PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版

PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月13日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 乗り換え・アップグレード版
全面黒画にして、右半分にエンドロール。左半分は静止画を何枚か切り替えて出したいのですが、
画像サイズが違うため、切り替わるたびに、位置や大きさが安定せず見ずらい。
そのため、マスクをかけて、あたかも同じサイズであるかのようにみせたいのですが、
マスクの作り方がわかりません。
デフォルトで窓をくり抜いたものがあるのですが、縁がぼかしてあるので、
これをシャープにしたものを作りたいです。
窓の大きさは可変し調整したいです。
ご教授頂けませんでしょうか?
書込番号:22395875
1点


もり&きりさん
何も難しいことはありません。
マスクデザイナーで作ればいいし、エンドロールとPiPでもいいのが出来ます。
例えば画像のようにPiPで2つの画像や動画を左に置いて右半分にエンドクレジットロールをさせる等は自由自在に出来ますよ。
具体的に詳細ご質問されれば、何がネックになっているのか返信できると思います。
書込番号:22396488
3点

色異夢悦彩無さん
ありがとうございます。提示いただいた画像でいうならば、1chと2chの画像を同じチャンネルに配置した場合に、
画像サイズが異なると、切り替わり時に不自然さがでますよね?画像の上にマスクを置いて、画像サイズが変化していないように見せたいのです。どのようにやればよろしいでしょうか?
ブラシマスクで矩形を描きたくても曲がってしまうので。
画像赤枠のマスクだと、縁にぼかしが入っているので、ぼかしの無い枠(マスク)を作りたいのです。
書込番号:22396602
0点

もり&きり さん
こんにちは
チャンネルではなくトラックですね。
マスクデザイナーで四角テンプレートを使えばいい訳です。
しかし、今回のご要望ではエンドロールを右半分に表示し、マスクは左半分に適用なのでマスクを左半分に調整する場合、静止画トラックの右隣のクリップにも一つ一つマスク調整はやってられません。
なので、左半分のカスタムマスクを作っておいてマスクテンプレートに登録しておけば簡単に適用できます。
画像はマスクデザイナーで左半分四角の白黒画像から[イメージマスクを作成]でテンプレート登録したものです。
左半分四角の画像は別途簡単に作っておけます。
手順は、白のカラーボートをPiPデザイナーで縦横維持を外して変形させる。グリッド線を表示して作業すれば簡単です。
それをスクリーンショットでjpgかpngで保存する。当方は汎用性があるのでpng保存です。
マスク素材は色々なものを自作してフォルダーに保存してます。
[イメージマスクを作成]でマスク登録するときの注意として、「グレースケール」を選択します。白部分がマスクになります。
書込番号:22397621
3点

色異夢悦彩無さん ありがとうございます。
他のソフトから乗り換えで慣れないところもあり、できないです。。。
1.トラック1に画像を複数枚配置
2.トラック2にカラーボードの白を配置し選択、P in Pデザイナーを起動
3.グリッドを表示させ縦横維持を外して 画像を抜きたい大きさに変形。
今回は左半分の大きさにする。OKでメイン編集画面に戻る
4.カメラのアイコンで静止画としてpngで保存。トラック2には白画像が配置されたまま。
このあと、いろいろ試行錯誤したのですが、思い通りにはならず。。途方に暮れています。
お手数おかけしますが、ご教授いただければ。理解力が乏しく申し訳ございません。。
書込番号:22398713
0点

