




