もり&きり さん
こんにちは
Power Directorはホームユースソフトなのでプロソフトみたいにマスクを自由に扱うのは少し手間ですが理屈が分かると簡単にいきます。専用マスクの作成や利用等が出来るレベルになるとPower Director脱初級ですね。
上記お書きの手順は違っていて、先に一旦、専用マスクを作成するための画像を作るのです。
「ご教授」のような学校教育等はこういう場では出来ませんので、「ご教示」でしたら下記のように手順詳細を書いてみます。
[専用マスクの作成]
今回編集用には16:9画面の左半分にマスクを作成して、他のクリップにもその同じマスクをそのまま適用できるようにマスクをテンプレート化します。先にUpした「イメージマスク作成」のデザインを例として書きます。
・ビデオトラック1にカラーボードの白を配置する。
・PiPデザイナーを開き、[縦横比を維持]のチェックを外す。グリット線を表示しておいて分かりやすいようにし、白ボードを左半分に変形する。
・編集に戻ってプレビューのスナップショットを行い、ファイルの種類はpngの画像とする。
画像の保存形式のデフォルト設定を念のために書きますと、歯車マークの[基本設定]の[ファイル]においてスナップショット ファイル名の2Dのプルダウンでjpgやpng等の保存画像形式を設定できます。素材に使う画像はpngがいいです。無劣化だし絵の無い部分は透過できるので。
これで、専用マスク作成用の画像ファイルが完成です。
[専用マスクの作成登録と編集利用]
・新たに新規プロジェクトで編集を開始する。
・ビデオトラック1に「エンディング ロール」タイトルを置いて、タイトルデザイナーで右半分位置にしてテキスト作成する。
・ビデオトラック2に写真等の素材を並べる。この時これらは後でマスクで左半分に表示しますが、先のデザイン例では真ん中のライダーが外れるので左に位置を動かしておきます。このように予め各素材によっては左半分に適切に表示するよう調整しておきます。
・次に、トラック2のクリップでマスクデザイナーを開きますが、先の当方画像はPower Director 17で16とはUIが違っているので、16のUIで説明します。
マスクデザイナーの[画像の読み込み]で先に作って置いたpng画像を読み込みます。この時出るマスクアルファチャンネルのダイアロクでは「画像をグレースケールに変換してグレーレベルに基づいて作成する」のドットボタンを選択します。
・そうするとマスクのプロパティに作った専用マスクが表示されます。このマスクを他のクリップにも利用していくのです。
・後は他のクリップにも次々とこのマスクを適用していけばOKです。
尚、よく使いそうなマスクを予め作って登録しておくといいですよ。画像は人型のマスクの例。
書込番号:22399867
3点

色異夢悦彩無さ の懇切丁寧(「親切丁寧」ではありません)なレスには感心します。
>「ご教授」のような学校教育等はこういう場では出来ませんので、
>「ご教示」でしたら下記のように手順詳細を書いてみます。
いいですね。このような何気ない(「何気に」ではなくて)不断の教育が!
よく見かける 同様な記述は・・・
「食指が動く」と言うべきを
「触手が動く」 あるいは「触手が伸びる」ですね。
・・・イソギンチャクじゃないので、いかがなものか?
余計なことでした!?
書込番号:22400792
0点

最初にレス下さった あずたろうさん ありがとうございます。
もう少し使い込んで、汎用のマスクも使えたらよいと思います。
色異夢悦彩無さん 何度にもわたり、丁寧な解説、ありがとうございます。
おおまかにやりたいことはできるようになりました。
一部、疑問の残ることもありますが、これ以上、ご厚意に甘えることはできませんので
自分でも更に試行錯誤をかさねていきます。この度はありがとうございました。
グリッドを使って画面半分にして、pngで保存しマスクを適用しても、なぜか画面半分にならず。。
以前はEdiusを使っていました。
Ediusでは、画像とマスクは別のトラックにおいて、マスクをずずずっと画像の枚数分ひっぱっていました。
Powedirectorでは一枚ずつマスクをかけるのですね。これらも試してみます。
ありがとうございました。他のユーザの皆さんには初歩的な質問で失礼いたしました。
書込番号:22400854
0点

もり&きり さん
こんにちは
>Ediusでは、画像とマスクは別のトラックにおいて、マスクをずずずっと画像の枚数分ひっぱっていました。Powedirectorでは一枚ずつマスクをかけるのですね。これらも試してみます。
EDIUSを使われていたんですね。先に書きましたようにEdius Pro等のプロソフトでしたらマスクは楽です。
Power Directorはコンシューマソフトなので、細かい技をやるときは少し手間ですね。
気が付いたのですが、使われているPDRのバージョンはこのカテ通り16でしょうか。
最新の17であれば、プロジェクトのネスティングが出来るので下記のような手もあります。
・使う写真等を位置調整してタイムラインに並べ、一旦プロジェクト保存する。
・新規プロジェクトのタイムラインに、この保存しておいたプロジェクトをD&Dして乗せてNewBlueFXのガベージマットで左半分のマット(マスク)を作る。
です。
Ver.16の場合はプロジェクトネストできないので、写真を並べたら一旦[出力]書き出しして、編集プロジェクトに素材として読み込んで、マスク作成すれば全編同じマスクが適用になりますね。
書込番号:22401924
0点

色異夢悦彩無さん 何度にもわたり、丁寧な解説、ありがとうございました。
30人ほどに対しての上映が無事終わりました。
編集に没頭して、BAが遅くなりました。
未熟な編集でしたが、好評でした。
毎年、この時期に同様の作業があるので、来年に向けて精進します。
ありがとうございました。、
書込番号:22432715
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





